この総合掲示板に書き込みをしたい人は、kobamasa宛にメールで連絡してください。
小林ゼミな〜る 総合掲示板 2011年度から |
10月15日の往路、16日の帰路は下記の予定 10月15日 のぞみ19号 品川駅乗車が9:17発、新横浜駅乗車が9:29発 → 名古屋駅到着が10:49着 10月16日 こだま672号 名古屋駅発が17:29発 → 新横浜駅降車が19:58着、品川駅降車が20:10着 15日の品川駅新幹線ホームでの集合時間は 9:00 です。 15日の産業技術記念館の集合時間は 11:10 です。 |
コバマサ2016/09/19 演習 II (3年生) 2016年度 後期の予定9/20 186−187p, 198-199p の補足 サブプライム恐慌にかかわる資料 → 2016/09/18 の書き込みへ 各グループの研究発表する文献を10月11日までに決め、25日には全員が持参すること。 9/27 A 浜 第5章 10/04 B 浜 第6章 10/11 C 浜 第7章+おわりに 10/15-16(土日) ゼミ研修旅行 10/25 D 研修旅行報告 11月から グループによる研究発表の企画 文献の書誌情報、目次、著者紹介、選定理由 →(詳細は下記) |
コバマサ2016/09/18 サブプライム恐慌にかかわる統計の骨子参考:浜『恐慌の歴史』 198-199 FF金利 上昇 2004年6月〜2006年7月 住宅ローン金利(1年変動) 上昇 2005年初〜2006年7月 サブプライムローン延滞 増加 2005年7-9月期〜 サブプライムローン差押え 増加 2006年7‐9月期〜 *サブプライム住宅ローンは、当初2−3年は低利の固定金利、その後は変動金利+元金返済/198 固定金利期間に住宅価格が上がれば、担保価値上昇→プライム金利に借り換えできる。 住宅価格 全国 上昇率の低下 2006年初〜 下落 2007年第3四半期〜 デトロイト 下落 2006年第1四半期 カリフォルニア州 下落 2006年第3四半期 ラスベガス 下落 フロリダ州 下落 2007年第1四半期 2006年12月 モーゲージバンクのオウニットが破綻 2007年4月 サブプライム業界第2位のモーゲージバンク(センチュリー)が破綻 その後→ サブプライム問題関連年表 |
コバマサ2016/09/16 演習 I (2年生) 2016年度 後期の予定9月22日 合宿の収支と返金について ゼミ研修旅行について 集合時刻 特別ゼミのまとめ: ワーキング・プア相互の「貧困の悪循環」 (ビデオ)NHK クローズアップ現代:職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日 ・デンマークのモビケーション(mobility+education) 後記の予定: 来週以降 後期のテキスト: 10月初めまでに購入 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005(-2011)年 9月29日 韓国〜A + 英国〜C ビデオ for 欠席2人 10月06日 米国〜D 10月13日 日本〜B 10月15日〜16日 ゼミ研修旅行 10月20日 ゼミ研修旅行の報告会: A(15日)+C(16日) 10月27日 山家著 序章 全員 11月03日 祝日 11月10日 |
コバマサ2016/09/15 演習 I (2年生) 2016年度 夏の特別ゼミの収支報告2016年9月9日〜10日の国立女性教育会館での合宿の収支結果を報告する。 9日の夜に体育館を使用した(¥3600)ため、残金はゼロになりました。 1名の欠席者のキャンセル料と返還金も計算しています。 会館からの請求書もついています。 |
コバマサ2016/09/07 ゼミ研修旅行(10月15−16日)の概要標記の件に関する見積書がようやく旅行社から来たので、概要を知らせます。 宿泊先は、ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口(Daiwa Roynet Hotel)。 部屋はツインがほとんど。 朝食無し。 予約された20名分について、 宿泊費+交通費(新幹線)の基本旅行代金は約28000円。 14日の9:19品川発ののぞみ19号で名古屋に行くと、往路交通割増が+2700円。 新横浜から乗車する人の料金であとで補正しますが、全員同一料金にする。 15日の帰りは往復交通割増を削るため、こだま号(名古屋発17:29または17:56)を使う。 キャンセル料が9月25日日曜日から発生するので、(会社員の出張向け商品のため) 9月13日(3年生)または22日(2年生)のゼミで、旅行代金 \30,000を集金します。 余剰金は後日、均等に返金します。 なお、宿泊費+交通費の料金を申し込まなかった人は、 上記のホテルまたは近隣のホテルを自力で予約してください。 宿泊先が決まったら、ホテル名、住所、電話番号を知らせてもらいます。 |
コバマサ2016/07/21 演習 II (3年生)今回はむしろモノとカネとが決別状態に陥り、カネの世界が一人歩きを始め、やがては暴走することによって、今日に至っている。第4章137頁 第4章で提起したモノとカネの決別問題 〜おわりに188頁 カネとモノとが決別した今、…何と呼ぶべき経済体制の下に… 人間はかつてなく金融に依存するようになっている。 〜あとがき197頁 だからこそ、金融が破綻すると、その影響が即時的に経済活動のあらゆる側面に波及する 2 グローバル恐慌 モノの世界に及ぶ 〜第5章155頁 カネの世界で発生した恐慌が、モノの世界の同時不況化をもたらしている。 Q モノとカネが決別した、金融がモノの世界(実体経済)から離れたのに、 恐慌になると、金融の破綻(信用収縮)が実体経済に波及した(不況をもたらした)のはなぜか . |
コバマサ2016/07/19+09/12 2016年度 演習 II(3年生) 9月の集中ゼミの予定日時:2016年9月13日火曜日 12:00集合 昼食持参 会場:深沢キャンパス 1-2教室 (シャッターをくぐって建物右側の1階) 終了後は晩餐会を開きます。会費??円 テキストは早急に購入して、7月19日のゼミに持参する。 テキスト: 志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年 序章 市民はこの実態を知らなくてよいのか D 第1章 タックス・ヘイブンとは何か A 第2章 逃げる富裕層 B 第3章 逃がす企業 C 第4章 黒い資金の洗浄装置 B 第5章 連続して襲来する金融危機 C 第6章 対抗策の模索 D 終章 税金は誰のためのものか A 〔発表の準備〕 1. メリハリのあるレジュメ〜A4で2枚以内 レジュメに目をとおすだけでも、内容の要点がわかるレジュメ。 すべての節題と頁番号を付ける。 各事件の日付(とくに年)を明記する。 2. 用語解説および論点/疑問点 …紙で全員に配付〜A4で1枚に *第2研究館から遠いので、コピーはしてあげられない。コンビニの「領収書」があれば払うよ。 ◆要点 18 タックス・ヘイブン tax haven (租税回避地) 税金がないあるいはほとんどない地域 5 (1)まともな税制がない、(2)固い秘密保護法制、(3)金融規制などの法規制が欠如 30 42 THを擁護する英国・大蔵省 43 英国経済の支えはシティ(City of London)の繁栄 46 オンショア・マーケットとオフショア・マーケット offshore market 〔図1-5〕 外外取引に特別の優遇措置、規制緩和 48 ロンドンのCityは、オフショアとオンショア一体型のオフショア・センター 181 ロンドンのCity、英王室属領のTH、旧植民地のTH、という同心円的な重層構造 地図21 184 米国の金融センターも、重層構造を。 55 高額所得者がTHを使って、所得や資産を国外に逃がす、税務当局は補足できない〜税制が立派でも、それほど裕福ではない中所得者、低所得者に負担が 7 富める者はますます富み、貧する者はますます貧する。 75 日本の高度経済成長期には、分厚く健全な中間所得層。日本は貧富の格差が激しく、二極分解した社会に。 99 ヘッジ・ファンドが大きなリターンを求めて、投機的マネーゲームにひた走る。頻繁に金融危機。その巻き添えで大量の倒産。その救済のために中央銀行がマネーを大量に供給。マネーゲームに走る資金が潤沢に、という悪循環。 11 マネーゲームの尻拭いのために、市民のお金が使われる。 174 かくも複雑に世界中の金融システムは密接につながっている。…誰かが破たんすれば連鎖破綻が起きて、その影響は瞬時に国境を越えて世界に拡がる。 |
コバマサ 2016/07/13 ゼミ研修旅行(10月15日−16日)の費用の概算10月15日の開校記念日が土曜日であるため、普通の工場見学はできないので、 名古屋にあるトヨタ産業技術記念館とトヨタ博物館の見学を企画します。 東京駅発の新幹線の報復とホテル1泊の基本料金は(JTBの9月料金では) 第一富士ホテルで2名1室ならば22800円 名古屋駅前モンブランホテルで2名1室ならば23300円 これに新幹線の追加料金がかかります。(時間帯による) 行きが09:00頃出発で、帰りが18:00頃出発ならば、追加料金は5000円。 行き帰りの駅は全員同じ(東京駅集合)で、均一料金とします。 以上の合計は28300円〜27300円になります。 これに前後する金額を9月末までに収集します。 このほか、名古屋市内の移動のための電車代、2か所の博物館の見学料金、食事代なども必要です。 |
コバマサ 2016/06/30 演習 I (2年生) へ浜 矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2009年から これ以上は膨らむことが出来なくて、これ以上は歪むことが出来ないところまで歪んだ経済活動が、急激に自己矯正に出る。その勢いに圧殺されて、経済活動は急激に縮む。このプロセスが恐慌だ。118 今回のような信用の大膨張と大収縮、そしてそれに伴う経済活動全体の急速な縮減がなぜ起こるのか。この一連の展開こそ、恐慌過程というにふさわしいものだ。121 1929年恐慌 「暗黒の木曜日」 129 フーバー政権の投機抑制政策が加わることで、市場心理は一変した。130 この株価暴落はアメリカの金融システムを直撃した。130 1929年から33年3月に9500行の銀行が破綻、全米銀行の44%。 これだけ銀行の数が減れば、信用収縮で経済活動が大きく萎縮することは避けがたかった。130 今回の展開は…金融市場において発生した衝撃が実体経済に強い縮減効果を及ぼすという点でも、これまでの古典的恐慌の事例との一致度が高い。135 恐慌が発生して経済活動が激しく縮減しそうになると、管理通貨制度の下では通貨の大増発が行われる。それによって信用収縮は免れる。142 しかし慢性インフレ。 今日の状況は…管理通貨制度の下で、恐慌は起こらないという戦後の通念を破った。143 モノと決別したカネの暴走に問題の焦点がある。143 (小林)サブプライムローン証券化問題はモノとの決別か? リーマン・ショックに端を発する信用収縮過程では、企業の資金調達に世界各地で深刻な影響が及んだ。156 疑問点: 「過剰生産に基づく資本主義固有の矛盾が爆発し」(116頁)とは、"バブルの崩壊と信用収縮"の前に過剰生産が生じたという説である。たとえば127頁1行目にも同じ記述がある。 それでは、「1925年春」(126頁の後4行目)の恐慌の前にも過剰生産があったのか。実証されているか。 さらに、1929年10月24日の株価暴落の前にも過剰生産があったのか。それは実証されているか。 |
コバマサ2016/06/28 演習II の諸君へ 9月の集中ゼミ(9月13日)のプラン下記のA〜C案のいずれかを、7月5日のゼミで決め、7月19日には全員がテキストを持参する。 A案: 橘木 俊詔『新しい幸福論』岩波新書、2016年 を研究する。 第1章 ますます深刻化する格差社会 第2章 格差を是正することは可能か 第3章 脱成長経済への道 第4章 心豊かで幸せな生活とは 第5章 いま、何をすべきか おわりに―私が思うこと B案: 志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年 を研究する。 序章 市民はこの実態を知らなくてよいのか 第1章 タックス・ヘイブンとは何か 第2章 逃げる富裕層 第3章 逃がす企業 第4章 黒い資金の洗浄装置 第5章 連続して襲来する金融危機 第6章 対抗策の模索 終章 税金は誰のためのものか C案: 各自が新聞記事の一つ(8月末日まで)を選び、記事本体のコピーと、要旨+解説のレジュメとを配付して、発表する。 |
コバマサ2016/06/22 演習 I (2年生) 2016年度 夏の特別ゼミの予定9月08日木曜日 12:00集合-18:00 昼食持参 会場は2研205 (ビデオは2研209) 0-1.国立女性会館への行程。 昼食の準備も 0-2.ゼミ研修旅行10/15-16 の予定 1.貧困や格差にかかわる参考情報 の講義 ☆配布資料(グラフ+図) 2.ビデオ「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)の視聴 3.ビデオ「NHK 急増 "働く世代"の生活保護」 (2012年4月20日) の視聴 4.ビデオ「NHK eテレ ブラックバイトに負けない」(30分 2016年5月17日) 9月09日金曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 107研修室 →詳細は下記 〜10日土曜日 下記の[テキストA]についてグループ発表と討論 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) <注意>単行本も出ているが、文庫版を買うこと。7月14日のゼミには必ず持参する。 ◇国立女性教育会館について →http://www.nwec.jp/ 電話 0493-62-6723 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度。詳細は上記のウェブサイトの「交通案内図・路線図」を。 学生料金:宿泊3280+夕食BBQ2600+朝食864 = 6744円 +研修室料 →7000円 →7月15日までに納付を。 |
コバマサ2016/07/14 2016年度 演習 I (2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き1)発表の分担 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) はじめに+ I 貧困の闇が: A* II 若者〜日雇い派遣: D* III 地方〜秋田 角館 洋服仕立屋: C* IV 女性〜母子家庭&病院給食: D V 中小企業〜岐阜 洋服のプレスなど: B* VI 老人〜廃品回収: A VII 子ども〜単親家庭: C VIII 現実に向き合う時(3人の見解)+おわりに: B [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) →女性会館で分担を決める I 非正規大国〜韓国: A II ワーキングプア先進国〜米国: D III 貧困の連鎖を防げ〜英国: C IV 模索する現場〜日本: B V+VI+おわりに: 各グループが準備するもの 1. テキスト各章のレジュメ 時間の順序で整理してまとめる。〜ケースワーカーの視点を ページ番号を要所に付ける。 数値を書き込む:年月日、収入(時給、年金額など)、支出(医療費など)。 「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。 2. その章に関する疑問/問題提起 具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。その頁数を記入。文書として配付。 注意: テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。 特別ゼミまでに各グループは、最低 2回は集まって打ち合わせをすること。 |
