トヨタ自動車 堤工場 1994年11月10日
|
第1ライン |
第2ライン |
車種 |
ビスタ、カムリ、カルディナ、コロナ、ウィンダム |
カムリ、ウィンダム、セプター |
全体の長さ |
1150m |
同左 |
全体の通過時間 |
20時間 |
|
組立時間 |
4.5時間 |
同左 |
検査時間 |
0.7−0.8時間 |
同左 |
最終組立ラインの長さ |
約350m |
同左 |
最終組立ラインの工程数 |
250工程 |
220工程 |
サイクルタイム 現在 |
75秒 |
84秒 |
サイクルタイム 過去の最長 |
90秒(1993年頃) |
同左 |
サイクルタイム 過去の最短 |
53秒(1989年頃) |
同左 |
溶接工程の自動化率 |
97% |
同左 |
車種:カムリ、コロナ、ウィンダムなど
車型:ドア数、グレード、ハンドル位置、ミッション。
仕様:色、エアコン、ステレオなど
サイクルタイムと基準時間の違い:
組立工程ではタクトタイム、部品加工ではサイクルタイム。
基準時間は賃金計算に関係ない。
プレス部品の生産ロット数:1シフトの半分くらいの量 ←確かではない
現場の運用が成り立たないような小ロット生産はできない。
生産計画:
車種の組み合わせと流す順序は何日前に決まるか:3日前
日々の車種の組み合わせはどのくらい変動するか、月単位か:基本は月単位、2日前に調整
色やオプションなどは何日前に決まるか:2日前
組立ラインへの部品供給:
内製部品は何時間前から組み立てるか=エンジン、ミッション:上と同じ月単位
部品メーカーは何時間前に注文を受け取るのか:月単位内示、かんばんで数時間おきに発注。
製品(自動車全体)の内製率:30%
作業者の担当作業のローテーションはあるか:
溶接は95%自動化、塗装も自動化しているので、そことのローテはほとんどない。
最終組立:班の中では多い。各班が一定の部署を担当。班長や組長になるには多工程の習熟が必要。 他の班に行くこともある。別の工場へ派遣することもある。
生産ラインが止まったときの対応: 別記
安全装備について: 別記
End