この総合掲示板に書き込みをしたい人は、kobamasa宛にメールで連絡してください。

小林ゼミな〜る 総合 掲示板 2015年度から  表の末尾へ
 
演習II(3年生)の前期の予定
4月19日
 崎陽軒工場の見学について 

4月26日

5月 

5月 

 Kobamasa 2023/04/13

演習 III(4年生)の第1回 
履修登録について
  「卒業研究」も履修登録
   ・卒論提出は12月13, 14日 
   ・卒業研究論題届けは10月5日 
  分野の枠に余裕をもたせて履修登録する。 128単位以上をめざす 
     ・「追試験事件」について 
卒論サンプル配付 on Web
  「小林ゼミのひろば」の下にある右記を参照  ◇ 卒業論文の形式とサンプル

卒業論文の作成手順 (再掲)

卒論のために準備するもの
  卒論ノート
    自分の卒論プランをスマホでいつでも見られるように 〜Gmailで添付ファイルを自分に送る
  核となる文献の入手 〜卒論プランの中で確認する
  阿部紘久『文章力の基本』

注意事項
  次の時限に授業を入れないように 〜個別相談の時間に
  欠席連絡は前日までにWebClass から。
  短い連絡や緊急の連絡は LINE or SMS、詳しいことは WebClass を使う。
    簡単に答えられそうでも、いろいろと条件が付くことが多く、簡単には答えられないことも

『現代経済学生論集 2022』の配付
『現代経済学生論集 2023』の予定

ゼミ卒業記念旅行 1泊2日 2024年1月末 

前期のゼミでは
 各自の卒論プランの内容確認、必要な補足や修正 
     卒論プランを未発表は 4月中に発表 
 日経テレコン(おすすめツール>経済学部>新聞雑誌記事>日経テレコン)や 聞蔵II ビジュアル を使い、新聞記事2件ずつ紹介する
  *自宅から検索するには →VPN接続へ
 核となる文献の探索、決定と、文献研究発表の予定 
 目次構成(章別構成)の作成、卒論テーマの設定、その発表 

    〜〜〜〜ここから上は 2023年度 〜〜〜〜〜

Kobamasa 2023/01/19

崎陽軒工場見学のために〜集合時刻が変更されました〜 
横浜市営バスの路線と時刻表が、新年から大幅に再編されて本数が減り、
「新横浜駅5番バス乗り場」での集合時刻を繰り上げざるを得なくなりました。
新しい集合時刻は下記のとおり(集合場所は同じ)。
崎陽軒横浜工場の見学会 
2022年2月 3日(金曜日) 12:30 - 14:00


集合時刻は、11時15分【遅刻厳禁】 
 新横浜駅前のJR北口 駅前バスターミナルの [5番のりば] 付近に集合
 ・バスターミナルの地図 →こちら
 ↓↓
11時30分発 横浜市営バス96系統「川向耕地」行に乗車し、「港北インター」で下車(所要時間 約10分+徒歩5分)
 バスの時刻表 →リンク
◆欠席する人は、C-Learningからのメールで理由を含めて連絡すること。

参 考:
崎陽軒 企業情報
崎陽軒 沿  革
シウマイ工場のイラスト https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/sm2022/factoryTour_Kiyoken2022/shiumai_factory_Kiyoken_byFujiwara2016-2.pdf

崎陽軒横浜工場のパンフレット(見学時に配付)
崎陽軒横浜工場見学記(2018年の見学記へ増補版)

 
 
 
 機械化以前の手作業による製造(左:練り肉製造|右:シウマイの成型と皮包み) 

Kobamasa 2022/09/20

演習T(2年生 小林ゼミ) 後期の予定 

9月20日
 9月集中ゼミの発表ファイルを協働板に掲載する
   記事本文の pdf と、レジュメのWordファイル
  →詳細はC-Learningを

 10月15日の茶話会+映画鑑賞会 

〇山家悠紀夫『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』岩波書店、2019年
  目次の確認
  論理展開が分かるレジュメ。用語解説。内容の質疑応答を。
  問題提起〜各章の結論にかかわるような問題点 「なぜか」

9月27日 山家2019 第1章 A

10月04日 山家2019 第2章 B

10月11日 video "バブル"と"失われた20年" NHK20150531 

10月15日(土)  開講記念日 13時30分から 3-403 
 茶話会+映画鑑賞 〜会場
 上映は、「ドリーム」2017年アメリカ映画 
  下記の候補作品から投票:
     空飛ぶタイヤ2018|エリン・ブロコビッチ2000|そして父になる2013|ドリーム2017|

10月18日 山家2019 第3章 A

10月25日 山家2019 第4章 B

11月01日 山家2019 第5章 A

11月08日 山家2019 第6章 B

11月15日 video アメリカ投資銀行の興亡(リーマンショック)

11月22日 山家2019 第7章 A
 ◇「ギリシア危機のようなことは日本では起こらない」という主張に関連して、
    「国債クライシス」(NHK-Eテレ 2011年7月29日)を視聴 

11月29日 山家2019 第8章 B

【3年生のゼミ生のグループ発表】
 下記の水曜日の2時間目。3-404に来室か、GoogleMeetで https://meet.google.com/fgb-gjtu-isk
 ・11月30日 B グループ 枝廣『地元経済を創りなおす』2018年
 ・12月07日 A グループ 帝国データバンク『コロナ倒産の真相』2021年

12月06日 山家2019 第9章 A 

12月13日 B
  『週刊東洋経済』2022年4月2日号の「経済超入門2022」の中の
    経済のギモンQ&A; 金利・金融政策; 経済指標&マーケットデータ15 

12月20日(年度最後)
 小林ゼミ-演習I 2022年度末レポートについて
 崎陽軒工場見学について 事前学習  参加登録 


2023年2月03日(金曜日) 12:30 - 14:00
崎陽軒工場見学
 新横浜駅前の JR北口駅前バスターミナル5番のりば前に集合
  集合時刻が変更されました 詳しくはこの「小林ゼミ総合掲示板」の上段の 2023/01/19付けセルを確認。

 Kobamasa 2022/09/21

演習U(3年生 小林ゼミ) 後期の予定

9月21日
 グループ研究の取り組みについて
   これまでの実例
   経済や社会を主題とする単著を。出版5年以内が望ましい。
   各グループの研究文献をグループLINEに登録へ 9月末までに

〇阿部彩『子どもの貧困』(岩波新書、2008年) の研究 
  レジュメ:結論までの論拠、論理展開がわかるように精密に
  用語調査:5つ程度。阿部2008の本文の意味に沿うような意味を検索する
  問題提起:各章の結論までのデータ、論拠、論理展開に即して問題を考える。
    * 対策(どうすればよいか)という点は、『子どもの貧困II』とは重複するので避ける 
  ◇ レジュメと用語調査については、しっかり質疑応答をする。

9月28日 第1章 B 

10月 5日 第2章 A 

10月12日 第3章 B 

10月15日(土) 映画鑑賞会
 13:30分から 3-403にて 映画のあとお茶会
   上映作品は『ドリーム』(アメリカ映画)に決定

10月19日 第4章 A 

10月26日 各グループの研究文献の概要発表:
        目次、著者紹介、選定理由など

11月 2日 第5章 B 

11月 9日 第6章 A 

11月16日 グループ発表の準備 

◆ グループ発表の次第
  *その本を初めて知る人を念頭に分かりやすい説明をする
司会者:ゼミのひろばに掲載済の書誌情報を共有し、本書の概要と各章の担当者を紹介
   また、何を調べようとしたのか(グループの問題意識)を紹介
発表者:該当するレジュメを共有し、最初にその章の筋書きとポイントを説明
   そのうえで、レジュメを説明
   最後に、自分の疑問点や問題提起を説明。そして「何か質問はありませんか」?
司会者:別のグループの諸君から質問を募る。
   そして、次の発表者に移る。

 発表文書の書式は、この文書に 従うこと。 

11月23日 祝日  13:30 集合  会場は1-304
  グループ発表の準備〜リハーサル
  映像視聴 〜候補
    ・“中流危機”を越えて 「第1回 企業依存を抜け出せるか」
    ・“中流危機”を越えて 「第2回 賃金アップの処方せん」 〜学び直し
    ・アメリカ投資銀行の興亡(リーマンショック)
    ・強制終了 人工知能を予言した男(A. チューリングとAI) 2019 NHKオンデマンド

11月30日 B グループの研究発表  2年生も視聴

12月07日 A グループの研究発表 

12月14日 卒業論文の書き方 
     この講習を受けないと卒論は出せません 欠席2

 ・グループ研究の総括(個人発表)の仕方について

12月21日 グループ研究の総括(個人発表)  7人完了

1月11日 演習IIのまとめ
 福島君の発表:帝国データバンクの本の「製造業」と、個人総括の発表。
 「個人発表」の修正について。 
 工場見学会について。準備学習など。

2023年2月03日(金曜日) 12:30 - 14:00
崎陽軒工場見学
 新横浜駅前の JR北口駅前バスターミナル5番のりば前に集合 
  集合時刻が変更されました 詳しくはこの「小林ゼミ総合掲示板」の上段の 2023/01/19付けセルを確認。

卒論に関する相談会〜テーマの決め方、書くスケジュールなどなんでも
 2月17日(金) 16:00 | 3月 6日(月) 16:00 〜同上
 ・今年度の4年生の卒論の発表会も予定 
 ・欠席者は事前連絡メール 
 
3月26日(日) 14:00
 「私の卒業論文プラン」発表会 〜レジュメを前々日までに協働板に登録
 詳細は →こちらへ
   

演習III(4年生) の予定(後期) 

◆本論を書くために 
 章ごとに、A4で何枚を割り振るかを決めておく。
 書き始める章は、自分が明らかにしたいテーマにかかわる章。自分の「卒論プラン」を読み直す。
 各章で、何をどんな順序で書くか、詳しいレジュメをつくって考える。「予定目次構成」に加筆する。
 文体は、新聞の文章にならう。 論文調または「である調」。ですます調ではなく。

◆卒論の本論の書式
 本論を書くときに、下記の書式に整えて、ページ数が正確にわかるようにすること。
・1行の字数は40-43字、1ページの行数は40行(1ページは40字×40行=1600字)
・上下左右の余白は25mmずつ
・文字の大きさは標準(10.5 pt)のまま変えない。
・ページ番号を付ける。ページの下部の中央に

  =>Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する
    https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/LessonsMicrosft/Ms-Word_YUmincho_40%C3%9740_25mm.pdf

・章題の前後は 1行空ける。節題( 2.1, 2.2 など)の前は 1行空ける。
・節は2つ以上の段落で構成される。{段落が1つしかない節は意味がない}
・括弧類は全角で。 例:( )など。{半角は日本語に合わない}
・文章を引用したときの文末の「。」は削除する。 例:” 「…だった。」と述べている。”
・本論の執筆中は脚注機能は使わない(注記は本文中に要点を括弧に入れて記入する)
・本論の原稿には図表は挿入しない。不可避な時は段落の合間に入れる。
・図表は自作のグラフだけとし、2ないし3個までに限定する。

・本論を1本のWordファイルに統合する。ファイル名は "<氏名>の卒論の本論.docx"
・冒頭に、論題[中央揃え] と 氏名[右揃え] を入れる
・ヘッダーに短縮した論題と姓名を入れる。
・協働板への登録は1つのスレッドに一回だけ。修正が出ても手元で直しておく。
 

Kobamasa 2022/04/26

演習T(2年生 小林ゼミ) 前期の予定 
 
4月12日 第1回ゼミ
 課題:MyProfileの作成とC-Learningへの提出
 課題:下町ロケットあらすじ文書のC-Learningへの提出

4月19日 第2回ゼミ
 自己紹介 〜MyProfileにもとづいて
 『下町ロケット』のあらすじの発表
 佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか1 


4月26日 第3回ゼミ
 佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか2 
 グループ討論
 課題→ 佃製作所の資金繰りに関するレポートの提出

5月3日 休業

5月10日 
 グループ分け AとB
 佃製作所の資金繰りに関するレポートの発表 
 AとBに分かれて討論 

 吉川『高度成長』2012 の奥付と目次 
 課題→ 吉川『高度成長』2012の 「はじめに」と第1章を読んでくる

5月17日
 レジュメとは何か  協働板で配信

 課題:吉川 2012 の第1章のレジュメを協働板に登録する 全員
  (注意)小見出し(◎が付いた語句)は記載する。 例) 16頁の「◎戦争直後の混乱」、21頁の「◎農村」など。
    ◎から次の◎までに論旨がどのように展開し、どこが結論か、がわかるようにまとめる。

 〇お茶会 

5月24日 
 第1章のレジュメの発表 全員
  ◆ 第1章の内容を再現するように、著者の論旨や論理構成がわかるように、説明する。

 グループ発表の役割分担 〜輪番で必ず体験する 
  1. レジュメ:担当した章節の要点や要旨  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 用語調査:難しい(経済)用語の調査 〜5語以上。英略字は元の英字も →サンプルは協働板の添付ファイル
  3. 問題提起:グループが提起する疑問点や論点  →サンプルは協働板の添付ファイル
  4. 司会進行  ← 3人グループでは 2.の担当者が兼ねる
 前々日(日曜日)までに、グループ発表の3種類の文書を協働板に登録する。みんなに通知する
   参照→協働板の「☆グループ発表のための協働板の使い方について」

 *教室は来週から 3-404 に戻ります。

 ◇各グループの役割分担を相談 

5月31日 
 吉川2012 の第2章 Aグループ

 〇お茶会または夕食会 →雨天予報により延期

6月7日 
 吉川2012 の第3章 Bグループ

6月14日 
 映像「日本経済発展の軌跡−前半&後半」 を視聴し 感想や意見 
 映像の付属資料も掲載。

 〇お茶会 Grunmealにて(1時間 Grunmeal)  →延期

6月21日
 吉川2012 第4章 Aグループ 

6月28日 
 吉川2012 第5章 Bグループ 

7月05日 
 吉川2012 第7章 A 
  第6章は飛ばします。間違えないように。

 〇お茶会 不都合多

7月12日 
 吉川2012 おわりに―経済成長とは何だろうか B
 同 上  経済成長とは何だろうか再論 B

 ★後期のテキスト: 山家悠紀夫『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』岩波書店、2019年 

7月19日 
 9月の集中ゼミについて〜イノベーションの近況−新商品や新サービスの出現
   各グループはテーマを決めて、LINEグループで発表する 7月26日までに
   詳細は下記
 日経テレコムからの記事検索。
  記事のpdfの保存
  VPN 接続により、自宅から検索 ↓
      https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/library/searchtool/vpn.html


9月の集中ゼミ(2年生)  
9月2日 金曜日 13:00から 会場は駒澤大学内 →3-404
1. 映像視聴:
  倒産からの大逆転劇 電気釜〜町工場一家の総力戦〜(NHK 2001年2月27日) dailymotion
  資料:「三並義忠」Wikipedia
2. グループ発表:イノベーションの近況−新商品や新サービスの出現 
 各グループでテーマを決めて、それに関する(新聞)記事(pdf)と、レジュメを配付して発表する。
  ※グループのテーマ:AはイノベーションとIT。BはイノベーションとAI。
  短い(新聞)記事であれば、2本の記事を配付して発表する。
3. 次期のテキスト(上記、山家『日本経済30年史』2019年)を持参する。 

〇17:30から夕食会(会費2000円) →少し簡略化して短時間で行ないます。
 

Kobamasa 2022/04/27

演習U(3年生 小林ゼミ) 〜前期の予定  
 
4月13日 第1回ゼミ

4月20日
 記事1:岩井―会社の多様性生かし変革を 

4月27日
 記事2:翁―人への投資で社会課題解決 
 グループ分け AとB

5月4日 休業

5月11日
  記事3:堂目−「共感」基盤、助け合う社会に 
  関連-1)今あるのは生活保護のおかげ バッハ資料財団、高野氏 中日新聞20210824
  関連-2)コロナ禍、長期失業64万人 日経20220315

5月18日  MS-Word講習会 

 ◆ 小林正人「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」 2015年 のダウンロードと印刷

 〇 9月集中ゼミ(+夕食会)の予定 →延期 

5月25日
 VD「日本経済発展の軌跡(前半+後半)」の視聴 

 ◇ 9月集中ゼミの日程のアンケート

 ◇ 来週からのグループ発表
 各グループは、レジュメ、用語調査、問題提起の3点を提出する。
 各文書のファイルは、2日前(月曜日)までに各協働板に登録する。
  さらに、各文書は9セット(8+1)印刷して、ゼミ生に配付してから発表する。

 教室は来週から 3-404 に戻ります。各自PCを持参する。

6月1日
 小林2015の はじめに+I =Aグループ   注意:範囲を修正

6月8日 
 小林2015の II+III =Bグループ

 ◆ 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」2010年 のDLと印刷
   →協働板からDLできる。

6月15日
 小林2015の IV+V+VI =Aグループ

6月22日 
 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」2009年2月7日(約45分)の視聴 
  ・製造業派遣の構図 
               
  ・生産能力と稼働率 〜需要縮小の悪循環
  →C-Learningに感想 

6月29日
 小林2010の第1章 Bグループ

7月6日
 小林2010の第2章 Aグループ

7月13日
  9月の集中ゼミについて 〜詳細は下記 

  ノースカロライナ、ヴェステロース、デンマークで見るリカレント教育
   日本でのリカレント教育論〜例:経済財政白書2018 


7月20日  小林2010の第3章 Bグループ 
  (第3章は、34頁右段の「最後に」〜39頁右段の「ケインズ理論的説明である。」を除外する)
  (39〜40頁の【補論】は重要です。)


9月の集中ゼミ(3年生)
9月12日 月曜日 13:00 会場(駒澤大学内)は 3-404

[T]NHKスペシャル「見えない“貧困”〜未来を奪われる子どもたち〜」映像2017年2月12日


[U] レクチャー:子どもの貧困や格差の近況、とくに貧困の連鎖について 

就学援助率の推移 1995+(子どもの貧困)

相対的貧困率の推移 1985+ 〜厚生労働省「国民生活基礎調査」 

 *相対的貧困率の解説 所得分布の中央値の半分以下の所得 
   所得金額別世帯数の分布2018 in 国民生活基礎調査2018

「貧困の連鎖」〜複数の経路を想定した関連図   子どもの貧困の連鎖;阿部2014


[V] 阿部彩『子どもの貧困』(岩波新書、2008年) を入手して持参する 
    *阿部彩『子どもの貧困U』(岩波書店、2014年)と間違えないように 

第1章 9月28日 B
第2章 10月5日 A
第3章 10月12日 B
第4章 10月19日 A
第5章 10月26日 B
第6章 11月2日 A


[W]各グループの研究文献の発表 11月16日から(予定) 
  →後期第1回で相談 

〇17:30から夕食会(会費2000円) 
 短縮した形で行ないます。

 

Kobamasa 2022/04/14

演習III(4年生) の第1回 

履修登録について
「卒業研究」も履修登録
  ・卒論提出は12月上旬 
  ・卒業研究論題届けは10月上旬
分野の枠に余裕をもたせて履修登録する。 128単位以上をめざす
  「追試験事件」について  
卒論サンプル配付 on Web
「小林ゼミのひろば」の下にある右記を参照   卒業論文の形式とサンプル
卒業論文の作成手順 (再掲)

卒論のために準備するもの
  卒論ノート
    自分の卒論プランをスマホでいつでも見られるように 〜Gmailで添付ファイルを自分に送る
  核となる文献の入手 〜卒論プランの中で確認する
  阿部紘久『文章力の基本』

注意事項
  次の時限に授業を入れないように 〜個別相談の時間に
  欠席連絡は前日までにGmailへ。
  短い連絡や緊急の連絡は LINE or SMS、詳しいことはGmailを使う
    簡単に答えられそうでも、いろいろと条件が付くことが多い。一言では答えられないことも

『現代経済学生論集 2021』の配付
『現代経済学生論集 2022』の予定

ゼミ卒業記念旅行 1泊2日 2023年1月末 


前期のゼミでは
 各自の卒論プランの内容確認、必要な補足や修正
     卒論プランを未発表は 4月中に発表する 
 日経テレコン や 聞蔵II ビジュアル を使い、新聞記事を1人が2つずつ紹介する →VPN接続へ
 核となる文献の探索、決定と、文献研究発表の予定
 目次構成(章別構成)の作成、卒論テーマの設定、その発表
 
    =============== ここから上が 2022年度 ================

2022 年度演習I (小林ゼミ)の初会合

 2021年12月17日(金曜日) 17:00から、GoogleMeetで

  → 配付資料  ◆新演習I の初会合
 

 Kobamasa 2021/09/21

演習 II (3年生)の予定 後期 

9月22日 各グループの文献決め

 ゼミ説明会の準備 
 対面授業の開始に向けて 

9月29日  A 阿部第2章

 (説明)文献の書誌情報、目次、著者紹介、選定理由+サンプルは「ゼミのひろば」 
  サンプルの1つ → 雇用身分社会 

10月6日  B 阿部第3章

10月13日 各グループの文献の書誌情報 

 発表用の文書について サンプル 
  • 枚数はA4で 3枚以内をめざす。
  • 1枚につき40-43字×40-43行程度、上下左右の余白を25mm程度。
  • ページの下部の中央に、ページ番号を挿入する。Ms-Wordの「ページ番号」機能を使う。
  • 小見出しは、太字機能や下線などを使って、見立たせる。
  • 解説を要する用語(本文中に未記述の用語)は、MS-Wordの[参考資料−脚注の挿入]機能を使う。
  • 設定については→Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

10月15日(金)開校記念日 
 11:30からランチ会 オンラインで 

10月20日  A 阿部第5章

10月27日  B 阿部第6章

 発表のときの文書の形式は、上記の10月13日の指定に必ず従うこと。
 発表の文書は発表前の土曜日の夜までには協働板に登録すること。

11月3日 休業

11月10日  A 阿部第7章 → グループ発表の準備に切り替え

11月17日
◆ グループ発表の次第
 *その本を初めて知る人を念頭に分かりやすい説明をする
司会者:ゼミのひろばに掲載済の書誌情報を共有し、本書の概要と各章の担当者を紹介
     また、何を調べようとしたのか(グループの問題意識)を紹介
発表者:該当するレジュメを共有し、最初にその章の筋書きとポイントを説明
     そのうえで、レジュメを説明
     最後に、自分の疑問点や問題提起を説明。そして「何か質問はありませんか」?
司会者:別のグループの諸君から質問を募る。
     次の発表者に移る。

  B グループ発表1:女性のいない民主主義 

11月24日 

  A グループ発表2:成熟社会の経済学 

12月01日  個人総括レポートの作成法 
・グループ全体の発表が明らかにしたこと  A4で1枚に
  各章の主旨を再確認し、章と章のあいだの関係をふまえて、文献全体の論旨を説明する。
  箇条書き10項目〜順序を整える ←Ms-Wordの「段落番号」機能を必ず使う
  根拠となる具体的な事実や数値、年次などをきちんと入れる
・それに対する評価や見解、今後の研究課題 〜400字
  分かったことや事実は何で、今後考えるべきことは何か
 * Wordファイルの書式は、下記を厳守すること
  → Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する
 ** 過去の発表例:2017年、2018年、2019年 

 学年最後のプレゼン 
   著書の主旨、著者の主張を、客観的に、わかりやすく説明しよう
   文書は論文調、語りは「です・ます」調。  語る速さはゆっくりと。

Bグループの文献発表に関する討論 →各章に対する問題提起はC-Learningの協働板に

  17:00〜 夕食会 セブンの「ごちそう膳」 

12月08日  B 個人総括レポート1:橋本、広瀬、横田 
  〜月曜日までにC-Learningに掲載する。

12月15日 卒論の書き方  この講習を受けないと卒業論文は出せない 

12月22日  A 個人総括レポート2:津嶋、坂寄、川多 
 ・各報告、質疑応答→協働板記述、各発表→発表者からの意見


1月12日 卒論の方向性と3月集中ゼミ

3月 集中ゼミ と卒論相談会 

 Kobamasa 2021/09/21

演習 I (2年生) 2021年度 後期 

9月21日  山家2019の概要と予定

9月28日  山家2019 はじめに と第1章 を全員読んでくる →レジュメ 

  対面授業の開始に向けて(I)

10月05日   レジュメの作り方+Word文書の形式 
   レジュメは箇条書きと体言止め。要所にページ番号を。発表は著者の論旨を代弁するように。
      →↓などの記号を使い、論理のつながり、原因と結果、証拠と結論の関係を図式化する 
   印刷して読み直す →誤字脱字を訂正、分かりやすい表現に直すように本文と照合 

   Microsoft Word 活用の基礎     →→ 練習用のWord ファイル 
    Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

10月12日  山家2019 第1章 A

* 10月15日 開校記念日

10月19日  山家2019 第2章 B

円高  1ドル = 200円 → 1ドル = ***円  外国為替相場(円レート)の変化
 輸入品への円の支払い: 1ドルの外国製品を買うのに、以前は 200円を支払う→今は支払いは***円。

    外国旅行のため1ドルを準備するための両替で: かつては 200円を支払う→今は***円。

 輸出品を外国で売って得る円の収入: 以前の為替相場では 1ドルで売ると 200円に。今は***円に。

 <例題>上記のような円高が進んだとき、日本の輸出企業の円収入が200円になるにはどうすればいいか。


10月26日  山家第3章 C 

11月02日  山家第4章 A 

  企業の自己資本比率について(解説)

11月09日  山家第5章 B

11月16日  山家第6章 C

11月23日 休業

11月30日  山家第7章 A

12月07日  山家第8章 B

12月14日  山家第9章 C

12月21日  来年度の予定
  年度末レポート

 夜7時から 夕食会 オンラインで 

1月11日  年度末レポートについて 
       とくに、もっと知りたい経済用語 →C-Learningの協働板で

Kobamasa 2021/09/16

演習III(4年生) の予定 後期 

9月16日 後期の予定について 

 予定目次構成と論題の改訂版: 卒論の筋書きが描けるように詳しく 
   序論を 1. にする
 文献を読み進める、あるいは深読みする: 目次構成との関連を詳しく
 参考文献一覧を整理して、目次構成と関連付ける
 協働板に掲載 前々日までに

9月23日 予定目次構成と論題の改訂版:石崎 

 核となる文献の発表:桐原 

9月30日  予定目次構成と論題の改訂版:濱田、原田 

10月7日  予定目次構成と論題の改訂版:鳥山、呉、渡邉 

 予定目次構成と論題の発表:桐原  → 予定目次構成のつくり方とサンプル

 *卒業研究論題受付(8日まで)

10月14日 
★本論を書くために 
 章ごとに、A4で何枚を割り振るかを決めておく。
 書き始める章は、自分が明らかにしたいテーマにかかわる章。自分の「卒論プラン」を読み直す。
 各章で、何をどんな順序で書くか、詳しいレジュメをつくって考える。「予定目次構成」に加筆する。
 文体は、新聞の文章にならう。 論文調または「である調」。ですます調ではなく。
★卒論の本論の書式
 本論を書くときに、下記の書式に整えて、ページ数が正確にわかるようにすること。
・1行の字数は40-43字、1ページの行数は40行(1ページは40字×40行=1600字)
・上下左右の余白は25mmずつ
・文字の大きさは標準(10.5 pt)のまま変えない。
・ページ番号を付ける。ページの下部の中央に
・章題の前後は 1行空ける、節題( 2.1, 2.2 など)の前は 1行空ける。
・節は2つ以上の段落で構成される。{段落が1つしかない節は意味がない}
・括弧類は全角で。 例:( )など。{半角は日本語に合わない}
・文章を引用したときの文末の「。」は削除する。 例:” 「…だった」と述べている。”
・本論の執筆中は脚注機能は使わない(注記は本文中に要点を括弧に入れて記入する)
・本論の原稿には図表は挿入しない。不可避な時は段落の合間に入れる。
・図表は自作のグラフだけとし、2ないし3個までに限定する。
・本論を1本のWordファイルに統合する。ファイル名は "<氏名>の卒論の本論.docx"
・本論の原稿を提出するときは、冒頭に、論題[中央揃え] と 氏名[右揃え] を入れる
・ヘッダーに短縮した論題と姓名を入れる。
・協働板への登録は1つのスレッドに一回だけ。修正が出ても手元で直しておく。
  ↓
 Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

10月21日 本論の中間報告:濱田 

10月28日 全学休業 

11月04日  本論の中間報告:鳥山、石崎、原田

  *結論はまずはA4×1枚でまとめる。そのうえで本論を加筆修正して、結論との関連性を再考する。

11月11日 本論の中間報告:桐原、呉、渡邉

  卒論の結論の発表:濱田

11月18日 卒論の本論の中間報告(続き):鳥山、原田、石崎 

11月25日 
  卒論の本論の中間報告(続き):桐原、渡邉、呉

  卒論の結論の発表:桐原

12月02日 卒論の全原稿の提出 
  卒論の結論の発表:鳥山、原田、石崎、桐原(改訂版を)
  卒論の本論の発表の続き:渡邉、呉 
  卒論の序論の発表:濱田、桐原

12月09日 
  ゼミの卒業旅行について 1月?