2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き2) 国立女性教育会館での予定 会場の詳細は→ http://www.nwec.jp/ 東武東上線「武蔵嵐山駅」から徒歩で15分程度。 交通アクセスの詳細は→ http://www.nwec.jp/jp/about/access.html 9月09日 木曜日 12:00 武蔵嵐山駅の改札口に集合 昼食持参 13:00 107研修室に集合 13:00-17:00 107研修室にてゼミ1 18:00 夕食BBQ 19:00-21:00 同上にてゼミ2 宿泊は、男性用7+女性用1+教員用 9月10日 金曜日 8:00 朝食 9:00-11:00 107研修室にてゼミ3 テキストBの分担決定 11:00-13:00 同上にてゼミ4 |
コバマサ2016/06/15 演習I 夕食会(6月09日 18:00〜 深沢キャンパス洋館小ホールにて)の支払いについて→領収書 . |
コバマサ2016/06/07 演習II の諸君へ 前期の後半の予定浜矩子 Hama Noriko 『恐慌の歴史』宝島社、2011年 6/21 浜『恐慌の歴史』 準備 ビデオ「株価大暴落『暗黒の木曜日』、大恐慌下のアメリカ国内、世界へ広がる大恐慌」など。 米国の経済統計 の中の「1929年 大恐慌 Great Depression」 6/28 A 浜 はじめに+第1章 日本におけるバブル経済の発生と崩壊1986-2000 | 株価の変動 | 地価の変動 産業連関表形式の経済循環 7/05 B 浜 第2章 9月の集中ゼミのテーマ選択 →投票の結果、下記に決定 →志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年 昭和金融恐慌(昭和2、1927年)関連資料 [図] 信用の膨張/収縮と、実体経済の拡大/縮小との相乗作用 預金銀行による株式の自己勘定取引 7/12 C 浜 第3章 7/19 D 浜 第4章 9月の集中ゼミの具体化(分担) 9/13 9月の集中ゼミ 9/20 後期第1回 198-199p の関連資料 サブプライム恐慌にかかわる資料 → 2015/07/07 の書き込みへ 9/27 A 浜 第5章 10/04 B 浜 第6章 10/11 C 浜 第7章+おわりに 10/15-16(土日) ゼミ研修旅行 10/ D 研修旅行報告 |
トヨタ産業技術記念館とトヨタ博物館の紹介 トヨタ産業技術記念館 www.tcmit.org/ モノづくりの楽しさいっぱい! 子供から大人まで楽しめる参加型のおもしろ博物館。全天候型、バ 交通アクセス http://www.tcmit.org/usageguid トヨタ博物館 - トヨタ自動車 www.toyota.co.jp/Museum/ トヨタ博物館の公式ホームページです。施設の紹介、企画展・イベ 交通アクセス http://www.toyota.co.jp/Museum |
コバマサ2016/05/31 演習 I(2年生)へ夕食会を下記のとおり開きます。立食パーティーです。 ○6月9日 木曜日 18:00から 会場は17:30には開いています。 ○会場 駒澤大学深沢キャンパス 小ホール 駒沢キャンパス正門を出て左方向へ徒歩5分。「駒大深沢キャンパス前」バス停前。 ○会費 3000円 |
コバマサ2016/05/21 『中日新聞』2016年5月21日(日曜日)の1面「中日春秋」に、下記の記事が載りました。謹んでここに再掲します。 世界にはおよそ6000の言語がある。…他の言語に簡潔に置き (その一つが)沖縄の言葉「肝苦さ(ちむぐりさ)」だ。 だれかの悲しみや苦しみを思えば、自分の心が本当に痛くなる。 沖縄はいま、「肝苦さ」でいっぱいだという。 二十歳の女性が、行方不明になった。家族は祈り続けただろう。 娘の命を奪われた家族の悲しみ。いくら米軍基地の県外移転を訴 ------------------------------ 被害者の方のご冥福を心からお祈りします。 また米国大統領と沖縄県知事が会えることを期待します。 |
コバマサ2016/05/12 演習 I(2年生)の予定(前期)5/12 図書の奥付けなどについて 報告/発表のときのレジュメに必要なこと *練習用のWord ファイル 来週の課題:浜著の第1章の「1 地獄の扉が開いた日」 のレジュメを作成し、提出(A4 2枚まで) 5/19 浜矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2008年の章別構成と発表の分担 第1章の1 のレジュメの吟味。 *夕食会6/9 の会費など C-Learningに出た質問 2p-10L 連邦破産法の適用を申請とは何か。倒産、破産、破綻の違いは? 14p 投資銀行が銀行持ち株会社になると「中央銀行融資への門戸が開かれる」8L のはなぜか。cf) 銀行取付 15-16p 1933年グラス=スティーガルがなぜ1999年に改訂されたのはなぜか。ユニバーサル・バンキングと関係するのか。 12p レバレッジ取引とは何か。leverage(梃) 8-9p CDS (credit default swap)とは何か。 12p CDS契約を結んでおくと「貸し倒れ準備金を積んでおく必要はない」3L のはなぜか。 5/26 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 〔参考〕NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月 → 感想をC-Learningに。 株式と債券の差異:株式は株主の権利+配当。 債券は債権者に利子。主に国債、社債、住宅ローン証書。借用証書=債務者が債権者に渡す証券。 グループ発表の役割分担 1. 担当した章節のレジュメ ←箇条書き、体言止めを使う 2. 難しい用語の調査 4ないし6 3. グループが提起する疑問点や論点 *夏の合宿:9/8(大学で)+9/9-10(国立女性教育会館で) 6/02 A 第1章 2, 3 米国投資銀行のレバレッジ比率 2007年 図A:住宅ローンの証券化スキーム:債務と差益の連鎖 図B:MBS/ABS の組成、MBSを裏付けとする CDOの組成 Q&A by C-Learning 19p最後 &22p最後の サブプライム(ローン)問題 vs. subprime loan 証券化問題:上の図A+66p 30p3LのFFレート: 信用の膨張/収縮と、実体経済の拡大/縮小との相乗作用 15p6Lの シニア債と劣後債: 上の図B 20p8L: 返済能力のない人に、なぜ住宅ローンを貸したのか? (参考64p)証券化構造の下での借り入れ 6/09 B 第2章 1, 2 6/16 C 第3章 1, 2 金融機関の資金繰り悪化/難 94, 95 →バブル崩壊にともなう銀行のB/Sの変化 6/23 D 第4章1,2 1929年大恐慌: 投機の円錐(平均株価)、失業率25%。 営業停止した銀行数と銀行預金 1921-1946 6/30 A 第4章3 7/07 B 第5章 7/14 -- 夏の特別ゼミについて 7/21 C おわりに+あとがき 9/8-9-10 特別ゼミ 09/22 09/29 10/6 10/13 10/15-16 . |
コバマサ2016/05/09 演習III(4年生)採用担当者 紙上座談会 「変革期に欲しい力は/情報収集 新聞が入り口」 中日新聞2016年5月7日 . |
コバマサ2016/04/25 演習 II (3年生)の予定(前期)4/19 物体の落下のきっかけoccasionsと、真の原因causeとの差異について 4/26 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 〜派遣切りの実態、 派遣会社/派遣元 ← 派遣契約or派遣打ち切り ↓ 雇用 | 顧客企業/派遣先 派遣労働者 〜 派遣 → ↑ ・地震とサプライチェーン ref)日経20160419 →工場間の分業=人々の社会的分業 ・米国の稼働率と失業率:米国の稼働率と失業率 1948−2012 ・日本の失業率の動向:完全失業者数の推移1985- ・日本の稼働率(=生産量÷生産能力):製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均)1978-2012 ・所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査 ・所得階層別雇用者数の構成 1982-2012/就業構造基本調査 5/10 Aチーム 小林論文 序言+第1章 株価の騰落と「「売り抜け」「投げ売り」〜株価の永久の上場はない 企業活動と需要との関係 減価償却について: 定額法と定率法 *正または負の利潤原理の連鎖反応。 生産設備と固定資本の差異。 5/17 Bチーム 小林論文 第2章 雇用の近況 2015
*論点:18-19ページの「経営者の自己矛盾」「資本が資本である限り解消できない矛盾」とは 5/24 Cチーム 小林論文 第3章 +懇親会 参考資料: キューピー工場の生産能力 → 五霞工場の見学記録 キューピー、神戸に新工場。122億円投資。マヨネーズ生産 2014年10月16日 製鋼能力と産業稼働率:1958--1998 「過剰設備の多産業林立状態」(生産能力の全般的過剰)への変身 稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点 V.3 / 期待利潤率(対売上額) 5/31 小林論文(2015) の準備 景気循環に対抗する教育=職業訓練体制〜積極的労働市場政策 ○スウェーデン:ヴェステロースの「1000人雇用キャンペーン」 参考) スウェーデンの家計と企業にたいする租税公課2007年 ○米国ノースカロライナ州:公共投資によるバイオ産業への雇用シフト 6/07 Dチーム 小林論文(2015) I+II+III ☆小林論文(2015)のリンク先は、2016/04/11の書き込みを見て。 所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査 雇用形態別雇用者数--正規と非正規の雇用者-- 2002+ 製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均) 1978-2012 日経連『新時代の「日本的経営」―挑戦すべき方向とその具体策』1995年5月17日 中日新聞:ゆがんだ新・日本的経営、多様な雇用形態を提言、負の側面 労使とも想定外 同一労働同一賃金が現実の争点に 訴訟で見る「同一労働同一賃金」。適用法の違い、判決に差 2016年6月6日 損益分岐点図の基本形式 稼働率と利潤率、期待利潤率(対売上額) 6/14 Aチーム 小林論文(2015) IV+V+VI 6/21 浜矩子 Hama Noriko 『恐慌の歴史』宝島社、2011年 → このあとの予定は、上記の書き込みを見て。 . |
コバマサ2016/04/20 資金繰りとは資金繰り しきんぐり 資金繰りとは、 |
コバマサ2016/04/13 演習 I (2年生) の第1回小林ゼミへの導入 12月10日の初会合で設定した課題 → 新演習I の初会合 「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考えてくる。 「資金繰り」とは何か? 解雇: 「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21 |
コバマサ2016/04/12 演習III(4年生) の第1回履修登録について
核となる文献の確認または進捗 卒論プランの発表の追加 --------------------------- 弱い消費をどうするか/大機小機 『日本経済新聞』2016年3月31日 |
コバマサ2016/04/11 演習II(3年生) の第1回My Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロード して記入し、写真も添付して、来週必ず提出する。 下記の論文を、下記の要領でダウンロード して印刷し、ファイルに綴じて、次回のゼミに持参する。 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」 要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload 次回のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月のGW明けからグループで発表 このあとは、下記の文献を検討する。 小林正人「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」 2015年 浜のり子『恐慌の歴史』宝島社、2011年 |
コバマサ2016/04/01 黒柳 徹子 の話NHK総合「アサイチ」 2013年12月26日放送 5月にスーダンへ行った。 多くの難民が出て、たくさんの子供たちが孤児になった。 泥水をすすっている子供もいる。 この子供たちに、今何が欲しい?と聞くと、PEACEと紙に書く。 その次は?と聞くと、schoolと書き、 その次は?と聞くと、Good Teacher と書いた。 ノートもない、机もない、椅子は小石の上、 それでも授業で、A、B、Cと元気に唱えている。 今の学校と先生とが、どんなに素晴らしいかを示している。 スーダンはまた戦乱に戻った。 現地のNPOには、ウガンダに逃れ、そこの大学を卒業し、スーダンで子供たちのために働いている人も。 ----------------------------------- さだまさし原作の映画「風に立つライオン」(2015年) アフリカの戦乱地帯で、傷ついた子供たちを病院で治療する医師たち。 しかし、治した子供の中には、いつのまにか地元に帰ってまた戦士になってしまう子もいる。 . |
---- 2016年度開始 ---- |
コバマサ2016/03/11 卒論紹介について3月25日の17:00ごろから 卒論文集を出席者全員に配付する。 レジュメはA4で2枚以内。 (冒頭に)題名と筆者名 卒論の本論のレジュメが2/3、結論のレジュメが1/3。 *卒論文集を配付するので「目次」はいらない。 口頭発表のポイント 一人30分以内 (最初に)自分の卒論で言いたいこと (卒論文集の記載に即して)卒論の目次の紹介 (レジュメに即して)本文の概要 15分 結論の概要(詳しく) (最後に)苦労したこと、面白かったこと、後輩へのアドバイスなど。 |
コバマサ2016/02/15 三部君、大郷君、受賞おめでとう!!4年生の三部卓哉君と大郷直道君の二人の卒業論文が、2015年度の経済学部学生奨学論文コンテストで「佳作」に入りました。 二人の受賞を発表した文書は こちら です。 |
コバマサ2016/02/11 演習II 「私の卒論プラン」の発表会について日時 2016年 3月25日 金曜日 12時 昼食を持参可。「卒論プラン」のコピーもこちらで行ないます。 会場 2研の205 *みんなが集まることに意義があるので、準備が不十分でも、とにかく集まること。 準備するものは、すでに12月14日のゼミで説明しましたが、 その時の説明資料のリンク先は下記。 http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_schedule.pdf ◇「私の卒論プラン」の一例 → 2015年度 |
コバマサ 2016/02/10 小林ゼミの4年生の諸君へ経済学部の卒業式は、今年は 3月23日の13:00から。 卒業証書を受け取ったら、右記に集合のこと。 → 2研205教室 小林ゼミの記念品贈呈と寄せ書き作成を行ないます。 なお、私はどこかの教室で卒業証書の授与を済ませたあとで、上記の会場に行く予定。 追記:卒業証書の授与を、8-362で担当するけど、16:00近くまでかかるそうだよ。 . |
コバマサ2016/01/12 小林ゼミ4年生(演習III)の諸君へ新年あけましておめでとう。 さて、来たる1月28日〜29日の卒業旅行のための新幹線の座席指定券が届いたので、 予定どおり、下記の要領で集合してください。会場はいつものゼミの教室ではないよ! 2016年1月19日火曜日 14時30分〜15時00分 会場は、第2研究館 7階の会議室 〜エレベーターを降りてすぐの左側 以上 |
