Cascading Style Sheet

Part 2

ここでは、CSS(Cascading Style Sheet)の基本記述形式について説明します。

CSSは基本的に以下のような書式で記述されます。

CSSの基本記述形式

タグ { プロパティ : 値 }

具体的には次のように書きます。

H1 { color : red }

Part 1でのCSSをHTMLに組み込む方法の1と2では、<H1>タグで囲まれた文字は赤くなります。3の方法では次のようにスタイルオプションで指定します。

<H1 STYLE="color:red">インラインのスタイル指定</H1>

複数のタグに対して、共通のスタイルを持たせる場合、次のようにグループ化することが出来ます。

タグ1, タグ2, ・・・ , タグn { プロパティ : 値 }

また、複数のスタイルを持たせる場合、次のようにプロパティと値の組を";"で区切ります。

タグ { プロパティ1 : 値1 ; プロパティ2 : 値2 ; ・・・ ; プロパティn : 値n }

複数のスタイルの使い分け1

同じタグに対して、キーワードを付けてスタイル指定することで、複数のスタイルを使い分けることが出来ます。基本書式は以下の通りです。

タグ.キーワード { プロパティ ; 値 }

具体的には、CSSファイルを次のように書き、

H1.ao { color : blue }
H1.aka { color : red }

<BODY>内にCLASSオプションでそのキーワードを指定します。

<H1 CLASS="ao">ここは青くなります</H1>
<H1 CLASS="aka">ここは赤くなります</H1>

複数のスタイルの使い分け2

タグを限定せず、キーワードを付けてスタイル指定することで、複数のスタイルを使い分けることが出来ます。基本書式は以下の通りです。

.キーワード { プロパティ ; 値 }

具体的には、CSSファイルを次のように書き、

.ao { color : blue }
.aka { color : red }

<BODY>内にCLASSオプションでそのキーワードを指定します。

<H1 CLASS="ao">ここは青くなります</H1>
<H2 CLASS="aka">ここは赤くなります</H1>

Part 1 | Part 2 | Part 3 | Part 4 | Part 5 | Part 6 | Part 7


top up index new search mail