伝 言 板
1999.06.22〜2024.12.12更新
駒澤大学総合教育研究部日本文化部門
コマブロ:情報言語学研究室:https://band.us/band/93811458
<担当:萩原義雄メール:学校用hagi@komazawa-u.ac.jp 自宅用hagi.tokyo11@gmail.com >
2020年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本言語文化理会T〔前期〕
新入生セミナー〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
日本言語文化探求T〔前期〕 年表
日本語テーマ研究U〔後期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
日本言語文化理会U〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2019年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本語テーマ研究U〔後期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
日本言語文化理会U〔後期〕
日本言語文化理会T〔前期〕
新入生セミナー〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
日本言語文化探求T〔前期〕 年表
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2018年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本言語文化理会U〔後期〕
日本語テーマ研究U〔後期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
日本言語文化理会T〔前期〕
新入生セミナー〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
日本言語文化探求T〔前期〕 年表
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2017年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本言語文化理会T〔前期〕
新入生セミナー〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
日本言語文化探求T〔前期〕 年表
日本言語文化理会U〔後期〕
日本語テーマ研究U〔後期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2016年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本言語文化理会U〔後期〕
日本語テーマ研究U〔後期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
日本言語文化理会T〔前期〕
新入生セミナー〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2015年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本言語文化理会U〔後期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本語テーマ研究U〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
新入生セミナー〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
日本言語文化理会T〔前期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2014年度 4月から実施講義科目
文学7(日本のことば)〔通年〕
日本言語文化基礎〔後期〕
実務表現U(書くこと)〔後期〕
日本語テーマ研究U〔後期〕
日本言語文化探求U〔後期〕
日本言語文化理会U〔後期〕
新入生セミナー〔前期〕
実務表現T(話すこと)〔前期〕
日本語テーマ研究T〔前期〕
日本言語文化理会T〔前期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2013年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
文学7(日本のことば)
日本文化テーマ研究A〔前期〕
日本文化テーマ研究B〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2012年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
日本文化テーマ研究A〔前期〕
日本文化テーマ研究B〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2011年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2010年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2009年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2008年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2007年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
連関サイトリンク:情報処理・応用情報処理担当:谷本玲大先生HP
2006年度 4月から実施講義科目
フレシュマンセミナー〔前期〕
日本言語文化基礎〔後期〕
表現法(話すこと)〔前期〕
表現法(書くこと)〔後期〕
国語演習U(選択必修)
卒業研究(国語学)
武庫川女子大学関西文化研究所Bグループ研究〔徃来物HP〕
2005年度 4月から実施講義科目
駒澤短期大学国文科 国語学担当
表現法(話すこと)〔前期〕
表現法(書くこと)〔後期〕
文献資料を読むU近・現代篇(選択)
情報言語学〔基礎・応用〕
国語演習T(選択必修)
国語演習U(選択必修)
卒業研究(国語学)
2004年度 在外研究
イタリア ローマ法皇立サレジオ大学
概要日本文化と文字「大」について(06/06)
ベネチィア大学基調講演
概要イタリアにおける日本語文化について(12/10)
2003年度 4月から実施講義科目
表現法(話すこと)〔前期〕
表現法(書くこと)〔後期〕09/18より
文献資料を読むU(選択)近・現代篇
情報言語学〔基礎・応用〕
国語演習T(選択必修)
国語演習U(選択必修)
卒業研究(国語学)
第10回短大部門検討会議用データ(2002.06.)
