修士論文タイトル
- 令和6年度
- 令和5年度
- 令和4年度
- 令和3年度
- 令和2年度
- 令和元年度
令和6年度
名 前 | コース | 論 文 名 |
教 員 |
---|---|---|---|
別府 翔太 | 心理 | 覚醒期の脳波指標による入眠潜時の予測 | 岩城 |
豊永 志乃 | 心理 | 眼球運動による両側交互刺激がもたらす気分改善効果の検証 | 岩城 |
吉元 志織 | 臨床 | 心理職養成課程におけるスーパービジョン体験に関する質的研究 | 鈴木菜 |
石川 留奈 | 臨床 | 宗教活動から離脱した宗教二世の生きづらさと自己受容の過程 | 遠藤 |
進士 真心 | 臨床 | リフレクティングにおける参加者の内的体験に関する研究 | 鈴木常 |
秋田 実咲 | 臨床 | 心理職におけるリアリティショックがキャリア発達を促すプロセスについての一考察 | 藤田 |
高橋 有弥 | 臨床 | 自己愛傾向による自我脅威場面における反応の違い | 鈴木常 |
五十嵐 乙萌 | 臨床 | 心理職養成課程におけるデス・エデュケーションの効果 | 遠藤 |
飯村 周平 | 臨床 | オープンダイアローグを通した勇気と共同体感覚の高まりに関する研究 | 鈴木常 |
兼平 真帆 | 臨床 | 機能不全のある家庭で過ごした子どもの生きづらさとそこからの回復過程に関する一考察-「アダルト・チルドレン」のインタビュー調査を通じて- | 藤田 |
佐藤 剛 | 臨床 | 社交不安に対するVRエクスポージャーに関する研究 | 鈴木菜 |
令和5年度
名 前 | コース | 論 文 名 |
教 員 |
---|---|---|---|
濱田 龍 | 心理 | 擬人化・価値共有・公正世界信念がロボットへの認知に及ぼす影響 | 長谷川 |
渡辺 健斗 | 心理 | 記憶の意図的抑制効果の検討 ―TNTパラダイムにおける視覚刺激と聴覚刺激の比較― | 永田 |
高山 貴浩 | 臨床 | 開業心理士による開業コンセプトの設定と実践のプロセスに関する質的研究 | 八巻 |
酒井 柚季 | 臨床 | マンガ読書・アニメ視聴が人にもたらす心理的影響と心理支援への展望について | 藤田 |
山木 みく | 臨床 | 親の離婚を経験した子どもの心理的回復に関する質的研究 ―寄り添う他者の存在に着目して― | 藤田 |
助川 瑠香 | 臨床 | 精神疾患のある親をもつ子どもがどう生き残ってきたか | 遠藤 |
濱野上 美佑 | 臨床 | 育児期の女性の自己のありようと心理的ウェルビーイングの関連 | 鈴木菜 |
髙橋 尭則 | 臨床 | 初任1年目における小学校スクールカウンセラーのジョイニングと内的変容に関する質的研究 | 八巻 |
横田 ゆい | 臨床 | 家族関係を通じて青年が考える心理的自立に関する質的研究 | 八巻 |
令和4年度
名 前 | コース | 論 文 名 |
教 員 |
---|---|---|---|
岩﨑 亜実 | 基礎 | 損失抑制の割合がコストを伴う回避行動の生起に及ぼす影響 | 久保 |
津田 涼太朗 | 基礎 | 虚偽記憶における知覚情報が変化検出課題に与える影響 | 永田 |
根塚 真子 | 臨床 | 社会的比較傾向と摂食障害との関連 | 藤田 |
池上 遥楓 | 臨床 | 夫婦は子育てに関する価値観をどのように調整するのか ―心理的体験に着目して― |
鈴木菜 |
角田 瞭花 | 臨床 | ファン対象を持つことに関する心理学的研究 | 鈴木菜 |
足藤 優風香 | 臨床 | 大学生の援助要請における心理専門職への援助要請のコスト負担の検討 | 遠藤 |
池田 英 | 臨床 | 親の養育態度と気質から見るHighly Sensitive Person特性と過剰適応の関係 | 遠藤 |