コバマサ2015/12/15 演習I山家『景気とは何だろうか』(2005年)をめぐり、2年生のゼミ生たちが提起した論点や疑問点 第1章 この章では、景気の三種類の波と、景気の波を作る要因と、それによる変動の仕方が説明されている。 それでは、景気が一度安定に入った(山または谷の)あとで、その安定を保つことができないのはなぜか。 第2章 「帰属家賃」(65頁)について。なぜ、GDP(国内総生産)統計では、実際には取引が行われていない帰属家賃を統計に算入するのか? 第3章 「政府としては景気の拡張に歯止めをかけ、輸入を抑える必要があった」(85頁)と書かれているが、国際収支が理由で景気の拡大が持続できなかったのはなぜか。 第4章 日本では1999年以降、「景気の自律的拡張のメカニズムが壊れてきた」(127頁)。企業の収益が増加しても家計所得は増加しなくなった。それでは、「景気の自律的拡張のメカニズム」を回復させる方法はあるだろうか。 第5章 日本経済の「構造の悪さ」が不況の原因とされて、その悪さを「改革」すれば景気が良くなるというのが「構造改革」論の主張だったが、1998年の『経済白書』や2001年の『経済財政白書』はこのことを実証することはできなかった(148-149頁)。 にもかかわらず、「構造改革なくして景気の回復はない」と主張されて、2001年から「構造改革」が推進されていったのはなぜだろうか。 第6章 不良債権を処理すると、企業の倒産が増加し、失業者が増加するため景気が悪くなると書かれている(164頁)。 では、どのようなタイミングで不良債権を処理すれば良いのか、もしくは不良債権は処理しないほうがいいのか。 終章 「景気の動きに一喜一憂したり、景気の回復に期待したりするのではなく、暮らしが良くなるにはどうしたことが必要かを優先させて考えるべき時がきているようでもある」(196頁)と筆者は書いている。確かに、景気が良くなっても暮らしは必ずしも良くならないものなのだと思った。 そのあと筆者は、(1)所得が増える、(2)雇用の安定、(3)将来不安の軽減の三つを「暮らしが良くなる」ために必要なこととしてあげているが、このうちどの分野について日本は迅速に対応すべきだろうか。 全体 金融システム改革と景気との関連について、112頁以下に書かれている経過について
@1995年5月を山に景気は後退。
|
労働時間の短縮によるワークシェアリングの一例 from山家(2005)199頁 製造業生産労働者の年間総実労働時間 2002年 仏:1539、独:1525、日本:1954時間 →300時間短縮して1654時間へ [ 300時間×4284万人(勤労者総数)]÷1654時間=777万人 360万人 ←完全失業者数2002年 515万人 ←失業して就業を希望する人(求職活動はしていない) . |
コバマサ2015/12/14 12月15日の演習 II◇卒業論文の作成手順 ◇卒業論文の形式 ◇「私の卒論プラン」の例|2008年度|2013年度| 演習II 「私の卒論プラン」の発表会について 日時 2016年3月25日 金曜日 12時 昼食を持参。「卒論プラン」のコピーもこちらで行ないます。 会場 2研205教室 ------------------------------ トピックス ワタミ過労自殺事件で和解 東京地裁 → 新聞記事&雑誌記事 . |
コバマサ2015/12/09 2016年度演習I (小林ゼミ)の初会合。 2015年12月10日(木曜日) 18:10から、会場:1-302→ ◇新演習I の初会合 |
コバマサ2015/11/17 12月2日、9日の演習I (2年生)のための資料山家(2005) 第4章 戦後日本の景気循環(2) 企業倒産件数と負債総額 1970-2011年 雇用の近況 2014 失業率の上昇 1992→2002 民間給与所得者に占める低所得者 1986-2013 *『ワーキングプア』2007年 所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査 山家(2005) 第6章 不良債権と景気 金融機関貸出態度判断DI 1990-2011|1988-2011 . . |
コバマサ2015/11/17 4年生による後輩ゼミ生のための就職相談会11月24日 17:30から(演習IIIの終了後)、会場は1-513 3年生が聞きたいこと(アンケートから) 何社にエントリーしたか。 業種を絞るべきか、広げた方がいいか。 就職先/職場を選ぶときに何を重視するか。社風、企業の方針、給与・休日・福利厚生など 学生のどういうところを企業は(面接などで)見ているのか。 SPI対策はどのようにしたか。 インターンシップに参加したか。 季節や日数 参考:面接時の質問の事例 ◎ 個人面接 面接票 【個人面接 項目別評価】 ・素直さ 作りこんだ印象がなく、虚飾が感じられない。思っていることを素直に話している。 ・対話力 会話のキャッチボールができる。質問に対して文脈に沿った回答ができ、内容も具体性がある。 ・思考力 物事への対処が場当たり的でない。目的⇒手段の発想で課題・問題に取り組んでいる。 ・意欲 熱意をもって物事に取り組んでいる。その熱意が当社での仕事にもつながるとイメージできる。 ◎ 集団面接 面接票 ・大学時代に 注力したこと ・乗り越えてきた困難 ・長所と短所 ・会社選びの基準 ・当社を志望する理由 ・やってみたい仕事 ・ESからの質問 ・その他の質問 ・総評 ◇ 個別面接の質問例(1対1) あなたは〜〜(地名)で働くとはどういうことだと思っていますか? ここに入ってなにかやりたいこと、実現したいことはありますか? それをするには何が必要であると思いますか? _ |
コバマサ2015/11/10 日本の長時間労働問題と非正規雇用問題長時間労働者(週49時間以上)の割合(男性) by『データブック国際労働比較2015』202p 日本30.5%、米国21.8、英国17.7、ドイツ15.5、フランス15.2、オランダ13.3、スウェーデン10.5、フィンランド12.2 働き盛りの長時間労働=長時間残業。 過労死や過労自殺の背景に フランス人がパリの日本支社の「常夜灯」を見て 1日の1/3が勤労、1/3が睡眠、1/3が余暇、家族、地域、参政権、これが責任ある社会人 ワーク・ライフ・バランス。 *life=生命、生活、人生 長時間労働者の一方で、常用のパートタイマーやアルバイト、失業者 →過大な仕事量をシェアする =ワーク・シェアリング 育児、介護、教育訓練のためのワーク・シェアリング ←少子化、介護離職、(子供の貧困に伴う)教育劣化 ※一律型ワークシェアと個人選択型ワークシェアの必要性 〜熊沢(2003) しかし コストダウンの追求が、利潤をめぐり競争しあう企業の宿命 → 非正規雇用に替える、サービス残業を放置するなどが競争では有利 しかしマクロ経済では、消費の低迷、歪んだ(不健全な)経済成長 社会的には、過労死、少子化、勤労者の喪失、非正規労働者の増加(→年金、健保、雇用保険の危機) |
コバマサ2015/11/03 ワープロ講習(臨時) *練習用のWord ファイル・最初は文字をベタうち。 あとから書式や装飾をつける ・行単位の選択。複数行の選択 ・「中央揃え」、「右に揃える」などの利用 ・「見出し1」、「見出し2」などの活用 ・上下左右の余白の調整 25mm程度 ・1頁の行数の調整 50行ぐらいまでは入る ・段落番号の利用と、番号の自動修正 ・インデントの便利さ 複数の行の全体の行頭を下げる/上げる *スペースが不便 ・ヘッダーに「日付 グループ 氏名」を入れる ・脚注に用語説明を リボン「参考資料」→「脚注の挿入」 ・すべての書式を標準にもどす リボン「ホーム」→「スタイル」の「標準」 |
コバマサ2015/09/30 小林ゼミ 演習 III(4年生)の工場見学の申し込みについて恒例の工場見学会を、10月15日に開催します。 4年生で見学を希望する人は、10月6日火曜日までに、私宛のメールで申し込んでください。 このメールの「題名または件名」は、必ず「工場見学の申し込み」とし、 メールの本文中に、氏名と学生番号を記入してください。 工場見学の詳細は、この総合掲示板の、2015/09/07付けの書き込みに書かれています。 これをよく読んだうえで、申し込んでください。 特に、集合は現地集合です。車の利用はできません。 書き込みに書かれているように、 JR川崎駅(東口)16番バス乗り場から出る、<川 03系 浮島バスターミナル>行き の 12時31分発か12時43分発を利用 してください。 |
コバマサ2015/09/21 小林ゼミ 演習II (3年生) 後期の予定9/22 工場見学の準備 グループによる研究発表の企画 文献の書誌情報、目次、著者紹介、選定理由 →(詳細は下記) 第4章の問題提起 by宮田 「デフレを解消するためにどんなことができたか。また、どんなことを行なうべきだったか」 9/29 C 第5章 欧州が火種 10/6 D 第6章 新興国の台頭 インタビュー:予想の倍の規模に/Gゼロでもドルが支配的/ 10/13 B 工場見学の準備学習会 1.花王(株)の沿革、工場配置、従業員数、海外事業 *在外子会社-生産設備15か所:タイ539人、インドネシア_チカラン551人、米国オハイオ613人 2.花王(株)の経営指標(売上高、利益額、利益率など)+他社との比較 *売上高経常利益率:2014/12月期9.8%、2013/12月期9.7% 3.合成洗剤などの製造工程 工場見学では充填工程のみ。 洗濯用の粉末洗剤のつくりかた=http://jsda.org/w/03_shiki/senzaimemo_04.html 参考資料:花王(株)の有価証券報告書ダウンロードPDFファイル <1.3MB>、日本経済新聞記事など 『ようこそ花王川崎工場へ』 2013.12.28(パンフレット) 『花王グループのご紹介 2015』(会社案内パンフレット) ※10/14 水曜日4時限目 2年生の演習Iへ 10/15 工場見学当日 10/20 C 工場見学報告会 ・発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情 ・工場の自動化は進んでいたか。作業者の仕事/作業は何か。 ・品質管理や安全衛生で注意していること。 ・工場(生産設備)の生産能力は? 生産計画、生産量調整(稼働率変更)はどのように? *花王川崎工場見学記 byコバマサ ◎各グループの研究文献の書誌情報など(前記)の発表 (Cは次週に) 各グループは選定した文献をその全員が購入し、下記の報告をゼミで行なうこと。 A4で1枚。ファイルも提出 1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年 2. 目 次 3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴 4. 選定理由:何を調べたいのか 10項目 10/27 A 第7章 危機は去ったか 〜終わらぬ超バブル/ インタビュー:政府債務、想定外に膨張/バブルが生じやすく/ 11/ 3 グループの文献研究の発表準備 臨時のワープロ講習 研究発表のスケジュール 発表全体の紹介:本を選んだ理由、取り上げる章と分担 個々の発表では、一目でわかるレジュメ。冒頭で発表のポイント 聴く側のグループの質問準備 ←発表側が各グループへ 聴く側のグループが質問や意見。 グループによる研究発表: 11/10 D 過働社会:長時間労働 11/17 A ユーロ:統一通貨 11/24 C 新しい労働社会 12/ 1 B リストラとワークシェアリング グループによる研究発表の総括 12/ 8 D+A グループ研究の総括(個別発表) ・グループ全体の発表が明らかにしたこと: 箇条書き10項 ・それに対する評価や見解、今後の研究課題: 400字 12/15 卒論の書き方 12/22 C+B グループ研究の総括(個別発表) 3月25日 集中ゼミ「卒論プランの発表」 . |
コバマサ2015/09/15 9月16日 返金について 工場見学会について (集中ゼミの続き) [テキストA] VII こども 〜C VIII 現実に向き合う+おわりに 〜C 9月23日 祝日 9月30日 韓国〜D、英国〜B 10月07日 米国〜C、日本〜A 10月14日 工場見学の準備学習 10月15日 工場見学の当日 10月21日 工場見学の報告会〜B 発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情 ☆後期のテキストを全員持参すること。 ・デンマークのモビケーション(mobility+education) 10月28日 [テキストB] V+VI+おわりに 〜D 参考→ ワーキング・プア相互の「貧困の悪循環」 11月04日 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005(-2011)年 山家著の序章を、各自が熟読してレジュメを作り質問を出し合う レジュメは、小見出しを全部書いて頁番号を入れ、それぞれに箇条書きで要点を書く。提出 今後の問題提起は、各章の主張の中心にかかわるような「なぜ〜なのか」を用意する。 その問題提起をした理由を、各章の内容紹介にもとづいて説明する。 11月11日 山家 第 1章 A 参考: 足踏み景気1:雇用好調でも消費低迷 日経2015年10月14日 11月18日 山家 第 2章 B 参考(前回の補習):企業活動と需要との関係 11月25日 山家 第 3章 C 12月02日 山家 第 4章 D 来年度の予定 12月09日 山家 第 5章 A & 第6章 B 12月16日 山家 終章 C 1月06日 山家 総まとめ D . |
コバマサ2015/09/07 2015年度の工場見学会について2015年10月15日 13:30--15:00 花王株式会社 川崎工場 →リンク 神奈川県川崎市浮島町1-2 電話 044-288-8608 工場建設 1962年 従業員数 約270名 生産品 ファブリック&ホームケア製品(衣料用合成洗剤、台所用合成洗剤、住居用合成洗剤、ほか) ビューティケア製品(シャンプー、リンス、全身洗浄料) C&S(業務品) 資料:有価証券報告書 平成26年12月期(2014/1/1--2014/12/31) ダウンロードPDFファイル <1.3MB> 見学内容: 会社説明 → DVD上映 → 工場内見学(30--40分) 粉末、液体合成洗剤類の充填・包装ライン/自動倉庫 (製品内容物の製造工程の見学は含まれない) アクセス: 地図 JR川崎駅(東口)16番バス乗り場から、<川 03系 浮島バスターミナル>行き に乗車。詳細 〔12時31分発か12時43分発を利用する〕 30分のバス乗車のあと、「東芝浜川崎工場前」で下車。 →前方200m左側の花王正門から入場。 |
コバマサ2015/07/23 演習 III(4年生)の特別ゼミの時間変更について7月21日火曜日の演習IIIで、特別ゼミを7月28日の 4時限目以降に開催すると連絡しましたが、 当日の14:00 から教員の会議が緊急に設定されました。 そこで、演習IIIの開始時刻を下記のように遅らせます。 演習IIIの 特別ゼミは、7月28日火曜日 16:00から 4-305にて開催する。 なお、緊急の会議が早く終わればすぐにゼミを始めるので、連絡を待っていてください。 また万が一長びいたとしても、私は必ず教室に行くので、教室の前で待機してください。 以上 |
コバマサ2015/06/30+07/14 2015年度 演習 II(3年生) 9月の集中ゼミの予定日時:2015年9月14日月曜日 12:00集合 昼食持参 会場:2研-207 (または209) テキスト: 日本経済新聞社編『リーマン・ショック−5年目の真実』日本経済新聞社、2014年。 全7章 参考:浜『グローバル恐慌』…持参する テキストは早急に購入して、7月14日のゼミに持参する。 C はじめに 第1章 混沌の先 危機が世界を変えた 〜緩和の幕引き/ D 第2章 あの時 〜リーマンまさかの破綻劇/AIGは公的支援/ インタビュー:リーマン買収、私が阻止/金融当局、後手に回った A 第3章 米国資本主義の変質 〜住宅バブル震源地/ インタビュー: 原因作ったと思わない/ドル崩壊、真剣に恐れた/規制、存在しなかった B 第4章 日本も揺れる 〜日本を襲った円高デフレ/ インタビュー:麻生首相の下、関係者が協議/ 第5章以下は、後期のゼミで検討する。 〔発表の準備〕 1. メリハリのあるレジュメ(2人) すべての節題と頁番号を付ける。 インタビューについては、上記のものを必ずレジュメに。 本文とインタビューとを混同しないこと。 各事件の日付(とくに年)を明記する。 2. 用語解説および論点/疑問点 …紙で全員に配付 後期のゼミの予定 C 第5章 欧州が火種 D 第6章 新興国の台頭 インタビュー:予想の倍の規模に/Gゼロでもドルが支配的/ A 第7章 危機は去ったか インタビュー:政府債務、想定外に膨張/バブルが生じやすく/ |
