論文リスト(年代順)
2025.04.01更新
[1984年]
- 小田匡保「小豆島における写し霊場の成立」、人文地理、第36巻第4号、昭和59年8月28日、59−73頁。
本文PDF(J-STAGE サイト)
所蔵先(CiNii Books)
[1986年]
- 小田匡保「大峰の「ナビキ」考」、(水津一朗先生退官記念事業会編『人文地理学の視圏』、大明堂、昭和61年4月14日)、357−365頁。
所蔵先(CiNii Books)
[1987年]
- 小田匡保「大峰の地名(1)」、本山修験、第92号、昭和62年1月1日、16−20頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 小田匡保「大峰の地名(2)」、本山修験、第93号、昭和62年4月30日、22−25頁。
- 小田匡保「「山家集」に見る山岳聖域大峰の構造」、史林、第70巻第3号、昭和62年5月1日、129−154頁。
本文PDF(京都大学学術情報リポジトリ)
所蔵先(CiNii Books)
CiNiiページ
- 小田匡保「山岳聖域研究から見た河東碧梧桐の大峰登山記」、山岳修験、第3号、昭和62年10月18日、52−62頁。
所蔵先(CiNii Books)
国立国会図書館サーチ
- 小田匡保「大峰の地名(3)」、本山修験、第95号、昭和62年11月20日、24−31頁。
- 小田匡保「民俗誌の史料的検討―宮本常一『吉野西奥民俗採訪録』の修験の話を中心として―」、京都民俗、第5号、昭和62年11月30日、69−79頁。
本文PDF(国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービス)
所蔵先(CiNii Books)
国立国会図書館サーチ
[1988年]
- 小田匡保「上葛川森下家所蔵の碑伝について―明治期における大峰入峰の一史料として―」、本山修験、第98号、昭和63年9月7日、30−36頁。
- 小田匡保「大峰の霊地伝承史料とその系譜―秘所一覧と四十二宿一覧を中心に―」、山岳修験、第4号、昭和63年10月14日、83−95頁。
国立国会図書館サーチ
[1989年]
- 小田匡保「巡礼類型論の再検討」、京都民俗、第7号、平成元年12月3日、77−87頁。
本文PDF(国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービス)
国立国会図書館サーチ
- 小田匡保「山岳聖域大峰における75霊地観の成立とその意義」、人文地理、第41巻第6号、平成元年12月28日、24−40頁。
本文PDF(J-STAGEサイト)
CiNiiページ
[1991年]
- Oda, Masayasu, “Geographical Perspectives on the Study of Shugendo, A Japanese Mountain Religion,” 地域学研究、第4号、平成3年3月28日、19−27頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
[1992年]
- 小田匡保「吉野山における農業的土地利用とその変化」、駒澤地理、第28号、平成4年3月10日、45−74頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
[1993年]
- 小田匡保「本山修験宗の1992年度大峰奥駈南部修行について」、駒澤地理、第29号、平成5年3月10日、79−111頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「山岳宗教研究の地理学的諸問題―岩鼻通明著『出羽三山信仰の歴史地理学的研究』を評して―」、駒澤地理、第29号、平成5年3月10日、135−153頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「一般型大峰75霊地名一覧の諸類型と流布―登山家と研究者の役割―」、地域学研究、第6号、平成5年3月28日、71−88頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- Oda, Masayasu, “Geographical Perspectives on a Japanese Mountain Religion, Shugendo:
With Special Reference to the Ohmine Mountains,”Dossiers de la Revue de Geographie Alpine, 11, 1993, 135-140.
