ナイト的不確実性と情報の価値

 

 これまでは確率分布が知られる決定環境(リスク状況)における情報システムの価値について議論してきたが、確率分布すら知られないより厳しい不確実環境(「狭義の不確実性」あるいは「ナイト的不確実性」とよばれたりする)においてはどのような議論ができるであろうか。

 

11 Newsboy問題

 

 まず、「Newsboy問題」(新聞売子問題)あるいは「クリスマス・ツリー問題」といわれる意思決定問題を用いて、確率分布が知られない決定環境における決定基準について説明しよう。

 


設例4.1[Newsboy問題]


    ある商品の仕入原価が3ドルで販売価格が6ドルであるとする。また、売れ残った場合、その商品の価値はその性質上1ドルでしか売れないものとする。次期の需要は、新しい商品であるため確率分布すらわからず、需要のある領域(範囲)しか予想できないとする。ここでは、説明の便宜上、需要が0単位から3単位までの範囲の整数値をとるとしたとき、利得表を示し以下の4つの基準によるそれぞれの最適仕入数を示せ。(3)のハーヴィッツの基準については、αの値が何を表しているかも吟味せよ。












12 2つの機会損失とそのジレンマ

 論点12ではNewsboy問題に典型的にあらわれる2つの機会損失とそのジレンマ、およびそのジレンマをどのように解決するかについて議論する。


設例4.2[Newsboy問題と2つの機会損失]


     設例4.1につき機会損失表を示し、以下の問に答えよ。












 

13 選択と不確実性のコスト

 

 これまで確率分布が知られない決定環境における決定基準と最適行動の性質について説明してきたので、論点13ではその環境下での選択に関する不確実性のコストおよび領域を限定する情報(領域限定情報)の価値について議論する。


設例4.3[選択に関する不確実性の金額的度合(コスト)]


     設例4.2に関して、

      (1)次期の需要がΘ=[0,1,2,3]の領域しか知られないような決定環境下での選択にともなう不確実性は、金額的にどのように評価することができるか。また、Θ=[0〜20]のときはどうか。

      (2)不確実性の評価額(コスト)は2つの要素から構成される。それぞれは何であるか吟味せよ。

      (3)不確実性のコストが60ドルを超えるなら、この商売から手を引くとするとき、この商売をおこなうにあたり次期の需要の領域の大きさの限界を求めよ。

      (4)次期の需要の領域がΘ=[2,3]と半分に限定される、より確かな情報を得たとき、その情報に対して何ドルまで支払うことができるか。また、Θ=[10〜20]のときはどうか。




 

 

前のページに戻る