コバマサ2015/07/07 サブプライム恐慌にかかわる統計の骨子参考:浜『恐慌の歴史』 198-199 FF金利 上昇 2004年央〜 変動金利 上昇 2004年央〜 サブプライムローン延滞 増加 2006年〜 サブプライムローン差押え 増加 2006年央〜 *サブプライム住宅ローンは、当初2−3年は低利の固定金利、その後は変動金利+元金返済/198 固定金利期間に住宅価格が上がれば、担保価値上昇→プライム金利に借り換えできる。 住宅価格 上昇率の低下 2006年〜 住宅価格 下落 2007年初〜 モーゲージバンクのオウニットが破綻 2006年12月 サブプライム業界第2位のモーゲージバンクが破綻 2007年4月 その後→ サブプライム問題関連年表 参考: 日銀の公定歩合 引き上げ(2.5%→3.25%) 1989年5月 44-45 →日経平均株価 1989年12月29日をピークに暴落 大蔵省 不動産融資の総量規制 1990年 → 地価の暴落 |
コバマサ2015/06/24+07/01 2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定9月09日水曜日 12:00集合 昼食持参 会場は2研207 (ビデオは2研209) 0.工場見学会の予定 1.貧困や格差にかかわる参考情報 の講義 2.ビデオ「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)の視聴 3.ビデオ「NHK 急増 "働く世代"の生活保護」 (2012年4月20日) の視聴 9月10日木曜日−11日金曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 109研修室 →詳細は下記 下記の[テキストA]についてグループ発表と討論 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) <注意>単行本も出ているが、文庫版を買うこと。7月15日のゼミには必ず持参する。 ◇国立女性教育会館について →http://www.nwec.jp/ 電話 0493-62-6723 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度。詳細は上記のウェブサイトの「交通案内図・路線図」を。 学生料金は、宿泊2670+夕食1080+朝食864=4614円 →5000円 →7月8日までに納付を。 |
コバマサ2015/07/01 2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き1)発表の分担 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) はじめに+ I 貧困の闇: D* II 若者〜日雇い派遣: A* III 地方〜角館_洋服仕立て: D IV 女性〜母子家庭&病院給食: B* V 中小企業〜岐阜_洋服のプレスなど: B VI 老人〜廃品回収: A VII 子ども〜単親家庭: C* VIII 現実に向き合う+おわりに: C [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) →女性会館で分担を決める I 非正規大国〜韓国: D II ワーキングプア先進国〜米国: C III 貧困の連鎖を防げ〜英国: B IV 模索する現場〜日本: A V+VI+おわりに: D 各グループが準備するもの 1. テキスト各章のレジュメ 時間の順序で整理してまとめる。 ページ番号を要所に付ける。 数値を書き込む:年月日、収入(時給、年金額など)、支出(医療費など)。 「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。 2. その章に関する疑問/問題提起 具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。頁数を明記。文書として配付。 注意: テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。 特別ゼミまでに各グループは、最低2回は集まって打ち合わせをすること。 |
2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き2) 国立女性教育会館での予定 会場の詳細は→ http://www.nwec.jp/ 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度。 交通アクセスの詳細は→ http://www.nwec.jp/jp/about/access.html ☆台風の影響を考慮して、武蔵嵐山駅の改札口付近 に12:30 までに集合する。 9月10日 木曜日 13:00 109研修室に集合 13:00-17:00 109研修室にてゼミ1 18:00 夕食バイキング 19:00-21:00 同上にてゼミ2 宿泊は、男性用2+女性用1+教員用 9月11日 金曜日 8:00 朝食 9:00-11:00 207研修室にてゼミ3 テキストBの分担決定 11:00-13:00 同上にてゼミ4 |
コバマサ2015/06/02 演習I 夕食会(5月27日 18:00〜 深沢キャンパス洋館小ホールにて)の収支について支払い額 32,500円 入金額 24000 =ゼミ生12人×2000円 8500 =小林 収支 0 以上 |
コバマサ2015/05/20 演習 I の予定(前期)5/20 浜矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2008年の章別構成と発表順序 第1章のレジュメの吟味。 夕食会5/27の件 5/27 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 *参考:NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月 浜著の分担 6/03 A 第1章1,2 6/10 B 第2章1,2 6/17 C 第3章1,2 6/24 D 第4章1,2 ニューヨーク証券取引所における工業株価指数 1926−1940 参考→ 日経平均株価 1980-2002 | 「南洋の泡沫事件」当時の英国の株価 営業停止した銀行数と銀行預金 1921-1946 7/01 A 第4章3 米国の失業率と失業者数 1948-2012 | 日本の雇用の近況 2014 米国産業の稼働率 1948-2009 図解 実体経済と金融部門のスパイラル 7/08 B 第5章 7/15 -- 夏の特別ゼミについて 7/22 C おわりに+あとがき ◎各グループの準備 〜1年間にすべてを担当する 1. 担当の章節のレジュメ 2. 用語の調査=1〜2人 3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」 4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序 _ |
コバマサ2015/04/28+05/19 演習 II の予定(前期)4/28 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 〜派遣切りの実態、 ・失業率の動向:完全失業者数の推移1985- ・稼働率(=生産量÷生産能力):製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均)1978-2012 <参考> 米国の稼働率と失業率:米国の稼働率と失業率 1948−2012 ・所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査 ・所得階層別雇用者数の構成 1982-2012/就業構造基本調査 5/12 小林論文 序言+第1回。 担当A 5/19 小林論文 第2回。 担当B +懇親会 5/26 小林論文 第3回。 担当C 参考: キューピー、神戸に新工場。122億円投資。マヨネーズ生産 2014年10月16日 6/02 浜矩子『恐慌の歴史』 準備 ビデオ「株価大暴落『暗黒の木曜日』、大恐慌下のアメリカ国内、世界へ広がる大恐慌」など。 6/09 D 浜 はじめに+第1章 日本におけるバブル経済の発生と崩壊1986-2000 | 株価の変動 | 地価の変動 6/16 A 浜 第2章 6/23 B 浜 第3章 6/30 C 浜 第4章 7/07 D 浜 第5章 198-199の関連資料 → 2015/07/07 の書き込みへ 7/14 A 浜 第6章 7/21 B 浜 第7章+おわりに 9/14 夏の集中ゼミ |
コバマサ2015/04/21 演習I のために『誘拐』の中での株価の騰落 8/22 金 首相発言 トキワ銀行は経営不振が長く /343 トキワ銀行は倒産も同然 /344 テレビ報道 取り付け騒ぎの可能性 /345 深夜のATMに取り付け騒ぎ /355,357,361 8/25 月 東京証券取引市場の前場 金融株の投げ売り 大暴落 /358-9 ←売り抜け トキワ銀行株 498→418円 ストップ安 … 8/29 金 トキワ銀行株 →38円 /361,399 秋月孝介 トキワ銀行株を38円で購入 /417 自己資金1500万円による信用取引で4500万円の購入資金 8/31 日 首相 テレビ番組で特別支援措置を表明 /395 底値 /400 売り抜けるつもりだろう /401 風説の流布 /401 9/1 月 東京証券取引所では金融株を中心に大量の買い注文 /405-6 トキワ銀行株は68円へ *反発、値を戻す ←株価が暴騰 … 9/4 木 孝介 トキワ銀行株118万株を387円で金曜日に売却を指示 /417-8 ←売り抜け 4.1億円の差益 capital gain (ただし信用取引だから7日分の金利支払い) 補足資料: 銀行取付けの実例 New! 参考文献 飯野 裕二「 金融システム不安の発生メカニズム」2001 |
コバマサ2015/04/21 演習II の諸君へ小林論文を理解するための資料 (設備投資を推進因とする)需要の拡大/縮小スパイラルのモデル v.5 企業活動と需要との関係 推進因としての設備投資と利潤 参考: 山家「景気の自律的拡張のメカニズム」 127-128 出発点は、需要の増加(政府、輸出、過剰在庫の終了) →生産の増加 →賃金、雇用、家計の需要 前二者は外在的要因。「過剰在庫の終了」は、稼働率上昇にとどまり、設備投資にはつながらない。 真の「景気の自律的拡張」とは、 設備投資→原材料需要と消費需要の増加→生産の増加→設備投資→… |
コバマサ2015/04/15 演習I の諸君へ五十嵐貴久『誘 拐』双葉社、2008年 にかかわる論点 A (自殺の背景にある)大角観光のリストラはなぜ行なわれたのか。 旅行事業のためか。 53-54 含み益、大角観光の売却、大角観光の資産の売却。 B 銀行株はなぜ一週間で暴落し、また一週間で暴騰したのか。→「あらすじ」に加筆する 「取り付け騒ぎ」355,357,361 の危機/リスク。 投資家心理(売り抜け、底値買い)。 |
コバマサ2015/04/14 演習II の諸君へMy Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロードして記入し、写真も添付して、来週必ず提出する。 下記の論文を、下記の要領でダウンロードして印刷し、ファイルに綴じて次回のゼミに持参する。 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」 要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload 次回のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月のGW明けからグループで発表 小林論文の完了後は、下記の文献を検討する。 浜のり子『恐慌の歴史』宝島社、2011年 |
コバマサ2015/04/14 演習III の諸君へ 履修登録について
卒論サンプル配付/Web 持参するもの
諸注意
核となる文献の確認または進捗 卒論プランの発表の追加 |
----------- 2015年度開始 ----------------- |
コバマサ 2015/03/26 就職活動の参考のため、下記の記事をリンクしました。エントリーシートと適性検査:適当に書かず細心の注意 働く心得:「指示待ち〕にならない |
コバマサ 2015/02/21 小林ゼミの4年生の諸君へ3月25日の卒業式で卒業証書を受け取ったら、記念品の贈呈式を行いますので、下記に集合を。 → 2研205教室 なお、私はどこかの教室で卒業証書の授与を済ませたあとで、上記の会場に行く予定。 |
コバマサ 2014/12/12 2015年度の演習 I の受講を許可された諸君へ◇志望理由票の内容について ワープロソフトの使いこなし 書籍を自分で買うこと 無断欠席のこと ○景気循環と恐慌との差異あるいは共通点について: 景気、循環、恐慌 資料) 日本 実質GDPと実質経済成長率 1955-79 戦後日本の景気循環(景気基準日付) |---------------|-----------------|-------- 景気拡張期 山 景気後退期 谷 好況 不況 --回復--好況---|--恐慌---停滞----|--回復---- 不況 ○非自発的失業者について: 自発的、非自発的。 Q: 就職浪人は失業者か? 資料) 雇用の近況 2013 ◇新学期のゼミの開始までの課題 1. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおくべき本 五十嵐 貴久 『誘 拐』 双葉社、2008年 Igarashi Takahisa <注意>文庫本ではなく必ず単行本を買うこと。単行本の定価は¥1575。 Amazonの"古本"で安く買えるが、あまりに古いものは読みにくいので、適切なものを買うこと。 *三回は読む。そして株価が暴落してすぐに暴騰した理由を考えておく。 *4月の最初のゼミで、この本のあらすじをまとめた文書を提出する(400字程度。ワープロ書き、A4用紙1枚)。 2. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおく文献 浜 矩子 Noriko『グローバル恐慌』岩波新書、2009年。 3. 演習I のあとの時限はできるだけ他の授業を取らずに空けておく |
コバマサ 2014/12/09 日時 2015年3月26日 木曜日 12時 昼食を持参可。「卒論プラン」のコピーもこちらで行ないます。 会場 2研の205 *みんなが集まることに意義があるので、準備が不十分でも、とにかく集まること。 準備するものは、すでに12月09日(+12月__日)のゼミで説明しましたが、 その時の説明資料のリンク先は下記。 http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_schedule.pdf 過去の「卒論プラン」の一例は下記。 http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_Myplan_sample2013.pdf |
コバマサ 2014/10/30 2014年10月15日の貸切バスの収支計算について_ |
コバマサ 2014/09/17+30 小林ゼミ 3年生(演習II) 後期の予定9/16 C 第5章 欧州が火種 工場見学準備学習 (Bグループ) 10月7日予定 詳細は下記 各グループの文献研究発表の企画 9/23 祝日 9/30 D 第6章 新興国の台頭 インタビュー:板根。ブレマー。 *バス代4000円。 10/7 B 工場見学準備学習会 1.自動車の製造工程 富士重工、営業利益2500億円、14年3月期予想 2013年8月8日 富士重工、米国で増産投資、内外の年産能力37万台へ 2013年4月23日 円安と企業(2)自動車。輸出好調、富士重工フル操業 2013年4月17日 富士重工業。国内生産8割で過去最高決算。過去5年の稼働率90% 『週刊ダイヤモンド』2013年2月2日 〔参考〕三菱自動車、国内工場の稼働率は5割切る。自動車工場の採算稼働率は70% 2013年4月23日 10/14 A 第7章 危機は去ったか 〜終わらぬ超バブル/ インタビュー:グロス。シラー。 ◎演習I(2年生)ための準備学習(4時限目) 10/15 工場見学当日 10/21 C 工場見学報告会 発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情 各グループの研究文献の発表:題名、目次など 各グループは選定した文献をその全員が購入したら、下記の報告をゼミで行なうこと。 A4で1枚。ファイルも提出 1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年 2. 目 次 3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴 4. 選定理由:何を調べたいのか 10/28 グループの文献研究の発表準備 グループの文献研究の発表 11/04 A 労働、社会保障政策の転換 11/11 C サブプライム問題 11/18 D 女性の活用 11/25 B スウェーデン 11/29(土曜日) ゼミ交流討論会 グループ発表の総括 12/2 A&C 個別発表 ・グループ全体の発表が明らかにしたこと: 箇条書き10項 ・それに対する評価や見解、今後の研究課題: 400字 12/9 卒論の書き方 12/16 D&B 個別発表 内容は12/2の二項目と同じ。 __ |