BnF(フランス国立図書館)ページ
[1994年]
- 小田匡保「ギスベルト=リンシェーデの巡礼研究について」、駒澤地理、第30号、平成6年3月10日、129−141頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
[1995年]
- 小田匡保「聖ヴォルフガング没後千年祭にみるドイツ南部のカトリック巡礼」、駒澤地理、第31号、平成7年3月10日、39−68頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「ドイツのクリスマス行事」、地理(古今書院)、第40巻第12号、平成7年12月1日、46−53頁。
所蔵先(CiNii Books)
CiNiiページ
[1996年]
- 小田匡保「レーゲンスブルク大学地理学教室瞥見」、駒澤地理、第32号、平成8年3月10日、107−117頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- Oda, Masayasu, “Bergreligion in Japan,” 駒澤大学文学部研究紀要、第54号、平成8年3月25日、33−54頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「小豆島における写し霊場の成立」、
(真野俊和編『巡礼の構造と地方巡礼』〔講座日本の巡礼第3巻〕、雄山閣出版、平成8年11月20日)、169−193頁。
〔昭和59年に雑誌『人文地理』に掲載された論文の再録〕
所蔵先(CiNii Books)
- 小田匡保「一外国人研究者のみた日本の巡礼」、京都民俗、第14号、平成8年12月25日、39−52頁。
本文PDF(国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービス)
CiNiiページ
[1997年]
- 小田匡保「文学地理学のゆくえ」、駒澤地理、第33号、平成9年3月10日、101−116頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
→ [著者の知らないところで出された中国語の抄訳(第1章冒頭段落と第3−5章の訳)]
卡苏米訳「日本文学地理学的发展趋势」世界文学評論(長江文芸出版社)、2012年 第2期、137−141頁。
中国語抄訳
[1998年]
- 小田匡保「大和国絵図に描かれた大峰―山岳聖域に関する地理的知識伝播の一例―」、駒澤地理、第34号、平成10年3月10日、47−64頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
[1999年]
- 小田匡保「駒澤大学図書館所蔵の古地図について」、駒澤地理、第35号、平成11年3月10日、71−82頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- Oda, Masayasu, “Geography of Religion in Japan since 1977,” 地域学研究、第12号、平成11年3月29日、27−32頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- Oda, Masayasu, “Distribution of Christianity in Japan,” 1999, The Pennsylvania Geographer, 37(1): 17-32.
本文PDF(Pennsylvania Geographical Societyサイト)
日本地理学会における発表「日本におけるキリスト教の分布」の要旨は『日本地理学会発表要旨集』56(1999.10)に掲載
所蔵先
[2000年]
- 小田匡保「吉野山における観光客数の推移と季節性」、駒澤地理、第36号、平成12年3月10日、33−54頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「ドイツ南部アルトエッティングへの徒歩巡礼―その現状を中心として―」、
(巡礼研究会編『巡礼研究の可能性』、岩田書院、平成12年3月)、181−200頁。
所蔵先(CiNii Books)
[2001年]
- 小田匡保「吉野山における国民宿舎の設立とその閉館」、駒澤地理、第37号、平成13年3月10日、37−64頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「大和国絵図諸本の系譜について―大和国絵図に描かれた大峰・再論―」、歴史地理学、第43巻第5号、平成13年12月10日、1−20頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
所蔵先(CiNii Books)
CiNiiページ
[2002年]
- 小田匡保「戦後日本の宗教地理学―宗教地理学文献目録の分析を通じて―」、駒澤地理、第38号、平成14年3月10日、21−51頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「雑誌『神変』掲載の大峰四十二宿一覧史料について」、地域学研究、第15号、平成14年3月29日、41−67頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「駒澤大学図書館所蔵の古地図について」、
(『駒澤大学図書館所蔵地図目録1 外国地形図・多田文庫所蔵地形図』、駒澤大学図書館、平成14年10月15日)、89-100頁。〔平成11年に雑誌『駒澤地理』に掲載された論文の複製〕
所蔵先(CiNii Books)
[2003年]
