識番 | 作品名 | よみがな | 品種 | 時代 | 分類 | 分類コード | 備考〔ネット公開〕 |
1 | 壒嚢鈔 | あいのうしょう | 名詞 | 鎌倉 | 辞書 | ||
2 | 青砥兵衛物語 | あおとひょうえものがたり | 名詞 | 江戸 | 読本 | ||
3 | 赤蝦夷風説考 | あかえぞふうせつこう | 名詞 | ||||
4 | 吾妻鏡 | あづまかがみ | 名詞 | 鎌倉 | |||
5 | 天草版金句集 | あまくさばんきんくしゅう | 名詞 | 室町 | 吉利支丹 | ||
6 | 天草版伊曾保物語 | あまくさばんいそほものがたり | 名詞 | 室町 | 吉利支丹 | ||
7 | 天草版平家物語 | あまくさばんへいけものがたり | 名詞 | 室町 | 吉利支丹 | ||
8 | 有明の別れ | ありあけのわかれ | 名詞 | ||||
9 | 在明の別れ | ありあけのわかれ | 名詞 | ||||
10 | 十六夜日記 | いざよいにっき | 名詞 | 日記文学 | |||
11 | 醫心方 | いしんぽう | 名詞 | 平安 | 医書 | ||
12 | 和泉式部日記 | いずみしきぶにっき | 名詞 | 徃來物 | |||
13 | 異制庭訓往來 | いせいていきんおうらい | 名詞 | 室町 | 徃來物 | ||
14 | 伊勢物語 | いせものがたり | 名詞 | 平安 | 歌物語 | ||
15 | 伊曾保物語 | いそほものがたり | 名詞 | 室町 | 吉利支丹 | ||
16 | 伊曽保物語 | いそほものがたり | 名詞 | 江戸 | 吉利支丹 | ||
17 | 一休和尚諸國咄 | いっきゅうおしょうしょこくばなし | 名詞 | 江戸 | |||
18 | 一切經音義 | いっさいきょうおんぎ | 名詞 | 平安 | 字書 | ||
19 | 一寸法師 | いっすんぼうし | 名詞 | ||||
20 | 一遍上人語録 | いっぺんしょうにんごろく | 名詞 | ||||
21 | 犬筑波集 | いぬつくばしゅう | 名詞 | 室町 | 和歌集 | ||
22 | 犬枕 | いぬまくら | 名詞 | 江戸 | |||
23 | 今鏡 | いまかがみ | 名詞 | 歴史物語 | |||
24 | 色葉字類抄 | いろはじるいしょう | 名詞 | 院政 | 字書 | ||
25 | 伊呂波字類抄 | いろはじるいしょう | 名詞 | 鎌倉 | 字書 | ||
26 | 浮世床 | うきよどこ | 名詞 | 江戸 | |||
27 | 浮世風呂 | うきよぶろ | 名詞 | 江戸 | |||
28 | 雨月物語 | うげつものがたり | 名詞 | 江戸 | |||
29 | 宇下人言 | うげのひとこと | 名詞 | ||||
30 | 宇治拾遺物語 | うじしゅういものがたり | 名詞 | 鎌倉 | 説話 | ||
31 | 鶉衣 | うずらごろも | 名詞 | ||||
32 | 宇内混同秘策 | うだいこんどうひさく | 名詞 | ||||
33 | 打聞集 | うちぎきしゅう | 名詞 | 院政 | 説話 | ||
34 | 宇津保物語 | うつほものがたり | 名詞 | 平安 | 物語 | ||
35 | 運歩色葉集 | うんぽいろはしゅう | 名詞 | 室町 | 辞書 | ||
36 | 雲州往来 | うんしゅうおうらい | 名詞 | 鎌倉 | 往来物 | ||
37 | 栄華物語 | えいがものがたり | 名詞 | 平安 | 物語 | ||
38 | 栄花物語 | えいがものがたり | 名詞 | 平安 | 物語 | ||
39 | 江戸生艶気樺焼 | えどうまれうわきのかばやき | 名詞 | 江戸 | |||
40 | 江戸繁昌記 | えどはんじょうき | 名詞 | 江戸 | |||
41 | 江戸名所図会 | えどめいしょずえ | 名詞 | 江戸 | |||
42 | 延喜式 | えんぎしき | 名詞 | 平安 | |||
43 | おあん物語 | おあんものがたり | 名詞 | 江戸 | |||
44 | お菊物語 | おきくものがたり | 名詞 | 江戸 | |||
45 | 笈の小文 | おいのこぶみ | 名詞 | 江戸 | |||
46 | 応安新式 | おうあんしんしき | 名詞 | ||||
47 | 往生要集 | おうじょうようしゅう | 名詞 | 平安 | |||
48 | 大岡政談 | おおおかせいだん | 名詞 | 平安 | |||
49 | 大鏡 | おおかがみ | 名詞 | 平安 | 歴史物語 | ||
50 | 奥の細道 | おくのほそみち | 名詞 | 江戸 | 紀行 | ||
51 | 小倉山百人一首 | おぐらやまひゃくにんいっしゅ | 名詞 | 鎌倉 | 歌集 | ||
