駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール

2004年度 演習II 春の集中ゼミ


 日時: 2005年 3月23日&24日、1時30分から

 会場: 第二研究館 2階の 2236教場(エレベーターを降りて右方向の奥)


各ゼミ生が、下記の項目をまとめた「私の卒論プラン」を文書で全員に配布する。
またそれまでの文献検索の結果をまとめた「文献一覧」を提出する(1部)。

  1. 通読した「手がかりとなる文献」の内容の要旨
  2. 卒論のテーマ(予定)  *テーマの条件は、「卒業論文の作成プラン」の冒頭を見よ。
  3. 上のテーマについて自分が調べたい点、解明したい点(問題意識)。箇条書きで
  4. 核となる文献の選定
 *詳細は「卒業論文の作成プラン」を見よ。
 

上記の両日のどちらかに文書を提出して発表する。
両日とも就職活動により障害が生じたときは、上記の文書をあらかじめ提出しておく。研究室宛に郵送も可。
上記の文書の提出がない場合は、卒論を提出する予定はないものとする。

文献一覧の形式卒業論文の形式については、「小林ゼミのひろば」の中の該当項目を見ること。


発表順序  両日ともに出席し、どちらかの日に発表する。 当日は先着順

 第1日目: 岡部、橋本、坪井、山下、李

 第2日目: 木内、金、朱、宮内


特別講演 
 ゲストスピーカーとして、就職アドバイザーの方と、小林ゼミ卒業生を招きます。
 卒業生からは、自分の仕事や業界動向について話してもらいます。

〔第1日目〕 錦戸かおりさん
 女性を中心とした転職支援を本業とし、NPOで学生の就活支援活動を行っている。
 がんばれ工房=> http://www13.ocn.ne.jp/~tenshoku
 ブログ=> http://blog.livedoor.jp/usaginojun/

〔第2日目〕 大塚光春
 2002年度小林ゼミ卒業生。 現在、青山商事(株)の「洋服の青山」池袋東口総本店にてファッションアドバイザーとして勤務。採用担当リクルーターも兼務。
 洋服の青山=> http://www.aoyama-syouji.co.jp/

大塚君からのメッセージ:当社の歴史や、アパレル業界の仕組みや、なぜ当社が紳士服業界bPなのかを実際にセミナー(会社説明)で使用しているパンフレットを使用しながら説明しようと計画しています。