コバマサ 2014/09/16 小林ゼミ 2年生(演習I ) 後期の予定9月16日 (ビデオ)NHK クローズアップ現代:職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日 ・デンマークのモビケーション(mobility+education) (集中ゼミの続き) (A) [文献B] VIII 現実に向き合う+おわりに (問題提起への追加) ワーキングプアを「見えやすくする」にはどうしたらよいか。 9月23日 祝日 9月30日 (A) 韓国、(B) 米国 バス料金4000円を。 山家著の購入と分担。 10月07日 (D) 英国、(C)日本 10月14日 工場見学の準備学習 10月15日 工場見学の当日 10月21日 (B) 工場見学の報告会 発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情 10月28日 (A) [文献B] V+VI+おわりに +まとめの議論 11月04日 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005(-09)年 山家著の序章と第1章:各自が熟読してレジュメを作り質問を準備してくる 11月11日 D 山家 第 1章 11月18日 C 山家 第 2章 11月25日 B 山家 第 3章 12月02日 A 山家 第 4章 12月09日 D 山家 第 6章 *第5章は省く 12月16日 C 山家 終章 +まとめ 12月23日 祝日 |
コバマサ 2014/08/01 今年度の工場見学について2014年 10月15日 水曜日 11:00から *予約申込みが殺到し、電話がつながるまでに2時間かかりました。 富士重工業(株) 群馬製作所 矢島工場 住所:群馬県太田市庄屋町 1の1 見学内容: プレス工程、ボディ溶接組立工程、内外装部品取付工程、スバルビジターセンター (工場説明ビデオ鑑賞、展示ホール、リサイクル・テクノラボ、FHIギャラリー) 当日の朝に駒澤大学を出発するバスに乗って工場に直行し、帰りに昼食後、駒澤大学に戻ります。 当日の前週までのゼミで、富士重工や自動車製造にかんする事前学習会を行ないます。これに出席しない人は工場見学にも参加できません。 |
コバマサ 2014/07/08 小林ゼミ2年生(演習I ) 2014年9月の特別ゼミのプラン日時: 2014年9月10日 水曜日、12:00集合、昼食を持参する。 会場は2研207。 ビデオの会場は 2研209。 2014年9月11−12日 木曜日−金曜日、13:40までに下記に集合。→詳細は前日の記事を 公益社団法人 大学セミナーハウス 〒192-0372 東京都八王子市下柚木1987−1。 電話042-676-8511 *交通案内などの詳細は右をクリック → http://www.seminarhouse.or.jp *7月8日までに予約金を入れること。 発表の分担 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) *11-12日はテキストAを議論するが、テキストBも持参する。 [テキストA] はじめに+ I 貧困の闇: C II 若者〜日雇い派遣: D III 地方〜角館_洋服仕立て: B IV 女性〜母子家庭&病院給食: C V 中小企業〜岐阜_洋服のプレスなど: D VI 老人〜廃品回収: A VII 子ども〜単親家庭: B VIII 現実に向き合う+おわりに: A [テキストB] I 非正規大国〜韓国: A II ワーキングプア先進国〜米国: B III 貧困の連鎖を防げ〜英国: D IV 模索する現場〜日本: C V+VI+おわりに: A 各グループが準備するもの 1. テキスト各章のレジュメ 時間の順序で整理してまとめる。 ページ番号を要所に付ける。 数値を書き込む:年月日、収入(時給、年金額など)、支出(医療費など)。 「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。 2. その章に関する疑問/問題提起 具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する ※ 特別ゼミまでに各グループは、最低2回は集まって打ち合わせをすること。 ビデオ ・NHKスペ ワーキングプア I&II 2007年12月10日 ・NHKスペ 製造業派遣は何をもたらしたか 2009年2月7日 ・NHKナビゲーション 急増"働く世代"の生活保護 2012年4月20日 ・NHKクローズアップ 職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日 |
コバマサ 2014/07/07 八王子セミナーハウスにおける特別ゼミの日程と費用→ http://www.seminarhouse.or.jp 9月11日 木曜日 〔交通〕 JR八王子駅南口から京王バス〔南大沢駅行〕で約20分でバス停「野猿えんや峠」へ →徒歩5分でセミナーハウスへ 参考:八王子駅南口発、南大沢駅行き 京王バスの時刻表(20140910) 13:40 セミナーハウス本館のフロントに集合 14:00-16:00 交友館セミナー室Aに移動してゼミ1 17:00-18:30 夕食BBQ 19:00-21:00 交友館セミナー室Aにてゼミ2 宿泊は、国際館8人共用または国際館1人用 +松下館 9月12日 金曜日 8:00 朝食 9:00-11:00 交友館セミナー室Aにてゼミ3 テキストBの分担決定: 11:30-13:00 同上にてゼミ4 ◎費用(交通費を除く) 夕食BBQ 2260 飲み物代は別 宿泊 3000 朝食 510 共通費 230 合計6000 |
コバマサ 2014/07/01 小林ゼミ 演習 II(3年生) 2014年度夏の集中ゼミの予定日時:2014年9月9日火曜日 12:00 会場は第2研究館-207 (または209) テキスト: 日本経済新聞社編『リーマン・ショック - 5年目の真実』日本経済新聞社、2014年。 全7章 参考:浜『グローバル恐慌』…持参する * メリハリのあるレジュメを準備する。 節題と頁番号は必ず付ける。 各事件の日付(主に年)を明記する。 論点/疑問点 …紙で全員に配付 用語解説 C はじめに 第1章 混沌の先 危機が世界を変えた 〜緩和の幕引き/ D 第2章 あの時 〜リーマンまさかの破綻劇/AIGは公的支援/ インタビュー:ダーリング。グリ−ンバーグ。 A 第3章 米国資本主義の変質 〜住宅バブル震源地/ インタビュー: D. リー。コーン。フランク。 B 第4章 日本も揺れる 〜日本を襲った円高デフレ/ インタビュー:杉本。 演習II 後期の予定 →2014/09/17の行に移動しました。 _ |
コバマサ2014/06/10 6月10日の演習 II: 浜『恐慌の歴史』 第1章リーマン・ショック前(2008年)の世界貿易額 米-欧-日-東アジアの実物経済の連鎖 *好景気の中で「生産能力の多産業林立状態」が形成される → 産業または企業の生産能力と需要水準の変化 好景気の中でのレバレッジ投機の連鎖→ 株式の信用取引にかかわる資金と株の貸借の連鎖 リーマンショックのあとの信用収縮 → 2013/06/15の掲示板を見よ 図解 実体経済と金融部門のスパイラル 拡大+膨張←→縮小+収縮 Q 過剰生産が先か、信用収縮が先か? 日本のバブル経済 中央銀行の政策金利の日米比較 1985年-2006年6月 英国の産業革命と生産能力の形成 |
コバマサ2014/06/05 小林ゼミ 2014年度夏の特別ゼミの予定◇ 演習II 3年生 日時:2014年9月9日火曜日 12:00 会場は駒澤キャンパス テキスト: 日本経済新聞社編『リーマン・ショック5年目の真実』日本経済新聞社、2014年。 全7章 詳細は後日。 ◇ 演習I 2年生 日時:2014年9月10日 12:00 会場は駒澤キャンパス 9月11-12日 14:00集合 会場は八王子セミナーハウス テキスト: [A] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) [B] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) <注意>単行本も出ている(古書で)。文庫版を買うこと。 詳細は後日。 |
コバマサ2014/06/02 演習II 6月3日の資料「過剰設備の多産業林立状態」(生産能力の全般的過剰)への変身 (設備投資を推進因とする)需要の拡大/縮小スパイラルのモデル v.4 ◇ 損益分岐点からみた「需要の縮小スパイラル」 稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点 V.3 2013.12 / 期待利潤率(対売上額) 産業または企業の生産能力と需要水準の変化 需要縮小→稼働率低下→利潤縮小 or 赤字の危機→→利潤喪失を最小にする方策(企業の) 1:コストを下げる:原材料費、可変的人件費、固定的人件費、(設備の廃棄→)減価償却費 2:価格を下げる:損益分岐点は上がるリスク。しかし他社から需要を奪う →最悪でも顧客数は=市場シェアは維持 →利潤もプラスになる可能性。デフレの主因 . |
コバマサ2014/05/15 2014年度演習 II(3年生)の予定小林正人「『景気循環』研究序説」 『駒澤大学経済学論集』2010年12月 5月13日 A:第1章 5月20日 B:第2章 5月27日 C:第3章 6月3日 小林論文のまとめ 次のテキストの準備:浜『恐慌の歴史』 6月10日 D:第1章 6月17日 A:第2章 6月24日 B:第3章 7月 1日 C:第4章 夏の集中ゼミの予定 7月 8日 D:第5章 A:第6章 7月15日 B:第7章とおわりに 夏の特別ゼミの予定 . |
コバマサ2014/05/15 2014年度 演習 I(2年生)の予定5月27日: 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 *参考:NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月 今後の予定: 浜のり子『グローバル恐慌』 6月03日 A:第2章 6月10日 B:第3章 6月17日 C:第4章の1 6月24日 D:第4章の2&3 7月01日 A:第5章 7月08日 --夏の集中ゼミについて 7月15日 B:おわりに & あとがき 7月22日 前期試験 →CとDは夏の集中ゼミへ 各グループの準備: 1年間にひととおり担当すること 1. 担当の章節のレジュメ=2人 2. 用語の調査=1〜2人 3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」 4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序 夏の集中ゼミ&合宿の詳細は→ |
コバマサ2014/05/04 最近、下記のようなメールがスマホに入ってきます。みんなも十分に気を付けてください。 -------------------------------------------- 差出人: "大至急確認" <mail@4iodhvoafvlo6.mobi> 日時: 2014年5月4日 5:13:47 JST 宛先: ****@i.softbank.jp 件名: 【キャッシュカード/通帳で残高確認OK】 Reply-To: info@4iodhvoafvlo6.mobi 05時13分現在 ▼お近くのATMで残高確認が行えます。 h_ttp://ncffj1w3t. ┏ ┓┏ ┓┏ ┓ !大!!至!!急! ┗ ┛┗ ┛┗ ┛ 瑛太(2000万支援可)様よりご連絡先(アドレス/番号) ▼2000万円送金準備は終わってますので、 ▼2000万円送金受け取りする↓ h_ttp://ncffj1w3t. 提供:セレンディピティ |
コバマサ2014/04/15 『誘拐』の中での株価の騰落8/22 金 首相発言 トキワ銀行は経営不振が長く /343 トキワ銀行は倒産も同然 /344 テレビ報道 取り付け騒ぎ /345 深夜のATMに取り付け騒ぎ /355,357,361 8/25 月 東京証券取引市場の前場 金融株の投げ売り 大暴落 /358-9 ←売り抜け トキワ銀行株 498→418円 … 8/29 金 トキワ銀行株 →38円 /361 秋月孝介 トキワ銀行株を38円で購入 /417 自己資金1500万円による信用取引で4500万円の購入資金 8/31 日 首相 テレビ番組で特別支援措置を表明 /395 底値 /400 売り抜けるつもりだろう /401 風説の流布 /401 9/1 月 東京証券取引所では金融株を中心に大量の買い注文 /405-6 トキワ銀行株は68円へ *反発、値を戻す ←株価が暴騰 … 9/4 木 孝介 トキワ銀行株118万株を387円で金曜日に売却を指示 /417-8 ←売り抜け 4.1億円の差益/capital gain *ただし7日分の金利支払い |
コバマサ2014/04/08 五十嵐貴久『誘 拐』双葉社、2008年 にかかわる論点A (自殺の背景にある)大角観光のリストラはなぜ行なわれたのか。 旅行事業のためか。 53-54 含み益、大角観光の売却、大角観光の資産の売却。 B 銀行株はなぜ一週間で暴落し、また一週間で暴騰したのか。→「あらすじ」に加筆する 「取り付け騒ぎ」355,357,361 の危機/リスク。 投資家心理(売り抜け、底値買い)。 |
----------- 2014年度開始 ----------------- |
コバマサ2014/03/24 演習II 「私の卒論プラン」の発表会について日時 2014年3月26日 水曜日 12時 昼食を持参可。「卒論プラン」のコピーもこちらで行ないます。 会場 第2研究館 7階の会議室:エレベーターを降りてすぐ左側です。 *いろいろあるとは思いますが、みんなが集まることに意義があるので、準備が不十分でも、とにかく集まること。 準備するものは、すでに12月18日(+1月22日)のゼミで説明しましたが、 念のためにその時の説明資料のリンク先をコピーしておきます。 http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_schedule.pdf 昨年の「卒論プラン」の一例は下記です。 http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_Myplan_sample2013.pdf |
コバマサ2014/03/05 小川君、野島君、受賞おめでとう!!4年生の小川 君と 野島 君の二人の卒業論文が、2013年度の経済学部学生奨学論文コンテストで「佳作」に入りました。 二人の受賞を公表した文書がこれです。 ※氏名の表記に誤りがありました。謹んでお詫びし、訂正しました。 |
コバマサ 2013/12/24 2013年度 小林ゼミ 卒業論文発表会の案内日時:2014年 1月22日水曜日 17時00分から 会場:第2研究館 209教室 注意:配付資料にメモをとれるように必ず筆記具を持参すること。 ◎発表の概要 (あいうえお順に) ・小川君 「スウェーデン・モデルの強さとは何か」 {高福祉高負担の国であるスウェーデンは、失業や倒産が当たり前の競争社会でもあるが、それらが社会問題にはならないのはなぜか。スウェーデンの生活保障システムの内実を解説する。} ・野島君 「限界に達した日本の生活保障と迫られる改革」 {日本の非正規雇用の問題、ワーキングプアの問題は、日本の今の生活保障システムが機能していないことを示している。フランス、英国、スウェーデンの労働雇用制度を紹介しながら、日本の改革の方向を検討する。} _ |
