生産能力、損益分岐点と企業行動

設備投資、費用低減、価格設定


本間健也『損益分岐点がわかる本』(1985年)の数値例にもとづく損益分岐点分析

損益計算書にもとづく損益分岐点分析

製品の年間販売量にもとづく損益分岐点分析


稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点 V.3 2013.12 / 期待利潤率(対売上額)

稼働率と利潤率(損益分岐点) V.2 2013.10 / "予想"利潤率
稼働率と利潤率(損益分岐点) 

製品の寿命が、設備の償却期間よりも延びたときの損益図表


フル稼働による年間販売量=10、年間売上高=100とする利益図表 2013.10.7

フル稼働による年間売上高を100とする損益分岐点図


固定費率と損益分岐点稼働率との相関 販売額利益率=10%の事例

固定費率と販売額利潤率に対応した損益分岐点稼働率 利潤率=2%, 5%, 10%

産業または企業の生産能力と需要水準の変化

 

需要変動にたいする生産量調整と費用調整:とくに「負の利潤原理」

稼働率の変動と価格設定の変化

需要縮小時の生産量(稼働率)維持のための価格引き下げ


富士重工業(株)の損益分岐図(2008年3月期〜2013年3月期)○
富士重工業(株)の損益分岐図(1991年3月期〜1994年3月期)×

日産自動車(株)の損益分岐図(1989年3月期〜1994年3月期)○

トヨタ自動車(株)の損益分岐図(1990年6月期〜94年6月期)△

三菱自動車の(株)の損益分岐図(1990年3月期〜94年3月期)○

 

資本論における紡績業の損益分岐点分析


<統計データ>



http://wwwint2.int.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/