52 | 落窪物語 | おちくぼものがたり | 名詞 | 平安 | 物語 | ||
53 | 御伽草子 | おとぎぞうし | 名詞 | 室町 | |||
54 | 小野篁歌字盡 | おののたかむらうたじづくし | 名詞 | 江戸 | 徃來物 | ||
55 | おもろそうし | おもろそうし | 名詞 | 歌謡 | |||
56 | おらが春 | おらがはる | 名詞 | 江戸 | |||
57 | 折たく柴の記 | おりたくしばのき | 名詞 | 江戸 | |||
58 | 温故知新書 | おんこちしんしょ | 名詞 | 室町 | 字書 | ||
59 | 女大學 | おんなだいがく | 名詞 | 江戸 | 徃來物 | ||
60 | 海國兵談 | かいこくへいだん | 名詞 | 江戸 | |||
61 | 華夷通商考 | かいつうしょうこう | 名詞 | 江戸 | |||
62 | 海道記 | かいどうき | 名詞 | ||||
63 | 懐風藻 | かいふうそう | 名詞 | ||||
64 | 解剖図譜 | かいぼうずふ | 名詞 | ||||
65 | 下學集 | かがくしゅう | 名詞 | 室町 | 辞書 | ||
66 | 花鏡 | かきょう | 名詞 | ||||
67 | 花月草子 | かげつそうし | 名詞 | ||||
68 | 蜻蛉日記 | かげろうにっき | 名詞 | 平安 | |||
69 | 鹿島紀行 | かしまきこう | 名詞 | ||||
70 | 和泉往来 | かせんおうらい | 名詞 | 院政 | 徃來物 | ||
71 | 花鳥余情 | かちょうよじょう | 名詞 | ||||
72 | 花鳥余情 | かちょうよぜい | 名詞 | ||||
73 | 甲子吟行 | かっしぎんこう | 名詞 | ||||
74 | 花伝書 | かでんしょ | 名詞 | ||||
75 | 仮名書法華經 | かながきほけきょう | 名詞 | 鎌倉 | 佛教 | ||
76 | 仮名書論語 | かながきろんご | 名詞 | 室町 | 儒教 | ||
77 | 仮名手本忠臣蔵 | かなでほんちゅうしんぐら | 名詞 | 江戸 | 浄瑠璃 | ||
78 | 翰苑 | かんえん | 名詞 | 平安 | 漢籍 | ||
79 | 閑居友 | かんきょのとも | 名詞 | ||||
80 | 閑吟集 | かんぎんしゅう | 名詞 | ||||
81 | 菅家後集 | かんけこうしゅう | 名詞 | 平安 | |||
82 | 菅家文草 | かんけぶんそう | 名詞 | 平安 | |||
83 | 元興寺縁起 | がんごうじえんぎ | 名詞 | ||||
84 | 元興寺伽藍縁起并流 | がんごうじがらんえんぎならびにるきしざ | 名詞 | ||||
85 | 管蠡抄 | かんれいしょう | 名詞 | ||||
86 | 義経記 | ぎけいき | 名詞 | 室町 | |||
87 | 喫茶養生記 | きっさようじょうき | 名詞 | 鎌倉 | |||
88 | 昨日は今日の物語 | きのうはきょうのものがたり | 名詞 | 江戸 | |||
89 | 却癈妄記 | きゃくはいもうき | 名詞 | 鎌倉 | |||
90 | 旧辞 | きゅうじ | 名詞 | ||||
91 | 教行信証 | きょうぎょうしんしょう | 名詞 | ||||
92 | 狂言記 | きょうげんき | 名詞 | 室町 | 藝能 | ||
93 | 狂雲集 | きょううんしゅう | 名詞 | 室町 | |||
94 | 玉塵抄 | ぎょくじんしょう | 名詞 | 室町 | 抄物 | ||
95 | 玉葉和歌集 | ぎょくようわかしゅう | 名詞 | ||||
96 | 去来抄 | きょらいしょう | 名詞 | 江戸 | |||
97 | 金槐和歌集 | きんかいわかしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 歌集 | ||
98 | 金々先生栄華夢 | きんきんせんせいえいがのゆめ | 名詞 | ||||
99 | 金々先生栄花夢 | きんきんせんせいえいがのゆめ | 名詞 | ||||
100 | 近世畸人伝 | きんせいきじんでん | 名詞 | 江戸 | |||
101 | 近代秀歌 | きんだいしゅうか | 名詞 | ||||
102 | 禁秘抄 | きんぴしょう | 名詞 | ||||
103 | 金言集 | きんげんしゅう | 名詞 | 室町 | |||
104 | 金葉和歌集 | きんようわかしゅう | 名詞 | 歌集 | |||
105 | 愚管抄 | ぐかんしょう | 名詞 | 鎌倉 | |||
106 | 公事根源 | くじこんげん | 名詞 | ||||