コバマサ 2013/12/20 2014年度の演習 I の受講を許可された諸君へ◇志望理由票の内容について ワープロソフトの使いこなし 書籍を自分で買うこと 無断欠席のこと 景気循環と恐慌との差異について: 景気、循環、恐慌 資料) 日本 実質GDPと実質経済成長率 1955-79 戦後日本の景気循環(景気基準日付) 非自発的失業者について: 自発的、非自発的。 Q: 就職浪人は失業者か? 資料) 失業率の近況 2012 ◇新学期のゼミの開始までの課題 1. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおくべき本 五十嵐 貴久 『誘 拐』 双葉社、2008年 Igarashi Takahisa <注意>文庫本ではなく必ず単行本を買うこと。単行本の定価は¥1575。 Amazonの"古本"で安く買えるが、あまりに古いものは読みにくいので、適切なものを買うこと。 *三回は読む。そして株価が暴落してすぐに暴騰した理由を考えておく。 *4月の最初のゼミで、この本のあらすじをまとめた文書を提出する(400字程度。ワープロ書き、A4用紙1枚)。 2. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおく文献 浜 矩子 Noriko『グローバル恐慌』岩波新書、2009年。 3. 演習I のあとの時限は他の授業をできるだけ取らずに空けておく 4. 小林ゼミの卒論発表会 2014年1月22日水曜日に開催 詳しい時刻と会場は、追ってこの掲示版に掲示します。 |
コバマサ 2013/09/25+10/02+10/09+11/12 小林ゼミ3年生(演習II )の後期の予定09/25 各グループの文献紹介(2013/09/18の掲示をみる)--- Cグループ済み 今後のスケジュール 10/2 --- A、B、Dグループ済み ※各グループの文献紹介のWordファイルを、kobamasa宛てのメールに添付して送信する 10/9 [C] 特別資料1:対談「異次元緩和」で脱デフレはできるか エコノミスト2013.7.30 10/16 [B] 特別資料2:
[A] 調査課題 下記のうち2を省いてもよい 11/6 [D] 工場見学のまとめ 2人 発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情 工場の自動化は進んでいたか。作業者の作業は何か。 品質管理や安全衛生で注意していること。 工場(生産設備)の生産能力は? 生産計画、生産量調整(稼働率変更)はどのように? ☆各自のレジュメはA4×2枚以内。末尾に必ず「全体の結論/骨子」と自分の「見解」 11/13 [C]発表:スウェーデン 11/20 [B]発表:長谷川『2014年』 11/27 [A]発表:ユーロ 12/04 [D]発表:BRICs --------以下 追記--------- 12/11 [C+B] 個別レポート: >> グループ全体の発表が明らかにしたこと:箇条書き10項+それに対する評価&見解:400字 12/18 卒論の書き方 12/25 [A+D] 個別レポート: >> 同上 1月22日水曜日 卒論発表会 3月26日 3年生集中ゼミ:「私の卒論プラン」の発表 |
コバマサ 2013/09/18 小林ゼミ3年生(演習II )の後期の課題についてすでにゼミ合宿(9月4日)で話し合ったように、後期のゼミの基本は、各グループが文献を決定してグループ発表することです。 各グループは選定した文献をその全員が購入したら、下記の報告をゼミで行なうこと。 A4で1枚。ファイルも提出
|
コバマサ 2013/09/14+10/08 9月17日 ビデオ:職業訓練で雇用を生み出せ 9月24日 韓国+米国 10月1日 英国+日本 10月8日 V+VI+おわりに +まとめの議論 →レポート課題:WPの実情(とくに若年者と母子家庭)をまとめ、それに対する対策(米英日)を評価しなさい 10月15日 レポート紹介+山家著の分担 ●山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005(-09)年 10月22日 山家著の序章と第1章:各自が熟読してレジュメを作り質問を準備してくる 10月29日 工場見学の準備学習 11月12日 A 工場見学のまとめ 11月19日 B 山家 第1章 11月26日 C 山家 第2章 12月03日 D 山家 第3章 12月10日 A 山家 第4章 12月17日 B 山家 第5章 C 山家 第6章 12月24日 D 山家 終章 ←変更 !! 1月7日 ゼミはありません 1月22日水曜日 卒論発表会 |
コバマサ 2013/08/01 今年の工場見学の予定2013年10月30日 水曜日 午後 ←赤字は訂正部分 キューピー 五霞工場:マヨネーズ・ドレッシング工場の見学、割卵工程見学 東部線「南栗橋駅】から徒歩20分 生産実績(年間):家庭用マヨネーズ3.3万トン、業務用マヨネーズ0.2万トン、家庭用ドレッシング1.2万トン 注目は(自動)割卵機:__個/分 事前に説明会と学習会と開きます。これに欠席した人は参加できません。 |
コバマサ 2013/07/24 小林ゼミ3年生(演習II)の 2013年夏のゼミ合宿で使うテキストならびにグループ間の分担については、 この総合掲示板の下記の日付の記載を参照のこと。 ↓ コバマサ 2013/06/18+07/03+07/24 |
コバマサ 2013/07/12 小林ゼミ3年生(演習II)の 2013年夏のゼミ合宿のプラン会場と宿泊は、レークピア岳麓 HPは http://lakepia.com/index.html 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野1915 。電話/FAX 0555-65-8216 日 程 9月4日水曜日 15:00 チェックイン。夜7:00--9:00 にゼミ。 9月5日木曜日 終日ゼミ(内容については7月24日の特別ゼミで決める)。 夕飯はBBQ。 9月6日金曜日 9:00 チェックアウト。 宿泊費(教員分を除く)は、下記の総額を学生で均分 男子学生11人×(6300+6000)+女子学生1人×(8400+8100) +BBQ12人×1050円+旅行保険12人×300円+会議室無料−予約金壱萬円 キャンセル料はすでに発生しているのでよろしく。 バスタオル・タオル・浴衣・歯ブラシ等アメニティ類は付いていませんので ご持参下さい。 ゼミのテキストや配付するレジュメなどのほか、iPadがあれば持参する。 交 通 会場は富士急のバス停「平野」(山中湖の東側)から徒歩5分。 「平野」までは新宿から富士急の高速バスなどを利用して、9月4日の16:00までに会場で集合できるようにグループごとに相談する。 乗車券のインターネット予約は1か月前から。 新宿から平野までの料金は片道¥2050ほどらしい。 富士急のバスの時刻表はここを参照。 なお、事故などのリスクを避けるため自家用車での参加は厳禁する。 その他 富士急HLのFPは¥5000。 |
コバマサ 2013/07/12 小林ゼミ2年生(演習I )の2013年9月の特別ゼミのプラン 日時 2013年9月14日(土曜日)、10:00集合、18:00まで。 昼食を持参してもよい。 会場 2研206。 ビデオの会場は 2研102。 テキスト [A] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) [B] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) 発表の分担 ※ { }内は疑問/問題提起の担当 [テキストA] はじめに+ I : C II 若者〜日雇い派遣: D III 地方〜角館_洋服仕立て: D IV 女性〜母子家庭&病院給食: A V 中小企業〜岐阜_洋服のプレスなど: C VI 老人〜廃品回収: A VII 子ども_父子家庭〜 : B VIII 現実に向き合う+おわりに: B [テキストB] I 非正規大国〜韓国: D II ワーキングプア先進国〜米国: A III 貧困の連鎖を防げ〜英国: B IV 模索する現場〜日本: C V+VI+おわりに: D 各グループが準備するもの 1. テキスト各章のレジュメ 時間の順序で整理してまとめる。 最後に、ワーキングプアとなった原因の総括を付ける。 ページ番号を要所に付ける。 数値を重視する:年月日、収入(時給、年金額など)、支出(医療費など)。 2. その章に関する疑問/問題提起 具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する ビデオ ・NHKスペ ワーキングプア I&II 2007年12月10日 ・NHKスペ 製造業派遣は何をもたらしたか 2009年2月7日 ・NHKナビゲーション 急増"働く世代"の生活保護 2012年4月20日 ・NHKクローズアップ 職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日 |
コバマサ 2013/07/02 小林ゼミ2年生(演習I )のゼミ生へ9月の特別ゼミについて 夏の合宿の代わりに、9月に特別ゼミを開催します。 日時は9月14日 土曜日 集合時間は10:00。終了は18:00ごろ。昼食は持参も可。 会場は、第2研究館の1階および2階の教室で。 下記のテキストに基づくゼミと、関連するビデオの視聴を予定しています。詳細はこの掲示板で後日に。 テキストは下記のもの [A] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) [B] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) *購入するときはポプラ文庫版を買うこと。 単行本版ではなく。 7月23日(4時間目)の補講ゼミで詳しい分担を決めます。 その時には全員が、上記のテキスト2冊を必ず持参すること。 |
コバマサ 2013/06/26 小林ゼミ3年生(演習II)の諸君へ【重要連絡3点】夏のゼミ合宿(9月4,5,6日)と特別ゼミ(7月24日)などについて ★下記の3点についてはすでに、6月19日のゼミにて口頭で説明しました。 1.『週刊エコノミスト』(バブルの研究)2013年6月25日号を購入すること 現在のゼミで取り上げているテキスト(浜のり子『恐慌の歴史』)はバブルの歴史をわかりやすくまとめていますが、今まさに、アベノミクスと異次元の金融緩和による株価のミニバブルの発生と崩壊?という現実が進行しています。上記日付の『週刊エコノミスト』誌はその問題を取り上げた好適な資料です。これを集中議論するために下記の「夏のゼミ合宿」を開きます。 もし書店の店頭にないときは、ただちに書店で注文すること。そうしないと雑誌のバックナンバーの入手には一か月かかることがあります。 2. 夏のゼミ合宿の準備のための「特別ゼミ」(7月24日水曜日の3〜4時限) 通常のゼミの時間内では不足するので、上記の日程で特別ゼミを開きます。上記の週刊エコノミスト誌のなかで、ゼミ合宿で取り上げる記事や論説は「小林ゼミ総合掲示板」に掲載しているので、それらの記事を上記の特別ゼミまでに通読しておくこと。 特別ゼミには上記の週刊エコノミスト誌を持参すること。ゼミ合宿の内容や報告の分担について話し合います。 夏のゼミ合宿にやむを得ず出られない人も必ず出席する。 3. 夏のゼミ合宿の概要 日程:9月4、5、6日(水木金)。ゼミは5日の午前と午後に予定。 会場:山中湖畔の「レークピア岳麓」を予定 費用の見積:宿泊費15000円(2泊+BBQ)+交通費(高速バス料金)+α ★予約数を確定するために、一人1万円を7月10日までに納付すること。 夏のゼミ合宿の日程の制約条件: 帰省先が遠いゼミ生もいるので9月初旬になる、高額になる土日は避ける、小林の会議や入試などの予定を避ける、会議室などの設備が宿泊先にあり無料である、自然災害のリスクが小さい(海岸は避ける)、世界文化遺産登録により人が殺到する地域は早めに予約する必要がある、などにより、上記の日程とならざるをえなかったことに容赦を。 なおゼミ合宿では、2013年度後期のゼミの予定についても概要を決めます。 以上は 2013/06/26 11:27 ゼミの連絡網へ発信しました。 |
コバマサ 2013/06/25 浜 矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2009年からこれ以上は膨らむことが出来なくて、これ以上は歪むことが出来ないところまで歪んだ経済活動が、急激に自己矯正に出る。その勢いに圧殺されて、経済活動は急激に縮む。このプロセスが恐慌だ。118 今回のような信用の大膨張と大収縮、そしてそれに伴う経済活動全体の急速な縮減がなぜ起こるのか。この一連の展開こそ、恐慌過程というにふさわしいものだ。121 1929年恐慌 「暗黒の木曜日」…の株価暴落はアメリカの金融システムを直撃した。130 1929年から33年3月に9500行の銀行が破綻、全米銀行の44%。 これだけ銀行の数が減れば、信用収縮で経済活動が大きく萎縮することは避けがたかった。130 今回の展開は…金融市場において発生した衝撃が実体経済に強い縮減効果を及ぼすという点でも、これまでの古典的恐慌の事例との一致度が高い。135 恐慌が発生して経済活動が激しく縮減しそうになると、管理通貨制度の下では通貨の大増発が行われる。それによって信用収縮は免れる。142 しかし慢性インフレ。 今日の状況は…管理通貨制度の下で、恐慌は起こらないという戦後の通念を破った。143 モノと決別したカネの暴走に問題の焦点がある。143 ◇サブプライムローン証券化問題はモノとの決別か? 以上は2012/06/19を再録 注目=>リーマン・ショックに端を発する信用収縮過程では、企業の資金調達に世界各地で深刻な影響が及んだ。156 疑問点: 「過剰生産に基づく資本主義固有の矛盾が爆発し」(116頁)とは、"バブルの崩壊と信用収縮"の前に過剰生産が生じたという説である。たとえば127頁1行目にも同じ記述がある。 それでは、「1925年春」(126頁の後4行目)の恐慌の前にも過剰生産があったのか。実証されているか。 さらに、1929年10月24日の株価暴落の前にも過剰生産があったのか。それは実証されているか。 |
コバマサ 2013/06/18+07/03+07/24 小林ゼミの2年生と3年生へ夏のゼミ合宿で下記の雑誌と新聞記事をテキストにするので全員購入(新聞記事は印刷)しておくこと。 週刊エコノミスト 2013年6月25日号 バブルの研究 15 花谷(編集部)「円高・株安が加速:米量的緩和「出口論」で動揺、外国人投資家が売り越し」 21 歩「"非常識"緩和の失速が迫る軌道修正」 22 濱條(編集部)「緩和マネー逆流で始まる動乱相場とバブル崩壊」 22 藤田(証券)「歴史から考える:高成長、低インフレ、低金利の発生3条件が整いやすい時代」 30 板谷(作家)「バブルの歴史 戦争が生んだ投資家層から熱狂なきバブルの時代へ」 34 片岡(三菱UFJ)「米国:大恐慌と日本のバブル崩壊に学んだバーナンキ議長」 36 田代(BB大学)「中国の研究:日本のバブルの教訓を政策に生かしている中国」 38 河村(日本総研)「日本国債:CDS市場が意識し始めた国債バブル」 40 関「不動産:不動産バブル発生の3点セット」 41 水野(日大)「先行する日本:欧米もバブル崩壊後デフレに陥る」 追加資料 →「アベノミクス関連資料」のWebpageの下段にある新聞連載2本 レジュメへの注意: ・"結論"への筋立て=構成がつながるように、「個別テーマ」を見つける。 「小見出し」は参考に。 ・記事の中の「個別テーマ」を明記してまとめる。 国名、事項(例えば"インフレ率低下の理由"、"世界的バブルの条件が整う") |