* 教務部に提出(14-15日)

12月16日
 ゼミの卒業旅行について 1月?
 卒論の仕上げ: 第1頁-目次、脚注、ページ番号、文献一覧

12月23日 卒論の仕上げ 個別に 

1月13日 最後のゼミ 
1月14日 日帰り旅行 11時 川越駅または川越市駅に集合
 またはオンラインの食事会 

3月23日 卒業式 卒業記念の贈呈、色紙の製作 
 

Kobamasa 2021/04/13

演習 I (2年生) 2021年度 前期の予定 

4月13日
 小林ゼミ入門  
 
 今週中に MyProfile.docx をC-Learningに登録

4月20日
 MyProfile の自己紹介 →延期 

 「あらすじ」のWrodファイルの発表 〜画面共有の体験 →延期

『下町ロケット』について
 12月19日の初会合で出した課題 →新演習I の初会合
   「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考える
     「資金繰り」とは何か?  *とくに63頁の「試算」に注目。

  *東芝の資金繰り問題 →東芝、1兆円超、銀行に融資要請 2017年4月5日
  *コロナ禍のなかの企業の資金繰り 賃金の支払い 借金/融資

 次の課題:
 あらすじの文書に、氏名など、著者名などと、「なぜ資金繰りに苦しんだのか」を加筆して協働板に 
   〜サンプル

資金繰りとは: (Webの「はてなキーワード」を改変)
企業が、これからの支払いと受取りの時機を予測し、支払いの不能が予測されるときは借入れなどによって資金を調達し、支払いが円滑にできるようにすること。

解雇について: 
「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21


4月27日
 MyProfile による自己紹介
 「文庫本を買う」という件について 次のテキスト
 あらすじ文書(下町ロケット)の形式の確認、そして発表 →来週に
 グループ分け:A、B、C 

 お茶会 16:30ごろから 

5月4日 
 下記の件で、各ゼミ生から発表 GoogleMeetの画面共有を利用 
 『下町ロケット』のあらすじについて 
 佃製作所の資金繰り問題の原因について 
   発表とグループ討論 

 ◆来週に向けた課題 下記 

5月11日 
 吉川『高度成長』2012の「はじめに」と第1章を読んで 
 レジュメとは何か  協働板で配信済み 

 今週の課題:吉川 2012の第1章のレジュメを協働板に登録する〜全員がレジュメを登録する

5月18日 
第1章のレジュメの発表 

グループ発表の役割分担 〜輪番で必ず体験する 
  1. レジュメ:担当した章節の要点や要旨  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 用語調査:難しい(経済)用語の調査 ←5語以上。英略字は元の英字も
  3. 問題提起:グループが提起する疑問点や論点  ←サンプル  
  4. 司会進行  ← 3人グループでは 2.の担当者が兼ねる
前々日(日曜日)までに、グループ発表の3種類の文書を協働板に登録して、みんなに通知する
 参照→協働板の「☆演習Iのグループ発表のための協働板の利用について」

 ○ 高度成長に関するビデオを視聴 

5月25日 
 吉川2012の第2章 Aグループ

6月1日 
 吉川2012の第3章 Bグループ

 映像「日本経済発展の軌跡−前半&後半」 を 教材倉庫 で公開 
    その映像の付属資料も掲載。
  Cグループは6月15日までに、他のGは6月8日までに視聴する。

6月8日 
 吉川2012の第4章 Cグループ 

 対面授業の再開に向けて 

6月15日 
 吉川2012 第5章 A 

6月22日 
 吉川2012 第7章 B 
  第6章と間違えないように。

6月29日 
 吉川2012 おわりに―経済成長とは何だろうか C
 同 上  経済成長とは何だろうか再論 C

7月6日 
 前期末レポート 7月10日までに
 後期の予定: 山家悠紀夫『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』岩波書店、2019年 

7月13日 
 前期末レポートの回答について 
 ゼミ説明会(ゼミ連):9/30 木 A13:00-13:30→協働板へ
 

Kobamasa 2021/04/13

演習 II (3年生) 前期の予定 

4月14日
 『現代経済学生論集2020』について 佳作2本 →ゼミのひろばの2020年の演習IIIのセルを 

 MyProfile 2021のDL+作成+登録 → C-Learningの協働板を見る 

 グループ分け 

 辻仁成『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』2020年8月 
   フランス、3回目のRDが3月20日から 
   英国で3回目のRDが1月から、4月12日から一部緩和 
  「読書会」だけどリアリティが違う

   心に残った情景、言葉、表情など 

  Q:今は経済危機? 社会危機? 生命の危機??? 共通体験
  Q:人流の自粛とコミュニケーション欲求との葛藤 

4月21日
 ※ランチ会は来週に延期
 MyProfileの自己紹介 延期
 新聞記事 小林研究室のニュースのサイトの「Covid-2019と社会経済」から 9
   3つの記事でグループ討論。 「雇用難 非正規・若者に集中」など
 
課題:
 辻の著作への感想や意見:テーマは「コロナ禍と人間、社会、経済」 
   C-Learningの同名の協働板へ投稿する  4月25日までに

4月28日

 辻仁成『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』2020年8月 
  各自の投稿の紹介と討論

 ランチ会 

来週から
『世界』2020年12月号 特集1 コロナ災害下の貧と困ー自助か連帯か 
 各回に論文を2本ずつ グループからレジュメ+問題提起 →協働板のスレッドに
   レジュメの形式の統一を:25mm×25mm、行数、ページ番号、ヘッダー
       →Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する
 3人目の人は、用語調査と全体の司会 

5月5日 Aグループ 
 雨宮処凛「コロナ災害のもとのSOSー支援現場からの報告」
 竹信三恵子「女性を直撃するコロナ災害ー露呈した『夫=安全ネット』政策の歪み」

 *レジュメの表題は下記のように 
  雨宮処凛「コロナ災害のもとのSOSー支援現場からの報告」『世界』2020年12月号 

5月12日  Bグループ 
 山家悠紀夫「脆弱化した日本経済ー構造改革政策の帰結」
 後藤道夫「極貧がつくられる社会と雇用ー『貧』から『困』へ」

5月19日 A 
 田端博邦「労働世界の変革ー虚構としての『働き方改革』」
 山ア憲「ネットワークビジネスモデルと働き方の現在」

 夕食会 18時から(予定) 
  提案 → 「予約弁当」&セブン → ごちそう膳 →庵か和 

5月26日 B 
 小林正人戦後日本の設備投資と過剰生産能力 2015年; I, II, III 

6月2日  A 
 小林 2015(上記と同じ) VI, V, VI

 *小林論文2010のダウンロードの仕方 → Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload

 *6月30日以降のゼミの文献について 
   阿部彩『子どもの貧困』(岩波新書)2008年の入手  *『子どもの貧困U』2014 と間違えない。

6月9日 
 リーマンショックのあとの派遣切りにかんするドキュメンタリについて 
  NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」2009年2月7日(約45分) 
   参考)
         

 
6月16日  B 
 Nスペ「製造業派遣」を視聴した感想を協働板に 

 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」2010年 
  第T章、第U章 

6月23日  A 
 小林2010 第V章(34頁右段の「最後に」〜39頁右段の「ケインズ理論的説明である。」を除外) 

6月30日 
 コロナ不況に関する文献や雑誌
 阿部彩『子どもの貧困』(T)2008年の分担 

 NHKオンデマンドのユーザー登録 
  →NHKスペシャル「子どもの未来を救え〜貧困の連鎖を断ち切る〜」2014年12月28日放送 の視聴 

7月7日 
 ゼミ説明会(ゼミ連)→協働板へ
NHK「子どもの未来を救え」を視聴して 
 |子どもの相対的貧困率就学援助率の推移1995+|阿部2014の「貧困の連鎖」

 小林正人「サブプライム金融危機の機序と『サブプライム証券化機構』」 2018年 

7月14日 
 阿部2008 第1章 Bグループ 
 
*後期の予定
第2章 A
第3章 B
第5章 A
第6章 B
第7章 A 

Kobamasa 2021/04/22

演習III(4年生) の予定 

4月15日 別記 

4月22日 
 核となる文献の確認 
  *核文献の発表の文書は、所定の協働板に3日前までに登録する

 新聞記事の登録と発表 第1回 

4月29日 
 核となる文献の発表のしかた → 卒業論文の作成手順
   1冊の文献の主要点について紹介する〜とくに自分の卒論に必要な部分 
   文書の形式は、必ず→ Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する
 新聞記事の登録と発表 第2回:原田、渡邉、石崎

5月6日 
 核文献の研究発表:濱田

5月13日 
 核文献の研究発表:呉、鳥山

5月20日 
 核文献の研究発表:原田、石崎

5月27日 
 核文献の研究発表:渡邉 

 Meetで夕食会 
 *こちらの予約弁当を調達せよ → https://www.sej.co.jp/products/yoyakubento.htm

6月3日 
 ● 予定目次構成のつくり方とサンプル 

6月10日 
 追加の文献研究発表: 

6月17日 
 追加の文献研究発表:原田→BIの試算; 石崎→経済圏の成立のプロセス、amuse歓喜 
 予定目次構成と論題(予定):濱田→SDGsをビジネスにを詳細に+自治体の役割の区分け

6月24日 
 予定目次構成と論題(予定):原田 
 新聞記事の登録と発表 第2回続き:濱田、呉、鳥山

7月1日 
 予定目次構成と論題(予定):呉、石崎 
 卒論プランの発表:桐原

7月8日 
 予定目次構成と論題(予定):鳥山、渡邉 

 核となる文献の研究発表:桐原→延期 
  ● 予定目次構成のつくり方とサンプル 

7月15日 
 予定目次構成と論題(予定):桐原→延期 
 
 

Kobamasa 2021/04/15

演習III(4年生) の第1回 

履修登録について
「卒業研究」も履修登録
  ・卒論提出は12月上旬 
  ・卒業研究論題届けは10月上旬
分野の枠に余裕をもたせて履修登録する。 128単位以上をめざす
  「追試験事件」について  
卒論サンプル配付 on Web
「小林ゼミのひろば」の下にある右記を参照  卒業論文の形式とサンプル

◇再掲=卒業論文の作成手順 

卒論のために準備するもの
  卒論ノート
  自分の卒論プランをスマホでいつでも見られるように 〜Gmailで添付ファイルを自分に送る
  核となる文献 〜卒論プランの中で確認する
  阿部紘久『文章力の基本』

注意事項
  次の時限に授業を入れない 〜個別相談の時間に
  欠席連絡は前日までにGmailへ。できるだけ詳しく
  短い連絡や緊急の連絡はSMS or LINE、詳しいことはGmailを使う
    簡単に答えられそうでも、いろいろと条件が付くことが多い。一言では答えられない

『現代経済学生論集 2021』の予定

ゼミ卒業記念旅行 1泊2日 2022年1月末 


前期のゼミでは
 日経テレコン や 聞蔵II ビジュアル を使い、新聞記事を1人が2つずつ紹介する VPN接続へ
 各自の卒論プランの内容確認と、必要な修正
   卒論プランを未発表は 4月中に発表する 
 核となる文献の探索、決定と、文献研究発表
 目次構成(章別構成)の作成、卒論テーマの設定、それらの発表
 
======= ここから上が2021 年度 ======
2020年度経済学部学生奨学論文の審査結果について

下記の2人のゼミ生が標記の論文コンテストで「佳作」を受賞しました。 おめでとう!

・ 鶴見 真耶(経 4) 「日本の貧困女性の現状と必要な支援策」
・ 鈴木 瑛二朗(経 4) 「子どもの貧困が日本を壊す」
 
2021 年度演習I (小林ゼミ)の初会合

 2020年12月18日(金曜日) 17:00から、GoogleMeetで
 
  → 配付資料 ◆新演習I の初会合
 

コバマサ2020/09/24

演習III(4年生) 後期の予定 

9月17日

9月24日 後期の予定

 来週までに、「私の卒論の目次構成と論題〔改訂版〕」を登録
  卒論の叙述の流れを再検討して、適切な加筆改訂を行なう
  〜これが教務部への「論題提出」の代わりになる

 全原稿の枚数はA4で12枚、長くとも13枚以内とする。

10月1日
(内定式)

 卒論についての相談会
  〜出席予定をあらかじめLINEグループで募ります。

10月8日
本論の中間発表:詳しい目次構成と論題を事前に配付する
 原稿ができた部分を中心に、卒論の内容を紹介する。

本論の中間発表1〜冠木、高橋、鶴見

★卒論の書式について
 →小林ゼミのひろばの、卒業論文の形式とサンプル を参照。

★卒論の本論の書式
 本論を書くときに、下記の書式に整えて、ページ数が正確にわかるようにすること。
・1行の字数は40-43字、1ページの行数は40行(1ページは40字×40行=1600字)
・上下左右の余白は25mmずつ
ページ番号を付ける。ページの下部の中央に
・章題の前後は 1行空ける、節題( 2.1, 2.2 など)の前は 1行空ける。
・節は2つ以上の段落で構成される。{段落が1つしかない節は意味がない}
・括弧類は全角で。 例:( )など。{半角は日本語に合わない}
・文章を引用したときに、文末の。は削除する。 例:” 「…だった」と述べている。”
・本論を1本のWordファイルに統合する。ファイル名は "<氏名>の卒論の本論.docx"
本論の原稿を提出するときは、冒頭に、論題[中央揃え] と 氏名[右揃え] を入れる
・ヘッダーに短縮した論題と姓名を入れる。
・協働板への登録は1つのスレッドに一回だけ。修正が出ても手元で直しておく。

参考:Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

10月15日
本論の中間発表2〜平田、鈴木

10月22日
本論の中間発表〜西村(延期)、伊藤(延期)

*卒論の結論の書き方
*今後の日程の再調整

10月29日(休業) 参加は任意
本論の中間発表3〜西村、伊藤

11月5日 休業

本論の相談と指導:橋(12:30から)、冠木(14:40から)、平田(15:40から)
(協働板に本論を掲載する。11月2日までに)

 ⇒本論の書式については、上記の「★卒論の本論の書式」を参照する。

11月12日
本論の相談と指導:鶴見(14:40から)、鈴木(15:40から)、西村(16:40から)、伊藤(17:40から)
(協働板に本論を掲載する。11月9 日までに)

11月19日
結論の発表:結論の原稿(A4 用紙で1枚程度)を事前に配付
結論の発表1鶴見、高橋、冠木 

11月26日
結論の発表2〜鈴木、伊藤、西村、平田

★卒論の書式について(再掲)
 →小林ゼミのひろばの 卒業論文の形式とサンプル を参照。
 ページ番号、目次、ヘッダー等を設定 
 脚注を各ページの下に。文献の資料元を記載。 例: 小林(2019)123頁。23-25頁。
 *[レ]外しを何回もする必要があるかもしれない。

12月3日(休業)
 14:40からゼミをします。
 卒論の形式や、PCの操作についてよろず質問を受け付けます。
 それで確認して、協働板に載せること。
 今日の順番 → 鶴見、冠木、伊藤、西村、橋、鈴木、平田(明日)

 序論を含む全原稿の提出 12月4日
  A4で12枚、長くとも13枚以内。


12月10日
 提出準備:原稿の手直しなど
 今日の順番→冠木、鶴見、鈴木、西村、高橋、平田、伊藤(忌引)

 ●12月14 -15日 卒論提出 *協働板への登録は12月13-14日とする

12月17日 
 小林ゼミの卒論データベースに登録

 完成度の高い卒論は、協働板(卒論文集の原稿)に登録できる。

 *奨学論文

12月24日 
  25〜26日に個別に相談

1月7日 
 最後のゼミ。卒論文集の完成のために。
 お別れ会

コバマサ2020/09/23

演習 II (3年生) 後期の予定

9月16日

9月23日
後期の予定
文献の書誌情報、目次、著者紹介、選定理由
〜サンプルは「小林ゼミのひろば」を参照。 

9月30日
各グループの文献の書誌情報の報告
 改訂版の再提出

 ◇ MS-Wordの「段落番号」機能の活用について

各文献の構成や急所

発表の分担の考え方 〜井出著を事例に

発表用の文書について
  • 枚数はA4で 3枚以内をめざす。
  • 1枚につき40-43字×40-43行程度、上下左右の余白を25mm程度。
  • ページの下部の中央に、ページ番号を挿入する。Ms-Wordの「ページ番号」機能を使う。
  • 小見出しは、太字機能や下線などを使って、見立たせる。
  • 解説を要する用語(本文中に未記述の用語)は、MS-Wordの[参考資料−脚注の挿入]機能を使う。
  • 設定については→Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

10月7日
発表準備

<質疑応答とその記録文書について>
質問(1点〜2点)を他のグループから協働板に
 スレッドのタイトルは、「YグループからXグループへの質問」
回答の文書を協働板に添付ファイルで
 スレッドのタイトルは、「Xグループの発表の質疑」
 添付ファイルの名前は、「Xグループの発表の質疑.docx 」 →あとでゼミのひろばへ 

10月14日
Dグループ:日本財政 転換の指針

10月21日
Cグループ:雇用身分社会

 文書の書式を徹底する→Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

10月28日
Bグループ:金融政策に未来はあるか

11月4日 休業

11月11日
Aグループ:アベノミクスが変えた日本経済

11月18日
◎個人総括レポートの作成法 +実例

・グループ全体の発表が明らかにしたこと  A4で1枚に
  各章の主旨を再確認し、章と章のあいだの関係をふまえて、文献全体の論旨を説明する。
  箇条書き10項目〜順序を整える ←Ms-Wordの「段落番号」機能を必ず使う
  根拠となる具体的な事実や数値、年次などをきちんと入れる
・それに対する評価や見解、今後の研究課題 〜400字
  分かったことや事実は何で、今後考えるべきことは何か
* Wordファイルの書式は、下記を厳守すること
  → Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する
* 過去の発表例:2017年、2018年、2019年 

 今年最後のプレゼン
   著書の主旨、著者の主張を、客観的に、わかりやすく説明しよう
   文書は論文調、語りは「です・ます」調。  語る速さはゆっくりと。

◎12月23日のゼミのテキスト↓
 小林正人「サブプライム金融危機 の機序と『サブプライム証券化 機構』」『季刊経済理論』2018年4月

◎Aグループの研究文献をめぐる討論

11月25日 休業

12月2日
個人総括レポート C:工藤、呉、恩田。D: 則村、山口

12月9日
個人総括レポート B+A
発表順序 A:石崎、早瀬、原田、桐原。B:濱田、上田、鳥山。C:渡邉。

総括文書のファイルが下記の形式に整っていない人は、修正版をスレッドに今週中に追加登録する。
 →Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

12月16日
 卒業論文の作成手順
   この授業を受けなければ卒論は書けません。

12月23日
小林:サブプライム論文 ↓下記をダウンロードして印刷
 小林正人「サブプライム金融危機 の機序と『サブプライム証券化 機構』」『季刊経済理論』2018年4月
 追加説明資料:
    住宅ローン債権証券化機構と実体経済 ←論文の図5に解説を付けた 

 全員が読んできて、質疑応答をする


卒論相談会 on GMeet
 2月10日 13:30〜
 3月3日 14:30〜
 

3月20日 「私の卒業論文プラン」発表会 14:00〜

コバマサ2020/09/22

演習 I (2年生) 2020年度 後期の予定

9月22日
山家2019の概要+ゼミの予定
グループ替え?
10月1日のゼミ生による説明会。10月2日は無し

9月29日
 山家2019 序章&1章を通読

 ・山家(2019)18頁から、利益率、付加価値率、労働分配率

 ◎各グループは、前期のゼミと同じく、1) レジュメ、2) 用語解説、3) 問題提起の3つの文書ファイルを、発表の日の前々日(日曜日)までに、C-Learningの演習IIの協働板に登録する。

10月1日(木曜日) ゼミ連主催のゼミ説明会(オンライン)
 @12:20-12:50  A13:00-13:30
 GoogleMeetの会議IDは、ゼミでこれまで使用したものと同じ

10月6日
 山家2019 第1章〜A

10月13日
 山家2019 第2章〜B

10月20日
 山家 第3章〜A

 オンラインお茶会(開催)

10月27日
 山家 第4章〜B
 *88頁の自己資本比率について→下記の 2020/06/24のセルを見よ。

文書の書式の統一について:1行40〜43字×1頁40行、上下左右余白25oを。
参考:Ms-Word 游明朝のままで40字×40行と余白25mmに設定する

11月3日 休業

11月10日
 山家第5章〜A

         

11月17日
 山家 第6章〜B

11月24日
 山家第7章〜A

〇文書の冒頭にヘッダーを付けて、日付、作成者氏名など全ページに印刷
 (印刷すると枚数が2枚以上になる場合)
 文書ファイルの上部余白を W クリックする。
 そこに必要な文字列を書く。 例) "2020年10月**日 Xグループ 駒沢幸子"
 必要ならばこの文字列を「右揃え」にする。(ホームタブの「右揃え」ボタンを使う)
 本文中の不要な文字列は消す。

 右記のWebページの 15. を参照 → Microsoft Word 活用の基礎

12月1日
 山家第8章〜B

12月8日
 山家第9章〜全 坂寄君+kobamasa
 ビデオ「国債クライシス」  …DVDレコーダーから送信できず

12月15日
 今年度のゼミについて 
   ◎ C-Learningの「アンケート」の 「小林ゼミ演習T_2020年度末レポート」に記入提出する。
      期限は12月20日とし、次回のゼミで感想を出し合う。
 来年度のゼミの予定 
  ・4月までに読んでほしい本: 
    辻 仁成(ヒトナリ)『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』あさ出版、2020年。
        ロックダウンの中でのパリの生活と思想
  ・小林論文をいくつか読む。
  ・コロナ関連の雑誌特集や経済本もとりあげる。
  ・工場見学。たとえば自動車工場 

 *オンラインお茶会 〜18:45終了

12月22日 

今年の後期のゼミで各自が発表した文書ファイルのうち、
ゼミのひろばに掲載したいと思う文書ファイルを一つ、協働板に登録せよ。詳細は協働板を見よ。

「2020年度末レポート」を中心に

寄せ書きのトライ →協働板「寄せ書きの編集」へ

◇コロナ禍の関連資料
(パクスなき世界)大断層1。『富める者』襲う恐怖、『バイデノミクス』土俵際の出発
  『日本経済新聞』2020年12月21日朝刊1面。 PWは別便で連絡
「(パクスなき世界)若者の不安、年長者に責任。ウスビ・サコ氏」 『日本経済新聞』2020年12月21日朝刊5面

2020/06/24+演習I, 10/27

演習II 補足

自己資本比率規制について {山家(2019)88頁}
    

訂正) 「たとえば、自己資本は1億円、総資産15億円として」の「15億円」を「20億円」に訂正。
演習II 2020/06/17
山家(2019)70頁 〜住専問題の背景について

1990年3月「不動産融資規制」  〜通称は総量規制
金融機関による、不動産業(不動産業、建設業、ノンバンク)向け融資を(大蔵省が)規制
(※金融機関に農林系金融機関が入っていない、ノンバンクの中に住専が入っていない)
結果:農林系金融機関→→住専→→不動産業界 という流れで大量の資金が流れ、ほとんどが不良債権化

参考:
・Wikipedia 「総量規制」
・田中『バブルとポストバブルの軌跡』2002年、102-103頁
  「総量規制…は、住専…からの不動産融資は…規制の対象とならなかった」
演習II 2020/06/10

日本の企業の内部留保を、最低賃金の引き上げ(非正規被用者の賃上げ)に充てる可能性について
 
 
日本企業の「利益剰余金」(2018年度)残高は463兆円。これはストック。
  (内部留保)利益剰余金の推移+対名目GDP比

短時間労働者(女性)の時給(1時間当たり所定内給与、2018年)は1105円。
  短時間労働者と正社員等の1時間当たり所定内給与

短時間労働者≒非正規被用者の時給を500円引き上げるとする。最低賃金の増額で

日本の正規被用者(いわゆる正社員)の年間労働時間は約2000時間
  計算:8時間/日 × 5日/週 × 50週/年 = 20000 時間/年  ←祝日や有休を除く

短時間労働者(女)1人の1年間の賃金増加額は、500円×2000時間=1,000,000=100万円/年

年収300万円未満の雇用者数(2017年)は 3.06(×1000万人)。
 所得階層別雇用者数 1982-2017

この雇用者全員の年収を100万円引き上げるには、
 100万円×3.06(×1000万人)=306万円×1000万=3,060,000,000万円=30.6兆円
これは、2018年度の内部留保額の_%。


参考:
日本の経営者の役員報酬と配当収入2014年

コバマサ2020/05/21

演習III(4年生) 前期の予定 
5月14日
 GoogleMeet利用。〜一部マイクやカメラの不使用あり
 今後のスケジュール

5月21日
 GoogleMeetの接続確認 〜あと3人
 卒論プランなどの発表のスケジュール
 今後、発表したファイルは、C-Learningの「協働板」に登録する
ゼミ生は、ゼミで発表が終わったファイルは、十分な修正を加えたうえで、<該当する協働板>に登録し、全員に通知する。
卒論プランの発表予定伊藤、冠木、鈴木

5月28日
卒論プランの発表予定遠藤、関灘、鶴見

6月4日
卒論プランの発表予定芝崎、西村、平田

オンライン夜会 延期

6月11日
核文献の発表伊藤、冠木

6月18日
核文献の発表遠藤、関灘、鶴見
卒論プランの発表予定高橋

6月25日
核文献の発表鈴木、芝崎、西村

7月2日
核文献の発表平田、高橋

 ◇「目次構成と題名の発表」について
  卒論の本文はA4×10枚以内、全体では12枚以内とする(最大で14枚以内)。
  卒論の余白は上下左右とも25mm、1枚につき40字×40行とする。

7月9日
目次構成と題名の発表伊藤、冠木、遠藤

7月16日
目次構成と題名の発表鈴木、関灘、鶴見

7月23日
目次構成と題名の発表芝崎、西村、平田、高橋

7月30日
目次構成と題名の発表


卒業論文関連資料 ****************************************

移民と外国人労働者の違い 移民とは何か →「やるぞう」のサイトの中

阿部彩「日本の子どもの貧困」 
 第1回「社会的弱者への教育支援に関する分科会」 平成29年12月20日
  〜女性の貧困に関するデータも含む

コバマサ2020/05/20+05/27

演習 II (3年生) 前期の予定

5月13日
 Google Meet 使用開始〜全員が接続。画面の固定表示も試す
 前期テキストの確認。入手報告を;
   山家悠紀夫『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』岩波書店、2019年

5月20日
前期のスケジュール

My Profle の作成と、C-Learningの「協働板」への登録  期限は今週末
→詳細は、協働板のスレッド「演習IIの全員参加の協働板の利用について★」を見る。

Wordの講習:余白調整、行数増、ヘッダー設定

テキストの入手が24日に完了

5月27日
山家(2019)の目次。「はじめに」の輪読

◎各グループの学習活動
 C-Learningの「協働板」を利用する
  ファイル名を「山家(2019)第X章*******」で統一する。

 資料はA4*2枚、余白25mm+行数増(MS書体またはMSP書体を使う)
 前々日(月曜日)までに報告の文書ファイルを「全員参加の協働板」に登録する。
 各自、報告の文書ファイル(3種類)を印刷して、手元に置いて、メモを取る。
  1. 担当の章節のレジュメ〜ファイル名は "山家(2019)第X章のレジュメ" +質疑応答も
  2. 用語の調査  ←5つ以上。冒頭の章節を忘れずに〜ファイル名は"山家(2019)第X章の用語調査"
  3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」   ←冒頭の章節を忘れず〜ファイル名は"山家(2019)第X章の論点提起"
  4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序
 各グループの協働板もある
 各グループは、グループごとにLINEグループ通話ができるように設定。


6月3日
 山家(2019)第1章〜Aグループ
 問題提起に対する意見を、各自が協働板に書き込む。

 オンラインの夜会 18:00


6月10日
 6月3日の問題提起に対するゼミ生の意見のポイントは、当該の協働板を参照
 内部留保を非正規被用者の賃上げに充てる可能性について →別セルへ

 山家(2019)第2章 Bグループ

 問題提起に対する協働板への投稿を: 〜300字程度。タイトルは「*グループ <氏名>」

6月17日
 山家(2019)第3章 Cグループ

6月24日
 山家(2019)第4章 Dグループ

 自己資本比率について→上記の 6/24のセルを見よ。

7月1日
 第5章〜A
 または、夏の集中ゼミの計画

7月8日
 第6章〜B

7月15日
 第7章〜C

7月22日
後期のゼミについて: 各グループによる文献研究発表
 各グループは研究発表する文献を 8月5日までに決める。
  →LINEグループへの投稿:グループ名、著者名『書名』出版社、出版年
  文献は「単著」とする。なるべく出版5年以内。〜グループ内で候補を出し合う
  夏季休業中に全員が文献を入手して読んでおく。
 9月16日、グループ内の分担を決定。
 9月23日、文献の書誌情報を文書にして配付し発表(各グループ1人)
 10月07日にAグループの発表。以後、B-C-D の順に発表 

 昨年の発表の紹介〜


7月29日
 第8章〜D

コバマサ2020/05/19

演習 I (2年生) 2020年度 前期の予定

5月12日
Google Meet 接続確認
テキストの入手の確認:浜矩子『グローバル恐慌』岩波書店、2009年
課題:『下町ロケット』のあらすじに「資金繰り」について加筆

5月19日
「小林ゼミナール 総合掲示板」(通称「総合掲示板」、「ゼミの掲示板」)の利用
前期のスケジュール
 リモートお茶会 6/2とか6/9は?