107 | 孔雀經音義 | くじゃくきょうおんぎ | 名詞 | 鎌倉 | 字書 | ||
108 | 九想詩 | くそうし | 名詞 | 鎌倉 | |||
109 | 句双紙 | くぞうし | 名詞 | 室町 | |||
110 | 群書類従 | ぐんしょるいじゅう | 名詞 | ||||
111 | 経国集 | けいこくしゅう | 名詞 | ||||
112 | 稽古談 | けいこだん | 名詞 | ||||
113 | 経済録 | けいざいろく | 名詞 | ||||
114 | 経済要録 | けいざいようろく | 名詞 | ||||
115 | 経世秘策 | けいせいひさく | 名詞 | ||||
116 | 元亨釈書 | げんこうしゃくしょ | 名詞 | ||||
117 | 源氏物語 | げんじものがたり | 名詞 | 平安 | |||
118 | 源氏物語絵巻詞 | げんじものがたりえまきことば | 名詞 | 平安 | 絵巻 | ||
119 | 源氏物語湖月抄 | げんじものがたりこげつしょう | 名詞 | ||||
120 | 幻住庵記 | げんじゅうあんのき | 名詞 | ||||
121 | 健寿御前日記 | けんじゅごぜんにっき | 名詞 | ||||
122 | 健春門院中納言日記 | けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき | 名詞 | ||||
123 | 源平盛衰記 | げんぺいせいすいき | 名詞 | 鎌倉 | 軍記物 | ||
124 | 建武年間記 | けんむねんかんき | 名詞 | ||||
125 | 建武年中行事 | けんむねんちゅうぎょうじ | 名詞 | ||||
126 | 建礼門院右京大夫集 | けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう | 名詞 | ||||
127 | 広益国産考 | こうえきこくさんこう | 名詞 | 江戸 | |||
128 | 孔子縞烏于時藍染 | こうしじまからすうじのあいぞめ | 名詞 | 江戸 | |||
129 | 好色一代男 | こうしょくいちだいおとこ | 名詞 | 江戸 | 浮世草子 | ||
130 | 好色一代女 | こうしょくいちだいおんな | 名詞 | 江戸 | 浮世草子 | ||
131 | 好色五人女 | こうしょくごにんおんな | 名詞 | 江戸 | 浮世草子 | ||
132 | 興禅護国論 | こうぜんごこくろん | 名詞 | ||||
133 | 江談集 | ごうだんしゅう | 名詞 | 平安 | |||
134 | 航米日録 | こうべいにちろく | 名詞 | 江戸 | |||
135 | 甲陽軍鑑 | こうようぐんかん | 名詞 | ||||
136 | 合類節用集 | ごうるいせつようしゅう | 名詞 | 江戸 | 字書 | ||
137 | 古今遠鏡 | こきんとおかがみ | 名詞 | ||||
138 | 古今集注 | こきんしゅつちゅう | 名詞 | ||||
139 | 古今和歌集 | こきんわかしゅう | 名詞 | 平安 | 和歌集 | ||
140 | 国意考 | こくいこう | 名詞 | ||||
141 | 国姓爺合戦 | こくせんやかっせん | 名詞 | ||||
142 | 古語拾遺 | こごしゅうい | 名詞 | ||||
143 | 古今著聞集 | ここんちょもんじゅう | 名詞 | 説話 | |||
144 | 古事記 | こじき | 名詞 | 奈良 | |||
145 | 古事記伝 | こじきでん | 名詞 | 江戸 | |||
146 | 古史通 | こしつう | 名詞 | ||||
147 | 後拾遺往生伝 | ごしゅういおうじょうでん | 名詞 | ||||
148 | 後拾遺集 | ごしゅういしゅう | 名詞 | ||||
149 | 後拾遺和歌集 | ごしゅういわかしゅう | 名詞 | ||||
150 | 御成敗式目 | ごせいばいしきもく | 名詞 | 鎌倉 | 法制 | ||
151 | 後撰集 | ごせんしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 和歌集 | ||
152 | 後撰和歌集 | ごせんわかしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 和歌集 | ||
153 | 古本説話集 | こほんせつわしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 説話 | ||
154 | 古来風体抄 | こらいふうていしょう | 名詞 | 鎌倉 | 歌論集 | ||
