重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応について
駒澤大学ホーム
LANGUAGE
日本語
English
한국어
中文繁体
中文簡體
大学概要
大学概要
About us
理念とあゆみ
建学の理念
学長あいさつ
沿革
写真で振り返る駒澤大学の歴史
大学の概要
学校法人駒澤大学
校章・シンボルマーク
校歌・応援歌
学則
後援
お問い合わせ
情報公開
教育上の取り組み
FD(Faculty Development)
ファクトブック
コンプライアンス等の取り組み
告知・お知らせ
広報誌
学部・大学院
学部・大学院
Academics
学部学科紹介
仏教学部
文学部
経済学部
法学部
経営学部
医療健康科学部
グローバル・メディア・スタディーズ学部
大学院紹介
仏教学研究科
人文科学研究科
経済学研究科
商学研究科
法学研究科
経営学研究科
医療健康科学研究科
グローバル・メディア研究科
法曹養成研究科(法科大学院)
教員紹介
仏教学部 教員紹介
文学部 教員紹介
経済学部 教員紹介
法学部 教員紹介
経営学部 教員紹介
医療健康科学部 教員紹介
グローバル・メディア・スタディーズ学部 教員紹介
総合教育研究部 教員紹介
法曹養成研究科(法科大学院)
研究
研究
Research
研究活動への取り組み
研究コンプライアンス
研究者情報データベース
学会・研究会等への参加
学会・講演会等
各種関連委員会
研究助成
お知らせ
様式のダウンロード
公的研究費
駒澤大学特別研究助成金
産学官連携
駒澤大学産学官連携ポリシー
規程・申請様式(受託研究・学外共同研究・奨学研究・寄付講座)
研究所・ラボラトリ紹介
禅研究所
仏教経済研究所
法学研究所
応用地理研究所
ジャーナリズム・政策研究所
経理研究所
仏教文学研究所
司法研究所
医療健康科学研究所
経済学部現代応用経済学科ラボラトリ
グローバル・メディア・スタディーズ・ラボラトリ
学生生活・就職
学生生活・就職
Campuslife
留学・国際交流
国際センター
留学相談室
交換留学
認定校留学
短期語学セミナー
来日プログラム(KOMSTUDY)
TEST対策講座
留学体験記
国際交流協定校
キャリアセンター
在学生の皆さん
企業の皆様
キャリナビ
就職データ
インターンシップ
利用案内
役立つリンク集
WEB資格講座
個人情報保護について
窓口案内
証明書
学部生
大学院生
資格
学費等
奨学金
学生生活サポート
学生相談室
保健管理センター
障がい学生支援
施設・図書館等
施設・図書館等
Facilities
図書館
図書館について
利用案内
探す・調べる
駒図コレクション
サーチツール(データベース)
開館カレンダー
図書館からのお知らせ
禅文化歴史博物館
博物館の紹介
アクセス・お願い
刊行物
博物館みどころMAP
開館カレンダー
スケジュール
お知らせ(禅文化歴史博物館)
キャンパス紹介
駒沢キャンパス
深沢キャンパス
玉川キャンパス
セミナーハウス・厚生寮
学生食堂・売店
総合情報センター(一般)
コミュニティ・ケアセンター
社会連携・生涯学習
社会連携・生涯学習
Social activity & Lifelong learning
社会連携について
世田谷区との連携
各地と連携
社会との研究活動
駒大生のプロジェクト
開かれた学びの場
学びを深める
お知らせ(社会連携センター)
生涯学習について
公開講座
健康づくり教室
日曜講座
せたがやeカレッジ
駒澤大学×SDGs
学長メッセージ
駒澤大学SDGs活動報告書
社会連携センターについて
SEARCH
受験生・高校教員
の方
在学生・教職員
の方
在学生父母
の方
同窓生
の方
企業・一般
の方
交通アクセス