『下町ロケット』のあらすじ+「資金繰り」の文書の形式の確認
資金繰りとは |Webの「はてなキーワード」を改変
企業が、これからの支払いと受取りの時機を予測し、支払いの不能が予測されるときは借入れなどによって資金を調達し、支払いが円滑にできるようにすること。
課題:『下町ロケット』のあらすじ等文書をC-Learningの「レポート」に掲載

課題:C-LearningからMyProfileのファイルをダウンロードし、「レポート」に掲載

5月26日
MyProfileによる自己紹介

LINEグループの設定
グループ分け:3人ずつでAグループとBグループ
夏の特別ゼミの日程や費用 

浜『グローバル恐慌』の奥付、目次(i, ii, iii, iv...)、「はじめに」
 鉛筆で線を引く、キーワードを< >で囲むないし余白に書く、関連のページ番号を書く
 透明の付箋紙を使う

「NHKスペシャル マネー資本主義 第1回 “暴走”はなぜ止められなかったのか〜アメリカ投資銀行の興亡〜」(2009年4月19日(日) 午後9時00分〜9時49分放送)。 dailymotionのサイトで
課題:感想と意見をC-Learningの協働板に載せる。今週の土曜日まで

6月2日
 映像「アメリカ投資銀行の興亡」にたいする感想と意見を交流

 レジュメに必要なこと  箇条書きを徹底する
  〜レジュメの実例→20150325卒論石 坂

課題:
浜『グローバル恐慌』の第1章 1 のレジュメを作成し、 …小見出しを必ず
そのファイルを、C-Learning > 協働板 のスレッドに添付する

 第1章 何がどうしてどうなった
  1 地獄の扉が開いた日 


 オンラインお茶会 16:45から お茶とお菓子を自前で


6月9日

浜『グローバル恐慌』の第1章の1 のレジュメの発表と質疑応答

グループ発表の役割分担 〜輪番で必ず体験する
  1. レジュメ:担当した章節の要点や要旨  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 用語調査:難しい(経済)用語の調査 ←5語以上。英略字は元の英字も
  3. 問題提起:グループが提起する疑問点や論点  ←サンプル
  4. 司会進行  ← 3人グループでは 2.の担当者が兼ねる
前々日(日曜日)までに、グループ発表の3種類の文書を協働板に登録して、みんなに通知する
 参照→協働板の「☆演習Iのグループ発表のための協働板の利用について」


 夏の特別ゼミの日程:未定 


6月16日
 浜(2009)の第1章の2と3 〜Aグループ

6月23日
 浜(2009)の第2章の1と2 〜Bグループ


6月30日
 浜(2009)の第3章の1と2 〜A

7月7日
 浜(2009)の第4章の1 〜B
 または、夏の特別ゼミの詳細や費用

7月14日
 浜(2009)の第4章の2と3 〜A

7月21日
 浜(2009)の第5章の1と2 〜B

7月28日


夏の特別ゼミ  9月_〜_日  会場:

コバマサ2020/05/14

演習III(4年生) の第1回

履修登録について
  1. 「卒業研究」も履修登録。
     ・卒論提出は12月上旬 
     ・卒業研究論題届けは10月上旬
  2. 分野の枠に余裕をもたせた履修登録。 128単位以上
  3. 「追試験事件」について  
卒論サンプル配付/Web
  1. 卒論サンプル(PDF)→ PDFファイル
  2. 卒論サンプル−説明付き(PDF) → PDFファイル
卒論のために準備するもの
  1. 卒論ノート
  2. 核となる文献 〜卒論プランの中で確認する
  3. 日の日本経済新聞 目を通してくる
  4. 部紘久『文章力の基本』

注意事項
  1. 次の時限に授業を入れない   教場追加も
  2. 欠席連絡は前日までにGmailへ。できるだけ詳しく
  3. 短い連絡は、SMS or LINEを使い、Gmailも併用する
  4. 全体への連絡網 

『現代経済学生論集 2020』の予定

ゼミ卒業記念旅行 1泊2日〜2020年1月末


前期のあいだのゼミ
 各自の卒論プランの内容確認と、必要な修正

 核となる文献の探索、決定と、文献研究発表

 目次構成(章別構成)の作成、卒論テーマの設定、それらの発表

 ◇再掲◇卒業論文の作成手順 

コバマサ2020/05/12

 演習 I(2年生)の第1回

小林ゼミへの導入


12月19日の初会合で設定した課題 → 新演習I の初会合
 「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考えてくる。
 「資金繰り」とは何か?  *とくに63頁の「試算」に注目。
あらすじの文書に、氏名など、著者名など、なぜ資金繰りに苦しんだのかを加筆して、
次回のゼミで提出する。  〜サンプル
 *東芝の資金繰り問題 →東芝、1兆円超、銀行に融資要請 2017年4月5日


解雇: 
「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21
 ***** ここから上が2020年度 *****

コバマサ2019/12/19

2020 年度演習I (小林ゼミ)の初会合

 2019年12月19日(木曜日) 18:10から、会場:

   → ◇新演習I の初会合

コバマサ2019/10/24

演習III(4年生)

◎卒論の本論の中間発表

10月24日  4限と5限を通して行なう
 安達、木村、坂井、坂本、肥田

11月7日  4限と5限を通して行なう
 種田、永井、藤井、藤原、米山


◎卒論の結論の発表

11月14日  4限と5限を通して行なう (逆アイウエオ順)
 坂本、木村、安達

11月21日  4限と5限を通して行なう
 米山、藤原、種田、坂井、肥田
 (本論中間)宮田 

11月28日  4限と5限を通して行なう
 藤井、永井

12月5日
 序論、本論、結論、文献一覧を1つのWordファイルにまとめておく 
 A4の1枚に 40字×40行で整える
 章題の前後は1行空ける、節題(2.1, 2.2 など)の前は1行空ける。
 ページ番号、目次、ヘッダー等の設定 
 脚注は各ページの下に 

12月12日 卒論提出:紙ファイルと表紙

 卒業論文等のデータベース登録について

12月19日 
 卒業論文等のデータベース登録
 卒業旅行について

1月9日 

1月28日〜29日 ゼミの卒業旅行 
 

コバマサ2019/09/17

演習 II (3年生)の後期の予定

9月18日

◎各グループの発表文献の決定
 LINEグループへの投稿:グループ名、著者名『書名』出版社、出版年
 選定した文献の紹介 →10月16日

◎工場見学の事前学習の分担 →10月09日発表
  +演習I(2年生)への出張報告

 懇親会

9月25日
 発表文献の入手を全員が完了
 発表順序の決定
 各グループの文献紹介(10月16日)の内容

 工場見学(10月15日)の出席予定を C-Learningに 10月1日までに
 工場見学事前学習の資料
  工場見学事前学習の発表文書はA4×1枚に


10月02日

 再)工場見学の出席予定を C-Learningに(今日中に)

10月09日 工場見学の事前学習

 集合場所と時間の確認

 (株)明治
   明治ホールディングス株式会社(Meiji Holdings Co. Ltd. )の子会社

 1 企業の沿革 →明治製菓(株)の有証の「沿革」2010、(株)明治Corporate Fileの沿革  A
 2 企業の従業員数、工場配置、海外展開 →明治ホ(株)の有証の「主要な設備の状況」 B
 3 企業の経営成績:直近5年間 営業利益 →財務ハイライト 〜Excelファイルあり    C
 4 製品の製造工程 →(参考)製造工程|(動画)チョコレートができるまで +VD    D

  有価証券報告書→本学図書館のデータベースのeol
  昨年の発表資料を参考に

 (株)明治の関連新聞記事
  ・チョコ2工場、270億円投資。明治、需要高まり生産拡大 20180116
  ・チョコ増産へ320億円。ロッテ、50年ぶり大型投資。市場予測 2017年5月18日


10月15日 工場見学

10月16日 各グループの文献紹介

 各グループは選定した文献をその全員が購入し、下記の報告をゼミで行なう。
  A4で1枚。ファイルも提出 →サンプルは「ゼミのひろば」

  1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年
  2. 目 次
  3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴
  4. 選定理由:何を調べたいのか  10項目 ←内容の整列を

10月23日 

 グループ発表の取組み方
 分かりやすく丁寧な発表と説明を 〜シミュレーションを
  全体の司会進行者が、冒頭で、発表の順序や分担、その理由を説明する
  各レジュメの冒頭に、この章のポイント(2〜3点)を付ける
  グループで事前に会合し、全員でレジュメに目を通す。
 用語解説は各レジュメに脚注で。〜レジュメに誤字は皆無に。
 
 発表するグループは、ほかのグループを巡回して質問に答える
 ほかのグループは質問をWボードに書く。そろったら口頭で発表。
 発表グループが回答
  →質疑応答の記録を提出


11月06日 C 偽りの経済政策

11月13日 A 保育の自由

  ●「総括」の発表について(下記)

11月20日 B ブラックバイト 

 資料)労働条件通知書の事例 厚生労働省 

11月27日 D 外国人労働者をどう受け入れるか 

12月04日 卒業論文の書き方:必修の授業

  ◆卒業論文の作成手順 


12月11日 グループ発表の総括1 前半:C(経済政策))とA(保育)

・グループ全体の発表が明らかにしたこと 。箇条書き10項目〜順序を整える
  根拠となる具体的な事実や数値、年次などをきちんと入れる
  各章の主旨を再確認し、章と章のあいだの関係をふまえて、文献全体の論旨を説明する。
・それに対する評価や見解、今後の研究課題 〜400字
  過去の「総括」のサンプル:2017年 実例1 ; 実例2

今年最後のプレゼン
 著書の主旨、著者の主張を、客観的に、わかりやすく説明しよう
 文書は論文調、ことばは「です・ます」調で。
 語る速さはゆっくりと。

12月18日 同前2 後半:B(ブラックバイト)とD(外国人労働者) 


1月08日 

コバマサ2019/09/17

演習 I (2年生) 2019年度 後期の予定

9月17日

 工場見学会(10月15日)について

夏の特別ゼミの内容について
  女性教育会館 NWEC 収支決算表
  最低賃金、20円上げへ。主要国になお見劣り 2018年6月21日

『子どもの貧困』について参考資料
 →乳児期に体重増えない発育不全、低所得世帯リスク1.3倍 中日新聞

後期のテキスト:
 前半: 阿部彩『子どもの貧困−日本の不平等を考える』岩波書店、2008年
 後半: 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波書店、2005(〜2011)年
  →9月中に購入しておく 

各グループの発表について
 〇用語解説、レジュメ発表、問題提起を行なう
 〇用語解説:各用語の頁番号を付ける。英字略字には原文字を付ける。
 ●レジュメの発表の最後に、第n章のポイント、本日のレジュメのポイントを付ける。
 ●レジュメの発表のあと、質問や意見を他グループから求める〜2名指名
 〇問題提起の文書では、「  」(p nn, L mm)を明記する。


9月24日 阿部 第 1章(とくに、貧困の連鎖) D

  討論の記録をWordファイルで残す。
  論点のWordファイルを前日(月曜日)までにLINEグループに出す。

10月01日 阿部 第 3章 A

 次期のテキスト(山家著)を購入する。10月29日に持参を。
 工場見学(10月15日)の出席予定を C-Learningに


10月08日 阿部 第 5章 C


 (株)明治の経営成績。製品の製造工程  →
 (株)明治の関連新聞記事
  ・チョコ2工場、270億円投資。明治、需要高まり生産拡大 20180116
  ・チョコ増産へ320億円。ロッテ、50年ぶり大型投資。市場予測 2017年5月18日
 明治工場のVD

10月15日 明治 坂戸工場見学 


10月22日 即位の礼

10月29日 阿部 第 6章 B 〜子どもの必需品 by C-Learning 

 来週は、次期のテキスト(山家『景気とは何だろうか』)を持参のこと。


11月5日

◎これからのグループ発表について

1. レジュメ:内容を詳しく紹介する(所要時間を10分間以上)。箇条書きを追求。
   レジュメの発表の最後に、第n章のポイント、本日のレジュメのポイントを付ける。
2. 用語解説:5個以上。経済用語を中心に。用語の横にページ番号(章題は適宜)
        英略字には原語を。例:GDP〜gross domestic product 国内総生産
3. 問題提起:(章題と該当ページを明記する)
  各章の主張の中心にかかわるような「なぜ〜なのか」を用意する。
  その問題提起をした理由を、各章の内容紹介(レジュメ)にもとづいて説明する。
  問題提起をLINEで全員に連絡する。直前の月曜日までに
   (方法の一つ)ゼミのLINEグループにWordファイルを添付する
4. 司会:
  全グループの意見を読み比べて、次の議論の方向を考える。ほかのメンバーも協力する。
  16:00をめどに議論が終わるようにすすめる。
5. 文書ファイルを持参する〜Gmailの添付ファイルに


11月12日 山家 序章 D

 ・1995-2010年 (名目/実質)経済成長率(暦年、四半期)、需要項目別増加率(年度)
 ・民間給与所得者の平均給与額 1972-2010+
 ・民間給与所得者に占める低所得者 1986-2012
 ・日本の企業収益の近況 1985-2017 〜売上高営業利益率の規模別格差

11月19日 山家 第 1章 A
       *ただしジュグラーからキチンまでは簡略に。

     

11月26日 山家 第 2章 B

12月03日 山家 第 3章 C

12月10日 山家 第 4章 D

  日米欧覆う賃金低迷を打開するには 2018年9月4日

  雇用形態別雇用者数--正規と非正規の雇用者-- 2002+
  雇用形態別雇用者数とパート・派遣社員等の割合1984-2007
12月17日 山家 第 5章 A

  前回のゼミの討論:内部留保と非正規雇用について〜山家 P153, 155, 157。

  今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針2001年6月26日(いわゆる「骨太の方針」)
  景気 試される波及力 2017年4月18+20日 〜需要を拡大するには

  *来年度の予定:景気循環の理論、戦後日本経済の歴史、サブプライム金融危機

12月24日 山家 第 6章 B

 リスク管理債権と金融再生法開示債権の推移 93/3-
 金融機関貸出態度判断DI 1988-2011  〜不良債権が多い時、貸出態度も厳しく
 リーマン・ショック前(2008年)の世界貿易額 

1月07日 山家 終章。総まとめ C

 ◎ 演習I の2019年度末レポート、C-Learningに。期限は


論点(案): 「1990年代前半までの日本経済において確実に存在していた景気の自律的拡張のメカニズムが、1999年からの景気拡張期以降は壊れてきた」(127頁)とあるが、「壊れてきた」とは具体的にどういうことか。また、その「メカニズム」が「壊れた」原因は何か。

コバマサ2019/07/08

☆速報

工場見学会について 

2019年10月15日 火曜日 13:45から
明治なるほどファクトリー坂戸 
 埼玉県坂戸市 千代田5-3-1  電話 049-283-1398
   東武東上線「若葉駅」から徒歩15分、東武バスで5分 →アクセス(新しいタブで開け)

集合は、東武東上線「若葉駅」改札口に 13時30分
 (参考)東武東上線急行・森林公園行き 12:40 池袋発---13:21若葉着
 (参考)東武バス 13:47若葉駅東口バス停---13:50 富士見六丁目バス停 \180

試食時の食品アレルギー:
 ミルクチョコレート;乳成分、大豆。グミ:リンゴ、ゼラチン、キウイフルーツ、もも 

事前にゼミで、同社同工場に関する学習会をする。
詳細は、近日中に。→**月**日に開催。

コバマサ2019/06/18

演習 I (2年生) 2019年度 夏の特別ゼミの予定

9月9日
月曜日 11:00集合-16:10 会場は 3-404。 昼食持参 

  0. 国立女性会館への行程。 天候とタクシー。宿泊の部屋割り。
    工場見学会 10月15日
   昼食。
  1. 貧困や格差にかかわる参考情報 の講義      ☆配布資料(グラフ+図)
  2. ビデオの視聴
  • 「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)
  • 「NHKスペシャル 子どもの未来を救え〜貧困の連鎖を断ち切るために」2014年12月28年、58分、オンデマンド
  • 「NHKスペシャル 見えない"貧困"〜未来を奪われる子どもたち〜 」2017年2月12日、49分、オンデマンド
  • 「討論 私たちのこれから #子どもたちの未来」2017年6月4日、60分、DVD

9月10日 火曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 107研修室 →詳細は下記
 〜11日 水曜日

  下記の[テキストA]についてグループ発表と討論。
 [テキストB] も持参する。グループの分担を決める。

 [テキストA] 増田明利『今日からワーキングプアになった』彩図社、2015年(文庫版)
 [テキストB] 阿部彩『子どもの貧困―日本の不公平を考える』岩波書店、2008年
       ☆テキストBは、『子どもの貧困 II 』2014年 とは違うことに注意!
   [テキストA]は、7月09日と16日のゼミには必ず持参する。[テキストB]は7月16日に持参。


◆ 国立女性教育会館  電話 0493-62-6723 → http://www.nwec.jp/
  東武東上線 武蔵嵐山駅から徒歩15分。詳細は上記のウェブサイトの 「交通・アクセス」

 ・学生料金:宿泊+夕食1080+朝食864+研修室料 =5200円 →7月09日までに納付を。

コバマサ2019/07/16

演習 I (2年生) 2019年度 夏の特別ゼミの予定(2)

〈1〉 発表の分担

[テキストA] 増田明利 『今日からワーキングプアになった』 彩図社、2015年(文庫版)

  はじめに+第1章 正社員のはず:  A1,4,5,7
  第2章 失業で暗転:         B8,11,13
  第3章 女性のWP:          D14,15,16,
  第4章 非正規労働者:       D19,20,21
  第5章 若者たち+おわりに:    C28,29,31,32

  Dグループは2つの章

[テキストB] 阿部彩 『子どもの貧困―日本の不公平を考える』 岩波書店、2008年
  参考→乳児期に体重増えない発育不全、低所得世帯リスク1.3倍 中日新聞

  グループの分担は女性会館で決める

  第1章 貧困世帯に育つということ
  第2章 子どもの貧困を測る
  第3章 だれのための政策か−政府の対策を検証する
  第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
  第5章 学歴社会と子どもの貧困
  第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
  第7章 「子ども対策」に向けて

各グループが準備するもの
 1. テキスト各章のレジュメ
   各章の事実全体を時系列で要約する。〜WPになった経緯を時系列で箇条書きに
   数値を書き込む:年月日、収入(時給、月収、年収、額面/手取りなど)、支出(医療費など)。
   ページ番号を要所に付ける。
   「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。

 2. その章に関する疑問/問題提起
   具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。その頁数も記入。レジュメの末尾に。

   ☆ 増田(2015)のレジュメ資料のフォーマットWordファイル

注意:
テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。
各グループは、特別ゼミまでに必ず1回は集まって打ち合わせをすること。


〈2〉 国立女性教育会館での予定

9月10日 火曜日
12:00 東武東上線の武蔵嵐山駅の改札口に集合 昼食持参 
13:00     107研修室に集合
13:00-17:00 ゼミ1  107研修室
18:00     夕食
19:00-21:00 ゼミ2  同上室

  宿泊は、ツイン7+シングル0+教員用1

9月11日 水曜日
8:00  朝食
9:00-10:30 ゼミ3  107研修室
        [テキストB] の分担決定
11:00-12:30 ゼミ4  同上室
 

コバマサ2019/05/23

演習III(4年生)

核となる文献の発表&予定目次と題名

6/13 種田藤井
6/20 藤原木村
6/27 坂井宮田
7/04 肥田坂本
7/11 米山、種田藤井
7/18 永井藤原木村
7/25 〔臨時、3+4時限目、3-404}
 安達、
 坂本宮田肥田安達、 (4限)米山坂井

9/19 永井
 

コバマサ2019/04/23

演習 I (2年生)

4/23

グループ分け
MyProfileの提出。写真付き
夕食会日程:5月21日または28日。 会費2000円

ドラマ「下町ロケット」第1話(TBS 2015年10月18日)の視聴 ?

* 本の「奥付け」について

次回までの課題〜あらすじ文に加筆する。
氏名など、著者名など、なぜ資金繰りに苦しんだのかを加筆して、次回のゼミで提出する。

(株)佃製作所 
 資本金:      |従業員数:     
 売上高:   、うち京浜マシナリー:   、うち小型エンジン「ステラ」:  
 ナカシマ工業から請求された損害賠償額:    |支払われた和解金:    
 資金繰りの試算 _頁

資金繰りとは |Webの「はてなキーワード」より
予定される支払いと代金回収のタイミングを見計らい、資金が不足する場合には借入れなどによって資金不足を補いながら会社の支払い業務を円滑に行うことをいいます。

資金繰りとは? |会計事務所の人材育成の課題を解決する より
www.bizup.co.jp/cpu/column/theme01/column12.php
経費などの支払いに対応できるよう 会社に入ってくるお金と出ていくお金の管理を行い 資金の流れをコントロールしていくことを指します。 同じ預金でも、すぐに解約する事ができない定期預金や 現金化に時間のかかる不動産は資金には含まれません。 支払いがスムーズにできるよう資金繰りを 行っていかなければなりません。

5/07

 ゼミ生名簿の配付。 自己紹介。

 下町ロケットについて発表: (1) あらすじ。 (2)資金繰りに苦しんだのはなぜか。

 書籍の読み方、奥付けなど。

 次回は 浜矩子『グローバル恐慌』 も持参する。全体に目を通しておく。


5/14

 前期のスケジュール
 夕食会5/28 の会費\2000 など

 図書の奥付け、目次(i, ii, iii, iv...)、はじめに、章別構成などについて

 報告/発表のときのレジュメに必要なこと   *練習用のWord ファイル
   〜レジュメの実例→20150325卒論石 坂

 課題:浜著の第1章の「1 地獄の扉が開いた日」 のレジュメを作成し、提出(A4×2枚)


5/21
*夕食会の会費

 浜矩子『グローバル恐慌』岩波書店、2009年

 発表のグループ別分担

 グループ発表の役割分担 〜輪番で体験する
  1. 担当した章節のレジュメ  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 難しい(経済)用語の調査 5語以上
  3. グループが提起する疑問点や論点
  4. 司会進行   3人グループでは 2.の担当者が兼ねる

 第1章の1 のレジュメの点検と提出 

  参考:米国投資銀行のレバレッジ比率 2007年 〜投資銀行5社

5/28
 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 
  〔文献〕NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月

商業銀行{(預金)銀行} と 投資銀行{証券会社}
 預金銀行:預金取り扱い業務 〜預金取り付けbank run の歴史 ←中央銀行の規制と危機支援
 投資銀行:株式売買の仲介、自己勘定の株取引、M&A仲介、証券化商品の発行と販売

モーゲージ債 MBS(mortgage-backed security、住宅ローン担保証券)
 住宅ローン債権を大量に買い取り、その元利返済金を裏付けに発行する新債券=証券化商品

債券と株式の差異: 株式は株主の権利+配当。
 債券は債権者に利子。主に国債、社債、住宅ローン証書→借用証書=債務者が債権者に渡す証券。


  → ビデオの感想をC-Learningに

 *夏の特別ゼミ:9/09(大学で)+9/10-11(合宿。国立女性教育会館で)〜宿泊費など

夕食会 18:10に階下に集合
 会場:Grunmeal (03-5787-8426, 駒沢公園西口正面BeefFactoryの2階) →リンク


6/04  第1章 2, 3〜A

 住宅ローンの証券化と再証券化:数千の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO

6/11 第2章 1, 2 〜B

 *工場見学 10月15日を予定。

6/18 第3章 1, 2 〜C

 夏合宿の集金について
   学生料金:宿泊3300+夕食1080+朝食864+研修室料 =5200円 →7月09日までに納付を。
 夏の特別ゼミのテキスト

6/25 第4章1,2 〜D

  「南洋の泡沫事件」当時の英国のjoint-stock companies の株価
  1929年大恐慌: 「 投機の円錐」(NY証券市場での株価指数)
            営業停止した銀行数と銀行預金  〜銀行取付けの実例
            失業率25%
  日経平均株価 1980-2002 


7/02 第4章3 〜A
 
 金本位制度について →日本銀行兌換券(10円券)1899年
  日本の貨幣の略年表〜貨幣博物館資料から〜

7/09 第5章 〜B

 夏の特別ゼミのテキスト

7/16 夏の特別ゼミについて

  乳児期に体重増えない発育不全、低所得世帯リスク1.3倍 2018年6月18日

7/23 おわりに+あとがき 〜C

コバマサ2019/04/17

演習II(3年生)

4/17

グループ編成替え

My Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロード して記入し、写真も貼付して、来週必ず提出する。
 さらに、そのWordファイルも、USBに保存して持ってくる。


下記の論文を、下記の要領でダウンロード して印刷し、ファイルに綴じて、次回のゼミに持参する。
 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」

  要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload

  4/24のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月15日のゼミからグループ発表


そのあとは、下記の文献を検討する。

 小林正人「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」 2015年
 小林正人「サブプライム金融危機の機序と『サブプライム証券化機構』」 2018年


前期の予定

懇親会 5/29 or 6/05 →5/29に予定
4/24  VD 製造業派遣
5/08  MS-Wordの講習  +レバレッジ
5/15〜小林論文2010 A, B, C
6/12〜小林論文2015 D, A
7/03〜小林論文2018 B, C, D

夏の集中ゼミ 9月5日水曜日 or 6日
工場見学 10月15日火曜日

◎各グループの準備 〜1年間にすべてを担当する
1. 担当の章節のレジュメ
2. 用語の調査=1〜2人     ←冒頭の章節を忘れずに
3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」   ←冒頭の章節を忘れず
     前々日(月曜日)までに論点のWordファイルをLINEグループに出す。
4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序

 *資料はA4*2枚、余白25mm+行数増

◎論点をめぐるグループ討論
・面と向かって話し合えるようにする。前席の人は後ろを向いて。
・毎回、最初に司会(意見集約役)を決める。必ず輪番で交代。
・司会は、集約した意見をホワイトBに。

『現代経済学生論集2018』について  目  次

◎2018年度末演習II のアンケート結果


4/24
NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 
    〜派遣切り(≒解雇)の実態、
       

 ◇失業率の急上昇 雇用の近況 2014 
 ◇需要縮小→稼働率低下→失業→消費需要の減少、需要縮小→稼働率低下〜負の悪循環 


 *グループの発表について
  3行の要点をレジュメに。冒頭か末尾か。
  レジュメの発表はゆっくりと丁寧に。言葉は「ですます調」で。
  発表のあとの「何か質問はないですか」を必ず。

 *懇親会5/29 について、会場などを決めて5/15までに連絡周知を

5/08 MS-Wordの活用 → 練習用Word ファイル完成サンプル

 小林論文2010への疑問点

 解説 金融活動におけるレバレッジ(leverage, 梃)と B/S


5/15 小林論文2010の第1章〜A

 米中貿易戦争と株安 5月7日以来の続落→日経平均株価>時系列 〜「売り抜け」の連鎖
   実体経済の悪化予想〜需要増加率 < 0 〜需要の縮小スパイラル

 設備投資需要と消費需要との原理の差異

 生産設備の(資本としての)損益分岐点
   → 稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点

 図解 実体経済と金融部門のスパイラル 〜第1章は実体経済の問題

5/22 小林論文2010の第2章〜B

 米国の稼働率と失業率 1948-2015 

 (負の)利潤原理の連鎖 →大量失業と、需要の縮小スパイラル
 公共原理 →雇用の社会的維持〜職業訓練やリカレント教育


5/29 同上の第3章〜C

 米国の稼働率と失業率 1948-2015 
  日本 雇用の近況 2018
 大量の過剰設備と大量の非自発的失業者との並存状態 図7

 来週のゼミ。 さらに7月3日以降のゼミのテキスト。
 *懇親会


6/05 リカレント教育について:ヴェステロースとノースカロライナ

 生産能力と人的能力を活かす。働き手と分離しない。
  〜人費 と「利潤原理の連鎖反応」。 「雇用の社会的維持」
    *横浜の弁当工場 1日に?個。災害時に。Crowdfunding。

  recurrent education :スウェーデン発 → 1970年OECD
スウェーデン:
   『スウェーデン・パラドックス』(2010年)の波紋
   ヴェステロースの「1000人雇用キャンペーン」 
   北欧の積極的労働市場政策とは 2015/03/14
ノース・カロライナ州:
   公共投資によるバイオ産業への雇用シフト 2004年から ←事前に読んでおく
   グローバル競争の中で、家具産業などが壊滅、5000人のworking poors
   かれらが短大などで再教育を受けてバイオテクノロジー企業の技能者に
   130憶円の公共投資が1200憶円の税収増に

