常総水害(平成27年9月関東・東北豪雨)

2015年9月10日0時20分。栃木県に「大雨特別警報」が発表されました。栃木県を中心に記録的な豪雨となり、茨城県常総市では、鬼怒川が決壊して、大規模な水害が発生しています。

決壊地点の動画はこちら(国土地理院ドローン撮影)

常総市の浸水範囲の推定(国土地理院)

鬼怒川氾濫時のハザードマップ(常総市)

まずは雨雲の動きから振り返ってみます。 

気象レーダー
9日正午~10日正午

1時間毎の
ストップモーションに
設定してあります。

画像の左上に時刻表示あり。

注意深くみて欲しいのは、

①活発な雨雲の形状

②個々の雨雲の動き

③激しい雨が降った地域

特に9日夕方以降について
群馬県と栃木県を比較しつつ
眺めてみると良いでしょう。

天気図で大雨の原因を考えてみます。  

栃木県内で雨脚が強まっていたときの天気図です。

台風18号が愛知県に上陸したのち日本海に抜け、
温帯低気圧にかわりました。

東海上の台風17号は、関東の東を北上すると予想されていました。

この天気図から栃木県の大雨を読み取ることができますか?

難しいと思います。

天気図だけで、説明できるほど単純な状況じゃなかったようです。

台風は大雨の原因になりますが、台風の中心ばかりみていても
原因はつかめません。

雲の様子をみると少し原因が見えてくるかも。

2015年9月10日3時の気象衛星赤外画像
台風は湿った空気の集まりです。
その湿った空気が活発な雨雲を作ります。
愛知県に上陸した台風18号は、西日本から関東にかけて、
湿った空気を持ち込みました。
台風は温帯低気圧に変わっても
引き続き関東に湿った空気が流れ込んでいました。

東海上の台風17号は、日本から離れてはいましたが、
その外側をまわる湿った空気が送りこまれるようになりました。
二つの湿った空気がぶつかって
南北に帯状の雲域が形成されました。

雲の帯は東西方向には動かず、
湿った南風が山にぶつかって、
さらに雨雲を活発化させました。

このとき、日本列島上空の偏西風は南北に大きく蛇行しており、
低気圧や高気圧の配置が大きく変わらない
パターンになっていました。
雲の帯は、東西方向に動かず、
関東にかかったままの状態となりました。

重なった悪条件は、

①台風18号が湿った空気を持ち込んだ

②台風17号と北方の高気圧の間で湿った空気が送り込まれた。

③二つの湿った空気がぶつかって、南北に帯状の雲域、線状の降水帯が形成された

④南北の帯状の雲域、線状の降水帯と鬼怒川の流域が重なった

⑤上空の偏西風が南北蛇行していて、帯状の雲域、線状の降水帯が東西に動かなかった

⑥山にぶつかった湿った空気は、さらに上昇気流を強め、雨雲を活発化させた

 

次のページ