まとめ

ネットワーキング デバイス

ネットワーク トポロジ

物理トポロジ

論理トポロジ




コンピュータ間の通信を記述するには、レイヤの概念を使います。ネットワークをレイヤに分割すると、次の利点が得られます。

このような階層化モデルには、OSI(Open System Interconnection)モデルとTCP/IPのネットワーキングモデルがあります。

OSI参照モデルには7つのレイヤがあり、各レイヤが特定のネットワーク機能(アプリケーション、プレゼンテーション、セッション、トランスポート、ネットワーク、データリンク、物理)を表します。

TCP/IPモデルには、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークアクセス層という4つの層があります。

TCP/IPモデルのいくつかのレイヤはOSIモデルのレイヤと同じ名前ですが、2つのモデルのレイヤは完全には対応していません。 TCP/IPのアプリケーション層は、OSIのアプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層に相当します。 TCP/IPモデルでは、OSIのデータリンク層と物理層がネットワーク アクセス層に統合されています。

どのモデルを適用するかに関係なく、ネットワークのレイヤはデータをカプセル化および伝送するために、次に挙げる5つの変換手順を実行します。

  1. 画像やテキストを「データ」に変換します。
  2. データを「セグメント」にパッケージ化します。
  3. データ セグメントを、送信元アドレスと宛先アドレスを持つ「パケット」にカプセル化します。
  4. パケットを、直接接続された隣のデバイスのMACアドレスを持つ「フレーム」にカプセル化します。
  5. フレームを、メディア上に伝送できる1と0のパターン(「ビット」)に変換します。

[Back]