6/12 小林論文2015のI, II, III 〜D
      ◇小林正人「 戦後日本の設備投資と過剰生産能力 」2015年

  日本の高度経済成長に関する統計 〜消費支出の増加 8.6%。1955-70年

6/19 小林論文2015のVI, V, VI 〜A

  「終身雇用」とは 
  ・さらば日本型経営、1994年2月「舞浜会議」の今井・宮内論争 『朝日新聞』2007年5月19日 
  ・日経連『新時代の「日本的経営」―挑戦すべき方向とその具体策』 1995年5月17日(一部)
    ・〔要旨〕舞浜会議1994と日経連報告書1995:経営者による「企業社会」の解体

6/26 「サブプライム証券化機構」について

 Wikiの「サブプライム住宅ローン危機」では、「危機の直接原因もしくは引き金は、概ね2005年〜2006年頃にピークを迎えた米国の住宅バブルが弾(はじ)けたことだった」と。
 FF金利(2004年6月から上昇)、住宅ローン金利、延滞率や差押え率、住宅価格の反転(2007q3から)
  ・サブプライムローンの返済延滞率(MBA)と住宅価格指数(FHFA)の変化

  図5:住宅ローン債権証券化機構と実体経済:債務と差益の連鎖
  図6:住宅ローンの証券化と再証券化:数千の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO

  FF金利と LIBOR(米ドル、6か月物) 2000-2009

  FF金利上昇(2004年6月から)→LIBOR上昇→住宅ローン変動金利上昇
  →延滞率(05年央)上昇、差押え率上昇
   →→証券化商品の価格下落(06年11月から)→パリバ危機(07年8月)
   →→住宅価格の反転下落(07年央から)


7/03 小林論文2018の1〜4=B

  ◇小林正人「サブプライム金融危機 の機序と『サブプライム証券化 機構』」『季刊経済理論』2018年4月

  FF金利(2004年6月から上昇)、住宅ローン金利、延滞率や差押え率、住宅価格の反転(2007q3から)
   ・米国の住宅価格指数; 購入価格のみ 季節調整済み 全 米
  FF金利と LIBOR(米ドル、6か月物) 2000-2009

  FF金利上昇(2004年6月から)→LIBOR上昇→住宅ローン変動金利上昇
  →延滞率(05年央)上昇、差押え率上昇
   →→証券化商品の価格下落(06年11月から)→パリバ危機(07年8月)
   →→住宅価格の反転下落(07年央から)

7/10 小林論文2018の5=C

7/17 同上の6〜7=D

  証券化商品の価格下落(2006年下期組成分=100) 2006年8月−2008年5月


7/24 後期のゼミの準備

◎ 10月15日工場見学
 内容 →2019/07/08に記載
 準備学習会 10月9日  1グループ1テーマ

◎ 各グループによる文献研究発表
 各グループは研究発表する文献を9月18日までに決め、25日には全員が持参する。
  25日に、グループの発表順序を決定
  10月16日に、文献の書誌情報を文書にして配付し発表
  11月6日以降、グループ発表
  文献は「単著」とする。なるべく出版5年以内。〜グループ内で候補を出し合う
 昨年の発表の紹介〜

コバマサ2019/04/16

演習 I(2年生)の第1回

小林ゼミへの導入


12月15日の初会合で設定した課題 → 新演習I の初会合
 「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考えてくる。
 「資金繰り」とは何か?  *とくに63頁の「試算」に注目。
あらすじの文書に、氏名など、著者名など、なぜ資金繰りに苦しんだのかを加筆して、
次回のゼミで提出する。  〜サンプル
 *東芝の資金繰り問題 →東芝、1兆円超、銀行に融資要請 2017年4月5日


解雇: 
「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21

コバマサ2019/04/11


演習III(4年生) の第1回

履修登録について
  1. 「卒業研究」も履修登録。
     ・卒論提出は12月12-13日(木金)
     ・卒業研究論題届けは10月3-5日
  2. 分野の枠に余裕をもたせた履修登録。 128単位以上
  3. 「追試験事件」について
卒論サンプル配付/Web
  1. 卒論サンプル(PDF)→ PDFファイル
  2. 卒論サンプル−説明付き(PDF) → PDFファイル
ゼミに持参するもの
  1. 卒論ノート
  2. 核となる文献
  3. 当日の日本経済新聞 目を通してくる 
  4. 阿部紘久『文章力の基本』

注意事項
  1. 次の時限に授業を入れない   教場追加も
  2. 欠席連絡は前日までにGmailへ。できるだけ詳しく
  3. 短い連絡は、SMS or LINEを使い、Gmailも併用する
  4. 全体への連絡網 

『現代経済学生論集 2019』の予定

ゼミ卒業記念旅行 1泊2日〜2020年1月末→1/28-29または1/29-30→1/28火−29水に決定(10/10)

核となる文献の確認または進捗

卒論プランの発表の追加
 >>>>>>>>>>  ここから2019年度です  <<<<<<<<<<

2019年度演習I (小林ゼミ)の初会合

 2018年12月14日(金曜日) 18:10から、会場:

   → ◇新演習I の初会合

コバマサ2018/09/19

演習 II (3年生)の後期の予定

9月19日

◎工場見学の事前学習の分担 →10月10日発表
  +演習I(2年生)への出張報告

◎各グループの文献研究発表
   選定した文献の紹介 →10月17日

9月26日
 新聞記事発表の追加
 10月23日の出張報告
 発表文献の決定
 工場見学事前学習の資料

10月03日
 文献の入手を全員が完了
 LINEグループへの投稿:グループ名、著者名『書名』出版社、出版年
 工場見学(10月30日)の出席予定を C-learningに
 工場見学事前学習の準備。文書はA4×1枚に
 データ入力の依頼

10月10日 工場見学の事前学習

 キューピー株式会社(Kewpie Corporation)

 1 企業の沿革 →有証の「沿革」 
 2 企業の従業員数、工場配置、海外展開 →有証の「主要な経営指標(従業員数)」「設備の状況」
 3 企業の経営成績:直近5年間  →Excelファイル財務・業績ハイライト
 4 製品の製造工程 →(参考)製造工程製造工程(動画) +五霞VD

  有価証券報告書→図書館のデータベースのeol


10月17日 選定した文献の紹介

 各グループは選定した文献をその全員が購入し、下記の報告をゼミで行なうこと。
  A4で1枚。ファイルも提出 →サンプル

  1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年
  2. 目 次
  3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴
  4. 選定理由:何を調べたいのか  10項目 ←内容の整列を

 発表順序の決定

*10月23日(火曜日)4時間目の演習I に出張報告

10月24日 
 集合場所と時間の確認

10月30日(火曜日) 工場見学会


11月7日
 
 グループ発表の取組み方
 分かりやすく丁寧な発表と説明を 〜シミュレーションを
  全体の司会進行者が、冒頭で、発表の順序や分担、その理由を説明する
  各レジュメの冒頭に、この章のポイント(2〜3点)を付ける
  グループで事前に会合し、全員でレジュメに目を通す。
 用語解説は各レジュメに脚注で。〜レジュメに誤字は皆無に。
 
 発表するグループは、ほかのグループを巡回して質問に答える
 ほかのグループは質問をWボードに書く。そろったら口頭で発表。
 発表グループが回答
  →質疑応答の記録を提出


11月14日 A 新・観光立国論

11月21日 C ルポ 地域再生

 ・「総括」の発表について(下記)

11月28日 D ブラックバイトに騙されるな

12月05日 B 奨学金が日本を滅ぼす

12月12日 卒業論文の書き方:必修の授業

  ◆卒業論文の作成手順 

12月19日 グループ発表の総括1 AとC 

・グループ全体の発表が明らかにしたこと 〜箇条書き10項目〜順序を整える
・それに対する評価や見解、今後の研究課題 〜400字
  サンプルは、2017年度演習IIの「グループによる研究発表」の「総括」:実例1 ; 実例2

1月09日 同前2 DとB 

コバマサ2018/09/18

演習 I (2年生) 2018年度 後期の予定

9月18日
 NWECの明細書&領収書、および収支決算書→ \10×15人
 工場見学会(10月30日)について
 グループ替え?

後期のテキスト:
 前半: 阿部彩『子どもの貧困−日本の不平等を考える』岩波書店、2008年
 後半: 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波書店、2005(〜2011)年
  →9月中に購入しておく

夏の特別ゼミの内容について―ゼミ生の意見や感想
  最低賃金、20円上げへ。主要国になお見劣り 2018年6月21日


9月25日 阿部 第 1章(とくに、貧困の連鎖) D
  参考→乳児 期に体重増えない発 育不全、低所得世帯リスク1.3倍 中日新聞

 ●レジュメの発表の冒頭に、第n章のポイント、本日のレジュメのポイントを言う。
 ●レジュメの発表のあと、質問や意見を他グループから求める〜2名指名


10月02日 阿部 第 2章 C

次期のテキスト(山家著)を購入する。10月23日に持参を。
工場見学(10月30日)の出席予定を C-learningに
討論の記録を残す。
 問題提起の文書では、「  」(p nn, L mm)を明記する。

 本庶佑(京大特別教授)のノーベル賞受賞。「研究における好奇心」について。


10月09日 阿部 第 5章 B

10月16日 阿部 第 6章 A 〜子どもの必需品 by C-Learning


 来週は、次期のテキスト(山家著『景気とは何だろうか』)を持参のこと

10月23日 キューピー工場見学の事前学習  *五霞工場のVD
 集合場所と時間の確認

 山家(2005)の概要

◎これからのグループ発表について

1. レジュメ:内容を詳しく紹介する(所要時間を10分間以上)。箇条書きを追求。
   レジュメの発表は、第n章のポイント、本日のレジュメのポイントから始める。
2. 用語解説:5個以上。経済用語を中心に。用語の横にページ番号(章題は適宜)
        英略字には原語を。例:GDP〜gross domestic product 国内総生産
3. 問題提起:(章題と該当ページを明記する)
  各章の主張の中心にかかわるような「なぜ〜なのか」を用意する。
  その問題提起をした理由を、各章の内容紹介(レジュメ)にもとづいて説明する。
  問題提起をLINEで全員に連絡する。直前の月曜日までに
   (方法の一つ)ゼミのLINEグループにWordファイルを添付する
4. 司会:
  全グループの意見を読み比べて、次の議論の方向を考える。ほかのメンバーも協力する。
  16:00をめどに議論が終わるようにすすめる。
5. 文書ファイルを持参する〜Gmailの添付ファイルに

 ◎ Microsoft Word 活用の基礎  → 練習用のWord ファイル

10月30日(火) 工場見学会 キューピー五霞工場


11月06日 山家 序章 D 

11月13日 山家 第 1章 C
        *ただしジュグラーからキチンまでは簡略に。

          

11月20日 山家 第 2章 B

11月27日 山家 第 3章 A

12月04日 山家 第 4章 D

 日米覆う賃金低迷を打開するには 2018年9月4日

12月11日 山家 第 5章 C
   今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針2001年6月26日(いわゆる「骨太の方針」)
      景気 試される波及力 2017年4月18+20日   〜需要を拡大するには

  〜来年度の予定:景気循環の理論、戦後日本経済の歴史、サブプライム金融危機

12月18日 山家 第 6章 B

 リスク管理債権と金融再生法開示債権の推移 93/3-
 金融機関貸出態度判断DI 1988-2011  〜不良債権が多い時、貸出態度も厳しく
 リーマン・ショック前(2008年)の世界貿易額 

1月08日 山家 終章。総まとめ A

 ◎ 演習I の2018年度末レポート。期限は1月16日水曜日。


論点(案): 「1990年代前半までの日本経済において確実に存在していた景気の自律的拡張のメカニズムが、1999年からの景気拡張期以降は壊れてきた」(127頁)とあるが、「壊れてきた」とは具体的にどういうことか。また、その「メカニズム」が「壊れた」原因は何か。

 コバマサ2018/09/05

 演習II(3年生) 2018年9月の集中ゼミ

2018年9月5日水曜日(集中授業期間中)
  11:00〜13:00 → 昼食(持参) → 14:00〜16:30
会場:3−405教室 (+2研206) 

各グループが経済的テーマまたは経済的事件を一つ決めて、それに関する新聞記事を検索し、その内容について紹介/発表して、そのテーマ/事件に関してどのように報道されたか、そのあとはどんな経緯をたどったかを明らかにする。

D 消費税増税
C タックス・ヘイブン tax haven
B 仮想通貨
A GDP


追加:ビールの製造工程と生産能力(上限)

 コバマサ2018/07/17

☆速報

(第2回)
工場見学会について
 

2018年10月30日 火曜日 
キューピー(株) 五霞工場 
 茨城県猿島郡五霞町小手指1800  電話 0280-84-3925
   東武日光線「南栗橋駅」東口から徒歩20分  →アクセス

集合は、東武日光線「南栗橋駅」東口に12時40分

事前にゼミで、同社同工場に関する学習会をする。
詳細は、近日中に。→10月23日に開催。

 コバマサ2018/07/03

(第1回)工場見学会について

2018年9月6日木曜日 13:45〜
サントリー 武蔵野ブルワリー
   〒183-8533 東京都府中市矢崎町3-1  042-360-9592

注意:
  学生証を持参すること(年齢確認用) 〜事前に年齢別人数を申告
  工場敷地内での飲食は禁止。

当日は、(京王線またはJR南武線)分倍河原駅前のバス停から 13:15発シャトルバスに乗る。

<資料>
武蔵野工場ウェブサイト ビールの製造工程
武蔵野工場 生産能力 充填機 昭文社ムックから
参考 サッポロビール千葉工場 充填機(缶と瓶)の能力 
  

コバマサ2018/06/20+07/17

演習 I (2年生) 2018年度 夏の特別ゼミの予定

9月11日
火曜日 11:00集合-16:10 昼食持参 会場は 3-404 

  0. 国立女性会館への行程。 天候とタクシー。宿泊の部屋割り。
     昼食の準備。
  1. 貧困や格差にかかわる参考情報 の講義      ☆配布資料(グラフ+図)
  2. ビデオの視聴
  • 「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)
  • 「NHKスペシャル 子どもの未来を救え〜貧困の連鎖を断ち切るために」2014年12月28年、58分、オンデマンド
  • 「NHKスペシャル 見えない"貧困"〜未来を奪われる子どもたち〜 」2017年2月12日、49分、オンデマンド
  • 「討論 私たちのこれから #子どもたちの未来」2017年6月4日、60分、DVD

9月12日 水曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 207研修室 →詳細は下記
 〜13日 木曜日

  下記の[テキストA]についてグループ発表と討論。
 [テキストB] も持参する。グループの分担を決める。

 [テキストA] 増田明利『今日からワーキングプアになった』彩図社、2015年(文庫版)
 [テキストB] 阿部彩『子どもの貧困−−日本の不公平を考える』岩波書店、2008年
       ☆テキストBは、『子どもの貧困 II 』2014年 とは違うことに注意!
   [テキストA]は、7月10+17日のゼミには必ず持参する。[テキストB]は7月17日に持参。


◆ 国立女性教育会館  電話 0493-62-6723 → http://www.nwec.jp/
  東武東上線 武蔵嵐山駅から徒歩15分。詳細は上記のウェブサイトの 「交通・アクセス」

 ・学生料金:宿泊3320+夕食1080+朝食864+研修室料 =5300円 →7月10日までに納付を。

コバマサ2018/07/17

演習 I (2年生) 2018年度 夏の特別ゼミの予定(2)

  *工場見学会 9月6日+10月30日→2018/07/03+07/17 の書き込みを参照

〈1〉 発表の分担

[テキストA] 増田明利 『今日からワーキングプアになった』 彩図社、2015年(文庫版)

  はじめに+第1章 正社員のはず: D
  第2章 失業で暗転:         A (伊藤)
  第3章 女性のWP:  〜5人のグループで D
  第4章 非正規労働者:       C
  第5章 若者たち+おわりに:    B

[テキストB] 阿部彩 『子どもの貧困―日本の不公平を考える』 岩波書店、2008年
  参考→乳児 期に体重増えない発 育不全、低所得世帯リスク1.3倍 中日新聞

  グループの分担は女性会館で決める

  第1章 貧困世帯に育つということ
  第2章 子どもの貧困を測る
  第3章 だれのための政策か-政府の対策を検証する
  第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
  第5章 学歴社会と子どもの貧困
  第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
  第7章 「子ども対策」に向けて

各グループが準備するもの
 1. テキスト各章のレジュメ
   各章の事実全体を時間の順序で要約する。〜ケースワーカーの視点で
   ページ番号を要所に付ける。
   数値を書き込む:年月日、収入(時給、月収、年収、額面/手取りなど)、支出(医療費など)。
   「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。

 2. その章に関する疑問/問題提起
   具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。その頁数も記入。レジュメの末尾に。

   ☆ 増田(2015)のレジュメ資料のフォーマットWordファイル

注意:
テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。
各グループは、特別ゼミまでに1回以上は集まって打ち合わせをすること。


〈2〉 国立女性教育会館での予定

9月12日 水曜日
12:00 東武東上線の武蔵嵐山駅の改札口に集合 昼食持参 
13:00     207研修室に集合
13:00-17:00 ゼミ1 207研修室
18:00     夕食
19:00-21:00 ゼミ2 同上室

  宿泊は、ツイン7+シングル3+教員用1

9月13日 木曜日
8:00  朝食
9:00-10:30 ゼミ3 207研修室
        [テキストB] の分担決定
11:00-12:30 ゼミ4 同上室

コバマサ2018/07/12

「健康で文化的な最低限度の生活(ケンカツ)」第1話
  カンテレ/フジテレビ 2018年7月17日〜

 かつて映画監督を目指したが挫折し、安定・平凡を求めて公務員になった義経えみる(吉岡里帆)。これでこの先の人生も安泰だとホッとしたのも束の間、栗橋千奈(川栄李奈)や七条竜一(山田裕貴)ら4人の同期とともに配属されたのは、生活保護受給者を支援する、激務必至の生活課だった…。早速、えみるも先輩ケースワーカーの半田明伸(井浦新)から担当を任されるが、その数なんと110世帯!福祉の知識もなければ人生経験も足りないえみるは、受給者たちの様々な人生模様に触れ、大きな不安と戸惑いの中で、ケースワーカーとしてのキャリアをスタートする。

 そんなある日、役所にかかってきた一本の電話が、えみるの運命を大きく左右することになる。えみるの担当受給者である電話の主は、突然「これから死にます」とだけ告げ、電話を切ってしまう。大慌てのえみるにたいして、前任者や親族は、いつものことだからとまともに取り合おうとしない。しかしこれが、新人のえみるにとってはあまりにショックな事件へと発展してしまう。配属早々、厳しい現実を突きつけられたえみるは、自分なりに受給者たちの人生に寄り添っていかなければならないと決意する。

 しばらくして、えみるは求職活動中の受給者・阿久沢正男(遠藤憲一)と面談をすることに。阿久沢は、健康上の問題はないのになぜか咳が止まらず、聞けば、一日一食しか食べていないという。えみるから報告を受けた、えみるの上司の京極大輝(田中圭)は、阿久沢のお金の使い道に何か秘密があるのではとにらみ、「すぐに家庭訪問。徹底調査!」と指示を出す。意を決して阿久沢の家を訪ね、調査のために冷蔵庫の中を見せてもらったえみるは、そこであるものを見つけて……!?

コバマサ2018/06/20

演習II(3年生) 2018年9月の集中ゼミ

2018年9月5日水曜日(集中授業期間中)
  11:00〜13:00 → 昼食(持参) → 14:00〜16:30
会場:3−405教室 (+2研206) 


各グループが経済的テーマまたは経済的事件を一つ決めて、それに関する新聞記事を検索し、その内容について紹介/発表して、そのテーマ/事件に関してどのように報道されたか、そのあとはどんな経緯をたどったかを明らかにする。
  例:プラザ合意、リーマン・ショック、日銀による異次元金融緩和の発表、など

  1. グループで日経、朝日、読売、毎日の4紙を検索し、わかりやすい記事や参考になる記事を取捨選択する。
  2. 1人で2つ以上の記事を紹介する。
  3. 記事の本文のコピー(縮小コピーも可)を1枚に、その記事の要旨を1枚にまとめて配付する。
  4. 記事の本文をコピーした文書には
    1. 記事の上の余白に、『<新聞名>』 年 月 日、曜日、頁番号。
    2. 用紙の右上に、発表年月日、グループ名、氏名を明記(通常通り)。
    3. コピーの時、濃度を薄くしないと、黒すぎて読めないことがある。
  5. 記事の要旨の文書の表題は →『新聞名』(記事の)年月日、記事の見出し
    1. 用紙の右上に、発表年月日、グループ名、氏名を明記(通常通り)。
  6. 記事の要旨の文書には、脚注を利用して用語解説を付ける。
  7. 各グループの司会進行役を置く。記事は時系列で紹介する。

各グループが決めたテーマをLINEのグループメールに投稿する。7月末日まで。
テーマが重複するときは、先行したグループに優先権があるものとする。

※記事のコピーのサンプル
 最低賃金、20円上げへ。主要国になお見劣り 2018年6月21日

コバマサ2018/04/24

演習 I (2年生)

4/24

グループ分け
MyProfileの提出。写真付き
夕食会日程:5月29日でいい?。6月5日かな?

ドラマ「下町ロケット」第1話(TBS 2015年10月18日)の視聴

* 本の「奥付け」について

(株)佃製作所 
 資本金:      |従業員数:     
 売上高:   、うち京浜マシナリー:   、うち小型エンジン「ステラ」:  
 ナカシマ工業から請求された損害賠償額:    |支払われた和解金:    
 資金繰りの試算 _頁

資金繰りとは |Webの「はてなキーワード」より
予定される支払いと代金回収のタイミングを見計らい、資金が不足する場合には借入れなどによって資金不足を補いながら会社の支払い業務を円滑に行うことをいいます。

資金繰りとは? |会計事務所の人材育成の課題を解決する より
www.bizup.co.jp/cpu/column/theme01/column12.php
経費などの支払いに対応できるよう 会社に入ってくるお金と出ていくお金の管理を行い 資金の流れをコントロールしていくことを指します。 同じ預金でも、すぐに解約する事ができない定期預金や 現金化に時間のかかる不動産は資金には含まれません。 支払いがスムーズにできるよう資金繰りを 行っていかなければなりません。

次回は 浜矩子『グローバル恐慌』 も持参する。全体に目を通しておく。

5/08

ゼミ生名簿の配付。 自己紹介。

下町ロケットについて発表: (1) あらすじ。 (2)資金繰りに苦しんだのはなぜか。

書籍の読み方、奥付けなど。

5/15

 前期のスケジュール
 夕食会5/29 の会費\2000 など

 図書の奥付け、目次(i, ii, iii, iv...)、はじめに、章別構成などについて

 報告/発表のときのレジュメに必要なこと   *練習用のWord ファイル

 課題:浜著の第1章の「1 地獄の扉が開いた日」 のレジュメを作成し、提出(A4×2枚)

5/22
*夕食会の会費

 浜矩子『グローバル恐慌』岩波書店、2009年

 発表のグループ別分担

 グループ発表の役割分担 〜輪番で体験する
  1. 担当した章節のレジュメ  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 難しい(経済)用語の調査 5語以上
  3. グループが提起する疑問点や論点
  4. 司会進行

 第1章の1 のレジュメの点検と提出 
           〜レジュメの実例→20150325卒論石 坂

 〔課題〕 疑問点について、C-Learningに書き込むこと

 *C-Learningに出た疑問点について

5/29

 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 
  〔参考〕NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月

  → ビデオの感想をC-Learningに

商業銀行{(預金)銀行} と 投資銀行{証券会社}
 預金銀行:預金取り扱い業務 〜預金取り付けのbank run 歴史 ←中央銀行の規制と危機支援
 投資銀行:株式売買の仲介、自己勘定の株取引、M&A仲介。証券化商品の発行と販売

モーゲージ債 mortgage-backed security(住宅ローン担保証券)
 住宅ローン債権を大量に買い取り、その元利返済金を裏付けに発行する新債券=証券化商品

債券と株式の差異: 株式は株主の権利+配当。
 債券は債権者に利子。主に国債、社債、住宅ローン証書→借用証書=債務者が債権者に渡す証券。


  参考: 米国投資銀行のレバレッジ比率 2007年 


 *夏の特別ゼミ:9/11(大学で)+9/12-13(合宿。国立女性教育会館で)〜宿泊費など

夕食会 18:15に階下に集合
 会場:Grunmeal (03-5787-8426, 駒沢公園西口正面BeefFactoryの2階) →リンク
   領収書 2000円×18人

6/05  第1章 2, 3〜A

  住宅ローンの証券化と再証券化:数千の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO
  図:住宅ローン債権証券化機構と実体経済:債務と差益の連鎖 
  FF金利(2004年6月から上昇)→住宅ローン返済金利上昇→延滞率や差押え率上昇→住宅価格の反転(2007q3から)

  Q&A by C-Learning


6/12 第2章 1, 2 〜B

 *工場見学 10月30日or31日を予定。*9月6日も可能性あり。

6/19 第3章 1, 2 〜C

  TARP(不良資産救済プログラム2008/10-2009/03)の歴史と金額

6/26 第4章1,2 〜D
 ナショナリズムと関税引き上げについて

7/03 第4章3 〜A

  日経平均株価 1980-2002 
  1929年大恐慌: 「 投機の円錐」(NY証券市場での株価指数)
            営業停止した銀行数と銀行預金  〜銀行取付けの実例
            失業率25%

  夏合宿の集金について

7/10 第5章 〜B

  夏の特別ゼミのテキスト

7/17 夏の特別ゼミについて

  乳児 期に体重増えない発 育不全、低所得世帯リスク1.3倍 2018年6月18日

7/24 おわりに+あとがき 〜C

 これまでの疑問点や論点:本文を引用したうえで、なぜ〜か、どんなことがあるかなどを出してきた
 9月6日工場見学の出欠予定→C-Learningで
 フジテレビのドラマ(ケースワーカー)について

9/11-12-13 特別ゼミ+合宿

コバマサ2018/04/18

演習 II (3年生)

4/ 18 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 
    〜派遣切り(≒解雇)の実態、

 ◇需要縮小→稼働率低下→失業→消費需要の減少、需要縮小→稼働率低下〜負の悪循環 

         派遣事業の構図
 *グループの発表について
  3行の要点をレジュメに。末尾か冒頭か。
  日曜日中に、「疑問点・論点」のWordファイルを、LINEグループに。各グループは会合/議論。
  聞き手は必ず筆記具をもって発表を聴く。疑問点に?をつける。
  発表のあとの「何か質問はないですか」を必ず。


4/25 MS-Wordの講習2:見出しNの活用  →練習用Word ファイル

 小林論文2010への疑問点

 解説 金融活動におけるレバレッジ(leverage, 梃)と B/S


5/09 小林論文2010の第1章〜A

  図解 実体経済と金融部門のスパイラル 〜第1章は実体経済の問題

  生産設備の(資本としての)損益分岐点
   → 稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点

5/16 小林論文2010の第2章〜B


5/23 同上の第3章〜C

 大量の過剰設備と大量の非自発的失業者との並存状態 図7
 米国の稼働率と失業率 1948-2015 




5/30 リカレント教育について:ヴェステロースとノースカロライナ

生産能力と人的能力を活かす。働き手と分離しない。
 〜横浜の弁当工場 1日に?個。災害時に。Crowdfunding。

  recurrent education :スウェーデン発 → 1970年OECD
スウェーデン:
   『スウェーデン・パラドックス』(2010年)の波紋
   ヴェステロースの「1000人雇用キャンペーン」 
   北欧の積極的労働市場政策とは 2015/03/14
ノース・カロライナ州:
   公共投資によるバイオ産業への雇用シフト 2004年から
   グローバル競争の中で、家具産業などが壊滅、5000人のworking poors
   かれらが短大などで再教育を受けてバイオテクノロジー企業の技能者に
   公共投資が税収増に
 *9月の集中ゼミのプラン (9月5日 水曜日)