髙屋 優希 | 臨床 | 心理面接を通して心理臨床家が感じる精神的負担感についての質的研究 | 藤田 |
令和3年度
名 前 | コース | 論 文 名 |
教 員 |
---|---|---|---|
渡邊 絢音 | 臨床 | 描画療法におけるウォーミングアップが描画体験に及ぼす影響 | 遠藤 |
飯山 真仙 | 臨床 | オンラインを介したコミュニケーションにおけるアバターの有無による状態不安に関する比較研究 | 遠藤 |
大石 加奈 | 臨床 | スクールカウンセラーの居場所と協働に関する質的研究 | 藤田 |
中村 沙貴 | 臨床 | いじめ体験からの回復とPTG(心的外傷後成長)に関する検討 | 藤田 |
新川 優里花 | 臨床 | 大学生における自己愛傾向が信頼感および援助要請行動に与える影響 | 鈴木常 |
令和2年度
名 前 | コース | 論 文 名 |
教 員 |
---|---|---|---|
木村 太一 | 臨床 | 対人葛藤方略における愛着および友人関係満足度との関連 | 遠藤 |
戸﨑 せんり | 臨床 | 効果的なビデオチャットカウンセリングに関する質的研究 | 八巻 |
清水 浩太朗 | 臨床 | 援助要請スタイルが形成されるプロセスの検討 ―家族機能と自己分化度の関連から― |
藤田 |
西浦 圭悟 | 臨床 | 大学生の読み書き困難が視空間注意に及ぼす影響 ―Visual Cancellation Taskを用いた検討― |
永田 |
須田 千晶 | 臨床 | よさこい総踊りの心理的効果 ―集団舞踊における非言語的コミュニケーションの意義を通じて― |
藤田 |
山本 佳穂 | 臨床 | 描画及び視覚的イメージにおけるクリアリング・ア・スペースの心理的影響 ―状態不安と心理的ストレス反応に着目して― |
茨木 |
武藤 菜々子 | 臨床 | 大学生の自閉スペクトラム症傾向と描画の関連 ―バウムテストを用いて― |
鈴木 |
福原 銀次郎 | 臨床 | ネガティブイベントにおける他者との感情の比較が感情体験に及ぼす影響 | 遠藤 |
冨士盛 晃雄 | 臨床 | 現代の教育現場における共同体感覚についての質的研究 ―アドレリアンSCへのインタビューを通して― |
八巻 |
令和元年度
名 前 | コース | 論 文 名 |
教 員 |
---|---|---|---|
北見 苑子 | 臨床 | 児童期の家族関係が青年期の独立意識に及ぼす心理的影響 ―食卓の雰囲気尺度作成を通じて― |
藤田 |
沖田 琴果 | 臨床 | アレキシサイミア傾向者における箱庭作成の心理・生理的効果 | 鈴木 |
日笠 雄人 | 臨床 | 現場で働く他職種と心理師の役割に関する研究 ―産業領域で働く心理師の特異性に着目して― |
八巻 |
池田 瑞穂 | 臨床 | 大学生における友人関係満足感と被嫌悪回避傾向およびソーシャルスキルの関係 | 遠藤 |
野村 朋央 | 臨床 | クライエント・イメージ尺度作成の試み | 遠藤 |
日下部あや野 | 臨床 | 「外在文化」におけるセラピストのスタンスに関する質的研究 ―外在化を実践するナラティブ・セラピストの語りを通して― |
八巻 |
高橋 龍之介 | 臨床 | 臨床場面における”勇気”に関する質的研究 ―アドレリアンセラピストへのインタビューを通して― |
八巻 |
高尾 健太 | 臨床 | プレイセラピーの展開において重視される要素に関する検討 ―セラピストへのインタビューを通して― |
藤田 |
鈴木 洸思 | 臨床 | サイコドラマにおけるプリドラマの意義 ―ウォーミングアップ体験尺度を用いて― |
茨木 |