- 小田匡保「日本における仏教諸宗派の分布―仏教地域区分図作成の試み―」、駒澤地理、第39号、平成15年3月10日、37−58頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 鹿山慎夫・小田匡保「角館町における観光客の動向と住民組織の役割」、地域学研究、第16号、平成15年3月29日、45−57頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「雑誌『神変』掲載の大峰四十二宿一覧史料について(続)」、地域学研究、第16号、平成15年3月29日、59−63頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
CiNiiページ
- 小田匡保「明治初期作製の大和国絵図について」、国絵図ニュース、第14号、平成15年7月20日、2−4頁。
- 小田匡保「修験道教義における大峰」、地理、第48巻第11号、平成15年11月1日、14−19頁。
CiNiiページ
[2004年]
- 小田匡保「信仰圏研究の地理学的課題―松井圭介著『日本の宗教空間』を評して―」、駒澤地理、第40号、平成16年3月10日、105−120頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「近世後期における大峰の入峰ルート─八経ヶ岳付近の場合─」、交通史研究、第55号、平成16年9月15日、65−75頁。
CiNiiページ
所蔵先(CiNii Books)
[2005年]
- 小田匡保「総括:宗教文化の歴史地理学における今後の課題」、歴史地理学、第47巻第1号、平成17年1月31日、107−110頁。
abstract
本文PDF(歴史地理学会サイト)
CiNiiページ
- 小田匡保「近代における大峰の入峰ルート―戦前期の聖護院の入峰を中心に―」、山岳修験、第36号、平成17年11月4日、25−39頁。
CiNiiページ
[2006年]
- 小田匡保「地理学科の歴史を記念すること―駒澤大学地理学科創立75周年記念事業を例に―」、駒澤地理、第42号、平成18年3月10日、5−10頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- Oda, Masayasu, “Distribution of Buddhist Denominations in Japan,” 地域学研究、第19号、平成18年3月29日、31−35頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「日本の宗教を地理的に見る」、歴史と地理、第598号(地理の研究、第175号)、平成18年10月20日、9−18頁。
CiNiiページ
所蔵先(CiNii Books)
[2007年]
- 小田匡保「戦前期の大峰入峰における山岳修行前後の旅程と社寺参拝」、駒澤地理、第43号、平成19年3月10日、19−38頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「戦前期の大峰入峰における「古式」の復活−撫物の捧持と吉野川での水浴−」、駒澤大学文学部研究紀要、第65号、平成19年3月25日、37−46頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- Oda, Masayasu, “On Commemorating the History of the Department of Geography,” 地域学研究、第20号、平成19年3月29日、63−67頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2008年]
- 小田匡保「明治33年における聖護院の大峰入峰記録」、地域学研究、第21号、平成20年3月29日、89−98頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2009年]
- 小田匡保「ライデン大学所蔵の大和国絵図について」、駒澤地理、第45号、平成21年3月10日、37−42頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2010年]
- 小田匡保「大峰八大金剛童子考」、山岳修験、第45号、平成22年3月31日、1−13頁。
本文PDF(J-STAGEサイト)
CiNiiページ
- Oda, Masayasu, “On the pictorial map of Yamato Province of Japan from the Siebold Collection of Leiden University Library,”
(Kinda Akihiro et al. eds,
Proceedings of the 14th International Conference of Historical Geographers, Kyoto 2009, Kyoto University Press, 2010), pp.222−223.
所蔵先(CiNii Books)
[2011年]
- 小田匡保「新潟県における寺社の分布と地域区分」、駒澤地理、第47号、平成23年3月10日、13−33頁。 abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「修験根本道場・大峰山の峰入―大峰山(奈良県)」、
(宮家準編『山岳修験への招待:霊山と修行体験』、新人物往来社、平成23年3月14日)、72−82頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 小田匡保「村上春樹『アフターダーク』の空間的読解:「闇」と出会う場所としての深夜の街」、駒澤大学文学部研究紀要、第69号、平成23年3月25日、155−171頁。
abstract
