日本経済論のアウトライン2023

後期 第2回 2種類のイノベーション  自動車の大量生産を中心に

2種類のイノベーション

innovationの訳語は「技術革新」から始まった :『昭和31年度 経済白書』 

Schumpeter の innovation と後藤晃 
 

自動車産業のイノベーション:フォード T 型の開発と量産―組立ラインの創造 

フォード T 型の写真:自動車の歴史:Benz, Ford Model T, etc.  

VD:ヘンリー・フォード(ギフト名言の世界2010.05.24、by Eテレ)

米国の自動車産業の寡占構造の形成過程

アメリカ自動車市場のメーカー別シェア(1941年まで)

フォード T 型の略史 →Ford Model T 関連年表

フォード T 型の価格推移

フォード・システム1913-1927 (写真集) +組立ライン(図)

フォード社の乗用車販売台数と工場労働者数 1918-1933(散布図) 

フォード社工場の労働者数

参考:GMの歴史(創業~破産)
 

◇ 機械系消費財の大量生産は米国で始まり、組立ラインが資本主義経済の標準的生産方式になる。
  戦後日本の自動車産業もこれを模倣。これをさらに効率的にしたのがトヨタ生産方式 
◇ 巨大工場による大量生産 ⇆ 大量雇用→大量消費 ~戦後世界経済の高度経済成長