6/06 小林論文2015のI, II, III 〜D
      ◇小林正人「 戦後日本の設備投資と過剰生産能力 」2015年

 生産と消費の縮小/低迷290 の悪循環 302
     ↑
   雇用形態間格差の定着 〜同一労働同一賃金の否定 296
       ↑
    企業規模間人件費格差の温存 294 〜 トヨタ生産方式によるコストダウンで生き残る

6/13 小林論文2015のVI, V, VI 〜A

 損益分岐点(300頁)について:
  稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点
  固定費率と損益分岐点稼働率との相関 


6/20 「サブプライム証券化機構」について

 Wikiの「サブプライム住宅ローン危機」では、「危機の直接原因もしくは引き金は、概ね2005年〜2006年頃にピークを迎えた米国の住宅バブルが弾(はじ)けたことだった」と。
  サブプライム金融危機 の機序とサブプライム証券化 機構

  住宅ローンの証券化と再証券化:数千の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO
  図:住宅ローン債権証券化機構と実体経済:債務と差益の連鎖 

  FF金利上昇(2004年6月から)→LIBOR上昇→住宅ローン変動金利上昇
  →延滞率(05年央)上昇、差押え率上昇
   →→証券化商品の価格下落(06年11月から)→パリバ危機(07年8月)
   →→住宅価格の反転(07年央から)

 *9月の集中ゼミのプラン (9月5日 水曜日)

6/27 小林論文2018の1〜4=B

 6か月物ドル LIBORの推移 2000-2007
 FF金利(2004年6月から上昇)、住宅ローン金利、延滞率や差押え率、住宅価格の反転(2007q3から)


7/04 小林論文2018の5=C

 ※ 北欧に見る、「働く」とは6、国民が 安心できてこそ 中日20180702
 * 9月6日 工場見学

7/11 同上の6〜7=D

 証券化商品の価格下落(2006年下期組成分=100) 2006年8月−2008年5月

 Wikiの「サブプライム住宅ローン危機」では、「居住用不動産に関わる投機的な借入がサブプライム住宅ローン危機の根本原因の一つとして挙げられている[66]。2006年において、住宅購入のうち 22%(165万件)は投資目的であり、加えて 14%(107万件)は別荘として購入された。2005年におけるこれらの数字はそれぞれ 28% と 12% だった。つまり住宅購入のほぼ 40% という記録的な割合が居住を主目的としていなかった。」

7/18 9月5日の集中ゼミの準備

コバマサ2018/04/17

演習 I(2年生)の第1回

小林ゼミへの導入


12月15日の初会合で設定した課題 → 新演習I の初会合
 「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考えてくる。
 「資金繰り」とは何か?  *とくに63頁の「試算」に注目。
あらすじの文書に、氏名など、著者名など、なぜ資金繰りに苦しんだのかを加筆して、
次回のゼミで提出する。  〜サンプル
 *東芝の資金繰り問題 →東芝、1兆円超、銀行に融資要請 2017年4月5日


解雇: 
「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21

コバマサ2018/04/12
made by Homepagebuilder

演習III(4年生) の第1回

履修登録について
  1. 「卒業研究」も履修登録。 卒論提出は12月12-13日(水木)
  2. 分野の枠に余裕をもたせた履修登録。 128単位以上を
  3. 「追試験事件」について
卒論サンプル配付/Web
  1. 卒論サンプル(PDF)→ PDFファイル
  2. 卒論サンプル−説明付き(PDF) → PDFファイル
ゼミに持参するもの
  1. 卒論ノート
  2. 核となる文献
  3. 当日の日本経済新聞 目を通してくる 
  4. 阿部紘久『文章力の基本』

注意事項
  1. 次の時限に授業を入れない   教場追加も
  2. 欠席連絡は前日までにGmailへ。できるだけ詳しく
  3. 個々の連絡は、SMS or LINEと、Gmailを併用する
  4. 全体への連絡網 

『現代経済学生論集 2018』の予定について

核となる文献の確認または進捗

卒論プランの発表の追加

コバマサ2018/04/11

演習II(3年生) の第1回

My Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロード して記入し、写真も貼付して、来週必ず提出する。
 さらに、そのWordファイルも、USBに保存して持ってくる。


下記の論文を、下記の要領でダウンロード して印刷し、ファイルに綴じて、次回のゼミに持参する。
 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」

  要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload

  4/25のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月のGW 明けからグループが発表


そのあとは、下記の文献を検討する。

 小林正人「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」 2015年
 小林正人「サブプライム金融危機の機序と「サブプライム証券化機構」 2018

 浜のり子『恐慌の歴史』宝島社、2011年


前期の予定

懇親会 5/30or 6/6 
4/18  VD 製造業派遣
4/25  MS-Wordの講習  +レバレッジ
6/6〜小林論文 2015
・リカレント教育
6/27〜小林論文 2018
文献研究:

夏の集中ゼミ 9月5日水曜日+6日
工場見学 10月30日火曜日

◎各グループの準備 〜1年間にすべてを担当する
1. 担当の章節のレジュメ
2. 用語の調査=1〜2人     ←冒頭の章節を必ず!
3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」   ←冒頭の章節を必ず!
     昨年度と同じく、前日に論点のWordファイルをLINEグループに出す。
4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序

*資料はA4*2枚、余白25mm+行数増


『現代経済学生論集2018』について  目  次


2017年度末演習II のアンケート結果
 
>>>>>>>>>>  ここから2018年度です  <<<<<<<<<<

コバマサ2017/01/13

演習III  臨時のゼミ

2018年1月16日 火曜日
13:30から、会場は、1号館406 PC教室にて  ←時刻と場所に注意

題目:
・ゼミ卒業旅行 1月29−30日 の打合せ、切符渡し。降雪の問題。
  行きは、かがやき507号 東京駅(9:20発-11:54)金沢駅着
  帰りは、かがやき530号 金沢駅(17:07発-19:44)東京駅着

  宿泊は、ホテル金沢(1泊朝食付き) http://www.hotelkanazawa.co.jp/index.html

・Excelを利用した、今後の教育に必要な統計データの作成
  後輩のために協力を

・崎陽軒横浜工場の見学希望について


◎統計データの作成 概 要
 Excelのフォーマット| T D R | Americas Capacity | FRS stat |
.

コバマサ2017/12/15

2018年度演習I (小林ゼミ)の初会合

2017年12月 15日(水曜日) 18:10から、会場:4-305

 → ◇新演習I の初会合

コバマサ2017/11/09
+2018/01/10

小林ゼミ特別研修会(第3回)
 
(株)崎陽軒 横浜工場見学   http://www.kiyoken.com/factory/index.html
        横浜市都筑区川向町675番1号

2018年2月2日(金曜日) 13:15 集合 厳守
  集合場所=JR「新横浜駅」北口 バスターミナル5番乗り場
 13:30発 hamaBus 300系統 「仲町台駅」行き、 「港北センター」下車

  バスターミナルの地図↓
       http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/diagram/BusAboardMap?stCode=00090496&date=2018-02-02

工場見学参加者は、後日掲示するC-Learningで1月18日までに申し込む。


崎陽軒 企業情報
  http://www.kiyoken.com/company/index.html
崎陽軒 沿革
  http://www.kiyoken.com/history/heisei/heisei.html

コバマサ2017/10/04

演習 III  後期の予定

  卒論作成の遅れを取り戻すための予定

10/17 (博物館見学のときは、16:20から4-303で) 見学は中止

  本論の中間発表と審査: 岩澤、新井

10/24 同上:坂本、久保、川上、上岡

10/31(16:00から2研 205)奥村、塩澤、渡辺(11/07)

11/07 結論の発表と審査: 岩澤12/5、新井11/28、上岡12/5、久保

11/14 同上:川上、坂本12/5、塩澤、奥村12/5、渡辺

11/21 

11/28 全原稿の提出(総合審査)

12/05 

12/12   データベース登録
         旅行代金の収受

12/13-14 卒論提出 

12/19 中止
  データベース登
  旅行代金の収受


1/09  卒業旅行の計画、データ作成
 

コバマサ2017/09/10+09/21

演習 I (2年生) 2017年度 後期の予定
 
9月21日
 夏合宿の収支について〜\50をバック
 特別研修会(10月31日)について 集合時刻を変更
 グループ替え?
 
後期のテキスト:
 前半: 阿部彩『子どもの貧困−日本の不平等を考える』岩波書店、2008年
 後半: 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波書店、2005(〜2011)年
      →9月中に購入しておく
 
(ビデオ)NHK「討論 私たちのこれから #子どもたちの未来」2017年6月4日、60分、DVD
 
 
9月28日 D 阿部 第 1章(とくに、貧困の連鎖)

   レジュメの発表の冒頭で、第n章のポイント、本日のレジュメのポイントを言う。
 
10月05日 C 阿部 第 4章
 
10月12日 A 阿部 第 5章
 
10月19日 B 阿部 第 6章   〜子どもの必需品byC-Lrng

 
10月26日 Microsoft Word 活用の基礎  → 練習用のWord ファイル

◎ 貨幣博物館の紹介  →2017/09/06の記事を見よ

 
◎これからのグループ発表について
 
1. レジュメ:内容を詳しく紹介する(所要時間を10分間以上)。箇条書きを追求。
   ☆ レジュメの発表は、第n章のポイント、本日のレジュメのポイントから始める。
2. 用語解説:5個以上。経済用語を中心に。用語の横にページ番号(章題は適宜)
        英略字には原語を。例:GDP〜gross domestic product 国内総生産
3. 問題提起:(章題と該当ページを明記する)
  各章の主張の中心にかかわるような「なぜ〜なのか」を用意する。
  その問題提起をした理由を、各章の内容紹介(レジュメ)にもとづいて説明する。
  問題提起をLINEで全員に連絡する。同じ週の火曜日までに
    参考:論点や疑問点の前例 →2015/12/15の書き込みを
4. 写真や動画も歓迎する
5. 文書ファイルを持参する。USBメモリーなど

 〔暦年〕実質GDP、成長率(名/実)、需要項目別  1995-2011年 〜デフレ
  経常利益と総資本経常利益率 1985-2012
  民間給与所得者に占める低所得者 1986-2012 〜ピークは1997年
 雇用形態別雇用者数とパート・派遣社員等の割合1984-2007 
 企業倒産件数と負債総額 1970-2015年+  〜自殺者増加の背景

 
10月31日(火) 特別研修会


11月02日 D 山家 序章 
 
11月09日 C 山家 第 1章  
        *ただしジュグラーからキチンまでは簡略に。
 
11月16日 A 山家 第 2章  

疑問点・論点について
非製造業・中小企業のうち 建設業、小売業、飲食店・宿泊  71頁
小売業でも格差がある。小売業とは具体的に〜
サービス業とは具体的に〜
 そのうちどれの業況が不振か〜
 
11月23日 祝日
 
11月30日 B 山家 第 3章  
 
12月07日 D 山家 第 4章  
 
      〜〜来年度の予定
 
12月14日 C 山家 第 5章  
   今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針2001年6月26日(いわゆる「骨太の方針」)
      景気 試される波及力 2017年4月18+20日   〜需要を拡大するには

      〜〜忘年会
 
12月21日 A 山家 第 6

リスク管理債権と金融再生法開示債権の推移 93/3-
金融機関貸出態度判断DI 1988-2011
 
1月11日 B 山家 章と総まとめ

200頁 同一労働同一賃金
199頁 労働時間の短縮による雇用増加
197頁 経団連主導の賃上げ
             〜内部留保377兆円_2015年度_賃上げと投資を迫る政府 毎日新聞20161106

◎ 崎陽軒の概要、集合時間と場所→11/09書き込みを
◎ 演習Iの2017年度末レポー。期限は1月18日木曜日。
◎ 卒論発表会  3月21日16:30


論点(案): 「1990年代前半までの日本経済において確実に存在していた景気の自律的拡張のメカニズムが、1999年からの景気拡張期以降は壊れてきた」(127頁)とあるが、「壊れてきた」とは具体的にどういうことか。また、それが「壊れた」の原因は何か。

コバマサ2017/09/07

演習 II (3年生) 2017年度 後期の予定

9/20  B → 今野『ブラックバイト』 第5章


 各グループの研究発表する文献を10月04日までに決め、18日には全員が持参する。
  文献は、単著、出版5年以内とする。〜各自が候補を持ち寄ること
 昨年の発表の紹介〜

9/27  各グループの打ち合わせ


10/04 C 浜 第5章

Cグループの疑問点:「日本がバブル崩壊後のデフレからなかなか抜け出せないのは、はこのグローバル化への対応の誤りの産物だと考えた方がよい」(209頁)とあるが、日本はどのような対応を取っていくべきだったのか。

・むしろ生産水準を落とさないために賃金水準を下げている
・そのしわ寄せが人件費の削減、非正規雇用の拡大を招いた
・成長率をマイナスにしないためにモノの値段を下げ、人件費を買い叩いた(以上、209頁)
・人の値段とモノの値段との、イタチごっこ的な低落の悪循環 (第4章、181頁)
 

10/11  D 浜 第6章

Dグループの疑問点論点: 「 日本は一段と、円高との上手な付き合い方を考えていく事が肝要だ」(235頁) とあるが、日本の企業や政府は円高にどんな対応を取れば良いのか。 「貯蓄は沢山あるけれど、成長はもう不可能」な日本が、もっと円高になれば、貿易で利益を出せなくなるので、完全に成長が不可能になるのではないか。 そうすれば貯蓄が幾らあっても、それが減っていくだけなので、いつか日本は大変な状況になってしまうのではないか。

・円の通貨価値が上がるのは当然である。235
・1ドル=50円の時代が到来する…


10/18  A 浜 第7章+おわりに

Aグループの論点:
「ここまで深刻化してきた財政状態を再建するには、現状に合わせて租税体系を抜本改革し、税収を増やし、同時に歳出を削減することが不可欠である」(254-5頁) とある一方、「10年7月の参院選に民主党が大敗したのは、当時の菅首相が消費税増税を口にしたからだと報じられた」(258頁)とある。では、日本の租税体系の中で、どの税を引き上げていけばいいか。それとも新税を始めるか。

・グローバル化にそぐわない租税体系 220p
・グラフ29 日本の税目別税収 1984-2010
・日本の消費税:1989年 3%、1997年 5%、2014年 8%、17年4月から10%を延期+軽減税率


10/25 

◎各グループの研究文献の書誌情報などの発表

 各グループは選定した文献をその全員が購入し、下記の報告をゼミで行なうこと。
  A4で1枚。ファイルも提出
 
  1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年
  2. 目 次
  3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴
  4. 選定理由:何を調べたいのか  10項目 ←内容の整列を

◎貨幣博物館の紹介

10/31  特別研修会
11/01  休業

11/08 
グループ発表の取組み方
 分かりやすく丁寧な発表と説明を 〜シミュレーションを
  全体の司会進行者が、冒頭で、発表の順序や分担、その理由を説明する
  各レジュメの冒頭に、この章のポイント(2〜3点)を付ける
  グループで事前に会合し、全員でレジュメに目を通す。
 用語解説は各レジュメに脚注で。〜レジュメに誤字厳禁。
 発表するグループは、ほかのグループを巡回して質問に答える
 ほかのグループは質問を発表して(Wordで記録し配付)、発表グループが回答
  →質疑応答の記録を提出

11/15  東急の停電で延期

11/22  B 日本の納税者

11/29  C タックス・ヘイブン

12/06  A 日本の年金

12/13  卒業論文の作成手順 
     この授業を受けなければ卒論は書けない(演習IIIの受講不可)。 遅刻厳禁。

12/20  D 仕事消滅 AI


グループ発表の総括 A4 1枚  (過去の実例を参照)
・グループ全体の発表が明らかにしたこと 〜箇条書き10項〜整序する
・それに対する評価や見解、今後の研究課題 〜400字

01/10 グループ発表の総括 全員
         病休などのときは、すみやかに文書を研究室のドアの箱に入れる。

 本日の発表で誤字脱字があったときは、自発的に訂正文書を研究室に投函すること

 ◎ 崎陽軒の概要、集合時間と場所→11/09書き込み
 

コバマサ2017/09/06

小林ゼミ特別研修会

日本銀行金融研究所 貨幣博物館の見学

日時:2017年10月31日 火曜日

  集合時間: 3年生 12:50、2年生 13:20 〜展示解説?

趣旨:日本の鋳貨、日本銀行券(金本位制、兌換銀券、兌換銀行券、不換銀行券)の歴史を見る。

資料:
日本の貨幣の略年表〜貨幣博物館資料から〜
 

コバマサ2017/07/11

演習 II(3年生) 2017年9月の集中ゼミ

 日時:2017年09月08日金曜日 12:00集合 昼食持参
 会場: 1-407教室

 テキストは早急に購入して、7月12日のゼミに持参する。

テキスト: 今野晴貴『ブラックバイト―学生が危ない』岩波新書、2016年
 はじめに & 1章 学生が危ない−ブラックバイトの実態 〜A
 2章 ブラックバイトの特徴 〜B
 3章 雇う側の論理、働く側の論理 〜D
 4章 どうすればいいの?−対策マニュアル 〜C
 5章 労働社会の地殻変動 & あとがき  --->後期に 〜B

定義:学生であることを尊重しないアルバイト 49

◇ ビデオの視聴: 「NHK eテレ ブラックバイトに負けない」(30分  2016年5月17日)

〔発表の準備〕
1. メリハリのあるレジュメ〜A4で2枚
    レジュメに目をとおすだけでも、内容の要点がわかるレジュメ。
    すべての節題を書く。頁番号も付ける。
    各事件の日付(とくに年)を明記する。
2. 用語解説および論点/疑問点 …紙で全員に配付〜A4で1枚に


◇参考:日本語の「アルバイト」について

ブラックバイト=ブラック+アルバイト 和製英語
アルバイト  ドイツ語のArbeit = work 仕事、勤労、業務、労働
       Arbeiter = worker 勤労者、労働者
日本語のアルバイトは明治時代以来の学生用語
 学生(本業は学業)の副業の仕事、またはそれをする人。
 「ブラックバイト」のアルバイトは前者、「アルバイトの男性」(今野著のi頁)は後者。
 
ちなみに、日本語の「パート」は、英語ではpart-timer、またはpart-time worker。(時間給の労働者)
  その対義語は、full-timer/ full-time worker(常勤、正規労働者)。

◇資料:労働条件通知書: 厚生労働省東京労働局

コバマサ2017/06/29 +07/06

演習 I (2年生) 2017年度 夏の特別ゼミの予定


9月11日
月曜日 12:00集合-18:00 昼食持参 会場は2研205 (ビデオは2研209)

      0-1.国立女性会館への行程。 昼食の準備も
 
   1.貧困や格差にかかわる参考情報 の講義      ☆配布資料(グラフ+図)
   2. ビデオの視聴
    ・「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)
    ・「NHK  急増 "働く世代"の生活保護」 (2012年4月20日)
    ・「NHKスペシャル 見えない"貧困"〜未来を奪われる子どもたち〜」2017年2月12日、50分、オンデマンド
    ・「討論 私たちのこれから #子どもたちの未来」2017年6月4日、60分、DVD


9月12日 火曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 107研修室 →詳細は下記
  〜13日 水曜日

  下記の[テキストA]についてグループ発表と討論。[テキストB] も持参すること。

 [テキストA] 増田明利『今日からワーキングプアになった』彩図社、2015年(文庫版)
 [テキストB] 阿部彩『子どもの貧困---日本の不公平を考える』岩波書店、2008年
         ☆テキストBは、『子どもの貧困 II 』2014年 とは違うことに注意!
    [テキストA]は、7月13日のゼミには必ず持参する。[テキストB]は7月20日に持参。


◇国立女性教育会館について → http://www.nwec.jp/

電話 0493-62-6723
東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度。。詳細は上記のウェブサイトの 「交通案内図・路線図」を。

・学生料金:宿泊3280+夕食1080+朝食864+研修室料 =5300円 →7月13日までに納付を。

2017年度 演習 I (2年生) 夏の特別ゼミの予定(2)


発表の分担

[テキストA] 増田明利『今日からワーキングプアになった』彩図社、2015年(文庫版)

  はじめに+第1章 正社員のはず: A
  第2章 失業で暗転: C
  第3章 女性のWP:  D
  第4章 非正規労働者: B
  第5章 若者たち+おわりに:  A

[テキストB] 阿部彩『子どもの貧困---日本の不公平を考える』岩波書店、2008年
 →女性会館で分担を決める

  第1章 貧困世帯に育つということ
  第2章 子どもの貧困を測る
  第3章 だれのための政策か-政府の対策を検証する
  第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
  第5章 学歴社会と子どもの貧困
  第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
  第7章 「子ども対策」に向けて

各グループが準備するもの
 1. テキスト各章のレジュメ
    時間の順序で整理してまとめる。〜ケースワーカーの視点を
    ページ番号を要所に付ける。
    数値を書き込む:年月日、収入(時給、月収、年収、額面/手取りなど)、支出(医療費など)。
    「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。
 2. その章に関する疑問/問題提起
    具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。その頁数も記入。レジュメの末尾に。

   ☆ 増田(2015)のレジュメ資料のフォーマットWordファイル

注意:
テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。
特別ゼミまでに各グループは、最低 1回は集まって打ち合わせをすること。

2016年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(3)


国立女性教育会館での予定

9月12日 火曜日
12:00   武蔵嵐山駅の改札口に集合 昼食持参
13:00          107研修室に集合
13:00-17:00 107研修室にてゼミ1
18:00     夕食
19:00-21:00 同上にてゼミ2

 宿泊は、男性用5+女性用3+教員用

9月13日 水曜日
8:00     朝食
9:00-11:00 107研修室にてゼミ3 
         テキストBの分担決定
11:00-13:00 同上にてゼミ4

コバマサ2017/06/28

演習 II (3年生)の予定

6/21  浜矩子 Hama Noriko 『恐慌の歴史』宝島社、2011年

  ビデオ「株価大暴落『暗黒の木曜日』、大恐慌下のアメリカ国内、世界へ広がる大恐慌」など。

    米国の経済統計  の中の「1929年 大恐慌 Great Depression」

  <グループからの「問題提起」について>
  問題にする部分の「?ページの?行目」を明記する。
  問題にする部分の全文を書き写す。または箇条書きで要約する。
  その部分を問題にする理由も明記する。
  問題にする部分の、歴史的時点に即して、問題を提起する。


 ◇夏の集中ゼミの予定 9月8日金曜日 
   テキスト  C案(今野『ブラック・バイト』)に決定


6/28  B→浜 はじめに+第1章

Bの疑問点: 「人類を恐慌から解放するはずだった財政政策が、恐慌の発生要因となってしまっている」(29頁 7-8行)とあるが、財政政策が恐慌の発生要因となってしまったのは何故だろうか。

Bグループのまとめ: 多額の国債を発行して実体経済の改善を試みたが、むしろ金利を上げないと国債が売れなくなるという事態に陥り、財政支出が増加してしまい、レスキュー隊であるはずの財政がレスキューを求めている状態にある。すなわち財政状況をきちんと把握せずに国債を発行してしまうと、予期せぬ恐慌に陥ることなる。日本はギリシャより財政状況がひどいので、ギリシャを超える経済破綻が遅かれ早かれ起きるかもしれず、きちんと対策が必要である。

参考資料
分岐点の「7%」。イタリア金利、危機水準。自力再建か、国際支援か 2011年11月10日
〔図〕国債の金利上昇がまねく悪循環
危機連鎖、世界のリスクに。財政・金融・実体経済。IMF・世銀総会 2012東京 2012年10月11日
〔図〕財政悪化、金融システム不安、実体経済悪化の悪循環


7/05 C→浜 第2章

Cの疑問点: 「政策的に景気変動をコントロールしようとしてもなかなか難しい。結果として、恐慌が長期化することになったのも事実である」(80頁、最後の2行)とあるが、なぜケインズが意図したように「恐慌力学を中和する」(80頁)ことはできず、恐慌は長期化したのか。
 理由として、かつての金本位制のもとでは比較的短期間に好況と不況がサイクル化していたが、現在の管理通貨制度のもとではなぜ長期化してしまったのか、また短期化させるための策はあるのかという疑問をもったから。
{補足}「リーマン・ショック後の展開でわかるとおり、管理通貨制のもとでも恐慌は起こる」(99頁10L)、「むしろ、恐慌はひとたび起これば振り幅が大きくなった」(100頁) →事例は「サブプライム恐慌」。

Cグループのまとめ: 恐慌が長期化する理由として、財政支出と通貨量の二つの観点で意見が分かれた。財政支出の観点からは、金本位制から管理通貨制度に変わった事で財政出動が可能になり、(リーマン・ショックのあと)財政支出により景気を回復させようと試みたが逆に悪化し、実体経済が良くならず恐慌を長期化させてしまったという意見だった。今後は、リーマンショック以降の恐慌の長期化がこれからの経済にどんな影響を及ぼして行くのか注意深く観察して行く必要がある。

リーマン・ショック前(2008年)の世界貿易額
欧米金融機関のサブプライム関連損失 2007年


7/12 D→浜 第3章

D班の疑問点:「管理通貨制度の下ではデフレの心配をあまりしなくて済む代わりに、インフレに対しては常に警戒を怠るべからずといった状態に戦後経済は向かうことになる」(125頁10行目)とあるが、景気や通貨供給量などが原因で慢性的にインフレが起きることに対して、政府はどのような対策をすれば良いのか。
 理由として、金本位制から管理通貨制度に変わったことによりデフレや恐慌の危険性は減ったが、慢性的にインフレが起こるようになったと書かれており、インフレに良い対策はあるのかと考えたから。

D班のまとめ: 管理通貨制度に変わりインフレになりやすくなったことに対する対策として、公定歩合引き上げによる金融政策と、所得税、法人税など増税により消費を抑制する財政政策の2つの意見が出て、また公共事業を削減するなど財政支出削減が効果的であるという結論が出た。これからもインフレになる時があれば、実際に政府や日銀がどような対策をするのか注目していきたい。

 ◇ 9月8日の集中ゼミについて


7/19 A→浜 第4章

A班の疑問点: 「金利引き上げが国際的な政策協調体制を崩壊させる」(159頁13行目) とあるが、その後に恐慌が起こるのに、なぜ米国や国際協調派の意見に従ってしまい、早急な金融引き締めを行わなかったのか。
 理由としては、景気が過熱した状態で金融引き締めを行わなければ恐慌が起こることは目に見えていたのに、アメリカや国際協調派の意見に従ったという言葉で政策の失敗を片付けてしまってよいのかと思ったので。

コバマサ2017/06/14

演習II の諸君へ 9月の集中ゼミ(9月8日)のプラン

下記のA〜C案のいずれかを、6月27日のゼミで決め、7月12日には全員がテキストを持参する。
6月21日の投票により、C案(賛成 7/13)に決定。


A案: 塚崎公義(つかさき きみよし)『なぜ、バブルは繰り返されるか』祥伝社新書、2013年
  第1章 アベノミクスでバブルになるか?
  第2章 バブルの世界史
  第3章 平成バブルは、日本をどう変えたか? 1986〜1990年
  第4章 ITバブルは、アメリカをどう変えたか? 1990年代後半〜2000年3月
  第5章 住宅バブルは、世界をどう変えたか? 2000年〜2007年
  第6章 バブルは繰り返す
  本書で紹介した「経済用語」

 
B案: 志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年
 序章 市民はこの実態を知らなくてよいのか
 第1章 タックス・ヘイブンとは何か
 第2章 逃げる富裕層
 第3章 逃がす企業
 第4章 黒い資金の洗浄装置
 第5章 連続して襲来する金融危機
 第6章 対抗策の模索
 終章 税金は誰のためのものか

 
C案: 今野晴貴『ブラックバイト―学生が危ない』岩波新書、2016年
 1章 学生が危ない−ブラックバイトの実態
 2章 ブラックバイトの特徴
 3章 雇う側の論理、働く側の論理
 4章 どうすればいいの?−対策マニュアル
 5章 労働社会の地殻変動
 あとがき
 

コバマサ2017/06/02

小林ゼミ 2017年度 工場見学(第1回)の予定
 *第2回は10月30日または11月1日(どちらも本学休業日)を想定

2017年8月2日 水曜日  13:45から

コカコーラ イーストジャパン 多摩工場
 http://www.ccej.co.jp/plant/ から「多摩工場」にアクセス

 瓶、缶、PETボトルの3ラインを見学

交通:
  西武池袋線 東久留米駅西口 より 〜渋谷から約40分〜
  西武バス(武蔵小金井駅行き 錦城高校経由) を利用し約 8分。「八幡町1丁目」下車。

 → 東久留米駅西口のバス停(西武バス)付近に、13時15分(厳守)に集合のこと。


コカ・コーラ イースト・ジャパン(株)と多摩工場の資料

コバマサ2017/06/01

演習 I(2年生)のゼミ生へ

夕食会を下記の要領で開きます。立食パーティです。

〇日時:6月8日 木曜日 18:00から
   会場準備のため、できる限り 17:30に集合してください。
〇会場:駒澤大学深沢キャンパス 洋館小ホール
   駒沢キャンパス正門を出て左方向へ徒歩5分。「駒大深沢キャンパス前」バス停前。
○会費: 3000円