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2012年]
- 小田匡保「西行の大峰修行―研究史の回顧と展望―」、西行学、第3号、平成24年8月20日、24−42頁。
所蔵先a(CiNii Books)
所蔵先b(CiNii Books)
CiNiiページ
[2013年]
- 小田匡保「オランダにおけるシーボルト第一次来日時収集地理資料の現存状況」、駒澤地理、第49号、平成25年3月10日、93−112頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「戦後における聖護院の大峰入峰」、山岳修験、第51号、平成25年3月31日、45−56頁。
CiNiiページ
- 小田匡保「明治〜大正期における醍醐寺の大峰入峰―特に花供入峰の再興について―」、山岳修験、第52号、平成25年10月26日、83−99頁。
CiNiiページ
[2014年]
- 小田匡保「戦後日本の宗教地理学(続)―宗教地理学文献目録の分析を通じて―」、駒澤地理、第50号、平成26年3月10日、55−68頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 近藤碧・小田匡保「横浜市における平成期の民営墓地の立地と空間構成」、駒澤地理、第50号、平成26年3月10日、81−100頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2015年]
- 小田匡保「インターネットによる地理学界の情報コミュニケーション─「歴史地理学メーリングリスト」への投稿の分析─」、地域学研究、第28号、平成27年3月28日、59−67頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 柳光里香・小田匡保「神社合祀と地域社会―三重県松阪市飯南・飯高地区を事例に―」、駒澤大学大学院地理学研究、第43号、平成27年4月24日、17−24頁。
CiNiiページ
[2016年]
- 小田匡保「日本の仏教分布と地域区分」、
(人間文化研究機構監修『HUMAN vol.08』(特集:日本文化の東と西)、平凡社、平成28年1月22日)、77−86頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 泉ゆうき・小田匡保「青森県における方言の地域差と世代差―津軽・南部地方境界地域の調査から―」、地域学研究、第29号、平成28年3月28日、21−33頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「高校の地理教育における宗教の取り扱い」、地域学研究、第29号、平成28年3月28日、45−52頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「シーボルト第一次来日時の収集地理資料」、
(小野寺淳ほか編『シーボルトが日本で集めた地図』〔『地理』61巻11月増刊〕、古今書院、平成28年11月15日)、94−111頁。
所蔵先(CiNii Books 図書扱い)
所蔵先(CiNii Books 雑誌扱い)
[2017年]
- 小田匡保「戦前期における日本のキリスト教分布と地域区分」、駒澤地理、第53号、平成29年3月10日、23−34頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- Oda, Masayasu, “A Spatial Analysis of Haruki Murakami's After Dark: The City at Night as a Place to Encounter “Darkness”,” 地域学研究、第30号、平成29年3月31日、1−13頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2018年]
- 松浦誠・小田匡保「昭和戦前期・戦中期の天理外国語諸学校における地理学教育」、地域学研究、第31号、平成30年9月30日、19−32頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2019年]
- 小田匡保「現・世田谷区域大山街道における伊能忠敬測量隊の測量と地図等の記載内容」、駒澤地理、第55号、平成31年3月10日、25−40頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 堀健彦・小田匡保・渡部浩二「越後国新発田城下町絵図とそのGIS分析」、
(平井松午編『近世城下絵図の景観分析・GIS分析』、古今書院、平成31年3月30日)、105−123頁。
所蔵先(CiNii Books)
[2021年]
- 小田匡保「国絵図にみる信仰―特に寺社と霊山の描写について―」、
(小野寺淳・平井松午編『国絵図読解事典』、創元社、令和3年2月20日)、181−185頁。
所蔵先(CiNii Books)
[2022年]
- 小田匡保「京都大学附属図書館所蔵「伊能忠敬翁地図」」、
(平井松午・島津美子編『<稿本・大名家本>伊能図研究図録』、創元社、令和4年2月28日)、91−97頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 小田匡保「伊能図の記号凡例(地図合印)」、
(平井松午編『伊能忠敬の地図作製:伊能図・シーボルト日本図を検証する』、古今書院、令和4年2月28日)、139−152頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 榎本広大・小田匡保「米海軍横須賀基地周辺の英語景観とアメリカ人の行動範囲」、地域学研究、第35号、令和4年3月28日、41−51頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2024年]
