
攻めきれず零封負け 次戦での巻き返し誓う


10月7日、明治神宮野球場にて、対青山学院大1回戦が行われた。秋季1部リーグ優勝を目指す駒大は春季1部王者・青学大を倒すべく、1回戦に挑んだ。
スコアと戦評は以下の通り
対青学大1回戦 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チーム/回 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
青学大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 |
駒 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
◆戦評
駒大の先発は仲村竜(営4)。序盤にピンチを招くが要所を抑える。
3回表、仲村は2番を三振、3番を投ゴロに打ち取りテンポよく抑え駒大の流れを作る。
一方、打線は3回裏、⑧疋田悠真(仏3)の三塁打で出塁するもあと1本が出ず無得点。
両チームの投手陣が踏ん張り、0-0のまま試合が進む。
6回表、駒大は投手を石橋利久(商4)にスイッチ。出村夢太(法4)や武富航佑(市2)の好守も光り、テンポよく無失点に抑える。
6回裏には②永野陽大(仏2)がバットを折りながらも相手の失策を誘い出塁。さらに盗塁も成功させ好機を作るが、後続が続けず得点には至らない。
均衡が破れたのは7回表、3番手・仲井慎(法3)が登板するも、藤原(青学大)にこの日3本目の安打を許し、さらに盗塁を防げずピンチを広げる。1死二、三塁のピンチに追い込まれると、続く山口(青学大)の二塁打で先制を許し2-0に。なおも2死二塁の場面で暴投と失策が重なり失点。ここで駒大は投手を今季初登板の上川床勇希(仏1)に変えるが流れを止められず追加点を与え、4点差に広げられる。
7回裏、代打⑦辻田剛暉(商2)が内野安打で出塁し、代走・堀内蓮生(法2)がすかさず盗塁を成功させるも後続が抑えられる。
8回表からは本間葉琉(法3)がマウンドへ。先頭を出すも落ち着いた投球で後続を断ち、無失点で切り抜ける。
9回表も三者凡退に抑え、意地を見せたが、打線がつながらず。試合は0-4で青学大に敗れた。
◆インタビュー
◆香田誉士史監督
――相手の鈴木投手(青学大)への対策について、試合中に監督から修正のアドバイスなどはあったのか
「鈴木君にしても中西君(青学大)にしても、やはり決めのボールが非常に優れたランクの良いボールを持っていて、ファーストストライクとセカンドストライクでかかっていかないと勝負にならないという話だったが、やはりそこもさせてもらえない打者もいたので、途中もずっと僕がというより林コーチの方から指示をしてもらった。それが現実、させてもらえなかったというか。それがいい投手の条件だと思う。真っ直ぐの強さがあったのでそこにかかっていきたかったが、球にいってファウルというような。今の段階で1個上をいかれている投手だと思う」
――中西投手ではなく、鈴木投手というのは予想していたのか(予想が外れたのか)
「外れたというか、調子的な、体調的なものなのではないかと思っている。どっちみち中西君から鈴木君につなぐという所で(?)鈴木君が先に来たのかという感じなだけで、外れたという感じではなかった」
――仲村投手に関して、継投のタイミングなどは
「ちょうど100球ぐらいで、前回の亜細亜大戦はその辺がちょっと信号的に黄色になるところがあったので、先頭フォアボールを出して、前回も同じような信号があったので、点を取られてから変えるのではこっちとしては本当に1点取れるかどうかという流れかなと思ったので先に行ったという感じ」
――敗れたとはいえ、5連覇中の青学と7回以外は非常に接戦だったが
「そんなにすごいと思ってない。うちがもっと弱いだけなので、すごいなとは思っていない。ただ認めるところは投手力であったり、バッティングも点を取られている。過大評価はしていないので、やるべき事をやれば勝負にはなるという見方しかしていない。いずれ倒さなきゃいけないと思っているし、明日もそう。連覇とかはあまり気にしたことはない。周りが決めつけすぎているのが先入観になってしまうところなのかなと思っていて、明日もベストな試合をするだけかなという風に思う」

関連記事 - 「硬式野球部」カテゴリーの新着記事


粘りの反撃も一歩及ばず 亜大に惜敗

終盤に打線が奮起し、亜大に逆転勝利!