食事と飲み物のメニューは、前回のアンケートの結果によります。
やむを得ない事情により欠席するときは、早めに連絡すること。


☆ 請求書と領収書

コバマサ2017/05/23
+06/26,

演習 III (前期)の予定

卒論の「核となる文献」の発表(予定)
5/30  坂本、殷
6/06  休
6/13  塩澤、上岡、新井
6/20  渡辺、奥村、岩澤
6/27  川上、久保、渡辺

1日の発表は3人までです。
発表と討論が4時間目だけでは終わらなければ、5時間目も続行する。


卒論の予定目次構成と論文題名の発表(予定)

7/04  坂本、殷、塩澤川上
7/11  上岡、新井、岩澤
7/18  奥村、川上、久保、渡辺
7/25 

コバマサ2017/05/12

演習 II(3年生)の討論 (前期)

グループからの疑問点や論点

  小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」

5/10  第1章 景気循環と設備投資競争
Aグループからの論点:
「今の日本経済は拡大スパイラルと縮小スパイラルのどちらにあると考えられるか」

Aグループのまとめ:
 雇用も増え、設備投資の実質換算率{→実質年率換算:2016年10〜12月期} も増えてるため景気は上向き傾向にあるが、設備投資のメインは老朽化した設備を更新するなどの省力的投資で、増産投資ではない。 また、企業は先行きの不透明感から未だ投資へ慎重な姿勢を崩さず、ロボットの導入に興味を示すなど雇用には直結しづらい部分に 伸びが見られる。賃上げして消費が拡大すれば景気は良くなるが、賃上げにも慎重で、かつてのような消費の伸びは期待できない。 景気は上向き傾向ではあるものの、不透明感は拭えない。
*企業の経常利益は過去最高水準の見通し 


5/17  第2章 非自発的失業者の大量発生と資本の矛盾
Bグループからの論点:
 「雇用の社会的維持」は実現可能なのか不可能なのか」

Bグループのまとめ:
 内部留保での賃上げ リカレント教育などによる雇用の社会的維持は大企業でなければ不可能という意見もあったが、財務省の統計によれば、内部留保は4年連続で過去最高を更新する程に増え続けている。一概に言うことは出来ないが、大企業に限らずとも、ある程度は内部留保を活用することは可能ではないだろうか。また、政府が支援したり強制的に内部留保を使わせること(A班の意見)ができるのなら、雇用の社会的維持は可能であると思う。


5/24  第3章 景気循環と設備投資競争に関する理論的説明
Cグループからの疑問点:
「企業が需要予測にもとづいて 設備投資すれば安定した成長が見込めるのか?」

注記: 「需要予測にもとづいて生産する」と、需要が負のスパイラルに入ったときは、企業の不良在庫が膨れ上がる(11頁)から、 経営者は否定的な需要予測をするようになり、生産量を減らす(稼働率を下げる)(16頁、33頁)、 すると雇用も減らして消費が縮小するからから、安定した成長はできない。

Cグループのまとめ:
 企業が需要予測に基づいて設備投資(競争)をするのは当然の流れであり、企業は利潤原理により、競合他社に勝つために減価償却費を最小にするように設備を増強していく。そうした設備投資競争や需要の増加で企業は楽観的な需要予測を立てやすくなるが、不況期には過剰設備になってしまい損失を受けてしまう。資本主義経済では不況期を予測するのは難しく完全な予測を立てる事はできず、企業の需要予測は不安定なものになってしまい安定した成長は難しいのではないか。 2017/06/06
 産業連関表形式の経済循環
 日本の_景気_循環(1985--1993, 1993--2000) 年度(グラフ)

5/31 →内容は、2017/05/17 の記事を参照


小林正人(2015)「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」

6/07 小林論文(2015)のうち I+II+III 
Dグループからの疑問点
「 『それはまた、円高に対する競争力の回復→貿易黒字の増加→さらなる円高という悪循環につながった』(p.294)
とあるが、企業はこのような悪循環へどのような対応をすればよいのか」

Dグループのまとめ
 企業が、悪循環に直面した時、取り得る選択について、何を重視するかによって大きく 3つの考え方に別れた。
  1つ目は、海外への生産や輸出量を増やしたり、企業の一部や工場を海外移転させたりして、海外との取引を重視して解決しようとする考え方。2つ目は、需要予測に基づいたり、国内需要に目を向けるなど、国内での売買を重視する考え方。  3つ目は、商品の売買の利潤では無く、派遣労働者を雇うなど、設備や人件費のコスト削減を重視して対応すると言う考え方である。
  このうち、最も効果的だと考えたのが、1つ目であり、特に海外に企業を移転する方法だった。悪循環に対して、日本国内から輸出しても、いずれ輸出の利益増が円高に繋がり、それに対応する手段を講じて競争力を回復させたとしても、いずれまた更なる円高に陥いってしまう。円高に影響されにくい 国外で製造販売を行う事が、企業にとって最も効果的な解決策になると考えられる。
*この「解決策」はすでに多くの企業が強いられていることであり、これ自体が国内での設備投資と消費を低迷させる悪循環を引き起こしている。


6/14 小林論文(2015)のうち IV+V+VI
Aグループからの疑問点
「最大多数の労働者の人件費を最低限にして利潤を維持しようとする個々の経営者の企業努力が、マクロ経済では消費を低迷させ、自らの期待利潤率を引き下げ、海外への設備投資を迫られてさらに設備投資を低迷させるという悪循環を発生させた」(299頁)とあるが、こうした悪循環を発生させないためには、経営者はどうしたらよいか

Aグループの意見(まとめ)
労働者の人件費を最低限にするのではなく、逆に賃上げをすることで消費活動を活発化させ悪循環を防ぐという意見が多く有効な気もするが、賃上げをするということは企業の負担を多く背負わせるということなので、消費活動が活発になるのを待っている間に企業の経営が成り立たなくなる可能性も否めない。悪循環を発生させずに企業の存続や利益を守るにはそれなりの覚悟と決断が経営者には必要である。
*内部留保の活用について経営者はどう考えるのか。

コバマサ2017/05/11

演習 I(2年生)の予定(前期)

5/11

 『下町ロケット』のあらすじ文書の提出

 前期の主なスケジュール

 夕食会6/8 の会費\3000 など

 図書の奥付け、章別構成などについて

 報告/発表のときのレジュメに必要なこと   *練習用のWord ファイル


 課題:浜著の第1章の「1 地獄の扉が開いた日」 のレジュメを作成し、提出(A4×2枚)


5/18

*夕食会のアンケート  +会費集め 

浜矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2008年

発表のグループ別分担

グループ発表の役割分担 〜輪番で体験する
  1. 担当した章節のレジュメ  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 難しい(経済)用語の調査 5語以上
  3. グループが提起する疑問点や論点

第1章の1 のレジュメの点検と提出 
                〜レジュメの実例→20150325卒論発表


疑問点について、C-Learningに書き込むこと

C-Learningに出た疑問点について:

 CDS=credit default swap 信用(元利返済=債務)不履行 交換(保険=補償)
 住宅ローン債権証券化機構と実体経済
 金融活動におけるレバレッジ(leverage, 梃)と B/S
 AIGと主要銀行のCDS取引―AIGが救済後に支払った金額(2008年10月末)

5/25

 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 
  〔参考〕NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月
       → 感想をC-Learningに

  株式と債券の差異:株式は株主の権利+配当。
   債券は債権者に利子。主に国債、社債、住宅ローン証書。借用証書=債務者が債権者に渡す証券。

  参考: 米国投資銀行のレバレッジ比率 2007年 

ビデオの感想を C-Learningへ


*夏の特別ゼミ:9/11(大学で)+9/12-13(合宿。国立女性教育会館で) :宿泊費など


6/01 第1章 2, 3〜A

  住宅ローンの証券化と再証券化:数千の住宅ローン→MBS→(メザニンから)CDO
  FF金利(2004年6月から上昇)、住宅ローン金利、延滞率や差押え率、住宅価格の反転(2007q3から)

  Q&A by C-Learning

6/08 第2章 1, 2 〜B


  *工場見学
  *夕食会

6/15 第3章 1, 2 〜C

6/22 第4章1,2 〜D

  1929年大恐慌:

6/29 第4章3 〜A

  夏合宿の集金について

7/06 第5章 〜B

  夏の特別ゼミのテキストBの変更について

7/13 * 夏の特別ゼミについて

7/20 おわりに+あとがき 〜C


9/11-12-13  特別ゼミ+合宿

コバマサ2017/04/20

演習 I (2年生)

4/20

ドラマ「下町ロケット」第1話(TBS  2015年10月18日)の視聴

* 本の「奥付け」について

(株)佃製作所
 資本金:      従業員数:     
 売上高:   うち京浜マシナリー:    うち小型エンジン「ステラ」:  
 ナカシマ工業から請求された損害賠償額:     支払われた和解金:       
 資金繰りの試算 _頁

資金繰りとは

Webの「はてなキーワード」より
予定される支払いと代金回収のタイミングを見計らい、資金が不足する場合には借入れなどによって資金不足を補いながら会社の支払い業務を円滑に行うことをいいます。

資金繰りとは? l 会計事務所の人材育成の課題を解決する ...
www.bizup.co.jp/cpu/column/theme01/column12.php
経費などの支払いに対応できるよう 会社に入ってくるお金と出ていくお金の管理を行い 資金の流れをコントロールしていくことを指します。 同じ預金でも、すぐに解約する事ができない定期預金や 現金化に時間のかかる不動産は資金には含まれません。 支払いがスムーズにできるよう資金繰りを 行っていかなければなりません。


来週は 浜矩子『グローバル恐慌』 も持参する。


4/27

ゼミ生名簿の配付。 自己紹介。

下町ロケットについて発表: (1) あらすじ。 (2)資金繰りに苦しんだのはなぜか。

書籍の読み方、奥付けなど。


5/11


浜『グローバル恐慌』のグループ別分担

コバマサ2017/04/19+5/17

演習 II (3年生)の予定 (第2回以降)

4/19 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 
    〜派遣切りの実態、

  派  遣  会  社 / 派 遣  元 

     || (雇用)        ↖ (派遣契約or派遣打ち切り)

  派遣労働者 → (派遣) → 顧客企業/派遣先

  ===> 感想と意見を C-Learningから登録すること 〜4月21日まで


  ・地震とサプライチェーン  ref)日経20160419  →工場間の分業=勤労者たちの社会的分業

  ・所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査
    ・所得階層別雇用者数の構成 1982-2012/就業構造基本調査


4/26 Microsoft Word 活用の基礎    →→ 練習用のWord ファイル

 物体の落下のきっかけoccasionsと、真の原因causeとの差異について

  小林論文2010へのQ&A


5/10 Aチーム 小林論文 序言+第1章

  実体経済における需要波及
    景気 試される波及力  1増える投資 2017年4月18日 

  図解 実体経済と金融部門のスパイラル 

    
5/17 Bチーム 小林論文 第2章

 設備投資と消費需要  → 企業活動と需要との関係

 米国の稼働率と失業率:米国の稼働率と失業率 1948−2012 
   フォード社の乗用車販売台数と工場労働者数 1918-1933(散布図) 

 日本の稼働率(=生産量÷生産能力):製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均)1978-2012

 雇用の近況 2016  〜リーマンショック後の失業率上昇
 雇用形態別雇用者数とパート・派遣社員等の割合1984-2007 :1995年から上昇


5/24 Cチーム 小林論文 第3章


5/31  小林論文(2015)戦後日本の設備投資と過剰生産能力 の準備

 日本経済の現状:国内での設備投資が増加傾向
  →国内 設備投資、伸び最高。今年度(計画)13.7%増、本社調査 2017年5月27日1面

 景気循環に対抗する教育=職業訓練体制〜積極的労働市場政策 activation policies
   ○スウェーデン:ヴェステロースの「1000人雇用キャンペーン」 
    *グローバル化の影響を受けづらい新しい産業
            参考) スウェーデンの家計と企業にたいする租税公課2007年 
   ○米国ノースカロライナ州:公共投資によるバイオ産業への雇用シフト

+懇親会


6/07 Dチーム 小林論文(2015) I+II+III 

  損益分岐点図の基本形式 稼働率と利潤率、期待利潤率(対売上額)


6/14  Aチーム 小林論文(2015) IV+V+VI

 「デフレの底流」 100(=A社50+B社50)の需要が80に縮小したとき


6/21  浜矩子 Hama Noriko 『恐慌の歴史』宝島社、2011年

  ビデオ「株価大暴落『暗黒の木曜日』、大恐慌下のアメリカ国内、世界へ広がる大恐慌」など。

    米国の経済統計  の中の「1929年 大恐慌 Great Depression」

  <グループからの「問題提起」について>
  問題にする部分の「?ページの?行目」を明記する。
  問題にする部分の全文を書き写す。または箇条書きで要約する。
  その部分を問題にする理由も明記する。
  問題にする部分の、歴史的時点に即して、問題を提起する。


 ◇夏の集中ゼミの予定 9月8日金曜日 
   テキスト


>> 以降は、2017/06/28 の書き込みへ。

コバマサ2017/04/13

演習 I (2年生) の第1回

小林ゼミへの導入


12月21日の初会合で設定した課題 → 新演習I の初会合

 「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考えてくる。
 「資金繰り」とは何か?

あらすじの文書に、氏名など、著者名など、なぜ資金繰りに苦しんだのか
を加筆して、次回のゼミで提出する。

 *東芝の資金繰り問題 →東芝、1兆円超、銀行に融資要請 2017年4月5日


解雇: 
「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21

コバマサ2017/04/12

演習II(3年生) の第1回

My Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロード して記入し、写真も貼付して、来週必ず提出する。
 さらに、そのWordファイルも、USBに保存して持ってくる。


下記の論文を、下記の要領でダウンロード して印刷し、ファイルに綴じて、次回のゼミに持参する。

 小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」

  要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload


次回のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月のGW 明けからグループが発表

◎各グループの準備 〜1年間にすべてを担当する
1. 担当の章節のレジュメ
2. 用語の調査=1〜2人     ←冒頭の章節を必ず!
3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」   ←冒頭の章節を必ず!
4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序

*資料はA4*2枚、余白25mm+行数増


そのあとは、下記の文献を検討する。

 小林正人「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」 2015年

 浜のり子『恐慌の歴史』宝島社、2011年
 

コバマサ2017/04/11

演習III(4年生) の第1回

履修登録について
  1. 「卒業研究」も履修登録。 卒論提出は12月13-14日(水木)
  2. 分野の枠に余裕をもたせた履修登録。 128単位以上を
  3. 「追試験事件」について
卒論サンプル配付/Web
  1. 卒論サンプル(PDF)→ PDFファイル
  2. 卒論サンプル−説明付き(PDF) → PDFファイル
ゼミに持参するもの
  1. 卒論ノート
  2. 核となる文献
  3. 当日の日本経済新聞 目を通してくる 
  4. 阿部紘久『文章力の基本』

注意事項
  1. 次の時限に授業を入れない  4-303も
  2. 欠席連絡は前日までにGmailへ。できるだけ詳しく
  3. 個々の連絡は、SMS or LINEと、Gmailを併用する
  4. 全体への連絡網 

『現代経済学生論集 2017』の予定について

核となる文献の確認または進捗

卒論プランの発表の追加

---------------------------

採用担当者 紙上座談会
変革期に欲しい力は/情報収集 新聞が入り口」 中日新聞2016年5月7日

日本型雇用の限界、打破を_非正規増加の問題点  日本経済新聞2017年4月3日

弱い消費をどうするか/大機小機 『日本経済新聞』2016年3月31日

コバマサ 2017/04/01

学生にたいする詐欺商法などに関する警報が出ました。くれぐれも注意を。
 ↓
こちらをクリック
---- 2017年度開始 ----

コバマサ 2017/03/25

新井 優和君、受賞おめでとう!

  4年生の新井 優和君が、「他の模範となる善行があり、教授会の推薦ある者」として、編成28年度駒澤大学から学長奨励賞を受賞しました。
 
* 学長奨励賞を受賞したことを告知する『駒澤大学学園通信』No.326 の 6ページ

* 学長奨励賞のための推薦文

* 学長奨励賞を受賞した日の記念写真(3月22日)

賞状  記念写真
 

コバマサ 2017/03/19

小林ゼミの4年生の諸君へ

経済学部の卒業式は、今年は 3月23日の午後からです。

卒業証書を受け取ったら、右記に集合のこと。 → 2研205教室
小林ゼミの記念品贈呈と寄せ書き作成を行ないます。
あわせて全員で記念写真も撮ります。

全員の就職先が決まり、バンザイです。

なお、私はどこかの教室で卒業証書の授与を済ませたあとで、上記の会場に行く予定。

コバマサ 2017/03/17

卒論紹介について

3月26日の16:30ごろから

卒論文集を出席者全員に配付する。

レジュメはA4で2枚以内。
  冒頭に 〜 題名と筆者名
  卒論の本論のレジュメが2/3、結論のレジュメが1/3。
    *卒論文集を配付するので「目次」はいらない。

口頭発表のポイント  一人30分以内
 最初に 〜自分の卒論で言いたいこと
 卒論の目次の紹介 〜卒論文集の記載に即して
 本文の概要 15分 〜レジュメに即して
 結論の概要(詳しく)
 最後に 〜苦労したこと、面白かったこと、後輩へのアドバイスなど。

コバマサ2017/03/11

演習II 「私の卒論プラン」の発表会について

日時 2017年 3月26日 日曜日 12時 
    昼食を持参可。
    この会場にコピー機がないので、あらかじめ各自が配付用文書のコピーを用意する。

会場 深沢キャンパスの講義室1-2


みんなが集まることに意義があるので、準備が不完全でも、とにかく集まること。

準備するものは、すでに12月14日のゼミで説明しましたが、
その時の説明資料のリンク先は下記。
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_schedule.pdf

◇ これまでの「私の卒論プラン」の一例 → |2013年度2015年度2016年度


さらに、現在4年生の先輩ゼミ生(2人)が、自分の卒論の発表と、苦労話などを語る時間も設けます。
あわせて、『現代経済学生論集2016』(卒論文集)をみんなに配付します。


注記:
当初の日程を変更したことは1月17日に連絡済みです。

コバマサ2017/02/15

和田君、受賞おめでとう!!

 4年生の和田惇君の卒業論文が、2016年度の経済学部学生奨学論文コンテストで「佳作」に入りました。

 和田君の受賞を発表した文書は こちら です。

 小林ゼミの受賞者は、2012年度の山崎君、13年度の小川君と野島君、15年度の大郷君と三部君に続いて6人目になります。

コバマサ2016/12/20

2017年度演習I (小林ゼミ)の初会合

2016年12月 21日(水曜日) 18:10から、会場:4-305

 → ◇新演習I の初会合

コバマサ2016/11/24

次の日曜日にNHKで、下記の番組が放送されます。ぜひ視聴するように。

追跡 パナマ文書 衝撃の“日本人700人” 2016年11月27日(日)  午後9時00分〜9時49分

詳細は→ http://www6.nhk.or.jp/special/index.html

コバマサ2016/10/24+11/07

4年生による後輩ゼミ生のための就職相談会

  11月15日 17:30から(演習IIIの終了後)、会場は 2研205

3年生が聞きたいこと(アンケートから)
何社にエントリーしたか。
業種を絞るべきか、広げた方がいいか。
就職先/職場を選ぶときに何を重視するか。社風、企業の方針、給与・休日・福利厚生など
学生のどういうところを企業は(面接などで)見ているのか。
SPI対策はどのようにしたか。
インターンシップに参加したか。 季節や日数


自分の強みを志望理由に繋げながらアピールするにはどうすればよいかを知りたい。



参考:面接時の質問の事例

◎ 個人面接 面接票 【個人面接 項目別評価】
・素直さ 作りこんだ印象がなく、虚飾が感じられない。思っていることを素直に話している。
・対話力 会話のキャッチボールができる。質問に対して文脈に沿った回答ができ、内容も具体性がある。
・思考力 物事への対処が場当たり的でない。目的⇒手段の発想で課題・問題に取り組んでいる。
・意欲   熱意をもって物事に取り組んでいる。その熱意が当社での仕事にもつながるとイメージできる。

◎ 集団面接 面接票
・大学時代に 注力したこと
・乗り越えてきた困難
・長所と短所
・会社選びの基準
・当社を志望する理由
・やってみたい仕事
・ESからの質問
・その他の質問
・総評

◇ 個別面接の質問例(1対1)
あなたは〜〜(地名)で働くとはどういうことだと思っていますか?
ここに入ってなにかやりたいこと、実現したいことはありますか?
それをするには何が必要であると思いますか?

コバマサ2016/10/04

ゼミ研修旅行の日程

10月15日 土曜日

9:00  JR品川駅 新幹線ホーム上で集合

のぞみ19号= 品川駅9:17発、新横浜駅9:29発  → 名古屋駅10:49着

名鉄名古屋駅へ (徒歩10分)
名鉄名古屋本線 岩倉方面行き(乗車3分) →名鉄 栄生(さこう)駅
名鉄 栄生駅 から徒歩10分

トヨタ産業技術記念館 www.tcmit.org 電話052-551-6115  入場料500円
11:10  記念館の入場券売り場前に全員集合
11:20 概要説明会  記念写真
自由見学  各種実演、ショーなど。 ミュージアムショップあり

16:15 退場
17:00  名古屋駅 集合場所確認のあとホテルへ

ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口 
  〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町18-10。 TEL:052-459-3155
   *注意* ダイワロイネットホテルは、名古屋駅周辺にほかに3か所ある 

18:30 「ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口」のロビーに集合 夕食へ
21:00までにはホテルに戻ること

10月16日 日曜日

朝食 各自
09:00 (ダイワロイネットホテル宿泊者は)チェックアウトを済ませてロビーに集合
09:10 (全員)JR名古屋駅 「金の時計」前に集合

地下鉄東山線(30分)→「藤が丘駅」→東部丘陵線リニモ(10分)→「芸大通駅」 →徒歩10分

トヨタ博物館 www.toyota.co.jp/Museum/ 電話0561-63-5151  入場料1000円
10: 30 ガイドツアー(1時間) 記念写真
のち自由見学

15:00 退場

下記のこだま号の乗車プラットホームに集合 15分前
こだま672号=  名古屋駅発17:29  →  新横浜駅19:58着、品川駅20:10着


小林ゼミ研修旅行収支

10月15日の往路、16日の帰路は下記の予定

10月15日  のぞみ19号
品川駅乗車が9:17発、新横浜駅乗車が9:29発  → 名古屋駅到着が10:49着

10月16日  こだま672号 
名古屋駅発が17:29発  →  新横浜駅降車が19:58着、品川駅降車が20:10着

15日の品川駅新幹線ホームでの集合時間は 9:00 です。

15日の産業技術記念館の集合時間は 11:10 です。

コバマサ2016/09/19+10/11

演習 II (3年生) 2016年度 後期の予定

9/20 186−187p, 198-199p の補足
  サブプライム恐慌にかかわる資料  → 2016/09/18 の書き込みへ

 各グループの研究発表する文献を10月11日までに決め、25日には全員が持参する。

9/27 A 浜 第5章

10/04 B 浜 第6章

10/11 C 浜 第7章+おわりに

10/15-16(土日) ゼミ研修旅行
  トヨタ自動車(株) 略年表_ G型織機→自動織機製作所→自動車部

10/25   D  研修旅行報告

  グループによる研究発表の準備 全員が文献を持参する

◎各グループの研究文献の書誌情報などの発表

 各グループは選定した文献をその全員が購入し、下記の報告をゼミで行なうこと。
  A4で1枚。ファイルも提出
 
  1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年
  2. 目 次
  3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴
  4. 選定理由:何を調べたいのか  10項目

11/01 全学休業

11/08

臨時のワープロ講習 (時間なしでできず)

グループ研究発表の内容とスケジュール
 発表全体の紹介:本を選んだ理由、取り上げる章と分担
 個々の発表では、一目でわかるレジュメ。冒頭で発表のポイント
 聴く側のグループの質問準備 ←発表側が各グループへ
 聴く側のグループが質問や意見。

内部留保377兆円_2015年度 毎日新聞


各グループの研究発表

 *C-Learningの「グループ発表に対する聴衆の評価」

11/15 A
      *就職相談会も予定
11/22 B 
11/29 C 
12/06 D 

12/13 卒論の書き方 この講習を受けなければ卒論は書けない


グループ発表の総括 A4 1枚  (2015年度の実例を参照)
・グループ全体の発表が明らかにしたこと 〜箇条書き10項
・それに対する評価や見解、今後の研究課題 〜400字

12/20 グループ発表の総括1  AとB
01/10 同上2 CとD

3月22日水曜日 春の集中ゼミ 「卒論プランの発表」
 

コバマサ2016/09/18

サブプライム恐慌にかかわる統計の骨子
 参考:浜『恐慌の歴史』 198-199

FF金利 上昇  2004年6月〜2006年7月
住宅ローン金利(1年変動) 上昇 2005年初〜2006年7月

サブプライムローン延滞 増加  2005年7-9月期〜
サブプライムローン差押え 増加 2006年7‐9月期〜
*サブプライム住宅ローンは、当初2−3年は低利の固定金利、その後は変動金利+元金返済/198
  固定金利期間に住宅価格が上がれば、担保価値上昇→プライム金利に借り換えできる。

住宅価格
全国 上昇率の低下 2006年初〜
    下落       2007年第3四半期〜
デトロイト     下落 2006年第1四半期
カリフォルニア州 下落 2006年第3四半期
ラスベガス     下落
フロリダ州     下落 2007年第1四半期

2006年12月 モーゲージバンクのオウニットが破綻 
2007年4月 サブプライム業界第2位のモーゲージバンク(センチュリー)が破綻 
その後→ サブプライム問題関連年表 

コバマサ2016/09/16

演習 I (2年生) 2016年度 後期の予定

9月22日
 合宿の収支と返金について
 ゼミ研修旅行について 集合時刻

  特別ゼミのまとめ: ワーキング・プア相互の「貧困の悪循環」

  (ビデオ)NHK クローズアップ現代:職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日
            ・デンマークのモビケーション(mobility+education)

  後記の予定: 来週以降
 後期のテキスト: 10月初めまでに購入 
  山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005(-2011)年

9月29日 韓国〜A + 英国〜C
      ビデオ for 欠席2人

10月06日 米国〜D
  NC州で、2005年に130億円の予算(税収)を投じて、2007年に税収が1200億円増加したのはなぜか。

10月13日 日本〜B

10月15日〜16日 ゼミ研修旅行

10月20日 ゼミ研修旅行の報告会: A(15日)+C(16日)
       グループを改編

10月27日 山家 序章のレジュメを全員が提出(2枚以内) ファイルも持参

   〔暦年〕実質GDP、成長率(名/実)、需要項目別 1995-2011年 〜デフレ
   民間給与所得者の平均給与額 1972-2010+ 〜ピークは1997年
   雇用形態別雇用者数とパート・派遣社員等の割合1984-2007
   企業倒産件数と負債総額 1970-2015年+  〜自殺者増加の背景

これからのグループ発表について

1. レジュメ:内容を詳しく紹介する(所要時間を10分間以上)。箇条書きを追求。
2. 用語解説:5個以上。経済用語を中心。
3. 問題提起:(章題と該当ページを明記する)
  各章の主張の中心にかかわるような「なぜ〜なのか」を用意する。
  その問題提起をした理由を、各章の内容紹介(レジュメ)にもとづいて説明する。
   参考:昨年の論点や疑問点 →2015/12/15の書き込みを

11月03日 祝日

11月10日 山家 第 1章 A
        参考: 足踏み景気1:雇用好調でも消費低迷 日経2015年10月14日

11月17日 山家 第 2章 C
        参考:企業活動と需要との関係

11月24日 山家 第 3章 D
        *「国際収支の天井」について →戦後日本の国際収支 1945-64

12月01日 山家 第 4章 B

      来年度の予定 

12月08日 山家 第 5章 A

12月15日 山家 第6章 C

  不良債権の抜本的処理について〜『経済財政白書』2001年度 第2章 不良債権問題

12月22日 山家 終章 D

  米国のFF金利と住宅ローン金利(固定と変動) 2000--2008
  ジニ係数からみた所得格差  〔解説 ジニ係数とは
  (内部留保)利益剰余金の推移+対名目GDP比 1984+
      内部留保377兆円_2015年度_賃上げと投資を迫る政府 毎日新聞20161106


1月12日  山家 総まとめ B

疑問点/論点: 「1990年代前半までの日本経済において確実に存在していた景気の自律的拡張のメカニズムが、1999年からの景気拡張期以降は壊れてきた」(127頁)とあるが、「壊れてきた」とは具体的にどういうことか。
また、それが「壊れた」の原因は何か。

コバマサ2016/09/15

演習 I (2年生) 2016年度 夏の特別ゼミの収支報告

2016年9月9日〜10日の国立女性教育会館での合宿の収支結果を報告する。
9日の夜に体育館を使用した(¥3600)ため、残金はゼロになりました。
1名の欠席者のキャンセル料と返還金も計算しています。
会館からの請求書もついています。

コバマサ2016/09/07

ゼミ研修旅行(10月15−16日)の概要

標記の件に関する見積書がようやく旅行社から来たので、概要を知らせます。

宿泊先は、ダイワロイネットホテル名古屋太閤通口(Daiwa Roynet Hotel)。
 部屋はツインがほとんど。 朝食無し。

予約された20名分について、
宿泊費+交通費(新幹線)の基本旅行代金は約28000円。
14日の9:19品川発ののぞみ19号で名古屋に行くと、往路交通割増が+2700円。
  新横浜から乗車する人の料金であとで補正しますが、全員同一料金にする。
15日の帰りは往復交通割増を削るため、こだま号(名古屋発17:29または17:56)を使う。

キャンセル料が9月25日日曜日から発生するので、(会社員の出張向け商品のため)
9月13日(3年生)または22日(2年生)のゼミで、旅行代金 \30,000を集金します。
余剰金は後日、均等に返金します。

なお、宿泊費+交通費の料金を申し込まなかった人は、
上記のホテルまたは近隣のホテルを自力で予約してください。
宿泊先が決まったら、ホテル名、住所、電話番号を知らせてもらいます。

コバマサ2016/07/21

演習 II (3年生)

今回はむしろモノとカネとが決別状態に陥り、カネの世界が一人歩きを始め、やがては暴走することによって、今日に至っている。第4章137頁

第4章で提起したモノとカネの決別問題        〜おわりに188頁
カネとモノとが決別した今、…何と呼ぶべき経済体制の下に…

人間はかつてなく金融に依存するようになっている。  〜あとがき197頁
だからこそ、金融が破綻すると、その影響が即時的に経済活動のあらゆる側面に波及する

2 グルーバル恐慌 モノの世界に及ぶ  〜第5章155頁
カネの世界で発生した恐慌が、モノの世界の同時不況化をもたらしている。

Q モノとカネが決別した、金融がモノの世界(実体経済)から離れたのに、
  恐慌になると、金融の破綻(信用収縮)が実体経済に波及した(不況をもたらした)のはなぜか
.