155 | 五輪書 | ごりんのしょ | 名詞 | 江戸 | |||
156 | 今昔物語集 | こんじゃくものがたりしゅう | 名詞 | 院政 | 説話 | ||
157 | 西宮記 | さいきゅうき | 名詞 | ||||
158 | 采覧異言 | さいらんいげん | 名詞 | ||||
159 | 作庭記 | さくていき | 名詞 | 院政 | |||
160 | 狭衣物語 | さごろもものがたり | 名詞 | ||||
161 | 雜字類篇 | ざつじるいへん | 名詞 | 室町 | 辞書 | ||
162 | 讃岐典侍日記 | さぬきのすけにっき | 名詞 | 鎌倉 | 日記 | ||
163 | 更級日記 | さらしなにっき | 名詞 | 平安 | 日記 | ||
164 | 申楽談儀 | さるがくだんぎ | 名詞 | ||||
165 | 猿蓑 | さるみの | 名詞 | ||||
166 | 山家集 | さんかしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 和歌集 | ||
167 | 三教指帰 | さんごうしいき | 名詞 | 平安 | |||
168 | 三国通覧図説 | さんごくつうらんずせつ | 名詞 | ||||
169 | 三国傳記 | さんごくでんき | 名詞 | 室町 | 説話 | ||
170 | 三冊子 | さんぞうし | 名詞 | ||||
171 | 三宝絵詞 | さんぽうえことば | 名詞 | ||||
172 | 仕懸文庫 | しかけぶんこ | 名詞 | ||||
173 | 四河入海 | しかじっかい | 名詞 | 室町 | 抄物 | ||
174 | 詞花和歌集 | しかわかしゅう | 名詞 | ||||
175 | 四季物語 | しきものがたり | 名詞 | ||||
176 | 字鏡集 | じきょうしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 字書 | ||
177 | 自然真営道 | しぜんしんえいどう | 名詞 | ||||
178 | 十訓抄 | じっきんしょう | 名詞 | ||||
179 | 実語教 | じつごきょう | 名詞 | 室町 | 徃来物 | ||
180 | 實語教 | じつごきょう | 名詞 | 室町 | 徃来物 | ||
181 | 釈日本紀 | しゃくにほんぎ | 名詞 | ||||
182 | 沙石集 | しゃせきしゅう | 名詞 | ||||
183 | 拾遺往生伝 | しゅういおうじょうでん | 名詞 | ||||
184 | 拾遺和歌集 | しゅういわかしゅう | 名詞 | ||||
185 | 聚部韻略 | しゅうぶいんりゃく | 名詞 | 室町 | 字書 | ||
186 | 出定後語 | しゅつじょうごご | 名詞 | ||||
187 | 酒呑童子 | しゅてんどうじ | 名詞 | ||||
188 | 春色梅児誉美 | しゅんしょくうめごよみ | 名詞 | ||||
189 | 春色梅暦 | しゅんしょくうめごよみ | 名詞 | 江戸 | |||
190 | 承久記 | じょうきゅうき | 名詞 | ||||
191 | 〓〔王肖〕玉集 | しょうぎょくしゅう | 名詞 | 室町 | |||
192 | 上宮聖徳法王帝説 | じょうぐうしょうとくほうおうていせつ | 名詞 | ||||
193 | 成尋阿闍梨母集 | じょうじんあじゃりのははしゅう | 名詞 | ||||
194 | 精進物語 | しょうじんものがたり | 名詞 | 室町 | |||
195 | 樵談治要 | しょうだんちよう | 名詞 | ||||
196 | 聖コ太子伝 | しょうとくたいしでん | 名詞 | 鎌倉 | |||
197 | 商売徃来 | しょうばいおうらい | 名詞 | 江戸 | 徃来物 | ||
198 | 将門記 | しょうもんき | 名詞 | 平安 | 軍記物 | ||
199 | 小右記 | しょうゆうき | 名詞 | 記録 | |||
200 | 性霊集 | しょうりょうしゅう | 名詞 | ||||
201 | 職原抄 | しょくげんしょう | 名詞 | ||||
202 | 続日本紀 | しょくにほんぎ | 名詞 | ||||
203 | 続日本後紀 | しょくにほんこうき | 名詞 | ||||
204 | 正法眼蔵 | しょうぼうげんぞう | 名詞 | ||||
205 | 正法眼蔵随聞記 | しょうぼうげんぞうずいもんき | 名詞 | ||||
206 | 書言字考節用集 | しょげんじこうせつようしゅう | 名詞 | 江戸 | 辞書 | ||
207 | 庶物類簒 | しょぶつるいさん | 名詞 | ||||