LANGUAGE
日本語
English
한국어
中文繁体
中文簡體
お問い合わせ
寄付
資料請求
SEARCH
サイト内検索
図書館
Library
駒澤大学サイトホーム
>
施設・図書館等
>
図書館
>
駒澤大学図書館について
>
図書館諸規程
図書館諸規程
駒澤大学図書館利用規程
駒澤大学図書館複製等に係る規程
図書館
駒澤大学図書館について
図書館長より
図書館の沿革
Kompassの由来
図書館へのアクセス
図書館諸規程
個人情報保護方針について
図書館サイトについて
図書館年次報告書
お問い合わせ
Q&A
Library English
図書館 公式SNS等
利用案内
ライブラリー・サポーター
図書館ガイダンス
利用について 学部生の方
利用について 大学院生の方
利用について 教職員の方
利用について 卒業生の方
利用について 他大学の教職員・学生の方
利用について コンソーシアムの方
利用について 学校法人駒澤大学諸学校の方
レファレンスカウンターについて
情報検索コーナー
コピーについて
パソコン・プリンターの利用
グループ学修室
視聴覚サービス(AVブース室)
マイクロフィルムの利用
学生リクエスト図書
特別貸出について
講義に関する図書(教員専用)
資料の種類
1~4F資料の閲覧・貸出
B1~B2書庫資料の閲覧・貸出
フロアガイド
探す・調べる
新聞を探す
全国紙
地方紙
海外紙
その他の新聞
参考図書を使う
言葉や文字を調べる
事柄について調べる
本・雑誌を探す
論文・記事を探す
コンソーシアム横断検索
駒図コレクション
企画展示
4月~6月の展示『新入生おすすめ図書』
2021年10月~2022年2月の展示『ダイバーシティへの理解を深める-先生のおすすめ本-』
4月~6月の展示『新入生おすすめ図書』
2020年11月の企画『第12回図書館ビブリオバトル』
4月~5月の展示『新入生おすすめ図書』
3月~5月の展示『駒澤大学で活躍した人々 -シリーズ1- 』
ライブラリー・サポーター企画展示『テーマレンタル Komaport ~その紙袋、使えます~』
12月~2月の展示『第11回図書館ビブリオバトル』
特別展示『オリンピック応援企画』
11月の展示『LAおススメの学術雑誌&研究書』
10月~11月の展示『名所図会でたどる江戸のなりわい』
7月~9月の展示『近代作家の筆跡を味わう』
7月~9月の展示『学生選書ツアー選定本』
特別展示『三島海雲文献展』
5月~6月の展示『2019年度レポート・プレゼンテーション特集』
特別展示『万葉集にみる新元号「令和」』
4月~5月の展示『新入生おすすめ図書』
1月~3月の展示『第10回開催記念ビブリオバトルを振り返って』
11月~12月の展示『2018第2回ブックハンティング』
11月~1月の展示『第10回図書館ビブリオバトル』
読書週間(10/27~11/9)の展示『書評合戦』
10月~11月の展示『和の色 かさねの美しさ ~源氏物語より~』
10月~11月の展示『〇〇がすごい!本』
7月~9月の展示『第9回図書館ビブリオバトル』
7月~9月の展示『伊能忠敬没後200年 伊能図と世田谷』
7月~9月の展示『2018第1回ブックハンティング』
5月~6月の展示『レポート・プレゼン入門 -図書館をフル活用- 』
4月~5月の展示『新入生おすすめ図書』
特別展示『正法眼蔵』七十八巻本【貴重図書】
1月~3月の展示『トレンドをつかめ!専門雑誌の世界』
1月~3月の展示『2019就活応援 図書館利活用ガイド』
12月の展示『2017第2回ブックハンティング』
11月~1月の展示『第8回図書館ビブリオバトル』
読書週間(10/27~11/9)の展示『書評合戦』
10月~11月の展示 オータムフェスティバル企画『駒澤大学図書館の歴史』