コバマサ2016/07/19+09/12

2016年度 演習 II(3年生) 9月の集中ゼミの予定 

 日時:2016年9月13日火曜日 12:00集合 昼食持参
 会場:深沢キャンパス 1-2教室 (シャッターをくぐって建物右側の1階)

  終了後は晩餐会を開きます。会費??円

 テキストは早急に購入して、7月19日のゼミに持参する。


テキスト: 志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年 

 序章 市民はこの実態を知らなくてよいのか D
 第1章 タックス・ヘイブンとは何か A
 第2章 逃げる富裕層  B
 第3章 逃がす企業    C
 第4章 黒い資金の洗浄装置 B
 第5章 連続して襲来する金融危機 C
 第6章 対抗策の模索   D
 終章 税金は誰のためのものか A


〔発表の準備〕
1. メリハリのあるレジュメ〜A4で2枚以内
    レジュメに目をとおすだけでも、内容の要点がわかるレジュメ。
    すべての節題と頁番号を付ける。
    各事件の日付(とくに年)を明記する。
2. 用語解説および論点/疑問点 …紙で全員に配付〜A4で1枚に

*第2研究館から遠いので、コピーはしてあげられない。コンビニの「領収書」があれば払うよ。


参考資料:
申告納税者の所得税負担率 平成19年度〜1億円以上から負担率低下


◆要点

18 タックス・ヘイブン tax haven (租税回避地) 税金がないあるいはほとんどない地域

5  (1)まともな税制がない、(2)固い秘密保護法制、(3)金融規制などの法規制が欠如 
30 

42 THを擁護する英国・大蔵省
43 英国経済の支えはシティ(City of London)の繁栄 

46 オンショア・マーケットとオフショア・マーケット offshore market 〔図1-5〕
   外外取引に特別の優遇措置、規制緩和

48  ロンドンのCityは、オフショアとオンショア一体型のオフショア・センター

181  ロンドンのCity、英王室属領のTH、旧植民地のTH、という同心円的な重層構造  地図21

184  米国の金融センターも、重層構造を。

55  高額所得者がTHを使って、所得や資産を国外に逃がす、税務当局は補足できない〜税制が立派でも、それほど裕福ではない中所得者、低所得者に負担が
7  富める者はますます富み、貧する者はますます貧する。
75 日本の高度経済成長期には、分厚く健全な中間所得層。日本は貧富の格差が激しく、二極分解した社会に。

99 ヘッジ・ファンドが大きなリターンを求めて、投機的マネーゲームにひた走る。頻繁に金融危機。その巻き添えで大量の倒産。その救済のために中央銀行がマネーを大量に供給。マネーゲームに走る資金が潤沢に、という悪循環。
11 マネーゲームの尻拭いのために、市民のお金が使われる。

174 かくも複雑に世界中の金融システムは密接につながっている。…誰かが破たんすれば連鎖破綻が起きて、その影響は瞬時に国境を越えて世界に拡がる。
 

コバマサ 2016/07/13

ゼミ研修旅行(10月15日−16日)の費用の概算

10月15日の開校記念日が土曜日であるため、普通の工場見学はできないので、
名古屋にあるトヨタ産業技術記念館とトヨタ博物館の見学を企画します。

東京駅発の新幹線の報復とホテル1泊の基本料金は(JTBの9月料金では)

第一富士ホテルで2名1室ならば22800円
名古屋駅前モンブランホテルで2名1室ならば23300円

これに新幹線の追加料金がかかります。(時間帯による)
行きが09:00頃出発で、帰りが18:00頃出発ならば、追加料金は5000円。

行き帰りの駅は全員同じ(東京駅集合)で、均一料金とします。

以上の合計は28300円〜27300円になります。
これに前後する金額を9月末までに収集します。

このほか、名古屋市内の移動のための電車代、2か所の博物館の見学料金、食事代なども必要です。

コバマサ 2016/06/30

演習 I (2年生) へ

浜 矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2009年から


これ以上は膨らむことが出来なくて、これ以上は歪むことが出来ないところまで歪んだ経済活動が、急激に自己矯正に出る。その勢いに圧殺されて、経済活動は急激に縮む。このプロセスが恐慌だ。118

今回のような信用の大膨張と大収縮、そしてそれに伴う経済活動全体の急速な縮減がなぜ起こるのか。この一連の展開こそ、恐慌過程というにふさわしいものだ。121

1929年恐慌 「暗黒の木曜日」 129
 フーバー政権の投機抑制政策が加わることで、市場心理は一変した。130
この株価暴落はアメリカの金融システムを直撃した。130
1929年から33年3月に9500行の銀行が破綻、全米銀行の44%。
これだけ銀行の数が減れば、信用収縮経済活動が大きく萎縮することは避けがたかった。130

今回の展開は…金融市場において発生した衝撃が実体経済に強い縮減効果を及ぼすという点でも、これまでの古典的恐慌の事例との一致度が高い。135 

恐慌が発生して経済活動が激しく縮減しそうになると、管理通貨制度の下では通貨の大増発が行われる。それによって信用収縮は免れる。142 しかし慢性インフレ。
今日の状況は…管理通貨制度の下で、恐慌は起こらないという戦後の通念を破った。143 
モノと決別したカネの暴走に問題の焦点がある。143 

 (小林)サブプライムローン証券化問題はモノとの決別か?

リーマン・ショックに端を発する信用収縮過程では、企業の資金調達に世界各地で深刻な影響が及んだ。156


疑問点:
「過剰生産に基づく資本主義固有の矛盾が爆発し」(116頁)とは、"バブルの崩壊と信用収縮"の前に過剰生産が生じたという説である。たとえば127頁1行目にも同じ記述がある。

 それでは、「1925年春」(126頁の後4行目)の恐慌の前にも過剰生産があったのか。実証されているか。

 さらに、1929年10月24日の株価暴落の前にも過剰生産があったのか。それは実証されているか。

コバマサ2016/06/28

演習II の諸君へ 9月の集中ゼミ(9月13日)のプラン

下記のA〜C案のいずれかを、7月5日のゼミで決め、7月19日には全員がテキストを持参する。


A案: 橘木 俊詔『新しい幸福論』岩波新書、2016年 を研究する。

 第1章 ますます深刻化する格差社会
 第2章 格差を是正することは可能か
 第3章 脱成長経済への道
 第4章 心豊かで幸せな生活とは
 第5章 いま、何をすべきか
 おわりに―私が思うこと


B案: 志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年 を研究する。

 序章 市民はこの実態を知らなくてよいのか
 第1章 タックス・ヘイブンとは何か
 第2章 逃げる富裕層
 第3章 逃がす企業
 第4章 黒い資金の洗浄装置
 第5章 連続して襲来する金融危機
 第6章 対抗策の模索
 終章 税金は誰のためのものか

C案: 各自が新聞記事の一つ(8月末日まで)を選び、記事本体のコピーと、要旨+解説のレジュメとを配付して、発表する。

コバマサ2016/06/22

演習 I (2年生) 2016年度 夏の特別ゼミの予定

9月08日木曜日 12:00集合-18:00 昼食持参 会場は2研205 (ビデオは2研209)

      0-1.国立女性会館への行程。 昼食の準備も
   0-2.ゼミ研修旅行10/15-16 の予定
   1.貧困や格差にかかわる参考情報 の講義      ☆配布資料(グラフ+図)
   2.ビデオ「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)の視聴
   3.ビデオ「NHK  急増 "働く世代"の生活保護」 (2012年4月20日) の視聴
   4.ビデオ「NHK eテレ ブラックバイトに負けない」(30分  2016年5月17日)


9月09日金曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 107研修室 →詳細は下記
  〜10日土曜日

  下記の[テキストA]についてグループ発表と討論

 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版)
 [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版)
  <注意>単行本も出ているが、文庫版を買うこと。7月14日のゼミには必ず持参する。


◇国立女性教育会館について → http://www.nwec.jp/

電話 0493-62-6723
東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度,,,詳細は上記のウェブサイトの 「交通案内図・路線図」を。

 学生料金:宿泊3280+夕食BBQ2600+朝食864 = 6744円 +研修室料 →7000円 →7月15日までに納付を。

コバマサ2016/07/14

2016年度 演習 I (2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き1)

発表の分担

[テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版)

  はじめに+ I 貧困の闇が: A*
  II 若者〜日雇い派遣:   D*
  III 地方〜秋田 角館 洋服仕立屋: C*
  IV 女性〜母子家庭&病院給食:   D
  V 中小企業〜岐阜 洋服のプレスなど: B*
  VI 老人〜廃品回収:   A
  VII 子ども〜単親家庭: C
  VIII 現実に向き合う時(3人の見解)+おわりに: B

[テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版)
 →女性会館で分担を決める

  I 非正規大国〜韓国: A
  II ワーキングプア先進国〜米国: D
  III 貧困の連鎖を防げ〜英国: C
  IV 模索する現場〜日本: B
  V+VI+おわりに:


各グループが準備するもの
 1. テキスト各章のレジュメ
    時間の順序で整理してまとめる。〜ケースワーカーの視点を
    ページ番号を要所に付ける。
    数値を書き込む:年月日、収入(時給、年金額など)、支出(医療費など)。
    「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。
 2. その章に関する疑問/問題提起
    具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。その頁数を記入。文書として配付。

注意:
テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。
特別ゼミまでに各グループは、最低 2回は集まって打ち合わせをすること。

2016年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き2)

国立女性教育会館での予定

  会場の詳細は→ http://www.nwec.jp/
    東武東上線「武蔵嵐山駅」から徒歩で15分程度。
    交通アクセスの詳細は→ http://www.nwec.jp/jp/about/access.html

9月09日 木曜日
12:00   武蔵嵐山駅の改札口に集合 昼食持参
13:00          107研修室に集合
13:00-17:00 107研修室にてゼミ1 
18:00     夕食BBQ
19:00-21:00 同上にてゼミ2

 宿泊は、男性用7+女性用1+教員用

9月10日 金曜日
8:00     朝食
9:00-11:00 107研修室にてゼミ3 
         テキストBの分担決定
11:00-13:00 同上にてゼミ4 

コバマサ2016/06/15

演習I 夕食会(6月09日 18:00〜 深沢キャンパス洋館小ホールにて)の支払いについて
領収書
.

コバマサ2016/06/07

演習II の諸君へ 前期の後半の予定

浜矩子 Hama Noriko 『恐慌の歴史』宝島社、2011年

6/21 浜『恐慌の歴史』 準備

  ビデオ「株価大暴落『暗黒の木曜日』、大恐慌下のアメリカ国内、世界へ広がる大恐慌」など。

    米国の経済統計  の中の「1929年 大恐慌 Great Depression」

6/28 A 浜 はじめに+第1章

  日本におけるバブル経済の発生と崩壊1986-2000 | 株価の変動 | 地価の変動 
  産業連関表形式の経済循環

7/05 B 浜 第2章

       9月の集中ゼミのテーマ選択 →投票の結果、下記に決定
   →志賀 櫻 『タックス・ヘイブン――逃げていく税金』 岩波新書、2013年

       昭和金融恐慌(昭和2、1927年)関連資料
       [図] 信用の膨張/収縮と、実体経済の拡大/縮小との相乗作用
       預金銀行による株式の自己勘定取引

7/12 C 浜 第3章

7/19 D 浜 第4章

       9月の集中ゼミの具体化(分担)


9/13  9月の集中ゼミ

9/20 後期第1回 198-199p の関連資料
  サブプライム恐慌にかかわる資料  → 2015/07/07 の書き込みへ

9/27 A 浜 第5章
10/04 B 浜 第6章
10/11 C 浜 第7章+おわりに

10/15-16(土日) ゼミ研修旅行

10/   D  研修旅行報告

トヨタ産業技術記念館とトヨタ博物館の紹介

トヨタ産業技術記念館 www.tcmit.org/
モノづくりの楽しさいっぱい! 子供から大人まで楽しめる参加型のおもしろ博物館。全天候型、バリアフリー、無料駐車場完備、トヨタ産業技術記念館.
‎交通アクセス http://www.tcmit.org/usageguide/access.html


トヨタ博物館 - トヨタ自動車 www.toyota.co.jp/Museum/
トヨタ博物館の公式ホームページです。施設の紹介、企画展・イベント情報、展示、利用案内、トヨタ博物館だよりなどをご覧いただけます。
交通アクセス http://www.toyota.co.jp/Museum/access/

コバマサ2016/05/31

  演習 I(2年生)へ

夕食会を下記のとおり開きます。立食パーティーです。

○6月9日 木曜日 18:00から 会場は17:30には開いています。
○会場 駒澤大学深沢キャンパス 小ホール
   駒沢キャンパス正門を出て左方向へ徒歩5分。「駒大深沢キャンパス前」バス停前。
○会費 3000円

コバマサ2016/05/21

『中日新聞』2016年5月21日(日曜日)の1面「中日春秋」に、下記の記事が載りました。
謹んでここに再掲します。

  世界にはおよそ6000の言語がある。…他の言語に簡潔に置き換えにくい言葉も多い。…
(その一つが)沖縄の言葉「肝苦さ(ちむぐりさ)」だ。
  だれかの悲しみや苦しみを思えば、自分の心が本当に痛くなる。他人の痛みを自分の痛みとする。そういう深い意味合いを持った言葉なのだ。
  沖縄はいま、「肝苦さ」でいっぱいだという。
  二十歳の女性が、行方不明になった。家族は祈り続けただろう。しかし遺体で見つかり、元米兵が逮捕された。「基地の島」で、またも悲劇が繰り返された。
  娘の命を奪われた家族の悲しみ。いくら米軍基地の県外移転を訴えても顧みられぬ沖縄の痛み。日本中が「肝苦さ」の本当の意味を理解する時だ。

------------------------------
被害者の方のご冥福を心からお祈りします。
また米国大統領と沖縄県知事が会えることを期待します。

コバマサ2016/05/12

演習 I(2年生)の予定(前期)

5/12  図書の奥付けなどについて

   報告/発表のときのレジュメに必要なこと   *練習用のWord ファイル

   来週の課題:浜著の第1章の「1 地獄の扉が開いた日」 のレジュメを作成し、提出(A4 2枚まで)

5/19 浜矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2008年の章別構成と発表の分担
     第1章の1 のレジュメの吟味。

    *夕食会6/9 の会費など

C-Learningに出た質問
  2p-10L  連邦破産法の適用を申請とは何か。倒産、破産、破綻の違いは?
  14p 投資銀行が銀行持ち株会社になると「中央銀行融資への門戸が開かれる」8L のはなぜか。cf) 銀行取付
  15-16p 1933年グラス=スティーガルがなぜ1999年に改訂されたのはなぜか。ユニバーサル・バンキングと関係するのか。
  12p  レバレッジ取引とは何か。leverage(梃)
  8-9p CDS (credit default swap)とは何か。
  12p  CDS契約を結んでおくと「貸し倒れ準備金を積んでおく必要はない」3L のはなぜか。


5/26  「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 
    〔参考〕NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月
          → 感想をC-Learningに。

株式と債券の差異:株式は株主の権利+配当。
 債券は債権者に利子。主に国債、社債、住宅ローン証書。借用証書=債務者が債権者に渡す証券。

グループ発表の役割分担
  1. 担当した章節のレジュメ  ←箇条書き、体言止めを使う
  2. 難しい用語の調査 4ないし6
  3. グループが提起する疑問点や論点



     *夏の合宿:9/8(大学で)+9/9-10(国立女性教育会館で)

6/02 A 第1章 2, 3

 米国投資銀行のレバレッジ比率 2007年

 図A:住宅ローンの証券化スキーム:債務と差益の連鎖
 図B:MBS/ABS の組成、MBSを裏付けとする CDOの組成

Q&A by C-Learning
  19p最後 &22p最後の サブプライム(ローン)問題 vs. subprime loan 証券化問題:上の図A+66p
  30p3LのFFレート: 信用の膨張/収縮と、実体経済の拡大/縮小との相乗作用
  15p6Lの シニア債と劣後債: 上の図B
  20p8L: 返済能力のない人に、なぜ住宅ローンを貸したのか? (参考64p)証券化構造の下での借り入れ

6/09 B 第2章 1, 2

6/16 C 第3章 1, 2

金融機関の資金繰り悪化/難 94, 95 →バブル崩壊にともなう銀行のB/Sの変化

6/23 D 第4章1,2

  1929年大恐慌: 投機の円錐(平均株価)、失業率25%。 営業停止した銀行数と銀行預金 1921-1946

6/30 A 第4章3

7/07 B 第5章

7/14 -- 夏の特別ゼミについて

7/21 C おわりに+あとがき

9/8-9-10  特別ゼミ

09/22
09/29
10/6
10/13
10/15-16
.

コバマサ2016/05/09

演習III(4年生)

採用担当者 紙上座談会
変革期に欲しい力は/情報収集 新聞が入り口」 中日新聞2016年5月7日
.

コバマサ2016/04/25

演習 II (3年生)の予定(前期)

4/19
 物体の落下のきっかけoccasionsと、真の原因causeとの差異について

4/26 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 
    〜派遣切りの実態、

  派  遣  会  社 / 派 遣  元 

     || (雇用)        ↖ (派遣契約or派遣打ち切り)

  派遣労働者 → (派遣) → 顧客企業/派遣先


  ・地震とサプライチェーン  ref)日経20160419  →工場間の分業=人々の社会的分業 
  ・米国の稼働率と失業率:米国の稼働率と失業率 1948−2012 
  ・日本の失業率の動向:完全失業者数の推移1985-
  ・日本の稼働率(=生産量÷生産能力):製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均)1978-2012

  ・所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査
    ・所得階層別雇用者数の構成 1982-2012/就業構造基本調査


5/10 Aチーム 小林論文 序言+第1章

    株価の騰落と「「売り抜け」「投げ売り」〜株価の永久の上昇はない 

    企業活動と需要との関係

    減価償却について: 定額法と定率法

    *正または負の利潤原理の連鎖反応。 生産設備と固定資本の差異。
 
5/17 Bチーム 小林論文 第2章

  雇用の近況  2015   米国の稼働率と失業率 1948−2012

 *論点:18-19ページの「経営者の自己矛盾」「資本が資本である限り解消できない矛盾」とは 

 
5/24 Cチーム 小林論文 第3章  +懇親会

  参考資料:
   キューピー工場の生産能力 → 五霞工場の見学記録
   キューピー、神戸に新工場。122億円投資。マヨネーズ生産 2014年10月16日

    製鋼能力と産業稼働率:1958--1998

    「過剰設備の多産業林立状態」(生産能力の全般的過剰)への変身

   稼働率と利潤率:設備投資と損益分岐点 V.3 / 期待利潤率(対売上額)


5/31   小林論文(2015) の準備

 景気循環に対抗する教育=職業訓練体制〜積極的労働市場政策
   ○スウェーデン:ヴェステロースの「1000人雇用キャンペーン」 
               参考) スウェーデンの家計と企業にたいする租税公課2007年 
   ○米国ノースカロライナ州:公共投資によるバイオ産業への雇用シフト
   

6/07 Dチーム 小林論文(2015) I+II+III 
            ☆小林論文(2015)のリンク先は、2016/04/11の書き込みを見て。

  所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査
     雇用形態別雇用者数--正規と非正規の雇用者-- 2002+
  製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均) 1978-2012

  日経連『新時代の「日本的経営」―挑戦すべき方向とその具体策』1995年5月17日
    中日新聞:ゆがんだ新・日本的経営、多様な雇用形態を提言、負の側面 労使とも想定外

    同一労働同一賃金が現実の争点に
    訴訟で見る「同一労働同一賃金」。適用法の違い、判決に差 2016年6月6日

  損益分岐点図の基本形式 稼働率と利潤率、期待利潤率(対売上額)


6/14  Aチーム 小林論文(2015) IV+V+VI

6/21  浜矩子 Hama Noriko 『恐慌の歴史』宝島社、2011年

→ このあとの予定は、上記の書き込みを見て。
.

コバマサ2016/04/20

資金繰りとは

資金繰り しきんぐり
予定される支払いと代金回収のタイミングを見計らい、資金が不足する場合には借入れなどによって資金不足を補いながら会社の支払い業務を円滑に行うことをいいます。
Webの「はてなキーワード」より

資金繰りとは、
経費などの支払いに対応できるよう 会社に入ってくるお金と出ていくお金の管理を行い 資金の流れをコントロールしていくことを指します。 同じ預金でも、すぐに解約する事ができない定期預金や 現金化に時間のかかる不動産は資金には含まれません。 支払いがスムーズにできるよう資金繰りを 行っていかなければなりません。
資金繰りとは? l 会計事務所の人材育成の課題を解決する ...
www.bizup.co.jp/cpu/column/theme01/column12.php

コバマサ2016/04/13

演習 I (2年生) の第1回

小林ゼミへの導入

12月10日の初会合で設定した課題 → 新演習I の初会合

  「佃製作所が資金繰りに苦しんだのはなぜか」を考えてくる。
   「資金繰り」とは何か?

解雇: 「宇都宮工場で京浜マシナリーに納品する製品の組み立てラインは約25名。うち10名は派遣社員だからまだいいが、問題は残りの正社員15名だ。」21

コバマサ2016/04/12

演習III(4年生) の第1回

履修登録について
  1. 「卒業研究」も履修登録。 卒論提出は12月13-14日(火水)
  2. 分野の枠に余裕をもたせた履修登録。 128単位以上を
卒論サンプル配付/Web
  1. 卒論サンプル(PDF)→ PDFファイル
  2. 卒論サンプル−説明付き(PDF) →PDFファイル
ゼミに持参するもの
  1. 卒論ノート
  2. 核となる文献
  3. 当日の日本経済新聞 目を通してくる 
  4. 阿部紘久『文章力の基本』
注意事項
  1. 次の時限に授業を入れない
  2. 欠席連絡は前日までに
  3. @komazawa-u.ac.jpからケータイが受信できること
  4. 全体への連絡網 

核となる文献の確認または進捗

卒論プランの発表の追加

---------------------------

弱い消費をどうするか/大機小機 『日本経済新聞』2016年3月31日

コバマサ2016/04/11

演習II(3年生) の第1回

My Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロード して記入し、写真も添付して、来週必ず提出する。


下記の論文を、下記の要領でダウンロード して印刷し、ファイルに綴じて、次回のゼミに持参する。

  小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」

    要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload

  次回のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月のGW明けからグループで発表


このあとは、下記の文献を検討する。

  小林正人「戦後日本の設備投資と過剰生産能力」 2015年

  浜のり子『恐慌の歴史』宝島社、2011年
 

コバマサ2016/04/01

黒柳 徹子 の話
  NHK総合「アサイチ」 2013年12月26日放送

5月にスーダンへ行った。
多くの難民が出て、たくさんの子供たちが孤児になった。
  泥水をすすっている子供もいる。
この子供たちに、今何が欲しい?と聞くと、PEACEと紙に書く。
その次は?と聞くと、schoolと書き、
その次は?と聞くと、Good Teacher と書いた。

ノートもない、机もない、椅子は小石の上、
それでも授業で、A、B、Cと元気に唱えている。
今の学校と先生とが、どんなに素晴らしいかを示している。

スーダンはまた戦乱に戻った。

現地のNPOには、ウガンダに逃れ、そこの大学を卒業し、スーダンで子供たちのために働いている人も。

-----------------------------------

さだまさし原作の映画「風に立つライオン」(2015年)
アフリカの戦乱地帯で、傷ついた子供たちを病院で治療する医師たち。
しかし、治した子供の中には、いつのまにか地元に帰ってまた戦士になってしまう子もいる。
.
---- 2016年度開始 ----

コバマサ2016/03/11

卒論紹介について

3月25日の17:00ごろから

卒論文集を出席者全員に配付する。

レジュメはA4で2枚以内。
  (冒頭に)題名と筆者名
  卒論の本論のレジュメが2/3、結論のレジュメが1/3。
   *卒論文集を配付するので「目次」はいらない。

口頭発表のポイント  一人30分以内
 (最初に)自分の卒論で言いたいこと
 (卒論文集の記載に即して)卒論の目次の紹介
 (レジュメに即して)本文の概要 15分
 結論の概要(詳しく)
 (最後に)苦労したこと、面白かったこと、後輩へのアドバイスなど。

コバマサ2016/02/15

三部君、大郷君、受賞おめでとう!!

 4年生の三部卓哉君と大郷直道君の二人の卒業論文が、2015年度の経済学部学生奨学論文コンテストで「佳作」に入りました。

 二人の受賞を発表した文書は こちら です。

コバマサ2016/02/11

演習II 「私の卒論プラン」の発表会について

日時 2016年 3月25日 金曜日 12時 
    昼食を持参可。「卒論プラン」のコピーもこちらで行ないます。

会場 2研の205

*みんなが集まることに意義があるので、準備が不十分でも、とにかく集まること。


準備するものは、すでに12月14日のゼミで説明しましたが、
その時の説明資料のリンク先は下記。
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/seminar/soturon/soturon_schedule.pdf


◇「私の卒論プラン」の一例 → 2015年度

コバマサ 2016/02/10

小林ゼミの4年生の諸君へ

経済学部の卒業式は、今年は 3月23日の13:00から。
卒業証書を受け取ったら、右記に集合のこと。 → 2研205教室
小林ゼミの記念品贈呈と寄せ書き作成を行ないます。

なお、私はどこかの教室で卒業証書の授与を済ませたあとで、上記の会場に行く予定。

追記:卒業証書の授与を、8-362で担当するけど、16:00近くまでかかるそうだよ。
.

コバマサ2016/01/12

小林ゼミ4年生(演習III)の諸君へ

新年あけましておめでとう。

さて、来たる1月28日〜29日の卒業旅行のための新幹線の座席指定券が届いたので、
予定どおり、下記の要領で集合してください。会場はいつものゼミの教室ではないよ!

  2016年1月19日火曜日 14時30分〜15時00分

  会場は、第2研究館 7階の会議室 〜エレベーターを降りてすぐの左側

以上

コバマサ2015/12/15

演習I

山家『景気とは何だろうか』(2005年)をめぐり、2年生のゼミ生たちが提起した論点や疑問点

 
第1章
 この章では、景気の三種類の波と、景気の波を作る要因と、それによる変動の仕方が説明されている。
 それでは、景気が一度安定に入った(山または谷の)あとで、その安定を保つことができないのはなぜか。 
 
第2章
 「帰属家賃」(65頁)について。なぜ、GDP(国内総生産)統計では、実際には取引が行われていない帰属家賃を統計に算入するのか?
 