208 | 慎機論 | しんきろん | 名詞 | 江戸 | |||
209 | 塵劫記 | じんこうき | 名詞 | ||||
210 | 新古今集註 | しんこきんしゅっちゅう | 名詞 | ||||
211 | 新古今和歌集 | しんこきんわかしゅう | 名詞 | ||||
212 | 心中天綱島 | しんじゅうてんのあみしま | 名詞 | 江戸 | |||
213 | 新撰犬筑波集 | しんせんいぬつくばしゅう | 名詞 | ||||
214 | 新撰字鏡 | しんせんじきょう | 名詞 | 平安 | 字書 | ||
215 | 新撰姓氏録 | しんせんしょうじろく | 名詞 | ||||
216 | 新撰髄脳 | しんせんずいのう | 名詞 | ||||
217 | 新撰菟玖波集 | しんせんつくばしゅう | 名詞 | ||||
218 | 新撰万葉集 | しんせんまんようしゅう | 名詞 | 平安 | 歌集 | ||
219 | 信長公記 | しんちょうこうき | 名詞 | ||||
220 | 神皇正統記 | じんのうしょうとうき | 名詞 | ||||
221 | 菅原伝授手習鑑 | すがわらでんじゅてならいかがみ | 名詞 | ||||
222 | 住吉物語 | すみよしものがたり | 名詞 | ||||
223 | 西域物語 | せいいきものがたり | 名詞 | ||||
224 | 聖教要録 | せいきょうようろく | 名詞 | ||||
225 | 醒睡笑 | せいすいしょう | 名詞 | 室町 | |||
226 | 西説内科撰要 | せいせつないかせんよう | 名詞 | ||||
227 | 政談 | せいだん | 名詞 | ||||
228 | 舎密開宗 | せいみかいそう | 名詞 | ||||
229 | 西洋紀聞 | せいようきぶん | 名詞 | 江戸 | |||
230 | 清良記 | せいりょうき | 名詞 | ||||
231 | 世間胸算用 | せけんむなざんよう | 名詞 | 江戸 | |||
232 | 世間胸算用 | せけんむねざんよう | 名詞 | 江戸 | |||
233 | 世俗字類抄 | せぞくじるいしょう | 名詞 | 室町 | 字書 | ||
234 | 節用集 | せつようしゅう | 名詞 | ||||
235 | 千載集 | せんざいしゅう | 名詞 | ||||
236 | 千載和歌集 | さんざいわかしゅう | 名詞 | ||||
237 | 千字文 | せんじもん | 名詞 | 徃来物 | |||
238 | 撰集抄 | せんじゅうしょう | 名詞 | 鎌倉 | 説話 | ||
239 | 選択本願念仏集 | せんちゃくほんがんねんぶつしゅう | 名詞 | ||||
240 | 選択本願念仏集 | せんじゃくほんがんねんぶつしゅう | 名詞 | ||||
241 | 先代舊事記 | せんだいきゅうじき | 名詞 | ||||
242 | 早雲寺殿廿一箇条 | そううんじどのにじゅういちかじょう | 名詞 | 室町 | |||
243 | 蔵志 | ぞうし | 名詞 | ||||
244 | 雑談集 | ぞうだんしゅう | 名詞 | ||||
245 | 雑兵物語 | ぞうひょうものがたり | 名詞 | ||||
246 | 曾我物語 | そがものがたり | 名詞 | ||||
247 | 曾根崎心中 | そねざきしんじゅう | 名詞 | ||||
248 | 大学或問 | だいがくわくもん | 名詞 | ||||
249 | 太閤記 | たいこうき | 名詞 | 江戸 | 軍記物 | ||
250 | 大乗院日記目録 | だいじょういんにっきもくろく | 名詞 | ||||
251 | 大日本沿海輿地全図 | だいにほんえんかいよちぜんず | 名詞 | ||||
252 | 大日本史 | だいにほんし | 名詞 | ||||
253 | 太平記 | たいへいき | 名詞 | 南北朝 | 軍記物 | ||
254 | 太平記音義 | たいへいきおんぎ | 名詞 | 室町 | 語彙集 | ||
255 | 太平御覽 | たいへいぎょらん | 名詞 | 鎌倉 | 漢籍類書 | ||
256 | 高橋氏文 | たかはしのうじぶみ | 名詞 | ||||
257 | 竹取物語 | たけとりものがたり | 名詞 | 平安 | 伝奇物語 | ||
258 | 玉勝間 | たまかつま | 名詞 | ||||
259 | たまきはる | たまきはる | 名詞 | ||||
260 | 玉くしげ | たまくしげ | 名詞 | 江戸 | |||
261 | 玉の小櫛 | たまのおぐし | 名詞 | ||||
262 | 歎異鈔 | たんにしょう | 名詞 | ||||
