ゼミ(演習I,II)

指導方針

ゼミでは積極的に自分の関心のあるテーマについて書籍を読んで調べ、研究テーマと直接関係しなくても多くの書籍を読み、関心を広げていってもらいます。

卒業論文

先輩が書いた論文のタイトルです。ゼミを選ぶときの参考にしてください。

2017年3月卒業生の作成論文
「日本人の葬式観の変化について―現代の葬式観に注目して―」(Y)

2015年3月卒業生の作成論文
「平田篤胤と神仏分離―『霊能真柱』を中心として―」(S)
「中道と中庸の違いについて」(K)
「もののけに見る護摩修法の医学的効果」(H)

2014年3月卒業生の作成論文
「徳一と三一権実論争―『法華秀句』からの一考察―」(S)
「良寛禅師の現代社会における魅力―一休宗純との比較による考察―」(T)
「聖武天皇にみる神仏習合―宇佐八幡神との関係について―」(N)
「中世の天狗―『義経記』における天狗観―」(S)
「戦時中における仏教者の戦争観―仏教的平和主義のあり方について―」(K)
「変化していく妖怪―日本人の宗教観の変化―」(T)
「日本仏教と性―日本史から見るその特異性―」(U)

スケジュール

 

3年次

前期初め 2年のゼミ決定後、相談して決めた3冊の図書の1000字要約提出(2年生の春休みに作成)
前期中  関心のある研究テーマを調べて発表、夏休みに読む学術書を決定
後期初め 学術書に基づいて研究テーマを発表
11月頃  5000字論文の候補を三つ挙げる(それぞれに参考文献表をつける)発表
1月   5000字論文のテーマを決定、春休みに作成

4年次

•4月  5,000字要約提出(3年の春休み前に課題として)
•7月  目次作成(この段階でしっかりしてできていると後で困りません)
•9月  20,000字提出⇒訂正指導
•10月 第1次提出⇒訂正指導
•11月 第2次提出⇒訂正指導
•12月 第3次提出⇒訂正指導を経て正式に提出

それぞれの提出締切は厳守すること

留学生

日本語がある程度分かり、仏教を積極的に学びたい留学生には英語以外にもフランス語・ドイツ語・中国語が母国語でも文筆対応可能です。

ゼミ生の声

・4年の最後のゼミは前期はフランスから留学生が来て、共に勉強をし、後期は主に卒論の指導を重点的に行い、大変ではありましたが自分自身納得できる所まで行けたのでよかったと思います。特にゼミ以外では実際の勉強というものをして来なかった私はゼミという場所で本物の勉強というものを教わり、大変に感謝しています。(2015年卒)

・このゼミでの二年間はとてもあっという間で、とても大変でしたが、とても有意義なものでした。ゼミで出される課題は調べ物が主であり、見つけるまでに多くの時間を必要とすることもありますが、それは確実に自分の力になります。さらに、新しい知識を身につけることもできます。大学で本格的な勉強をしたいと考えている方はこのゼミに参加してください。入ってよかったと思えるはずです。(2015年卒)

留学生の声

Le séminaire de M.Fujii s'est révélé être très intéressant. J'étais un petit peu inquiet au début parce que les séminaires dans mon université d'origine (Université d'Aix-Marseille) sont pour la plupart plutôt ennuyant, je trouve.
J'ai beaucoup aimé l'approche du Abhidharma-kośa par le biais du livre écrit conjointement par Jean-François Revel et Matthieu Ricard, "le moine et le philosophe'. Le livre en lui même est intéressant et les explications qui y sont dispensées sont très utiles quand la lecture de l'Abhidharma-kośa peut se montrer austère et parfois difficile à comprendre.
Le séminaire de M.Fujii favorise la participation et l'échange, ce qui facilite l'assimilation des concepts. Je recommande ce séminaire même si j'ai conscience que la charge de travail qui m'était demandé était minime en comparaison de celle demandée aux étudiants japonais.
J'ai beaucoup appris de M.Fujii mais également des étudiants avec qui j'étais en séminaire. En effet les intérêts de chacun divergent et les échanges qui en résultent sont d'autant plus instructifs.
J'espère que nous aurons de nouveau l'occasion de nous rencontrer à l'avenir. Encore une fois mille mercis pour cette année formidable. Portez vous bien.
(Aix Marseille Université, France 2014/09/12~2015/07/25滞在)