9月~11月の展示『駒澤ブックセレクション』
7月~9月の展示 オープンキャンパス企画『ガリヴァー旅行記と風刺画の世界』
7月~9月の展示『2017第1回ブックハンティング』
7月~9月の展示『第7回図書館ビブリオバトル』
5月~6月の展示『レポート・プレゼンテーション特集』
4月~5月の展示『新入生おすすめ図書』
1月~3月の展示「アダム・スミス『見えざる手』の系譜」
1月~3月の展示『2018就活応援 図書館活用ガイド』
読書週間(10/27~11/9)の展示『書評合戦』
10月~11月の展示『百人一首の世界』
10月~12月の展示『2016第2回ブックハンティング』
7月~9月の展示『100年120年400年 -漱石・賢治・家康・シェイクスピアの年- 』
7月~9月の展示『2016第1回ブックハンティング』
5月~6月の展示『~やればできる!駒大生~レポートとプレゼンの達人』
4月~5月の展示『新入生おすすめ図書』
1月~3月の展示『芥川賞・直木賞にふれてみませんか』
1月~3月の展示 『2017就活応援 図書館活用ガイド』
11月~12月の展示『2015第2回選書ツアー』
11月~12月の展示『精進料理と生活』
10月~11月の展示 『装訂のお話 ~書物の形態~』
7月~9月の展示『かぐや姫~竹取物語に親しむ~』
7月~9月の展示『2015第1回選書ツアー』
5月~6月の展示『レポート作成とプレゼン上手になるには??』
4月~5月の展示『新入生おすすめ図書』
3月〜4月の展示『松尾芭蕉、奥の細道の旅』
2月の展示『~地図で見る江戸と世界~』
1月の展示『浮世絵師の挿絵』
12月の展示『井原西鶴「日本永代蔵」と「武道伝来記」』
12月〜3月の展示『就職とは??』
11月〜12月の展示『2014図書館選書ツアー』
11月の展示『近代文学に親しむ』
10月の展示『滝沢馬琴と黄表紙、滑稽本に見る江戸時代戯作者の世界』
7月~9月の展示『平家物語』『レオナルド・ダ・ヴィンチ素描集』『広恵済急方』
7月~8月の展示『世界遺産を体験しよう』
6月の展示『法学部開設50周年記念展示のご案内』
4月~6月の展示『レポートを書いてみよう!?』
4月~5月の展示『新入生おすすめBooks』
3月の展示『滝沢馬琴の世界』
11月の展示 オータムフェスティバル特別展示『禅と食事~典座教訓・赴粥飯法~』
10月~2月の展示『Power of Book図書館の就職活動サポート』
10月~11月の展示『禅と健康~調身・調息・調心~』
7月〜9月の展示『説話文学を楽しむ』
7月~9月の展示『はたらく?』
6月~8月の展示『世界遺産を学ぼう~富士山、厳島神社・原爆ドーム~』
5月~6月の展示『レポートを書いてみよう!?』
4月~5月の展示『新入生おすすめBooks』
3月~4月の展示『東京タワーと東京スカイツリー』
2月~3月の展示『世界の料理と食材』
1月~2月の展示『いろいろな百人一首』
11月の展示 オータムフェスティバル・ホームカミングデー特別展示 貴重書『永平高祖行状記』『正法眼蔵随聞記』『彫刻永平正法眼蔵』
10月〜11月の展示『フランス革命を基軸とした経済学の形成過程~駒澤大学図書館蔵書にみる~』
10月〜2月の展示『自分、迷子になっていませんか?自ら切り開く就職活動』
7月~9月の展示『源氏物語』を読んでみませんか
7月の展示『日本の世界遺産---知床と白川郷・五箇山の合掌造り集落など---』
6月の展示『ファンタジーは足りてますか?』
4月〜5月の展示『新入生おすすめBooks』
3月の展示『健康に生きるには?』
2月の展示『表紙裏に美しい絵や図案がはられている図書』
1月の展示『百人一首 陽明文庫(近衛家)旧蔵(復刻版)』
12月の展示『光琳かるた(復刻版)』
11月〜1月の展示『ちょっと待って!!就活前に読んでほしい本』
