硬式野球部

DATE:2025.10.14硬式野球部

中央大に攻守に圧倒される 大敗で初戦を落とす 

251014_1-6
適時打を放つ吉村(撮影・片岡桜香)
251014_1-2
本塁へ突入する遠渡(撮影・前田琴音)
251014_1-1
3番手として登板の仲井
251014_1-4
2安打を放った小林

令和7年度東都大学野球秋季1部リーグ、対中央大1回戦が10月14日、明治神宮野球場で行われた。第1週の東洋大戦以来の勝ち点を目指す駒大だが、投打に振るわず敗戦。第1戦を落とした。

スコアと戦評は以下の通り

対中央大1回戦
チーム/回123456789
中央大 2 4 0 0 3 0 0 2 3 14
駒大 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1

1回表、先発の仲村竜(営4)が先頭打者に一塁線を破られる二塁打を浴び、その後四球で無死一、二塁とすると、皆川(中大)に左中間への適時二塁打を放たれ2点を先制される。

2回表、先発の仲村から本間葉琉(法3)へと継投。本間は2死満塁のピンチを作ると繁永(中大)に2点適時打を浴びてしまう。さらなる追加点を与えたくない駒大は、本間から仲井慎(法3)へとバトンを渡すも、さらに2点を追加され、大量リードを許してしまう。

先発の岩城(中大)を前に攻めあぐねていた打線だが、3回裏に①小林伶斗(政4)、②永野陽大(仏2)が連打で繋ぎ1死一、二塁とすると、③吉村航希(現1)が適時二塁打を放ち、1点を返す。しかし後続が倒れ複数得点を奪うことが出来ない。

4回裏、無死一塁から⑦疋田悠真(仏3)が左翼線への二塁打を放つと、一塁走者の⑥遠渡真輝人(仏2)が一気に本塁へ突入するも、クロスプレーで間一髪アウト。中大の好守に阻まれ、得点を奪えない。

5回表にも1点を失った駒大は2死二、三塁のピンチで石橋利久(商4)が登板するも、2点適時二塁打を浴び、大きくリードを広げられてしまう。

6回以降は無失点と好投していた石橋だが、8回表に無死満塁とすると、暴投と犠飛で2失点。さらにリードを広げられる。

8回裏、④眞邉麗生(法2)が二塁打を放つと、続く⑤武富航佑(市2)が放った当たりそこないの打球が内野安打となり、無死一、二塁のチャンスをつくる。しかし後続が続けず無得点、得点圏に走者は進めるものの、本塁に還すことが出来ない。

9回表、田本聖貴(営3)が5番手としてマウンドに上がるも、中大打線の勢いを止めることが出来ず3失点。9回裏の攻撃も無得点に終わり試合終了。

打線が10安打を放つものの1得点に抑えられ、守りでは16安打14失点を喫し、敗戦した。

◆インタビュー

◆香田誉士史監督

251014_1-5

ーー大量失点で敗戦となったが、投手陣を振り返って
「中大の積極的な振りにやられた。初回から仲村も少しトラブルがあったので変えた。明日につなげないとなと思いながら見ていた。負ける時は完敗するのも次に進めていくにはいいかなと思いながら、そして明日はどうするかなというのを考えながら見ていた。でも今日のところはしっかり打たれたなと思っている」

ーー打線は安打が出ながらも、チャンスに繋がらなかった
「うちの方も岩城(中大)の対策というか、やっぱりスピードボールがあるのでそこに短い期間ではあったが(その)対策はいい感じにはなってたのかなと思った。あと1本というところはあるが、決して悪くなかったので続けていきたいなと(思っている)」

ーー仲村はストレートを打たれたあたりからトラブルがあったのか
「前日までの段階では何も言っていなかったので、入りからあれ?とちょっと思いながら(見ていた)。ボールの走りもあれ?というような感じはしていたので、少し違和感的なものがあった。ここからはどのチームもコンディションがものすごく試されてくるところだと思うので、そういう意味では入りのところはちょっとアクシデント的な感じかなと思うが、大事に至らなきゃいいなとは思う」

ーー岩城投手の対策はまっすぐに対してなのか
「どのチームに対してもずっと続けてはいたが、スピードボールへの対応をより一層(対策した)。ビタビタにやられるかと思っていたが、ヒットは打てたので継続したいと思っている」

ーー吉村がスタメンで1部初安打を記録し(今後の)明るい材料だと思うが、どのあたりを評価して起用したのか
「体も強いし、スイングも強い。思い切りも良くて力負けしないところを買っている。彼もふくらはぎに自打球を当ててから(ベンチを)外れてしまっていて、やっと戻ってきたという感じではあったので、それがなければずっとベンチに入って試合も出ていたとは思っている。 1年生だがそういうところを買っている」

執筆者:大岸颯太

関連記事 - 「硬式野球部」カテゴリーの新着記事

一覧を見る