第12回 戦後日本の高度経済成長の海外要因(2)天然資源(とくに原油)の安価で豊富な輸入
*国内要因と海外要因の関連 →日本の高度経済成長の要因関連図 (再掲)
◇ 「石油危機 <oil crisis>」ではなく「石油ショック」と言うのは、なぜか
*北海油田、シェールオイル、シェールガス。地球温暖化ガス問題。
原油の輸入と在庫1950-84 :在庫が増えて輸入が減った1974-75
原油価格の推移
OPECが原油の公示価格を4倍に引き上げ。1973年10月~12月
*OPEC = Organization of the Petroleum Exporting Countries 石油輸出国機構
原油 1バレル の価格が $2 → $11 → $34 *石油の 1 barrel =159.0 liter
原油価格の推移(アラビアンライト、ブレント&ドバイ):1957-1977_1973-1985_1980+
第2次石油ショックのあと、原油は $20/バレル → そののち $100 のときも
「メジャー」とは ~ International Oil Majors 国際石油資本、石油メジャー
[近況]欧米石油メジャー、過去最悪の赤字20200805|欧米石油メジャーと日本企業が油田開発20220526|
第1次石油ショックと第4次中東戦争
エジプト軍とシリア軍がイスラエル占領地域に進攻 1973年10月6日
中東戦争とイスラエルの領土 map
OPEC(上記*)による原油公示価格の引き上げと、OAPECによる生産削減 (供給削減)
※ 米国、サウジへの武力行使を検討
第2次石油ショックとイラン革命
1978年12月~3月 イランからの石油輸出が停止。世界の石油供給の10%を占めていた。
1979年2月 ホメイニがイランに帰国、プフラビー国王が出国。4月にイスラム共和国を宣言
1979年2月央 アラビアンライト原油のスポット価格が $24/バレルに。
1979年6月 OPEC原油の価格は加重平均で $20.60/バレルになる。
・・・
1980年代後半 世界の石油需要の急減と石油の増産のため原油のスポット価格が下落
1981年11月 OPECが基準原油価格を $34/バレルに値上げ。