コバマサ 2013/06/05 ◎「日本銀行は現在、政府から(大量の)赤字国債を買い入れている」か??財政法(昭和二十二年三月三十一日法律第三十四号) 第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 第五条 すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。 ◎中央銀行の基本的な役割は「その国の景気を上昇させること」か?? ↓ 日本銀行法 (目的) 第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。 2 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。 (通貨及び金融の調節の理念) 第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。 ◎通貨の構成要素 →リンク ○日本銀行によるマネーストックの解説(抜粋) マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。これらの指標の定義は、次の通りです。 …中略… M1は、最も容易に決済手段として用いることができる現金通貨と預金通貨から構成されています。 M3は、M1に準通貨やCDを加えた指標です。準通貨の大半は、定期預金ですが、定期預金は解約して現金通貨や預金通貨に替えれば決済手段になる金融商品で、預金通貨に準じた性格を持つという意味で準通貨と呼ばれています。 M2は、金融商品の範囲はM3と同様ですが、預金の預け入れ先が限定されています。 広義流動性は、M3に何らかの「流動性」を有すると考えられる金融商品を加えた指標です。このため、金融商品間の資金の流出入(例えば、投資信託を解約して銀行預金に振り替える)があった場合でも、その影響を受けないといった特色があります。 |
コバマサ 2013/05/29 5月29日の演習 II (3年生)今後のゼミの予定: 浜のり子『恐慌の歴史』 6月05日 D はじめに&第1章 6月12日 A 第2章 6月19日 B 第3章 6月26日 C 第4章 7月03日 D 第5章 7月10日 A 第6章 7月17日 B 第7章&おわりに 7月24日 未定 |
コバマサ2013/05/28 5月28日の演習 I (2年生)「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 *参考:NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月 今後の予定: 浜のり子『グローバル恐慌』 6月04日 A:第1章の2&3 6月11日 B:第2章の1&2 6月18日 C:第3章の1&2 6月25日 D:第4章の1&2 7月02日 A:第4章の3 7月09日 B:第5章の1&2 7月16日 C:第5章の3&おわりに 7月23日 D:未定 各グループの準備: 1年間にひととおり担当すること 1. 担当の章節のレジュメ=2人 2. 用語の調査=1〜2人 3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」 4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序 |
コバマサ2013/04/24 4月24日の演習II
|
コバマサ2013/04/16 演習IIの連絡網の略図小林→A(須→中&山→二)→B(今→柴&鈴→杉)→小林 小林→C(松→山&吉→馬)→D(伊→高→ウエキ)→小林 |
コバマサ2013/04/16 演習II の予定/前期分5/8、15、22日は下記の論文を検討する 小林「『景気循環』研究序説」『駒澤大学経済学論集』2010年12月 各グループの分担 小林論文のレジュメ 2人 用語の調査 1人 論点や疑問点 1人 5/29 予定の調整 夏季休業までは下記の著書を検討する 浜のり子『恐慌の歴史』宝島新書、2011年 6/5 浜 はじめに&第1章 6/12 浜 第2章 … …以下続く |
コバマサ2013/04/11 五十嵐貴久『誘 拐』双葉社、2008年 にかかわる討論A (自殺の背景にある)大角観光のリストラはなぜ行なわれたのか。 旅行事業のためか。 53-54 含み益、大角観光の売却、大角観光の資産の売却。 B 銀行株はなぜ一週間で暴落し、また一週間で暴騰したのか。 「取り付け騒ぎ」355,357,361 の危機/リスク。 投資家心理(売り抜け、底値買い)。 |
『誘拐』の中での株価の騰落 8/22 金 首相発言 トキワ銀行は経営不振 /343 ≒トキワ銀行は倒産 /344 テレビ報道 取り付け騒ぎ /345 深夜のATMに取り付け騒ぎ /355,357,361 8/25 月 東京証券取引市場の前場 金融株の投げ売り 大暴落 /358-9 トキワ銀行株 498→418円 … 8/29 金 トキワ銀行株 →38円 /361 秋月孝介 トキワ銀行株を38円で購入 /417 自己資金1500万円による信用取引で4500万円の購入資金 8/31 日 首相 テレビ番組で特別支援措置を表明 /395 底値 /400 売り抜けるつもりだろう /401 風説の流布 /401 9/1 月 東京証券取引所では金融株を中心に大量の買い注文 /405-6 トキワ銀行株は68円へ *反発、値を戻す … 9/4 木 孝介 トキワ銀行株118万株を387円で金曜日に売却を指示 /417 4.1億円の差益/capital gain |
----- 2014年度開始 ------ |
コバマサ2013/03/25 山崎君、受賞おめでとう!!4年生の山崎裕介君の卒業論文「北欧諸国に見る社会福祉と就労インセンティブ」が、 経済学部学生奨学論文コンテストで「佳作」に入りました。 彼の受賞を公表した文書がこれです。 |
コバマサ2013/01/12 2012年度 小林ゼミ 卒業論文発表会の案内日時:2013年1月15日火曜日 16時30分から 会場:第2研究館 209教室 注意:配付資料にメモをとれるように必ず筆記具を持参すること。 ◎発表の概要 (あいうえお順に) ・飯川君 「資生堂のメガブランド戦略と中国ビジネス」 {中国市場で日本ブランドを確固とした資生堂。その背景にある緻密なブランド戦略を検討する。} ・山崎君 「北欧諸国に見る社会福祉と就労インセンティブ」 {スウェーデンの社会福祉は単なる弱者救済ではなく、国際競争力を強化する教育制度と連携している。日本の産業空洞化にたいする対処策を示唆する。} |
コバマサ2012/12/20 2013年度の演習 I の受講を許可された諸君へ新学期のゼミの開始までの課題 1. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおくべき本 五十嵐 貴久takahisa 『誘 拐』 双葉社、2008年 <注意>文庫本ではなく必ず単行本を買うこと。単行本の定価は¥1575。 Amazonの"古本"で安く買えるが、あまりに古いものは読みにくいので、適切なものを買うこと。 *三回は読む。そして株価が暴落してすぐに暴騰した理由を考えておく。 *4月の最初のゼミで、下記の本のあらすじをまとめた文書を提出する(400字以内。ワープロ書き、A4用紙1枚)。 2. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおく文献 浜 矩子noriko『グローバル恐慌』岩波新書、2009年。 |
コバマサ 2012/12/18 2012年度 卒論発表会のお知らせ小林ゼミでは今年度の4年生による卒業論文発表会を下記の要領で開催します。 3年生と2年生のゼミ生は、全員必ず出席して聴講してください。 ◎ 2013年 1月15日 火曜日 16:30から。 第2研究館209教室にて。 当日は3名の4年生による発表を予定しています。 詳細は追ってこのページに掲載します。 |
コバマサ 2012/12/04 小林ゼミ 演習 I山家悠紀夫『景気とは何だろうか』(岩波書店、2005年)にかかわる総合討論 1. 山家氏は、1997年4月の消費税率の引き上げ(3%→5%)、公共事業の削減、特別減税の廃止、健康保険の本人負担率の引き上げなど(109頁)の「財政政策の変更」(111頁)が、1997年から98年の景気後退の原因であると述べているが、2014年度以降に予定されている消費税率の引き上げ(14年4月8%、15年10月10%)は景気にどんな影響を及ぼすか。 KW:消費の縮小と税収減。赤字国債依存の財政からの脱却。 2. 山家氏は、暮らしが良くなるためには「雇用の安定」(198頁)が必要であり、そのためには労働時間の短縮(労働時間の分け合い)(199頁)、同一労働同一時間賃金への規制強化、さらに最低賃金の引き上げによる「生活できるだけの賃金」(200頁)を提案しているが、「最低賃金の引き上げ」は実施すべきか。 KW:パートタイマー賃金の正常化と内需の拡大。設備投資の海外流出(産業空洞化)。
|
コバマサ 2012/12/18 小林ゼミ 演習 I 11p−L’2「業種間の景気格差の大きさが、地域間格差の大きさにつながっている」とあるが、地域間格差を縮めるにはどんな政策があるか。 第1章 A 31p−L5「ジュグラーの波の次の山は、単純に計算すると、これも2010年前後である」とあるが、2008年のリーマンショックなどを考えると、これは正しいか。 第2章 D 65p−L75 GDP統計では持ち家の人も「帰属家賃」を払っているものとして計算しているが、そういう計算をなぜわざわざするのか。 第3章 B 85p−L’8 国際収支、経常収支、貿易収支などはどんな関係にあるのか。 第4章 C 127p−L’5「企業収益が増加しても家計所得は増加しなくなった、それどころか減少が続くようになった」のは何故か。 第5章 A 142p−L7 2003年に労働者派遣法の規制緩和があった(対象業務の拡大、派遣期間の延長)〔製造業への拡大は2004年から〕とあるが、これが経済成長や国民生活に良い影響がないことが事前にわからなかったのは何故か。 第6章 D 170p−10L「経営不振の銀行は淘汰するという行政の方針」が預金者の不安をあおったのであり、「金融行政を見直せばBの問題にはかなりのところ対象できよう」というが、金融行政に必要な「見直し」とは何か。 終章 D 1986年以降のアンケート調査にもとづいて、「景気の良し悪しは多くの人々にとっては、暮らしの良し悪しとはあまり結びつかない」188p−9L と書いているが、これはとくに1997-8年の現れた現象である。それではどうすれば暮らしは良くなるのか。やはり景気が良くならないと暮らしは良くならないのか、それともそれ以外の対策はあるのか。 *意見:雇用の安定/失業を減らす、所得、賃上げ、社会保障(年金、健保、子育て)。 |
コバマサ 2012/10/23 演習I の予定:2012年度後期の後半10/30 A: 山家『景気とは何だろうか』 序章&第1章。 *第1章は延期。 11/ 6 D: 第2章 *第1章のレジュメ配付 11/13 B: 第3章 & A: 第1章 11/20 C: 第4章 11/27 A: 第5章 12/ 4 D: 第6章 & 終章 12/11 来年度の予定 12/18 総合討論 |
コバマサ 2012/09/24 阿部彩『子どもの貧困』岩波新書、2008年、24頁前後2006年東京近郊のある地域の20歳以上の男女約1600人を対象とする「社会生活に関する実態調査」 600人から回答 その時の「暮らし向き」と「15歳時点での生活状況」(5年から8年前)を調査。 15歳時の貧困 → 限られた教育機会 → {恵まれない職 → 低所得} →低い生活水準 子ども期の貧困は、子供が成人した後も影響を及ぼす 貧困の連鎖 |
コバマサ 2012/09/24 日産自動車追浜工場から下記の連絡が来ました。集合時間ですが、10分前までにゲストホールにお越しいただきますようお願いいたします。ゲストホールはいつでも入れますので、ゲストホールを集合場所にして頂いて結構です。ゲストホール1階にショールームがございますので、お時間までショールームをご覧頂いてお待ち下さい。 当日の見学ルートですが、組立の生産ライン(トリム+シャシー)と最終検査のご案内となります。エンジン/モーターの取りつけの様子はご覧いただけませんが、電気自動車にはバッテリーパック、ガソリン車にはガソリンタンクを取り付ける工程をご案内する予定でございます。 当日、お待ちしておりますので、お気をつけてお越し下さいませ。 日産自動車 追浜工場ゲストホール |
コバマサ 2012/09/18 演習Tの2012後期の予定9月18日 今後のスケジュール ・工場見学準備学習会と報告会の分担 ・後期のテキスト:山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005年 9月25日 ワーキングプアの続き V 中小企業:D(C) VII 子供:A(D) 10月2日 同上 『日本を蝕む病』 VIII 現実に向き合う:B(A) 『解決への道』 IV 模索する現場〜日本:C(B) 10月9日 工場見学準備学習会 担当=AとD →詳細は別紙 ★これに出なければ見学はできません。 10月15日(月曜日) 工場見学 10月16日 山家『景気とは何だろうか』を持参 発表の予定を決める 10月23日 工場見学報告会 担当=BとC →詳細は別紙 10月30日 |
コバマサ 2012/07/02, 11加筆 秋の特別ゼミ2012 のプラン日時 9月17日(月曜日 祝日)、10:00集合。 昼食を持参でもよい。 会場 2研207。 ビデオを見るときは 2研209で。 テキスト NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版) 追加 NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版) 発表の分担 ※ { }内は疑問/問題提起の担当 II 若者: D {A} III 地方: C {D} IV 女性: B {C} V 中小企業: D {C}→9月25日 VI 老人: A {B} VII 子ども: A {D}→9月25日 VIII 現実に向き合う: B {A}→10月2日 『解決への道』 IV 模索する現場〜日本: C {B}→10月2日 各グループが準備するもの 1. テキスト各章のレジュメ…二人ずつ 時間の順序で整理してまとめる ワーキングプアとなった原因の総括を付加する 2. "次の章"に関する疑問/問題提起 ビデオ ・NHKスペ ワーキングプア I&II 2007年12月10日 ・NHKスペ 製造業は派遣は何をもたらしたか 2009年2月7日 ・NHKナビゲーション 急増"働く世代"の生活保護 2012年4月20日 ・NHKクローズアップ 職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日 午後には、3年生のゼミ生(二人)からの書評の発表を予定しています。 |
コバマサ 2012/06/19 9月17日(月・祝日)の特別ゼミについて夏の合宿の代わりに、特別ゼミを開催します。 集合時間は10:00。 会場は、2研207 テキストに基づくゼミと、関連するビデオの視聴を予定しています。詳細は追ってこの掲示板で。 テキストは下記のもの NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(単行本2007年) *購入するときはポプラ文庫版を買うこと。 単行本版ではなく。 夕方には二回目の食事会を予定しています。 7月3日のゼミで詳細な分担を決めるので、全員が、上記のテキストを必ず持参すること。 |
コバマサ 2012/06/19 浜 矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2009年からこれ以上は膨らむことが出来なくて、これ以上は歪むことが出来ないところまで歪んだ経済活動が、急激に自己矯正に出る。その勢いに圧殺されて、経済活動は急激に縮む。このプロセスが恐慌だ。118 今回のような信用の大膨張と大収縮、そしてそれに伴う経済活動全体の急速な縮減がなぜ起こるのか。 この一連の展開こそ、恐慌過程というにふさわしいものだ。121 1929年恐慌 「暗黒の木曜日」…の株価暴落はアメリカの金融システムを直撃した。130 1929年から33年3月に9500行の銀行が破綻、全米銀行の44%。 これだけ銀行の数が減れば、信用収縮で経済活動が大きく萎縮することは避けがたかった。130 今回の展開は…金融市場において発生した衝撃が実体経済に強い縮減効果を及ぼすという点でも、これまでの古典的恐慌の事例との一致度が高い。135 恐慌が発生して経済活動が激しく縮減しそうになる と、管理通貨制度の下では通貨の大増発が行われる。それによって信用収縮は免れる。142 しかし慢性インフレ。 今日の状況は…管理通貨制度の下で、恐慌は起こらないという戦後の通念を破った。143 モノと決別したカネの暴走に問題の焦点がある。143 ◇サブプライムローン証券化問題はモノとの決別か? ◎ 金融が 人間とそのモノづくりという営みを置き去りにして一人歩きを始めてしまった。197 金融証券化の出発点は 1970年 ジニーメイ 64 手持ちの住宅ローン債権を債権担保証券の形で売り出す=債権の証券化65 のちにフレディマックも 住宅バブル 29 2000年 ITバブルの崩壊 FRBがFFレートを6.5%→3.5% 2001年 9.11事件 FRBがFFレートを1%へ 当時のインフレ率は2%弱 =実質金利はマイナス →サブプライム・レートも 0に近い →住宅ブームに勢いがつく 31 →住宅バブルの崩壊とサブプライム証券化問題発生への火種が形成 ◇住宅バブルはなぜ崩壊したのか? |
