「花粉症の地理学」
前のページ
毎日の花粉数と気象との関係
気温 | 早春に気温が高くなると、スギが開花します。 平地での日最高気温14〜15℃位で花粉が飛び始めます。 そのため、シーズン前期(2月)は、 気温が高いほど花粉が多くなります。寒い日には飛びません。 シーズン後期(4月)は、毎日が暖かいので、 花粉数と気温の関係は弱くなります。 |
風 | 風が強いと枝がゆすられ、花芽から花粉が振り落とされます。 また風が強いと発生源から長距離運ばれます。 そのため、風が強い日には花粉の数は多くなります。 特にスギ林からの風向きの時は多くなります。 |
雨 | 空気中の花粉は雨滴で洗い流されます。 そのため、雨の日には花粉の数は少なくなります。 |
毎日の花粉数の変化(東京千代田区・2024年)
![]() |
顕微鏡観測による一日あたりの花粉数(東京都健康安全センターによる) 黄色がスギ花粉、橙色がヒノキ花粉。7日毎に目盛線を入れました。 顕微鏡観測の花粉数の場合、 1日あたり50個で、くしゃみ鼻水などの症状が強くなり、100個以上になると「とても辛い」日となります。 東京では、例年、バレンタインデーの頃からスギ花粉が飛び始めます。 そしてホワイトデーの頃にピークとなります。 また、ヒノキ花粉はホワイトデーの頃に飛び始めて、お花見の頃にピークとなります。 2024年は、2月13日よりスギ花粉が連続的に飛び始めました(1個/cm2以上、2日以上連続)。 例年どおりの飛び始めでした。 2月20日には100個/cm2を超え、花粉症患者にとって非常につらいシーズンに突入しました。 スギ花粉が最も多く飛んだのは3月16日(357個)でした。 ヒノキ花粉は、3月16日から連続的に飛び始めました。 例年通りの飛び始めでした。 3月31日頃からスギ花粉を上回るようになりました(スギ5個、ヒノキ309個)。 もっとも多くのヒノキ花粉が飛んだのは、4月2日で、ヒノキ花粉だけで318個も飛散しました。 東京のシーズン総花粉数は、スギが70%、ヒノキが30%のことが多いのですが、 2024年はスギ76%、ヒノキ24%でした。 2018年〜2022年のグラフはこちら 年ごとの傾向をつかんでみましょう。 |
風向きと花粉数
花粉の大きさは30ミクロンしかありません。
たくさん集まると肉眼で黄色い粉のようにみえます。
花粉の生産量は年によって違うと思われます。
スギの花芽ひとつに40万個の花粉が入っています。