2000年度 研究成果の公開報告
国語演習U 鎌倉時代の古辞書『塵袋』について
これまでの講義記録
2002年度 情報言語学(選択)
2002年度 文献資料を読む(選択)
2002年度 実用表現法(国・英選択)
2002年度 国語史(選択)講義のあゆみ
2002年度 国語演習T(選択)
2002年度 国語演習U(選択)
2001年度 国語演習T(選択)
2001年度 情報言語学(選択)
2001年度 文献資料を読む(選択)
2001年度 実用表現法・表現法(選択)
今週のひとくち情報コラム
◆奈良文化財研究所特別講演会(東京会場)のご案内
2009.04.18〜06.21(江戸博)「手塚治虫展―未来へのメッセージ―」
2007年度特別展「法隆寺一切経と聖徳太子信仰」
2007.04.17〜07.01(東博)
2007.04.21〜07.01(三井)
2007.04.28〜07.01(東博)
拓本の世界
―3館所蔵善本碑帖(ひじよう)展―
東京国立博物館東洋館第8室03-5777-8600(ハローダイヤル)
三井記念美術館 03-5777-8600(ハローダイヤル)
書道博物館企画展(台東区立)03-3872-2645
主な展示品
●婁壽碑(宋拓)
●智永・真草千字文(宋拓)
●晉唐小楷册(宋拓)
◇虞世南・孔子廟堂碑(唐拓孤本)
◇顔真卿・爭坐位稿(宋拓)
◇礼器碑(宋拓)
▼王羲之・十七帖―王穉登本(宋拓)
▼歐陽詢・皇甫誕碑(宋拓)
▼史晨碑(宋拓)
2006.03.08〜04.23
敦煌・トルファン出土の古写経
書道博物館企画展(台東区立)03-3872-2645
主な展示品
●佛説歡普賢經 斉・永明元年(483)敦煌出土
●華嚴經卷第二十九 梁・普通四年(523)トルファン出土
●大般涅槃經卷第四十 北魏・正始二年(505)敦煌出土
●摩訶衍經卷第三十二 北魏・延昌二年(513)敦煌出土
●大方等大集經卷第二十 隨・開皇一五年(595)敦煌出土
●僧伽陀經 隨・大業一二年(616)敦煌出土
●阿毘曇毘婆沙卷第六十 唐・龍朔二年(662)敦煌出土
●觀世音經 唐・天冊万歳元年(695)敦煌出土
2005.10.08〜11.27
東歌の郷と古代の文字
行田市郷土博物館(埼玉県)
万葉集「東歌」に詠われた時代の遺跡出土品から、古代東国の文字文化を紹介
2003.10.04〜11.24
特別展
再現・『延喜斎宮式』―平安の斎宮を探る―
斎宮歴史博物館 (三重県)
T延喜式とは −律令格式と延喜式−
2003.05.24〜07.06
企画展●古代を考えるV
文字との出会い
南武蔵・相模の地域社会と文字
連携企画 古代を考えるT「郡の役所と寺院」2003年4月19日(土)〜6月15日(日)川崎市民ミュージアム
古代を考えるU「武蔵の国府と国分寺」2003年4月26日(土)〜6月22日(日)府中市郷土の森博物館
東京国立博物館 特別展 西本願寺展
―御影堂平成大修復事業記念― 2003年3月25日(火)〜5月5日(月・祝)
http://www.tnm.go.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten24.html
催物企画展 サントリー美術館 源平の美学―平家物語の時代―
Warrior Aestbetics:The Tale of the Heike and its Period
9月10日(火)〜10月20日(日)
第39回 美術講演会 9月28日(土)午後2時より
「平曲(平家琵琶)を聴くー耳で読む平家物語ー」
講師 鈴木まどか(前田流平家詞曲相伝者)
『平家納経』展示期間
分別功徳品: 9月10日から9月23日
薬王菩薩本事品:9月25日から10月06日
提婆達多品: 10月8日から10月20日
http://www.suntory.co.jp/sma/japanese/f_current.html
2002.03.19(火)から06.09(日) 創設20周年記念展示
古代日本 文字のある風景 ―金印から正倉院文書まで―
韓国の古代文字資料一挙公開
国立歴史民族博物館 〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117番地
歴博講演会・歴博フォーラム・ギャラリートーク
2002.01.26(土)から03.03(日) 中世の棟札 ―神と仏と人々の信仰―
横浜市歴史博物館 〒224-0003 横浜市都筑区区中川中央1−18−1
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
2001.12.11(火) 時を超えて語るもの ―史料と美術の名宝―
Voices from the Past:Historical Sources annd Art Treasures
平成十三年十二月十一日(火)から平成十四年一月二十七日(日) 東京国立博物館
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
東京大学史料編纂所史料集発刊100周年記念事業
講師:黒田日出男(東京大学史料編纂所教授)「画像と歴史」
保谷徹(東京大学史料編纂所助教授)「史料からみる幕末史」
2001.10.06(土) 印刷博物館 最終記念講演「駿河版銅活字版」など
2001.06.28(木) 馬の博物館 『御成敗式目』尊経閣本&東洋文庫本の展示
平成十三年七月二十日(金)から九月十六日(日)午前10時から午後16時30分。月休み。
〒231-0853 横浜市中区根岸台1−3 電話番号 045-662-7581(代)
2000.10.05(木) 秋の催し:文化財保護法五十周年記念
“掘り出された「文字」”―出土文字資料からさぐる古代の下野―
平成十二年十月八日(日)から十二月三日(日) 栃木県立博物館にて開催されます。
〒320-0865 宇都宮市睦町二番二号 電話番号 028-634-1311(代)
2000.05.27(金) 書道博物館(JR鴬谷駅徒歩3分のところ)
元は「中村不折」の所蔵資料展示。漢字資料研究する人はぜひ見ておきたい。
2000.05.29(月) 国立公文書館(地下鉄竹橋下車) 北条本『吾妻鏡』など展示(無料)。