コバマサ2012/06/12 浜『グローバル恐慌』 第3章 地球大の集中治療室 br>2008.9.15 リーマン社破綻 9.18 ポールソン財務長官、TARPを発表。7000億ドルで不良債権を買い取り 資金枯渇から救済 83 連鎖的信用が漏水する恐怖から守る 84 貸し渋りや貸しはがし…を防止 84 信用収縮が収まるだろう 85 欧州では 金融機関の経営破綻と政府支援、国有化ラッシュ 94 資金繰り難の連鎖 95 資金枯渇 98 資金供与を控える/資金を引き上げる。お互いに相手を資金枯渇に陥れる信用収縮の渦/連鎖 98 |
コバマサ2012/05/29 演習 I の予定: 浜『グローバル恐慌』を担当するグループ6/5 第2章 Aグループ 6/12 第3章 Bグループ 6/19 第4章 Cグループ 6/26 第5章 Dグループ |
コバマサ2012/05/22 小林ゼミ 演習 I の夕食会を下記の要領で開催します。日時:2012年6月19日火曜日 18:00〜20:30 会場:深沢キャンパス 日本館 桜の間 会費:2000円。特製弁当を頼んでいます。 *飲み物は好きなものを近くのコンビニなどで買って持参のこと。 会費の2000円を各グループの担当者に収めておくこと。6月12日まで。 |
コバマサ2012/04/07 2012年度の演習IIの予定について前年度の演習I(12月22日)で、各ゼミ生が自分で文献を2冊ずつ選定すること、そのうちの1冊は「ゼミ用:景気循環と貧困」に載っている文献から選ぶこと、選定した文献を2月末までに入手し、その文献名をメールで小林に連絡すること、という趣旨の方針を決めました。 今回、ゼミ生が選定した文献は、下記のとおりです。 4月の最初のゼミで、各文献の基本的論点を確認し、文献発表の日程について相談します。 竹崎孜 つとむ 『貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン』あけび書房、2008年 田端博邦『幸せになる資本主義』朝日新聞出版、2010年。 阿部彩『子どもの貧困−日本の不公平を考える』岩波書店、2008年。 小野善康『景気と経済政策』岩波書店、1998年。 |
コバマサ20111216 2012年度の演習 I の受講を許可された諸君へ 新学期のゼミの開始までの課題 1. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおくべき本 五十嵐貴久『誘拐』双葉社、2008年 *4月の最初のゼミで、あらすじをまとめた文書を提出する(400字以内。ワープロ書き、A4用紙1枚)。 2. 4月のゼミの開始までに購入し、読んでおく文献 浜 のり子『グローバル恐慌』岩波新書、2009年 |
11月16日の演習II のテーマ ●第三の時代は「第一の時代とは違った状況がみられる」(81頁7行目)とあるが、どのように違うのか。 また、第三の時代に、景気後退の期間が長びいたのはなぜか。 第一の時代は「国際収支の天井」があったことを踏まえながら、上記の設問について、それぞれ400字以内で文章にまとめたものをゼミに持ち寄りましょう。 ◇1997年以降の景気循環には「景気そのものの構造変化がうかがえる」(81頁8行目)とあるが、どういう意味か。 ◇の設問については、第4章を検討するときに考えることにしよう。 |
コバマサ 20111106
◎後期(後半)の演習II のスケジュール 小林「景気循環研究序説」 11/30 第1章 ヤマザ、カワ 12/7 第2章 ヒロキ、イイカ 12/14 第3章 ヒロヒサ、タチバ |
コバマサ 20111019
後期のゼミのスケジュール山家『景気とは何だろうか』 |------ II --------|------ I -------| 10/26 序章 イイカ オガ 終章 タチバ ノジ 11/02 1章 カワ ノジ 2章 ヤマザ オガ 11/09 3章 ヒロヒorヒロ ノジ 二つの論点 オガ 11/16 4章 イイカorタチバ オガ 二つの論点 ノジ |
コバマサ 20110926
特別ゼミのスケジュール12:00-- 昼食、スケジュールの確認 討 論 後期の予定:
☆貧困に関する参考情報 日本のWPの推計(2007年)/20100801報道/Web 低所得者に限定した給付付き税額控除の提案
|
コバマサ 11/09/15 工場見学(10月15日)について サントリー武蔵野ビール工場 0423−60−9591 東京都府中市矢崎町3の1 注意事項:場内での飲食禁止。 ◎集合の時間と場所 2010年10月15日(土曜日)13:15に、 分倍河原駅(JR線&京王線)の工場行き「シャトルバス乗り場」にて集合。 補足:分倍河原駅の改札口(1つ)を出て右にしばらく歩くとバスロータリーがある。バスロータリーの中央の「新田義貞公の像」の近くにバス乗り場(サントリー武蔵野工場行き)がある。 ちなみに渋谷から分倍河原駅まで40分程度はかかる。 なお、KomazawaVoiceの編集スタッフも数名同行します。 * 3か月前の8月2日に予約完了 |
コバマサ 11/07/26
秋の特別ゼミのプラン日時 9月19日(月曜日 祝日) 。 12:00集合、昼食を持参してくること。 会場 2研207。 途中で 2研209でビデオを見ます。 テキスト NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2007年(単行本版) 発表の分担 I 概観: イイカ、ヒロキ II 若者: ヒロヒサ、タチバ III…後日 IV 女性: イイカ、ヒロキ V 中小企業: カワ、ヤマザ VI…後日 VII 子ども: オガ、ノジ ビデオ ・NHKスペ ワーキングプア I&II (2007年) ・NHK 職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日 終了後は夕食会。会費は3000円程度。 |
コバマサ 11/07/27
浜 矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2009年からこれ以上は膨らむことが出来なくて、これ以上は歪むことが出来ないところまで歪んだ経済活動が、急激に自己矯正に出る。その勢いに圧殺されて、 経済活動は急激に縮む。118 今回のような信用の大膨張と大収縮、そしてそれに 伴う経済活動全体の急速な縮減がなぜ起こるのか。 この一連の展開こそ、恐慌過程というにふさわしいものだ。121 1929年恐慌 「暗黒の木曜日」の株価暴落はアメリカの金融シ ステムを直撃した。 1929年から33年3月に9500行の銀行が破綻、全米銀行の44%。 これだけ銀行の数が減れば、信用収縮で経済活動が大きく萎縮することは避けがたかった。130 今回の展開は…金融市場において発生した衝撃が実体経済に強い縮減効果を及ぼすという点でも、これまでの古 典的恐慌の事例との一致度が高い。135 恐慌が発生して経済活動が激しく縮減しそうになる と、管理通貨制度の下では通貨の大増発が行われる。それによって信 用収縮は免れる。142 しかし慢性インフレ。 今回の状況は…管理通貨制度の下で、恐慌は起こらないという戦後の通念を破った。143 モノと決別したカネの暴走に問題の焦点がある。143 ◆サブプライムローン証券化問題はモノとの決別か? 金融が 人間とそのモノづくりという営みを置き去りにして一人歩きを始めてしまった。197 金融証券化の出発点は 1970年 ジニーメイ 64 手持ちの住宅ローン債権を債権担保証券の形で売り出す=債権の証券化65 のちにフレディマックも 住宅バブル 29 2000年 ITバブルの崩壊 FRBがFFレートを6.5%→3.5% 2001年 9.11事件 FRBがFFレートを1%へ 当時のインフレ率は2%弱 =実質金利はマイナス →サブプライム・レートも 0に近い →住宅ブームに勢いがつく 31 →住宅バブルの崩壊とサブプライム証券化問題発生への火種が形成 ◆住宅バブルはなぜ崩壊したのか? |
コバマサ 11/07/20
「信用の大膨張と大収縮、そしてそれに伴う経済活動全体の急速な縮減」(浜、121頁)は、銀行の信用創造のあとでの(銀行預金の)取り付け騒ぎとともに 発生しないか。 銀行の信用創造について ↓ ![]() 参考:『金融読本』88頁。 『有斐閣経済辞典』の「取付」。 |
コバマサ 11/07/06
浜『グローバル恐慌』の「第4章 恐慌を考える」の第1節と第2節から7月6日の演習IIで出された論点 → 7月13日のゼミ で議論する予定 1. 「均衡点を追い求める原点回帰の力を無闇に抑え込もうとするのは、かえって危険なことであるかもしれない」(119頁 3-4行目)のはなぜか。 2. 「資本主義体制が終焉しない限り、恐慌現象もなくならない」(120頁 10行目)とはどういう意味か。 7月7日の演習I で出した論点 ○「「原点」回帰としての恐慌」(117頁 後3行目)とか、「均衡点としての原点に立ち返ろう」(118頁10行目)とする動きが恐慌だと述べているが、1929年大恐慌において回帰しようとした 「均衡点」ないし「原点」とは何か。 |
コバマサ 11/07/06
9月19日(月・祝日)の特別ゼミについて夏の合宿の代わりに、特別ゼミを開催します。 集合時間は12:00。昼食を持参して集合してください。 会場は、2研207と2研209。 テキストに基づくゼミと、関連するビデオの視聴を予定しています。詳細は追ってこの掲示板で。 テキストは下記のものに決定(7月6日) NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2007年 *購入するときは単行本版を買うように。ポプラ文庫版では なく。 夕方には二回目の食事会を予定しています。 |
コバマサ 11/07/01
『有斐閣 経済辞典』第4版より恐慌 crisis 経済恐慌。景気循環が後退局面に入ると,需要は減退し,生産・雇用・所得の減少が見られるが,これがリセッションに止まらず,企業倒産や失業が急激かつ 大 規模に進行する現象。1825年の最初の資本主義的恐慌(イギリス)以来資本主義諸国でほぼ10年周期で繰り返され,とくに1929年の大恐慌は史上最大 規模の世界恐慌として有名。日本は1900年にはじめて恐慌を経験した。資本主義固有の病弊といわれたが,第2次大戦後は各国の完全雇用政策など恐慌を未 然に防ぐ経済政策により,恐慌と呼ばれる局面は見られなくなった。(参) 過剰生産恐慌 , 貨幣恐慌 , 銀行恐慌 , 金融恐慌 , 経済恐慌 , 昭和恐慌 過剰生産恐慌 over-production crisis 資本主義的生産の発展に伴い,生産が消費に対して過剰になり,恐慌をもたらすこと。それは資本主義の基本矛盾によって発生し,企業倒産,失業者の激増, 株価の暴落,銀行倒産などとなって現れる。1929年の大恐慌が典型的例である。 |
コバマサ11/06/21
6月22日の夕食会について
|
コバマサ 11/05/31
本を批判的に読むにはどうしたらいいか、という質問に対して「本を読むときどのような観点で読めばいいのか。 いつも受動的になってしまう。疑問がとくに浮かばない。 批判的に問い直すことができない。」 以上のような趣旨の質問が来ました。 批判的に本を読むための練習をしているのが今のゼミです。ですから、しっかりと考えて、いい設問(なぜ〜なのか)を作成し、自分でその回答に挑戦してみ ることです。あるいは私に、疑問をぶつけることです。 最初に本を読むと、知らないことが多くて、それに圧倒されてしまいうのは仕方がありません。しかし何度も読んでみれば、「なぜこの筆者はこんなことを言 うのだろう」とか「なぜこんな結論が出せるのだろう」とかの疑問がいろいろと沸き起こってくるはずです。これらの「問題意識」が沸き起こってくること自体 が、思考力なのであり、その練習を今のゼミでしているのです。ですから、「批判的に問い直すことができない」という問を自分につきつけること自体が、思考 力の萌芽であり、これをゼミでは大事にしていくのです。 たとえば『日本型ワーキングプアの本質』という本を読むとします。私であれば、読む前から、次のような疑問を持ちながら読みます。 ワーキングプアとはどういう人々なのか。どれほどの多種多様性があり、どんな共通性があるのか。「日本型」というのなら、「欧米型」とか「韓国型」がある のか。それは日本型とどこが違うのか。「本質」という言葉は「現象」という言葉の対語だが、ワーキングプアの現象と本質とはどう違うのか。あるいは「本 質」とは「最も大事なこと」という意味だとしたら、「日本型ワーキングプア」の何が大事だと言っているのか。などなど。 その人がどんな問題意識を持つかは、それまでにその人が蓄積した読書量や経験量、情報量に依存します。だから、その人の発展段階で、問題意識をもてばい いのです。ただし、その疑問や発問を、本に書き込んだり、メモを作ったりという行動を日常的に行なって、「文字に変えておく」ことです。そしてそれを自分 で読み返し、わからない用語を自分で調べてみることです。あるいはいまはわからなくてもいいのです。 以上。 |
コバマサ 11/05/31
浜『グロ−バル恐慌』の「はじめに、おわりに、あとがき」にかんする「なぜ」◆3年生 1 モノづくりとカネ回しは二人三脚が基本(viii頁)と書いてあるのに、「一人歩きするカネの世界が、こっそりとモノの世界に再接近している」(189頁後ろから行目)とも書いてある。 金融が暴走している状態でモノに近づくことで具体的にどのような影響がでるのか? TR 2 金融は信用であり、最も人間的な営みである。ヒトがヒトを信用し、金融は生まれる(196頁6〜10行)。金融は最も人間的な信用の絆で形づくられている (197頁4行)。にもかかわらず「金融の世界 から人間が消えてしまった」と筆者が言うのはなぜか(197頁5行)。Hiroki 3 「意図的な人民元安政策が再開された」(188頁6行)のはなぜか。K.A 4 「2005年にドル連動制から通貨バスケット連動制に通貨制度を変えて以来、緩やかながら上昇軌道を辿った」(188頁)とあるが、ドル連動制から通貨バ スケット連動制に通貨制度を変えたことにより、なぜ(人民元相場は)上昇軌道を辿ったのか。Hirohisa <追加分> 5 金融の自由化・工業化・IT化・グローバル化が進む中で、モノづくりとカネまわしが離婚状態に陥った(viii〜ix頁)のはなぜか? 前と現在ではどの ように違うのか? IM 6 通貨戦争が始まってしまえば、国々が一致団結してグローバル恐慌の衝撃に立ち向かうことは完全に不可能になる(188頁8行目) のは何故か。YY ◆2年生 (vii--viii頁) 製造業と金融とはなぜ分離したのか (v頁) アイスランドの大手金融機関は健全経営から、リスクの大きいビジネスモデルになぜ切り替えたのか。 |
コバマサ 11/05/25
一語調査〜〜浜『グロ−バル恐慌』のはじめに、おわりに、あとがき から◇3年生 周章狼狽 vii 信用創造 196 保護主義 187 ←→自由貿易主義 管理通貨制 189 ←→金本位制 ◇◇2年生 リーマン・ショック i 通貨戦争 187br> |
コバマサ 11/05/25
五十嵐貴久『誘拐』双葉社、2008年 にかかわる討論 A (自殺の背景にある)大角観光のリストラはなぜ行なわれたのか。 旅行事業のためか。 53-54 含み益、大角観光の売却、大角観光の資産の売却。 B 銀行株はなぜ一週間で暴落し、また一週間で暴騰したのか。 「とりつけさわぎ」への不安。 投資家心理(売り抜け、底値買い)。 |
********** ここから2011年度 ********** |
これまでの「小林ゼミな〜る
総合掲示板」へ |