「北極と南極で起こっていること」
前のページ

オゾンはどこで作られ、どこで壊されるか?
オゾンがたくさん作られるのは赤道の上空です。
地球に向かって真上から太陽光線が降り注ぐので、降り注ぐ紫外線量も多く、
作られるオゾンの量も多いのです。
赤道上空でたくさん作られたオゾンは、半分は南半球に広がり、
南極上空にオゾン層を作るわけです。
さて、南半球の冬には、南極は極夜となり、厳しい冷え込みとなります。
太陽の光が届かないので成層圏の温度もどんどん下がります。
すると、南極の上空には「極成層圏雲」という雲ができ、
これを触媒として、オゾン破壊の化学反応が進むと考えられています。
オゾン層の穴が一番大きくなるのは、南極の早春で、9月から10月頃です。
10月半ば以降は、赤道付近から新しいオゾンが送られてくることもあり、
穴は小さくなります。
北極でも南極と似たような現象が起こっています。

オゾンホール面積が最大となった日の全量オゾン分布図。(本年は暫定)
マウスを画像上にもっていくと、去年の最大日の画像に変わります。




全量オゾン220m atm-cm(ドブソンユニット)以下
オゾンホールとされます。
上の図では濃い青や紫のところがオゾンホールに該当します。
穴の周りは、オゾン量の多いエリアが帯状にとりまくことがあります。。



オゾン層破壊についての説明(気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-10ozone.html


空間スケールを変えて考えてみると.....
オゾンは人体に有害です。吸い込むと刺激臭がします。
けれど、成層圏のオゾンは有害な紫外線から地球の生物を守ってくれます。
フロンガスは人体に無害で安定した物質です。
けれど、大切なオゾン層を壊してしまうのです。
人体への影響を考えたら、フロンは「味方」で、オゾンは「敵」です。
一方、オゾンホールから考えたら、敵と味方が逆転してしまうのです。

このように、身の回りの事柄だけ考えていると、
大切な全体を見落とす危険があります。だから広い視野を持ちましょう。
先進国ではフロンガス対策が進み、
オゾン層への影響が小さい「代替フロン」が使われるようになりました。
ただ、オゾンホールが小さくなるまでには、
あと10年から20年くらいかかるかも知れません。

対策を施しても効果が現われるには、時間がかかるというわけですね。
地球環境は長い目で考えていかねばなりません。
地球環境を壊してしまうと、直すのに時間がかかり、
時には手遅れになることもあります。

オゾン フロンガス
ミクロなスケールで
考えてみると...
人体に有毒
刺激臭がする
(悪)
化学的に安定
人体に無害
(善)
グローバルなスケールで
考えてみると
生物にとっての
有害紫外線を吸収
(善)
オゾン層を破壊
紫外線量が増加
(悪)

オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書

1987年に採択、1989年発効。日本は採択時に署名。
2006年2月現在の締約国数は188カ国+EC。
事務局はナイロビのUNEP(国連環境計画)に置かれています。

ウィーン条約に基づき、オゾン層を破壊するおそれのある物質を特定し、
該当する物質の生産、消費及び貿易を規制することをねらいとしています。
具体的には、成層圏オゾン層破壊の原因とされるフロン等の
環境中の排出抑制のための削減スケジュールなどの規制措置を定めています。

議定書の発効により、特定フロンハロン四塩化炭素などが1996年以降全廃となり、
その他の代替フロン、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)なども順次、全廃となりました。
さらに、毎年同議定書の締約国会議が開かれ、1990年のロンドン改正、
1992年のコペンハーゲン改正、1997年モントリオール改正、
1999年北京改正により規制強化が図られています。

フロンガスは生産や利用が先進国が中心でしたので、
先進国同士の話し合いでなんとかなりましたが、
気候変動の原因となる二酸化炭素の方は、
先進国対発展途上国との間でもめたりします。

(参考)環境情報普及センター「EICネット」

外務省・外交政策・地球環境のページ