263 | 竹齋 | ちくさい | 名詞 | 江戸 | 仮名草子 | ||
264 | 竹林抄 | ちくりんしょう | 名詞 | ||||
265 | 中朝事実 | ちゅうちょうじじつ | 名詞 | ||||
266 | 長秋詠藻 | ちょうしゅうえいそう | 名詞 | ||||
267 | 塵芥 | ちりあくた | 名詞 | 室町 | 字書 | ||
268 | 塵袋 | ちりぶくろ | 名詞 | 鎌倉 | 辞書 | ||
269 | 椿説弓張月 | ちんせつゆみはりづき | 名詞 | 江戸 | |||
270 | 通言総籬 | つうげんそうまがき | 名詞 | ||||
271 | 筑紫道記 | つくしみちのき | 名詞 | ||||
272 | 菟玖波集 | つくばしゅう | 名詞 | ||||
273 | 筑波問答 | つくばもんどう | 名詞 | ||||
274 | 堤中納言物語 | つつみちゅうなごんものがたり | 名詞 | ||||
275 | 徒然草 | つれづれぐさ | 名詞 | 鎌倉 | 隨筆 | ||
276 | 帝紀 | ていき | 名詞 | ||||
277 | 庭訓往来 | ていきんおうらい | 名詞 | 鎌倉 | 徃来物 | ||
278 | 庭訓往來註 | ていきんおうらいちゅう | 名詞 | 室町 | 注釈類 | ||
279 | 庭訓往來抄 | ていきんおうらいしょう | 名詞 | 室町 | 抄物 | ||
280 | 篆隷万象名義 | てんれいばんしょうみょうぎ | 名詞 | 平安 | 字書 | ||
281 | 東雅 | とうが | 名詞 | ||||
282 | 東海道中膝栗毛 | とうかいどうちゅうひざくりげ | 名詞 | ||||
283 | 東海道四谷怪談 | とうかいどうよつやかいだん | 名詞 | 江戸 | |||
284 | 東関紀行 | とうかんきこう | 名詞 | ||||
285 | 童子教 | どうじきょう | 名詞 | 室町 | 徃來物 | ||
286 | 統道真伝 | とうどうしんでん | 名詞 | ||||
287 | 東遊雑記 | とうゆうざっき | 名詞 | 江戸 | |||
288 | 徳川禁令考 | とくがわきんれいこう | 名詞 | ||||
289 | 読史余論 | とくしよろん | 名詞 | ||||
290 | 徳和歌後万載集 | とくわかこうまんざいしゅう | 名詞 | 江戸 | |||
291 | 土左日記 | とさにっき | 名詞 | 平安 | 日記 | ||
292 | 土佐日記抄 | とさにっきしょう | 名詞 | ||||
293 | 俊頼髄脳 | としよりずいのう | 名詞 | ||||
294 | ドチリイナキリシタン | どちりいなきりしたん | 名詞 | 室町 | 吉利支丹 | ||
295 | とりかへばや物語 | とりかえばやものがたり | 名詞 | ||||
296 | とはずがたり | とわずがたり | 名詞 | ||||
297 | 頓要集 | とんようしゅう | 名詞 | 室町 | 字書 | ||
298 | 中務内侍日記 | なかつかさのないしにっき | 名詞 | ||||
299 | 南総里見八犬伝 | なんそうさともはっけんでん | 名詞 | 江戸 | 讀本 | ||
300 | 難太平記 | なんたいへいき | 名詞 | ||||
301 | 二条河原落書 | にじょうがわらのらくしょ | 名詞 | ||||
302 | 二条河原の落書 | にじょうがわらのらくしょ | 名詞 | ||||
303 | 偐紫田舎源氏 | にせむらさきいなかげんじ | 名詞 | ||||
304 | 日葡辞書 | にっぽじしょ | 名詞 | 室町 | 辞書 | ||
305 | 日本永代蔵 | にっぽんえいたいぐら | 名詞 | 江戸 | |||
306 | 日本往生極楽記 | にほんおうじょうごくらくき | 名詞 | 院政 | 説話 | ||
307 | 日本外史 | にっぽんがいし | 名詞 | 江戸 | |||
308 | 日本紀抄 | にほんぎしょう | 名詞 | ||||
309 | 日本後紀 | にほんこうき | 名詞 | ||||
310 | 日本三代実録 | にほんさんだいじつろく | 名詞 | ||||
311 | 日本書紀 | にほんしょき | 名詞 | ||||
312 | 日本文徳天皇実録 | にほんもんとくてんのうじつろく | 名詞 | ||||
313 | 日本霊異記 | にほんりょういき | 名詞 | ||||
314 | 農業全書 | のうぎょうぜんしょ | 名詞 | ||||
315 | 農具便利論 | のうぐべんりろん | 名詞 | ||||
316 | 農政全書 | のうせいぜんしょ | 名詞 | ||||
