都市気候観測実習(2025年7月7日に実施予定)
熱中症対策を万全に!遅刻はしないように!

3限空いている人、測器運びを手伝ってください。
14時00分に第一研究館5階、地理学科倉庫前へ


※7月7日4限の気象観測は実施します。
 熱中症警戒アラートが発表されたため、コースを短縮して実施します。
 
 予想より猛暑となった場合は、中止とする場合もあります。中止の場合は通常講義となります。


チーム編成(〇は班長です)

A.駅前時計周り
(A1→A8)
〇ろみ〜 秋月、カズ、まむ(7/7欠)
A.駅前反時計周り
(A8→A1)
〇kon テラ、あらこ、ながい(7/7欠)
B.公園時計周り
(B1→B8)
〇ささみ まめ、ゆう、ほたる
B.公園反時計周り
(B8→B1)
〇azuki チョウ、ふう、はや、沼津のコアサポ
C.深沢時計周り
(C1→C8)
〇T ペンギン、きむしゅう、シャチ(7/7欠)
C.深沢反時計周り
(C87→C1)
〇りゅうた FM、すがちゃん、デオキシリボ助(7/7欠)

(注意事項)

@歩きやすい靴で参加すべし。小雨決行です。
A観測コースは、予習しておくこと(特に駒沢4丁目は迷いやすい)地理学科が迷子になるな!
B観測実習中は交通事故に巻き込まれないように注意してください。
C飲料水を携行し、熱中症を予防してください。
D観測終了後、各チームで1枚観測記録表を提出してください。                                             
                                         


担当コースのすべての地点で「乾球温度」「湿球温度」と「風向」の観測を行ってください。
STARTとGOALは器差補正のための全チーム同時測定です。

*風向について、南西から風が吹いてくれば、「南西風」です。方位は地図で判断してください。
風がなければ「無風」、風向が定まらない場合は「風向不定」としてください。

★印は猛暑時の休憩場所です。

コースは予習してください。  KMLデータはこちら    

【各班同時観測】
14時45分大学会館前(Start)で観測開始 14時50分、各班出発
15時40分大学会館前(Goal)で観測開始、15時45分、観測終了、各班データ整理・提出

記録用紙の提出
観測終了後 グループ毎に観測記録を提出してください。(配布します)
観測記録用紙はこちら

 

アスマン通風乾湿計
気象庁検定つき

地上高1.5m、
地表面は草地で
測るのが理想。

人垣の中で観測したり、
読み取りの際に、
息を吹きかけると、
それだけで
温度が上昇したりする。
温度計の目盛が
安定するまで2分程度


【参考】 2024年の観測結果(こちら