- 小田匡保「東京都世田谷区駒沢大学駅周辺の言語景観―特に景観中の地名表示に着目して―」、駒澤地理、第60号、令和6年3月10日、21−39頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「民間地図製作者 木崎盛政―特に前半の経歴について―」、地域学研究、第37号、令和6年3月28日、1−31頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2025年]
- 小田匡保「駒澤大学図書館所蔵 多田文男教授旧蔵国内官製地図の概要と稀覯図」、駒澤地理、第61号、令和7年3月10日、1−15頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
(書評その他)
[1984−1990年]
- 小田匡保「Hanno Beck, Grosse Geographen; Pioniere, Aussenseiter, Gelehrte」、史林、第69巻第4号、昭和61年7月1日、155−156頁。
本文PDF(京都大学学術情報リポジトリ)
- 小田匡保「R. J. Johnston, Derek Gregory & David Smith eds.: The Dictionary of Human Geography; Second Edition」、人文地理、第39巻第1号、昭和62年2月28日、92−93頁。
本文PDF(J-STAGE サイト)
- 小田匡保「第40回大峰奥駈修行記―山上ヶ岳〜弥山〜前鬼―」、行者新聞(吉野山・竹林院)、第23号、昭和62年11月8日、4頁。
- 小田匡保「史料紹介『吉野金峯山図絵略記』」、本山修験、第96号、昭和63年1月1日、18−23頁。
- 小田匡保「長野覺著:『英彦山修験道の歴史地理学的研究』」、歴史地理学、第140号、昭和63年3月10日、39−41頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
- 小田匡保「John Wilkinson, Joyce Hill and W. F. Ryan eds., Jerusalem Pilgrimage, 1099-1185」、史林、第73巻第5号、平成2年9月1日、148−154頁。
本文PDF(京都大学学術情報リポジトリ)
CiNiiページ
[1991−1995年]
- 小田匡保「真野俊和著『日本遊行宗教論』」、京都民俗、第9号、平成3年12月25日、135−143頁。
本文PDF(国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービス)
国立国会図書館サーチ
- 小田匡保「杉浦芳夫著:『文学のなかの地理空間』」、歴史地理学、第166号、平成5年12月10日、36−39頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
- 小田匡保「G. Haensch, A. Lallemand und A. Yaiche: Kleines Deutschland-Lexikon: Wissenswertes uber Land und Leute」、歴史地理学、第37巻第5号、平成7年12月10日、57−58頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
[1996−2000年]
- 小田匡保「Diercke Weltatlas - 4. aktualisierte Auflage」、歴史地理学、第39巻第4号、平成9年9月10日、34−35頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
- 小田匡保「岩鼻通明著:『出羽三山の文化と民俗』」、歴史地理学、第40巻第2号、平成10年3月10日、46−47頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
- 小田匡保「菊の窟の位置について」、岳人、第639号、平成12年9月1日、86頁。
所蔵先(CiNii Books)
[2001−2005年]
- 小田匡保「Nathalie Kouame, Initiation a la Paleographie Japonaise: a travers les manuscrits du pelerinage de Shikoku(ナタリー・クワメ『日本古文書解読入門―四国遍路史料による』)」、京都民俗、第19号、平成13年12月25日、85−91頁。
CiNiiページ
本文画像
- 小田匡保「大峰の宗教地理学的諸問題」、
(『「関西」史と「関西」計画−文化の生成と自然的・社会的基盤− 第一回「吉野・熊野」』〔Newsletter Kansai Project No.1〕、国際日本文化研究センター共同研究千田プロジェクト室、平成16年7月1日)、29−39頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 小田匡保「「宗教文化の歴史地理学」特集号にあたって」、歴史地理学、第47巻第1号、平成17年1月31日、1−3頁。
abstract
本文PDF(歴史地理学会サイト)
- 小田匡保「松井報告についての座長所見」、歴史地理学、第47巻第1号、平成17年1月31日、41−42頁。
- 小田匡保「研究活動」、
(『駒澤大学文学部地理学科創立75周年記念誌』
〔駒澤地理、第41号別冊〕、駒澤大学文学部地理学教室、平成17年2月19日)、93−108頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「大和国」、(国絵図研究会編『国絵図の世界』、柏書房、平成17年7月30日)、31−34頁。
