
出雲 昨年のリベンジならずも残り二冠は譲らぬ

第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)が10月13日(月)、出雲大社正門鳥居前(勢溜)から出雲ドームを結ぶ6区間計45.1キロで行われた。
駒大は昨年も出走した4人と今年の箱根で好走した谷中晴(経2)、三大駅伝初出走の菅谷希弥(経2)の布陣で王座奪還を狙った。しかし国学大の連覇を阻止することはできず、藤田監督就任以来初となる三大駅伝での表彰台を逃す5位に終わった。
結果は以下の通り。
総合成績 | |
---|---|
1位 國學院大學 | |
2時間09分12秒 | |
2位 早稲田大学 | |
2時間09分50秒 | |
3位 創価大学 | |
2時間10分05秒 | |
4位 アイビーリーグ選抜 | |
2時間10分12秒 | |
5位 駒澤大学 | |
2時間10分27秒 | |
6位 城西大学 | |
2時間10分41秒 | |
7位 青山学院大学 | |
2時間10分52秒 | |
8位 帝京大学 | |
2時間11分32秒 |
個人成績 | |
---|---|
※[]内は通過順位、()内は区間順位 | |
1区 8.0km | |
谷中晴 | |
23分30秒 [2] (2) | |
2区 5.8km | |
帰山侑大 | |
16分23秒 [2] (2) | |
3区 8.5km | |
桑田駿介 | |
25分05秒 [7] (9) | |
4区 6.2km | |
伊藤蒼唯 | |
17分29秒 [6] (2) | |
5区 6.4km | |
菅谷希弥 | |
18分22秒 [6] (8) | |
6区 10.2km | |
山川拓馬 | |
29分38秒 [5] (2) |
◆戦評
1区

三大駅伝の幕開け、出雲の1区は今年の箱根で好走した2年生の谷中晴が出走。谷中は前列1番左の位置からスタートすると先頭集団でレースを進める。途中他大学の選手が代わる代わるで前に出るなどしていたものの谷中は冷静に中継所を目指した。最後は岡田開成(中央大)の猛スパートに競り負けるも先頭と2秒差の2位でタスキを繋いだ。
2区

出雲の最短区間である2区を任されたのは副将、帰山侑大。昨年に引き続きこの2区を走った。先頭と2秒差でタスキをもらった帰山はすぐに先頭に追いつき前へ出た。その後独走状態となるも、独特なペース配分で猛追してきた山口智規(早稲田大)に先頭を明け渡す。それでも区間2位の好走を見せ、先頭と5秒差でタスキを繋ぎ2位を死守した。
3区

主要区間である3区を任されたのは2年生の桑田駿介。レース前半は先頭の早稲田大にぴたりと付き先頭を伺うような様子が見られたものの、後半失速してしまう。早稲田大から徐々に離され、後ろから猛追してきた4人の集団に追いつかれ一気に6位にまで順位を落とす。その後東国大にも抜かれ7位に後退。先頭の城西大とは1分2秒差を開けられるもしっかりとタスキを繋いだ。
4区

思わぬ形で順位が後退し迎えた4区。地元出雲市出身の4年生伊藤蒼唯が2年連続で4区を走った。昨年の自身の記録より速いタイムで走るも先頭は遠い。東国大を抜かし、順位を1つ上げるも先頭とのタイム差はやや広がり1分6秒差でタスキを繋いだ。地元出雲駅伝でのラストランは区間2位の快走となった。
5区

5区は駒大高出身、菅谷希弥が任された。三大駅伝初出走の菅谷は、6秒差でタスキを受け取った東国大に一時は追いつかれるも意地を見せ振り切った。区間8位とまずまずの三大駅伝デビューとなったが前を走る城西大との差を詰め、6区を走る主将、山川拓馬へと望みを託した。
6区

6区は主将、山川拓馬が満を持して登場。5区で詰めた城西大との差をなくし逆転。5位へ浮上し、さらに第5中継所では50秒以上離れていたアイビーリーグ選抜との差を最終的には15秒にまで縮める力走。区間2位で走り切り主将としての役目を見事に果たしたものの5位でのゴールとなり、ゴールテープを切る際には手を合わせて謝るような仕草を見せた。
レース後山川は「2つの駅伝(全日本・箱根)でしっかりリベンジして二冠を達成したい」と力強く語った。その選手インタビューは後日公開予定。

関連記事 - 「陸上競技部」カテゴリーの新着記事


第37回出雲駅伝 明日号砲!藤田監督「良いチームが作れた自負がある」

工藤2週連続PB!-第1回世田谷陸上競技会