第3章
 「政府としては景気の拡張に歯止めをかけ、輸入を抑える必要があった」(85頁)と書かれているが、国際収支が理由で景気の拡大が持続できなかったのはなぜか。
 
第4章
 日本では1999年以降、「景気の自律的拡張のメカニズムが壊れてきた」(127頁)。企業の収益が増加しても家計所得は増加しなくなった。それでは、「景気の自律的拡張のメカニズム」を回復させる方法はあるだろうか。
 
第5章
 日本経済の「構造の悪さ」が不況の原因とされて、その悪さを「改革」すれば景気が良くなるというのが「構造改革」論の主張だったが、1998年の『経済白書』や2001年の『経済財政白書』はこのことを実証することはできなかった(148-149頁)。
にもかかわらず、「構造改革なくして景気の回復はない」と主張されて、2001年から「構造改革」が推進されていったのはなぜだろうか。
 
第6章
 不良債権を処理すると、企業の倒産が増加し、失業者が増加するため景気が悪くなると書かれている(164頁)。
では、どのようなタイミングで不良債権を処理すれば良いのか、もしくは不良債権は処理しないほうがいいのか。
 
終章 
 「景気の動きに一喜一憂したり、景気の回復に期待したりするのではなく、暮らしが良くなるにはどうしたことが必要かを優先させて考えるべき時がきているようでもある」(196頁)と筆者は書いている。確かに、景気が良くなっても暮らしは必ずしも良くならないものなのだと思った。
 そのあと筆者は、(1)所得が増える、(2)雇用の安定、(3)将来不安の軽減の三つを「暮らしが良くなる」ために必要なこととしてあげているが、このうちどの分野について日本は迅速に対応すべきだろうか。

全体
金融システム改革と景気との関連について、112頁以下に書かれている経過について議論したい

@19955月を山に景気は後退。
A
そこにアジアの金融危機が重なる。
B
19966月以降低下傾向にあった株価が低下の度を強める。
C
金融機関の抱える不良債権問題が再燃し、大手金融機関についても経営不安が噂される。
D経営危機に遭遇した大手の金融機関(三洋証券、山一證券、北海道拓殖銀行)に対して行政当局が救済せずに放置した。
E数多くの金融機関について、経営が危ういとの噂が立ち、市場での資金調達が困難になり、そして経営自体が本当に危機に陥った。
F
金融危機は数多くの企業の資金調達を困難化し、あるいは融資を回収される企業も出るなどして景気後退を深刻化させた。

 


労働時間の短縮によるワークシェアリングの一例  from山家(2005)199頁

製造業生産労働者の年間総実労働時間 2002年
仏:1539、独:1525、日本:1954時間 →300時間短縮して1654時間へ

[ 300時間×4284万人(勤労者総数)]÷1654時間=777万人

360万人 ←完全失業者数2002年
515万人 ←失業して就業を希望する人(求職活動はしていない)
.

コバマサ2015/12/14

12月15日の演習 II

  ◇卒業論文の作成手順 
 ◇卒業論文の形式
 ◇「私の卒論プラン」の例|2008年度2013年度| 


演習II 「私の卒論プラン」の発表会について 

日時 2016年3月25日 金曜日 12時 
    昼食を持参。「卒論プラン」のコピーもこちらで行ないます。

会場 2研205教室

------------------------------
トピックス

ワタミ過労自殺事件で和解 東京地裁 →  新聞記事&雑誌記事
.

コバマサ2015/12/09

2016年度演習I (小林ゼミ)の初会合。 2015年12月10日(木曜日) 18:10から、会場:1-302

 → ◇新演習I の初会合

コバマサ2015/11/17

12月2日、9日の演習I (2年生)のための資料

山家(2005) 第4章 戦後日本の景気循環(2) 

  企業倒産件数と負債総額 1970-2011年

  雇用の近況 2014 失業率の上昇 1992→2002

  民間給与所得者に占める低所得者 1986-2013  *『ワーキングプア』2007年

  所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査

山家(2005) 第6章 不良債権と景気

 金融機関貸出態度判断DI 1990-20111988-2011 .
.

コバマサ2015/11/17

4年生による後輩ゼミ生のための就職相談会

  11月24日 17:30から(演習IIIの終了後)、会場は1-513

3年生が聞きたいこと(アンケートから)
何社にエントリーしたか。
業種を絞るべきか、広げた方がいいか。
就職先/職場を選ぶときに何を重視するか。社風、企業の方針、給与・休日・福利厚生など
学生のどういうところを企業は(面接などで)見ているのか。
SPI対策はどのようにしたか。
インターンシップに参加したか。 季節や日数

参考:面接時の質問の事例

◎ 個人面接 面接票 【個人面接 項目別評価】
・素直さ 作りこんだ印象がなく、虚飾が感じられない。思っていることを素直に話している。
・対話力 会話のキャッチボールができる。質問に対して文脈に沿った回答ができ、内容も具体性がある。
・思考力 物事への対処が場当たり的でない。目的⇒手段の発想で課題・問題に取り組んでいる。
・意欲   熱意をもって物事に取り組んでいる。その熱意が当社での仕事にもつながるとイメージできる。

◎ 集団面接 面接票
・大学時代に 注力したこと
・乗り越えてきた困難
・長所と短所
・会社選びの基準
・当社を志望する理由
・やってみたい仕事
・ESからの質問
・その他の質問
・総評


◇ 個別面接の質問例(1対1)
あなたは〜〜(地名)で働くとはどういうことだと思っていますか?
ここに入ってなにかやりたいこと、実現したいことはありますか?
それをするには何が必要であると思いますか?
_

コバマサ2015/11/10

日本の長時間労働問題と非正規雇用問題

長時間労働者(週49時間以上)の割合(男性)  by『データブック国際労働比較2015』202p
日本30.5%、米国21.8、英国17.7、ドイツ15.5、フランス15.2、オランダ13.3、スウェーデン10.5、フィンランド12.2

働き盛りの長時間労働=長時間残業。  過労死や過労自殺の背景に

フランス人がパリの日本支社の「常夜灯」を見て
 1日の1/3が勤労、1/3が睡眠、1/3が余暇、家族、地域、参政権、これが責任ある社会人
  ワーク・ライフ・バランス。 *life=生命、生活、人生 

長時間労働者の一方で、常用のパートタイマーやアルバイト、失業者
→過大な仕事量をシェアする =ワーク・シェアリング

育児、介護、教育訓練のためのワーク・シェアリング ←少子化、介護離職、(子供の貧困に伴う)教育劣化

 ※一律型ワークシェアと個人選択型ワークシェアの必要性  〜熊沢(2003)

しかし
コストダウンの追求が、利潤をめぐり競争しあう企業の宿命
 → 非正規雇用に替える、サービス残業を放置するなどが競争では有利

しかしマクロ経済では、消費の低迷、歪んだ(不健全な)経済成長
    社会的には、過労死、少子化、勤労者の喪失、非正規労働者の増加(→年金、健保、雇用保険の危機)

コバマサ2015/11/03

ワープロ講習(臨時)   *練習用のWord ファイル

・最初は文字をベタうち。 あとから書式や装飾をつける
・行単位の選択。複数行の選択
・「中央揃え」、「右に揃える」などの利用
・「見出し1」、「見出し2」などの活用
・上下左右の余白の調整  25mm程度
・1頁の行数の調整  50行ぐらいまでは入る
・段落番号の利用と、番号の自動修正
・インデントの便利さ  複数の行の全体の行頭を下げる/上げる  *スペースが不便
・ヘッダーに「日付 グループ 氏名」を入れる
・脚注に用語説明を  リボン「参考資料」→「脚注の挿入」
すべての書式を標準にもどす  リボン「ホーム」→「スタイル」の「標準」 

コバマサ2015/09/30

小林ゼミ 演習 III(4年生)の工場見学の申し込みについて

 恒例の工場見学会を、10月15日に開催します。
4年生で見学を希望する人は、10月6日火曜日までに、私宛のメールで申し込んでください。
このメールの「題名または件名」は、必ず「工場見学の申し込み」とし、
メールの本文中に、氏名と学生番号を記入してください。

工場見学の詳細は、この総合掲示板の、2015/09/07付けの書き込みに書かれています。
これをよく読んだうえで、申し込んでください。

特に、集合は現地集合です。車の利用はできません。
書き込みに書かれているように、
 JR川崎駅(東口)16番バス乗り場から出る、<川 03系 浮島バスターミナル>行き
 の 12時31分発か12時43分発を利用 してください。

コバマサ2015/09/21

小林ゼミ 演習II (3年生) 後期の予定
 
9/22 

工場見学の準備
 
グループによる研究発表の企画
 文献の書誌情報、目次、著者紹介、選定理由 →(詳細は下記)

第4章の問題提起 by宮田
「デフレを解消するためにどんなことができたか。また、どんなことを行なうべきだったか」

 
9/29 C 第5章 欧州が火種
 
10/6 D 第6章 新興国の台頭
     インタビュー:予想の倍の規模に/Gゼロでもドルが支配的/
 
10/13 B 工場見学の準備学習会

 1.花王(株)の沿革、工場配置、従業員数、海外事業
   *在外子会社-生産設備15か所:タイ539人、インドネシア_チカラン551人、米国オハイオ613人
 2.花王(株)の経営指標(売上高、利益額、利益率など)+他社との比較
   *売上高経常利益率:2014/12月期9.8%、2013/12月期9.7%
 3.合成洗剤などの製造工程  工場見学では充填工程のみ。
      洗濯用の粉末洗剤のつくりかた=http://jsda.org/w/03_shiki/senzaimemo_04.html

   参考資料:花王(株)の有価証券報告書ダウンロードPDFファイル <1.3MB>、日本経済新聞記事など
          『ようこそ花王川崎工場へ』 2013.12.28(パンフレット)
          『花王グループのご紹介 2015』(会社案内パンフレット)
 
 ※10/14 水曜日4時限目 2年生の演習Iへ
 
10/15 工場見学当日
 
10/20 C 工場見学報告会
 
  ・発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情
  ・工場の自動化は進んでいたか。作業者の仕事/作業は何か。
  ・品質管理や安全衛生で注意していること。
  ・工場(生産設備)の生産能力は? 生産計画、生産量調整(稼働率変更)はどのように?
 
  *花王川崎工場見学記 byコバマサ

 
◎各グループの研究文献の書誌情報など(前記)の発表 (Cは次週に)

 各グループは選定した文献をその全員が購入し、下記の報告をゼミで行なうこと。
  A4で1枚。ファイルも提出
 
  1. 選んだ本の書誌情報:著者名、書名、出版社、出版年
  2. 目 次
  3. 著者紹介:著者の経歴や現職の特徴
  4. 選定理由:何を調べたいのか  10項目
 
10/27 A 第7章 危機は去ったか 〜終わらぬ超バブル/
       インタビュー:政府債務、想定外に膨張/バブルが生じやすく/
 
11/ 3 グループの文献研究の発表準備

臨時のワープロ講習

研究発表のスケジュール
 発表全体の紹介:本を選んだ理由、取り上げる章と分担
 個々の発表では、一目でわかるレジュメ。冒頭で発表のポイント
 聴く側のグループの質問準備 ←発表側が各グループへ
 聴く側のグループが質問や意見。
 
グループによる研究発表:
11/10 D 過働社会:長時間労働
11/17 A ユーロ:統一通貨
11/24 C 新しい労働社会
12/ 1 B リストラとワークシェアリング
 
グループによる研究発表の総括
12/ 8 D+A グループ研究の総括(個別発表)
   ・グループ全体の発表が明らかにしたこと: 箇条書き10項
   ・それに対する評価や見解、今後の研究課題: 400字
 
12/15 卒論の書き方 
 
12/22 C+B グループ研究の総括(個別発表)
 
 
3月25日 集中ゼミ「卒論プランの発表」
.

コバマサ2015/09/15

小林ゼミ 演習I (2年生) 後期の予定

9月16日
 返金について
 工場見学会について

 (集中ゼミの続き) [テキストA] VII こども 〜C
                    VIII 現実に向き合う+おわりに 〜C

9月23日 祝日

9月30日 韓国〜D、英国〜B

10月07日 米国〜C、日本〜A

10月14日 工場見学の準備学習

10月15日 工場見学の当日

10月21日 工場見学の報告会〜B

発見したことや初めて知ったこと:工場運用や会社の実情
工場の自動化は進んでいたか。作業者の仕事/作業は何か。
品質管理や安全衛生で注意していること。
工場(生産設備)の生産能力は? 生産計画、生産量調整(稼働率変更)はどのように?

☆後期のテキストを全員持参すること。

   (ビデオ)NHKクローズアップ現代:職業訓練で雇用を生み出せ 2011年5月19日
            ・デンマークのモビケーション(mobility+education)

10月28日 [テキストB] V+VI+おわりに 〜D 

        参考→ ワーキング・プア相互の「貧困の悪循環」

11月04日 山家悠紀夫(やんべゆきお)『景気とは何だろうか』岩波新書、2005(-2011)年
       山家著の序章を、各自が熟読してレジュメを作り質問を出し合う
       レジュメは、小見出しを全部書いて頁番号を入れ、それぞれに箇条書きで要点を書く。提出

  今後の問題提起は、各章の主張の中心にかかわるような「なぜ〜なのか」を用意する。
    その問題提起をした理由を、各章の内容紹介にもとづいて説明する。

11月11日 山家 第 1章 A
        参考: 足踏み景気1:雇用好調でも消費低迷 日経2015年10月14日
11月18日 山家 第 2章 B
        参考(前回の補習):企業活動と需要との関係
11月25日 山家 第 3章 C
12月02日 山家 第 4章 D 
       来年度の予定
12月09日 山家 第 5章 A & 第6章 B
12月16日 山家 終章 C

1月06日 山家 総まとめ D

コバマサ2015/09/07

2015年度の工場見学会について

2015年10月15日 13:30--15:00

花王株式会社 川崎工場 →リンク 
 神奈川県川崎市浮島町1-2  電話 044-288-8608
 工場建設 1962年
 従業員数 約270名
 生産品 ファブリック&ホームケア製品(衣料用合成洗剤、台所用合成洗剤、住居用合成洗剤、ほか)
      ビューティケア製品(シャンプー、リンス、全身洗浄料)
      C&S(業務品)
 資料:有価証券報告書 平成26年12月期(2014/1/1--2014/12/31) ダウンロードPDFファイル <1.3MB>


見学内容:
 会社説明 → DVD上映 → 工場内見学(30--40分)

 粉末、液体合成洗剤類の充填・包装ライン/自動倉庫 
  (製品内容物の製造工程の見学は含まれない)

アクセス: 地図
JR川崎駅(東口)16番バス乗り場から、<川 03系 浮島バスターミナル>行き に乗車。詳細
 〔12時31分発か12時43分発を利用する〕
30分のバス乗車のあと、「東芝浜川崎工場前」で下車。
 →前方200m左側の花王正門から入場。
 

コバマサ2015/07/23

演習 III(4年生)の特別ゼミの時間変更について

 7月21日火曜日の演習IIIで、特別ゼミを7月28日の 4時限目以降に開催すると連絡しましたが、
当日の14:00 から教員の会議が緊急に設定されました。
 そこで、演習IIIの開始時刻を下記のように遅らせます。

  演習IIIの 特別ゼミは、7月28日火曜日 16:00から 4-305にて開催する。

 なお、緊急の会議が早く終わればすぐにゼミを始めるので、連絡を待っていてください。
 また万が一長びいたとしても、私は必ず教室に行くので、教室の前で待機してください。

 以上

コバマサ2015/06/30+07/14

2015年度 演習 II(3年生) 9月の集中ゼミの予定 

 日時:2015年9月14日月曜日 12:00集合 昼食持参
 会場:2研-207 (または209)

テキスト: 日本経済新聞社編『リーマン・ショック−5年目の真実』日本経済新聞社、2014年。 全7章
       参考:浜『グローバル恐慌』…持参する

  テキストは早急に購入して、7月14日のゼミに持参する。


C はじめに
   第1章 混沌の先 危機が世界を変えた 〜緩和の幕引き/

D 第2章 あの時 〜リーマンまさかの破綻劇/AIGは公的支援/
   インタビュー:リーマン買収、私が阻止/金融当局、後手に回った

A 第3章 米国資本主義の変質 〜住宅バブル震源地/
   インタビュー: 原因作ったと思わない/ドル崩壊、真剣に恐れた/規制、存在しなかった

B 第4章 日本も揺れる 〜日本を襲った円高デフレ/
   インタビュー:麻生首相の下、関係者が協議/

第5章以下は、後期のゼミで検討する。


〔発表の準備〕
1. メリハリのあるレジュメ(2人)
    すべての節題と頁番号を付ける。
    インタビューについては、上記のものを必ずレジュメに。 本文とインタビューとを混同しないこと。
    各事件の日付(とくに年)を明記する。
2. 用語解説および論点/疑問点 …紙で全員に配付


後期のゼミの予定

C 第5章 欧州が火種
D 第6章 新興国の台頭
  インタビュー:予想の倍の規模に/Gゼロでもドルが支配的/
A 第7章 危機は去ったか
  インタビュー:政府債務、想定外に膨張/バブルが生じやすく/
 

コバマサ2015/07/07

サブプライム恐慌にかかわる統計の骨子
 参考:浜『恐慌の歴史』 198-199

FF金利 上昇  2004年央〜
変動金利 上昇 2004年央〜

サブプライムローン延滞 増加  2006年〜
サブプライムローン差押え 増加 2006年央〜
*サブプライム住宅ローンは、当初2−3年は低利の固定金利、その後は変動金利+元金返済/198
  固定金利期間に住宅価格が上がれば、担保価値上昇→プライム金利に借り換えできる。

住宅価格 上昇率の低下 2006年〜
住宅価格 下落       2007年初〜

モーゲージバンクのオウニットが破綻 2006年12月
サブプライム業界第2位のモーゲージバンクが破綻 2007年4月
その後→ サブプライム問題関連年表 


参考:
日銀の公定歩合 引き上げ(2.5%→3.25%) 1989年5月 44-45
→日経平均株価 1989年12月29日をピークに暴落
大蔵省 不動産融資の総量規制 1990年 → 地価の暴落

コバマサ2015/06/24+07/01

2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定

 9月09日水曜日 12:00集合 昼食持参 会場は2研207 (ビデオは2研209)

   0.工場見学会の予定 
   1.貧困や格差にかかわる参考情報 の講義
   2.ビデオ「NHKスペシャル ワーキングプア I&II」 (2007年12月10日)の視聴
   3.ビデオ「NHK  急増 "働く世代"の生活保護」 (2012年4月20日) の視聴


 9月10日木曜日−11日金曜日 13:00集合 会場は国立女性教育会館 109研修室 →詳細は下記

   下記の[テキストA]についてグループ発表と討論

 [テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版)
 [テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版)
  <注意>単行本も出ているが、文庫版を買うこと。7月15日のゼミには必ず持参する。


◇国立女性教育会館について →http://www.nwec.jp/

 電話 0493-62-6723
 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度。。詳細は上記のウェブサイトの 「交通案内図・路線図」を。

 学生料金は、宿泊2670+夕食1080+朝食864=4614円 →5000円 →7月8日までに納付を。

コバマサ2015/07/01

2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き1)

発表の分担

[テキストA] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 日本を蝕む病』ポプラ社、 2010年(文庫版)

  はじめに+ I 貧困の闇: D*
  II 若者〜日雇い派遣: A*
  III 地方〜角館_洋服仕立て: D
  IV 女性〜母子家庭&病院給食: B*
  V 中小企業〜岐阜_洋服のプレスなど: B
  VI 老人〜廃品回収: A
  VII 子ども〜単親家庭: C*
  VIII 現実に向き合う+おわりに: C

[テキストB] NHKスペシャル取材班編『ワーキングプア 解決への道』ポプラ社、 2010年(文庫版)
 →女性会館で分担を決める

  I 非正規大国〜韓国: D
  II ワーキングプア先進国〜米国: C
  III 貧困の連鎖を防げ〜英国: B
  IV 模索する現場〜日本: A
  V+VI+おわりに: D


各グループが準備するもの
 1. テキスト各章のレジュメ
    時間の順序で整理してまとめる。
    ページ番号を要所に付ける。
    数値を書き込む:年月日、収入(時給、年金額など)、支出(医療費など)。
    「なぜワーキングプアになったのか(原因)」を最後に総括する。
 2. その章に関する疑問/問題提起
    具体的な記述について「なぜ〜なのか」を提起する。頁数を明記。文書として配付。

注意:
テキストAだけではなく、テキストBも持参する。必要な時に参照する。
特別ゼミまでに各グループは、最低2回は集まって打ち合わせをすること。



2015年度 演習 I(2年生) 夏の特別ゼミの予定(続き2)

国立女性教育会館での予定

  会場の詳細は→ http://www.nwec.jp/
    東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分程度。
    交通アクセスの詳細は→ http://www.nwec.jp/jp/about/access.html

台風の影響を考慮して、武蔵嵐山駅の改札口付近 に12:30 までに集合する。


9月10日 木曜日
13:00 109研修室に集合
13:00-17:00 109研修室にてゼミ1 
18:00     夕食バイキング
19:00-21:00 同上にてゼミ2

 宿泊は、男性用2+女性用1+教員用

9月11日 金曜日
8:00     朝食
9:00-11:00 207研修室にてゼミ3 
         テキストBの分担決定
11:00-13:00 同上にてゼミ4 

コバマサ2015/06/02

演習I 夕食会(5月27日 18:00〜 深沢キャンパス洋館小ホールにて)の収支について

  支払い額 32,500円
  入金額   24000  =ゼミ生12人×2000円
          8500  =小林
  収支       0

以上  

コバマサ2015/05/20

演習 I の予定(前期)

5/20 浜矩子『グローバル恐慌』岩波新書、2008年の章別構成と発表順序
       第1章のレジュメの吟味。
    夕食会5/27の件
5/27 「NHKスペシャル マネー資本主義 1 アメリカ投資銀行の興亡」(2009年4月19日放送:50分)の視聴 
    *参考:NHK取材班『マネー資本主義 暴走から崩壊への真相』日本放送出版協会、2009年9月

    浜著の分担
6/03 A 第1章1,2
6/10 B 第2章1,2
6/17 C 第3章1,2

6/24 D 第4章1,2

  ニューヨーク証券取引所における工業株価指数 1926−1940
   参考→ 日経平均株価 1980-2002 | 「南洋の泡沫事件」当時の英国の株価

  営業停止した銀行数と銀行預金 1921-1946

7/01 A 第4章3

  米国の失業率と失業者数 1948-2012 | 日本の雇用の近況 2014 
  米国産業の稼働率 1948-2009

  図解 実体経済と金融部門のスパイラル

7/08 B 第5章
7/15 -- 夏の特別ゼミについて
7/22 C おわりに+あとがき


◎各グループの準備 〜1年間にすべてを担当する

1. 担当の章節のレジュメ
2. 用語の調査=1〜2人
3. 論点または疑問点の提起:「なぜ〜〜なのか」
4. 当日の司会:資料の確認、発表者の内容と順序
_

コバマサ2015/04/28+05/19

演習 II の予定(前期)

4/28 NHKスペシャル「緊急報告:製造業派遣は何をもたらしたか」 2009年2月7日 
    〜派遣切りの実態、

  ・失業率の動向:完全失業者数の推移1985-
  ・稼働率(=生産量÷生産能力):製造工業の生産能力指数と調整稼働率指数(年平均)1978-2012
     <参考> 米国の稼働率と失業率:米国の稼働率と失業率 1948−2012

  ・所得階層別雇用者数 1982-2012/就業構造基本調査
    ・所得階層別雇用者数の構成 1982-2012/就業構造基本調査


5/12 小林論文 序言+第1回。 担当A
5/19 小林論文 第2回。 担当B
    +懇親会
5/26 小林論文 第3回。 担当C

  参考:
  キューピー、神戸に新工場。122億円投資。マヨネーズ生産 2014年10月16日 

6/02 浜矩子『恐慌の歴史』 準備

  ビデオ「株価大暴落『暗黒の木曜日』、大恐慌下のアメリカ国内、世界へ広がる大恐慌」など。

6/09 D 浜 はじめに+第1章

  日本におけるバブル経済の発生と崩壊1986-2000 | 株価の変動 | 地価の変動 

6/16 A 浜 第2章
6/23 B 浜 第3章
6/30 C 浜 第4章
7/07 D 浜 第5章 198-199の関連資料 → 2015/07/07 の書き込みへ
7/14 A 浜 第6章
7/21 B 浜 第7章+おわりに

9/14 夏の集中ゼミ

コバマサ2015/04/21

演習I のために

『誘拐』の中での株価の騰落

8/22 金 首相発言 トキワ銀行は経営不振が長く /343
      トキワ銀行は倒産も同然 /344

      テレビ報道 取り付け騒ぎの可能性 /345
      深夜のATMに取り付け騒ぎ /355,357,361

8/25 月 東京証券取引市場の前場 金融株の投げ売り 大暴落 /358-9  ←売り抜け 
      トキワ銀行株 498→418円 ストップ安 

8/29 金 トキワ銀行株 →38円 /361,399

      秋月孝介 トキワ銀行株を38円で購入 /417
         自己資金1500万円による信用取引で4500万円の購入資金

8/31 日 首相 テレビ番組で特別支援措置を表明 /395

      底値 /400
      売り抜けるつもりだろう /401
      風説の流布 /401

9/1 月 東京証券取引所では金融株を中心に大量の買い注文 /405-6
       トキワ銀行株は68円へ *反発、値を戻す         ←株価が暴騰 

9/4 木 孝介 トキワ銀行株118万株を387円で金曜日に売却を指示 /417-8  ←売り抜け
       4.1億円の差益 capital gain   (ただし信用取引だから7日分の金利支払い)


補足資料:

銀行取付けの実例 New! 

木津信用組合への預金取付けと破綻1995 

参考文献 飯野 裕二「 金融システム不安の発生メカニズム」2001

コバマサ2015/04/21

演習II の諸君へ

小林論文を理解するための資料

(設備投資を推進因とする)需要の拡大/縮小スパイラルのモデル v.5

企業活動と需要との関係 推進因としての設備投資と利潤

参考:
山家「景気の自律的拡張のメカニズム」 127-128
 出発点は、需要の増加(政府、輸出、過剰在庫の終了) →生産の増加 →賃金、雇用、家計の需要
 前二者は外在的要因。「過剰在庫の終了」は、稼働率上昇にとどまり、設備投資にはつながらない。

 真の「景気の自律的拡張」とは、
 設備投資→原材料需要と消費需要の増加→生産の増加→設備投資→…

コバマサ2015/04/15

演習I の諸君へ

五十嵐貴久『誘 拐』双葉社、2008年 にかかわる論点 

A (自殺の背景にある)大角観光のリストラはなぜ行なわれたのか。 旅行事業のためか。

 53-54 含み益、大角観光の売却、大角観光の資産の売却。


B 銀行株はなぜ一週間で暴落し、また一週間で暴騰したのか。→「あらすじ」に加筆する 

  「取り付け騒ぎ」355,357,361 の危機/リスク。 投資家心理(売り抜け、底値買い)。

コバマサ2015/04/14

演習II の諸君へ

My Profile(自己紹介)のWordファイルをダウンロードして記入し、写真も添付して、来週必ず提出する。

下記の論文を、下記の要領でダウンロードして印刷し、ファイルに綴じて次回のゼミに持参する。

   小林正人「『景気循環』研究序説―資本主義経済において景気循環は必然的か―」

   要領→ ◆ Web版『駒澤大学経済学論集』の論文の印刷とdownload

  次回のゼミまでに一読し、疑問点を提起すること。5月のGW明けからグループで発表


小林論文の完了後は、下記の文献を検討する。

  浜のり子『恐慌の歴史』宝島社、2011年

コバマサ2015/04/14

演習III の諸君へ

履修登録について

  1. 「卒業研究」も履修登録。 卒論提出は12月14-15日
  2. 分野の枠に余裕をもたせた履修登録。 128単位以上を

卒論サンプル配付/Web

  1. 卒論サンプル(PDF)
  2. 卒論サンプル−説明付き(PDF)

持参するもの

  1. 卒論ノート
  2. 核となる文献
  3. 当日の日本経済新聞 目を通してくる 
  4. 阿部紘久『文章力の基本』

諸注意

  1. 次の時限に授業を入れない
  2. 欠席連絡は前日までに
  3. @komazawa-u.ac.jpからケータイが受信できること
  4. 全体への連絡網の設定

 

核となる文献の確認または進捗

卒論プランの発表の追加

-----------  2015年度開始 -----------------

表の先頭
2014年度までの「小林ゼミなーる総合掲示板」へ
それ以前の「小林ゼミな〜る 総合掲示板」へ