所蔵先(CiNii Books)
[2006−2007年]
- 小田匡保「チームA著『一目でわかる地図 誠意が伝わる案内図のつくり方』」、地理、第51巻第1号、平成18年1月1日、119頁。
- 小田匡保「中村武生著『御土居堀ものがたり』」、地理、第51巻第2号、平成18年2月1日、116頁。
- 小田匡保「梅津章子著『港都横浜の都市形成』」、地理、第51巻第3号、平成18年3月1日、123頁。
- 小田匡保「越澤明著『復興計画』」、地理、第51巻第4号、平成18年4月1日、120頁。
- 小田匡保「河野守弘と『下野国誌』編集委員会編『河野守弘と『下野国誌』』」、地理、第51巻第5号、平成18年5月1日、114頁。
- 小田匡保「火葬研究協会立地部会編『火葬場の立地』」、地理、第51巻第6号、平成18年6月1日、109頁。
- 小田匡保「三木理史著『近・現代 交通史調査ハンドブック』」、地理、第51巻第7号、平成18年7月1日、105頁。
- 小田匡保「末永和孝著『宿志の人 平部嶠南』」、地理、第51巻第8号、平成18年8月1日、109頁。
- 小田匡保「横浜都市発展記念館編『昭和はじめの「地図」の旅』」、地理、第51巻第9号、平成18年9月1日、114頁。
- 小田匡保「明石紀雄著『ルイス=クラーク探検』」、地理、第51巻第10号、平成18年10月1日、116頁。
- 小田匡保「蔦きうい著『ユーミン「愛」の地理学』」、地理、第51巻第11号、平成18年11月1日、116頁。
- 小田匡保「山本光正著『街道絵図の成立と展開』」、地理、第51巻第12号、平成18年12月1日、110頁。
- 小田匡保「佐藤健一著『和算を楽しむ』」、地理、第52巻第1号、平成19年1月1日、122頁。
- 小田匡保「エドマンド・ブレア・ボウルズ著、中村正明訳『氷河期の「発見」』」、地理、第52巻第2号、平成19年2月1日、116頁。
- 小田匡保「岡田俊裕著『地理学者の戦時期著作目録』」、地理、第52巻第3号、平成19年3月1日、119頁。
- 小田匡保「森沢義信著『大峯奥駈道七十五靡』」、山岳修験、第39号、平成19年3月31日、64−67頁。
CiNiiページ
- 小田匡保「岩田重則著『「お墓」の誕生』」、地理、第52巻第4号、平成19年4月1日、119頁。
- 小田匡保「青木栄一著『鉄道忌避伝説の謎』」、地理、第52巻第5号、平成19年5月1日、119頁。
- 小田匡保「井上史雄著『変わる方言 動く標準語』」、地理、第52巻第6号、平成19年6月1日、118頁。
- 小田匡保「蒲田文雄・小林芳正著『十津川水害と北海道移住』」、地理、第52巻第7号、平成19年7月1日、118頁。
- 小田匡保「海野一隆著『日本人の大地像』」、地理、第52巻第8号、平成19年8月1日、118頁。
- 小田匡保「原信田実著『謎解き 広重「江戸百」 』」、地理、第52巻第9号、平成19年9月1日、113頁。
- 小田匡保「五十嵐太郎著『新編 新宗教と巨大建築』」、地理、第52巻第10号、平成19年10月1日、106頁。
- 小田匡保「有薗正一郎著『近世庶民の日常食』」、地理、第52巻第11号、平成19年11月1日、112頁。
- 小田匡保「佐藤信著『古代の地方官衙と社会』」、地理、第52巻第12号、平成19年12月1日、109頁。
[2008−2010年]
- ヴィンフリート・シェンク著、小田匡保訳「ヨーロッパにおける文化景観管理−歴史地理学的貢献を中心に−」、歴史地理学、第50巻第1号、平成20年1月30日、119−129頁。
本文PDF(歴史地理学会サイト)
CiNiiページ
- 小田匡保「木本雅康著『遺跡からみた古代の駅家』」、交通史研究、第68号、平成21年4月20日、48−49頁。
- 小田匡保「庄司博史、P・バックハウス、F・クルマス編『日本の言語景観』」、駒澤地理、第46号、平成22年3月10日、54−58頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「野瀬泰申『天ぷらにソースをかけますか?─ニッポン食文化の境界線』」、駒澤地理、第46号、平成22年3月10日、58−62頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「日外アソシエーツ編集部編『日本交通史事典─トピックス1868−2009』」、交通史研究、第72号、平成22年10月15日、24頁。
本文PDF(J-STAGE サイト)
- 小田匡保「平塚市博物館編『山と海を結ぶ道─相模川・相模湾の水運─』」、交通史研究、第72号、平成22年10月15日、54頁。
[2011−2015年]
- 小田匡保「三木一彦著『三峰信仰の展開と地域的基盤』」、駒澤地理、第47号、平成23年3月10日、115−120頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「『月刊文化財』の交通史関係記事」、交通史研究、第76号、平成24年2月24日、74−76頁。
CiNiiページ
- 小田匡保「遠藤由紀子著『近代開拓村と神社―旧会津藩士及び屯田兵の帰属意識の変遷―』」、駒澤地理、第48号、平成24年3月10日、93−96頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「アルフレート・ボーナー著、ディビット・モートン編『同行二人―四国八十八か所』」、京都民俗、第29号、平成24年3月31日、83−88頁。
CiNiiページ
- 小田匡保「Alfred Bohner, David C. Moreton (hg.), Wallfahrt zu Zweien: Die 88 Heiligen Stätten von Shikoku.
