ゼミの発表

 

ツジモト

 

駒澤大学 経済学部

小林ゼミナール

---

*  卒論 「ハーレーダビッドソンとルイ・ヴィトンのブランドマーケティング ブランドとその価値の向上 2008129

---

*  第十章 第一節 日本産業、企業の将来像と新しいビジネス構想『日本産業読本 第8版』(東洋経済新報社、2006年)

*  第十章 第二節 ベンチャー企業『日本産業読本 第8版』(東洋経済新報社、2006年)

*  第三章 第三節 電子・電機産業『日本産業読本 第8版』(東洋経済新報社、2006年)

    補足資料(PowerPoint

    ┗ 用語説明

*  第六章 第四節 電気通信産業『日本産業読本 第8版』(東洋経済新報社、2006年)

    ┣ 補足資料(PowerPoint

    ┗ 用語説明

*  『YouTube革命』(ソフトバンククリエイティブ 2006年)書評

*  『YouTube革命』(ソフトバンククリエイティブ 2006年)二回目

    ┗ 補足資料

*  『YouTube革命』(ソフトバンククリエイティブ 2006年)一回目

    ┗ 補足資料

---

*  2006年度 演習T 後期レポート

*  第6 健康・医療の変化 〜医療のパラダイム・チェンジと主体的健康づくりの推進『インターネット社会の10年』(中央経済社、2005年)

    ┗ 補足資料

*  第2 消費の変化 〜生活者パワーが変えるマーケット『インターネット社会の10年』(中央経済社、2005年)

*  第9 インターネット社会はどこへ 〜生きる知性と知恵を育む10年へ『インターネット社会の10年』(中央経済社、2005年)

*  第1 「インターネット社会」をどう読み解くか『インターネット社会の10年』(中央経済社、2005年)

*  「ネット通販 係争処理の機関」『日経流通新聞』2006322日 の要点とコメント

*  ネットと文明 第2部 新旧価値の衝突 6日本経済新聞20051028 を読んで

 

---

BACK

---

更新日:20081216