317 | 農政本論 | のうせいほんろん | 名詞 | ||||
318 | 野ざらし紀行 | のざらしきこう | 名詞 | ||||
319 | 梅松論 | ばいしょうろん | 名詞 | ||||
320 | 誹風柳多留 | はいふうやなぎだる | 名詞 | ||||
321 | 葉隠 | はがくれ | 名詞 | ||||
322 | 白氏文集 | はくしもんじゅう | 名詞 | ||||
323 | 発微算法 | はつびさんぽう | 名詞 | ||||
324 | 花暦八笑人 | はなごよみはっしょうじん | 名詞 | 江戸 | |||
325 | 浜松中納言物語 | はままつちゅうなごんものがたり | 名詞 | ||||
326 | 春雨物語 | はるさめものがたり | 名詞 | 江戸 | |||
327 | ハルマ和解 | はるまわげ | 名詞 | ||||
328 | 藩翰譜 | はんかんふ | 名詞 | ||||
329 | 藩翰譜 | はんかんぷ | 名詞 | ||||
330 | 東山往来 | ひがしやまおうらい | 名詞 | 院政 | 徃來物 | ||
331 | 秘本玉くしげ | ひほんたまくしげ | 名詞 | ||||
332 | 貧窮問答歌 | ひんきゅうもんどうか | 名詞 | ||||
333 | 風雅和歌集 | ふうがわかしゅう | 名詞 | ||||
334 | 風姿花伝 | ふうしかでん | 名詞 | ||||
335 | 風信帖 | ふうしんじょう | 名詞 | ||||
336 | 風流志道軒伝 | ふうりゅうしどうけんでん | 名詞 | 江戸 | |||
337 | 武家義理物語 | ぶけぎりものがたり | 名詞 | ||||
338 | 武家事紀 | ぶけじき | 名詞 | ||||
339 | 扶桑略記 | ふそうりゃっき | 名詞 | ||||
340 | 蕪村七部集 | ぶそんしちぶしゅう | 名詞 | ||||
341 | 蕪村句集 | ぶそんくしゅう | 名詞 | ||||
342 | 筆のすさび | ふでのすさび | 名詞 | 室町 | 随筆 | ||
343 | 武道伝来記 | ぶどうでんらいき | 名詞 | ||||
344 | 風土記 | ふどき | 名詞 | ||||
345 | 文華秀麗集 | ぶんかしゅうれいしゅう | 名詞 | ||||
346 | 文鏡秘府論 | ぶんきょうひふろん | 名詞 | ||||
347 | 文正草子 | ぶんしょうぞうし | 名詞 | ||||
348 | 文鳳抄 | ぶんぼうしょう | 名詞 | 鎌倉 | 作詩集 | ||
349 | 平家物語 | へいけものがたり | 名詞 | 鎌倉 | 軍記物 | ||
350 | 平治物語 | へいじものがたり | 名詞 | 鎌倉 | 軍記物 | ||
351 | 平仲物語 | へいちゅうものがたり | 名詞 | ||||
352 | 平中物語 | へいちゅうものがたり | 名詞 | 平安 | 歌物語 | ||
353 | 弁慶物語 | べんけいものがたり | 名詞 | 室町 | 仮名草子 | ||
354 | 弁内侍日記 | べんのないしにっき | 名詞 | ||||
355 | 保元物語 | ほうげんものがたり | 名詞 | 鎌倉 | 軍記物 | ||
356 | 方丈記 | ほうじょうき | 名詞 | 鎌倉 | 随筆 | ||
357 | 宝物集 | ほうぶつしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 説話 | ||
358 | 北越雪譜 | ほくえつせっぷ | 名詞 | 江戸 | |||
359 | 北槎聞略 | ほくさぶんりゃく | 名詞 | 江戸 | |||
360 | 北山抄 | ほくざんしょう | 名詞 | ||||
361 | 戊戌夢物語 | ぼじゅつゆめものがたり | 名詞 | ||||
362 | 法華經単字 | ほけきょうたんじ | 名詞 | 鎌倉 | 字書 | ||
363 | 法華經音義 | ほけきょうおんぎ | 名詞 | 鎌倉 | 字書 | ||
364 | 法華一百座聞書抄 | ほっけいっぴゃくざききがきしょう | 名詞 | 院政 | |||
365 | 発心集 | ほっしんしゅう | 名詞 | 鎌倉 | |||
366 | 本草和名 | ほんぞうわみょう | 名詞 | 平安 | 医書 | ||
367 | 本朝喫茶往来 | ほんちょうきっさおうらい | 名詞 | 江戸 | |||
368 | 本朝通鑑 | ほんちょうつうがん | 名詞 | ||||
369 | 本朝文粋 | ほんちょうもんずい | 名詞 | ||||
370 | 毎月抄 | まいげつしょう | 名詞 | ||||
