アベノミクス関連データ


アベノミクス関連3グラフ 2013年4月-8月


日経平均株価

月末、終値

2011年1月以降

2008年1月以降

日次、終値

2013年4月以降、日次2

2013年4月以降、日次

2013年5月以降、日次4

2013年5月以降、日次3
2013年5月以降、日次2
2013年5月以降、日次

円相場(対ドル) 2011年1月以降 

長期金利 

新発10年国債利回り 2011年1月以降

 


異次元 金融緩和政策の理論的「背景」
 岩田 「長期国債買いオペによるデフレ脱却のメカニズム」

 この文書を岩田氏が安部氏に見せたのは、遅くとも下記の時点の前 
  安部元総理は2012年11月15日の講演で、インフレ目標の設定と国債の無制限の買い入れなどを提案した。12月の総選挙で勝利。

日米欧のマネタリーベースとインフレ率2003-2013〔散布図〕

よみとき 黒田 緩和1-6」『日本経済新聞』2013年4月17日‐25日 

マーケット 激 動1-5」『日本経済新聞』2013年6月4日‐8日 

黒田総裁定例記者会見 2013年4月4日   YouTube動画→https://youtu.be/nMPl_zvd0Kw
 冒頭で、「日本銀行は、本日、消費者物価の前年比上昇率 2%の「物価安定の目標」を、2 年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するため、「量的・質的金融緩和」を導入することを決定しました。」

黒田講演「量的・質的金融緩和」 読売国際経済懇話会における講演 2013年4月12日
  全文図表



http://wwwint2.int.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/