Alfred Bohner, Katharine Merrill (tr.), David C. Moreton (ed.), Two on a Pilgrimage: The 88 Holy Places of Shikoku」、地域学研究、第26号、平成25年3月30日、73−79頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「首藤善樹編『大峯葛城嶺入峯日記集』」、山岳修験、第52号、平成25年10月26日、110−113頁。
CiNiiページ
- 小田匡保「中島三千男著『海外神社跡地の景観変容─さまざまな現在─』」、駒澤地理、第50号、平成26年3月10日、121−124頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「井口富夫著『西本願寺と門前町のにぎわい─京都のまちづくりと伝統産業の振興─』」、地域学研究、第27号、平成26年3月28日、87−94頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「松井圭介著『観光戦略としての宗教─長崎の教会群と場所の商品化─』」、駒澤地理、第51号、平成27年3月10日、59−63頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「増淵敏之著『物語を旅するひとびとIII─コンテンツツーリズムとしての文学巡り─』」、駒澤地理、第51号、平成27年3月10日、63−66頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
[2016−2020年]
- 小田匡保「本多健一著『中近世京都の祭礼と空間構造─御霊祭・今宮祭・六斎念仏─』」、駒澤地理、第52号、平成28年3月10日、95−100頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「大和国絵図」、「大和国細見絵図」、
(小野寺淳ほか編『シーボルトが日本で集めた地図』〔『地理』61巻11月増刊〕、古今書院、平成28年11月15日)、6−7頁、70頁。
所蔵先(CiNii Books 図書扱い)
所蔵先(CiNii Books 雑誌扱い)
- 小田匡保「小林明著『なぜ酒豪は北と南に多いのか』」、地理、第61巻第12号、平成28年12月1日、116頁。
- 小田匡保「地図から読む歴史(足利健亮著)」、駒澤大学図書館サイト「眼横鼻直」、平成29年9月1日。
本文(駒澤大学学図書館サイト)
- 小田匡保「太田孝著『昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行と旅行文化の形成』」、駒澤地理、第54号、平成30年3月10日、73−77頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「日本民俗学会第70回年会開催記」、地域学研究、第32号、平成31年3月31日、61−84頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「岡本健著『巡礼ビジネス:ポップカルチャーが観光資産になる時代』」、駒澤地理、第56号、令和2年3月10日、63−69頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「岩鼻通明著『絵図と映像にみる山岳信仰』」、山岳修験、第65号、令和2年3月31日、77−78頁。
[2021年−]
- 小田匡保「国絵図関連新聞記事一覧」、
(小野寺淳・平井松午編『国絵図読解事典』、創元社、令和3年2月20日)、316−318頁。
所蔵先(CiNii Books)
- 小田匡保「川合泰代著『聖地への信仰 : 地理学からのアプローチ』」、駒澤地理、第57号、令和3年3月10日、91−98頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保(解題)「辻野民雄「本邦民間地図近代化120年―木崎盛政とその弟子―」」、地域学研究、第37号、令和6年3月28日、33−34頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
- 小田匡保「今里悟之著『長崎平戸の宗教地誌:キリシタン・カトリック・在来信仰』」、駒澤地理、第61号、令和7年3月10日、37−42頁。
本文PDF(駒澤大学学術機関リポジトリ)
(辞典類の項目執筆)
トップページに戻る