371 | 枕草子 | まくらのそうし | 名詞 | 平安 | 随筆 | ||
372 | 増鏡 | ますかがみ | 名詞 | ||||
373 | 松浦宮物語 | まつらのみやものがたり | 名詞 | ||||
374 | 真名序 | まなじょ | 名詞 | ||||
375 | 万載狂歌集 | まんざいきょうかしゅう | 名詞 | ||||
376 | 万葉考 | まんようこう | 名詞 | ||||
377 | 万葉集 | まんようしゅう | 名詞 | ||||
378 | 万葉集註釈 | まんようしゅうちゅうしゃく | 名詞 | ||||
379 | 万葉代匠記 | まんようだいしょうき | 名詞 | ||||
380 | 水鏡 | みずかがみ | 名詞 | ||||
381 | 御堂関白記 | みどうかんぱくき | 名詞 | 平安 | 記録 | ||
382 | 水無瀬三吟百韻 | みなせさんぎんひゃくいん | 名詞 | ||||
383 | 明恵上人和歌集 | みょうえしょうにんわかしゅう | 名詞 | 鎌倉 | 私家集 | ||
384 | 名語記 | みょうごき | 名詞 | 鎌倉 | 辞書 | ||
385 | 陸奥話記 | むつわき | 名詞 | ||||
386 | 無名抄 | むみょうしょう | 名詞 | ||||
387 | 無名草子 | むみょうぞうし | 名詞 | ||||
388 | 紫式部日記 | むらしきしきぶにっき | 名詞 | 平安 | 日記 | ||
389 | 明月記 | めいげつき | 名詞 | 鎌倉 | 記録 | ||
390 | 明衡往来 | めいごうおうらい | 名詞 | 徃來物 | |||
391 | 明徳記 | めいとくき | 名詞 | 鎌倉 | 軍記物 | ||
392 | 冥報記 | めいほうき | 名詞 | 平安 | 漢籍 | ||
393 | 冥途の飛脚 | めいどのひきゃく | 名詞 | 江戸 | |||
394 | 明文抄 | めいぶんしょう | 名詞 | 鎌倉 | 作詩集 | ||
395 | 蒙古襲来絵詞 | もうこしゅうらいえことば | 名詞 | 鎌倉 | 絵巻 | ||
396 | 文選 | もんぜん | 名詞 | 平安 | 漢籍 | ||
397 | 耶蘇会士日本通信 | やそかいしにほんつうしん | 名詞 | ||||
398 | 柳樽 | やなぎだる | 名詞 | 江戸 | 川柳 | ||
399 | 大和本草 | やまとほんぞう | 名詞 | 江戸 | |||
400 | 大和物語 | やまとものがたり | 名詞 | 平安 | 歌物語 | ||
401 | 遊仙窟 | ゆうせんくつ | 名詞 | 平安 | 漢籍 | ||
402 | 夢の代 | ゆめのしろ | 名詞 | 江戸 | |||
403 | 養生訓 | ようじょうくん | 名詞 | 江戸 | |||
404 | 夜半の寝覚 | よわのねざめ | 名詞 | ||||
405 | 義経千本桜 | よしつねせんぼんざくら | 名詞 | 江戸 | 浄瑠璃 | ||
406 | 義経一代記 | よしつねいちだいき | 名詞 | 江戸 | |||
407 | 蘭学階梯 | らんがくかいてい | 名詞 | 江戸 | |||
408 | 蘭学事始 | らんがくことはじめ | 名詞 | 江戸 | |||
409 | 六国史 | りっこくし | 名詞 | ||||
410 | 立正安国論 | りっしょうあんこくろん | 名詞 | ||||
411 | 凌雲集 | りょううんしゅう | 名詞 | ||||
412 | 梁塵秘抄 | りょうじんひしょう | 名詞 | ||||
413 | 離洛帖 | りらくじょう | 名詞 | ||||
414 | 類聚歌合 | るいじゅううたあわせ | 名詞 | ||||
415 | 類聚国史 | るいじゅうこくし | 名詞 | ||||
416 | 類聚名義抄 | るいじゅうみょうぎしょう | 名詞 | 院政 | 字書 | ||
417 | 暦象新書 | れきしょうしんしょ | 名詞 | ||||
418 | 老農夜話 | ろうのうやわ | 名詞 | ||||
419 | 六帖詠草 | ろくじょうえいそう | 名詞 | ||||
420 | 論語 | ろんご | 名詞 | ||||
421 | 和英語林集成 | わえいごりんしゅうせい | 名詞 | 明治 | 辞書 | ||
422 | 和漢朗詠集 | わかんろうえいしゅう | 名詞 | 平安 | 詩歌集 | ||
423 | 和漢朗詠集註 | わかんろうえいしゅっちゅう | 名詞 | 室町 | 注釈類 | ||
424 | 倭玉篇 | わごくへん | 名詞 | 室町 | 字書 | ||
2006/12/08〜09更新〔hagi〕 |