「サブプライム恐慌」 関連資料


サブプライム恐慌のための研究資料

サブプライム恐慌の研究 v1

参考文献

論文(サブプライム恐慌)の草稿断片


サブプライム問題の深化はレバレッジとCDO(債務担保証券)が主導 『金融市場NOW』2007年8月31日

THE FINANCIAL CRISIS INQUIRY REPORT: FINAL REPORT OF THE NATIONAL COMMISSION ON THE CAUSES OF THE FINANCIAL AND ECONOMIC CRISIS IN THE UNITED STATES.  January 2011.  (GPO; Government Publishing Office)

A. Greenspan (2008) EPILOGUE. サブプライム問題を語る:BNP Paribas, Northern Rock, ...

パリバ・ショック、ドイツのIKBなどとサブプライム関連証券化商品:複数の文献資料

ファーガソン(2012):サブプライム・ローンの貸し手の詐欺、借り手の投機

Center For Responsible Lending: Subprime Lending: .... March 27, 2007

サブプライム融資による初めての住宅購入者数(推計) 1998−2006:約9%

井村喜代子/北原勇『大戦後資本主義の変質と展開:米国の世界経済戦略のもとで』有斐閣、2016年。
第5章 第1節 金融危機の深化 (要旨)

倉橋/小林『サブプライム問題の正しい考え方』中央公論新社、2008年4月:ペイメントショック

小林/大類『世界金融危機はなぜ起こったか』東洋経済新報社、2008年12月:ペイメントショック

シャドーバンキング規制の国際的動向 みずほリポート2013年8月15日

シャドーバンキングの現状:国際的な動向と監視・規制 日銀レビュー2015年10月


年 表

サブプライム問題関連年表 2007年--2008年10月

サブプライム問題を巡る出来事 2007年7月--2008年9月 


サブプライム・ローンとは

住宅ローンの種類別金利条件(2006年) 〜サブプライムの54%が2年固定金利

サブプライムとプライムの金利タイプの構成 2006年

サブプライムローンの組成と証券化+住宅ローン内のシェア 1996-2008

サブプライム・ローンの貸出し:住宅ローン内のシェア、証券化額 2001-2006

新規サブプライム・ローンとサブプライム・ローン担保証券発行額 2001-2006

サブプライムローン等の貸出機関別の貸出額シェア 2004-2006


図:住宅ローン債権証券化機構と実体経済:債務と差益の連鎖 

図:証券化構造の下での借り入れ  | 原図gif |

図:証券化の仕組み〜サービサーの説明付き (島村/中島2011)

MBSの商品性:ジニーメイ、ファニーメイ、フレディーマックの事例

住宅ローンの証券化と再証券化:数千の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO

図:民間の証券化:多数の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO の関係 by 倉橋/小林2008

図:MBS/ABS の組成、MBSを裏付けとする CDOの組成 by みずほ総研2007

CDOの種類:ABS CDO、シンセティックCDO、CDO^2 など。

証券化商品の価格下落(2006年下期組成分=100) 2006年8月−2008年5月 New !


FF金利、住宅ローン金利、延滞率、差押え率、住宅価格変化率の機序

【総合】FF金利(2004年6月から上昇)、住宅ローン金利、延滞率や差押え率、住宅価格の反転(2007q3から)

FF金利と住宅ローン金利(固定と変動) 2000-2008

変動型住宅ローン金利と返済延滞率、差押え率 

FF金利と 6か月物 米ドル LIBOR 2000-2009 New  
 

返済延滞率、差押え率と、住宅価格指数の変化:住宅価格指数は2006q1から上昇率鈍化、2007q3から反落

サブプライムローンの返済延滞率(MBA)と住宅価格指数(FHFA)の変化 New


米国の住宅価格指数; 購入価格のみ 季節調整済み
FHFA House Price Indexes; Purchase Only Indexes (seasonally adjusted)

  1. 全 米 2000-2018Q2
  2. 全 米
  3. カリフォルニア(ロスアンジェルス、サンディエゴ)、フロリダ(マイアミ)、ミシガン(デトロイト)、ネバダ(ラスベガス)
  4. カリフォルニア(ロスアンジェルス、サンディエゴ)、フロリダ(マイアミ)、ミシシッピ、ルイジアナ、ワシントン(シアトル)

2000年代の「住宅価格の高騰」は地価の高騰が原因か



米国 住宅ローンの返済延滞率、差押え率
  1. 返済延滞率
  2. 差押さえ率 2000q1--2008q2   変動金利サブプライムローン/固定金利サブプライムローン

 

米国の住宅ローン債務者の実情姉歯暁氏から提供された資料


Federal Funds rate 2000--2008
信用収縮 2009年1Q-2Q /統計表2008Jan-2011Dec(商工ローン)

6か月物 米ドル LIBORの推移 2000-2009 New !
6か月物ドル LIBORの推移 2000-2007 (jpeg)

解説図 投資銀行のレバレッジとデレバレッジ New !
  負債を証券化商品に投資|負債と自己資本を証券化商品に投資

レバレッジ比率の規制緩和 2004年:ポールソン氏(ゴールドマン・サックス社長)のゴリ押し 

米国投資銀行のレバレッジ比率 2007年 

欧米金融機関のサブプライム関連損失 2007年

TARP(不良資産救済プログラム2008/10-2009/03)の歴史と金額

AIGと主要銀行のCDS取引―AIGが救済後に支払った金額(2008年10月末)


リーマン・ショック前(2008年)の世界貿易額 米-欧-日-東アジアの取引連鎖 



http://wwwint2.int.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/