11月の展示 オータムフェスティバル特別展示『正法眼蔵随聞記』『彫刻永平正法眼蔵』『永平高祖行状記』
10月〜11月の展示『坂本龍馬』
7月〜9月の展示『いはや』『伊勢物語』
7月~9月の展示『地震お勧め図書(今できること)』
7月〜8月の展示『世界遺産登録記念展示(小笠原諸島、平泉)』
7月の展示『「江」の誕生の地とその周辺を訪ねてみませんか?』
6月~7月の展示『大学図書館司書に聞きました』
6月の展示『洋書の世界に触れてみませんか?』
眼横鼻直(教員おすすめ図書)
黒牢城(米澤穂信著),氷菓(米澤穂信著)
国家はなぜ衰退するのか : 権力・繁栄・貧困の起源(ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン著 ; 鬼澤忍訳)
本心(平野 啓一郎著)
脳とクオリア : なぜ脳に心が生まれるのか(茂木 健一郎著)
渋江抽斎(森 鷗外著)・吾輩は猫である(夏目 漱石著)
英語圏の現代詩を読む : 語学力と思考力を鍛える12講(中尾 まさみ著)
センスは知識からはじまる(水野 学著)
自由からの逃走(エーリッヒ・フロム著;日高六郎訳)
経済学を味わう(市村英彦,他編)
道をひらく(松下 幸之助著)
分析力を武器とする企業 : 強さを支える新しい戦略の科学(トーマス・H.ダベンポート, ジェーン・G.ハリス著 ; 村井章子訳)
AIと憲法( 山本 龍彦編著)
人間の経済(宇沢 弘文著)
りんごかもしれない(ヨシタケ シンスケ作)
感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか(清水 剛著)
大化改新 : 六四五年六月の宮廷革命(遠山 美都男著)
駒沢に竹波打ちて : 戦中から戦後へのあゆみ(山内舜雄編)
チェコのお婆さん(ボジェナ・ニェムツォヴァー著)
地図帳の深読み(今尾 恵介著)
アンドロメダ病原体―変異(クライトン・マイクル、ウィルソン・ダニエル・H.著;酒井 昭伸訳)
地図帳の深読み(今尾 恵介著)
雄気堂々(城山 三郎著)
不確定性原理 : 運命への挑戦(都筑 卓司著)
日本神判史:盟神探湯・湯起請・鉄火起請(清水 克行著)
隠された奴隷制(植村 邦彦著)
隷属なき道 : AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働(ルトガー・ブレグマン著 ; 野中香方子訳)
世界は数字でできている : 数の「超」活用法(野口 悠紀雄著)
フェルマーの最終定理(サイモン・シン著; ⻘⽊薫訳)
動物たちの沈黙 : 《動物性》をめぐる哲学試論(エリザベート・ド・フォントネ著)
貞観政要(湯浅 邦弘著)
ビートルズ来日学(宮永 正隆著)
民俗学研究室の愁いある調査 その男、怪異喰らいにつき(神尾 あるみ著)
三つ編み(レティシア・コロンバニ著 ; 齋藤可津子訳)
書き替えられた国書 : 徳川・朝鮮外交の舞台裏(田代 和生著)
切磋琢磨するアメリカの科学者たち : 米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌(菅 裕明著)
うろんな客(エドワード・ゴーリー著)
ザ・フェデラリスト(アレクサンダー・ハミルトン、ジョン・ジェイ、ジェームズ・マディソン著)
国宝(吉田 修一著)
いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日(原案:坂本義喜、作:内田美智子、絵:魚戸おさむとゆかいななかまたち)
中江丑吉の人間像 : 兆民を継ぐもの(阪谷 芳直, 鈴木 正編)
白と黒のとびら(川添 愛著)
ハマータウンの野郎ども(ポール・ウィリス著)
雑草はなぜそこに生えているのか:弱さからの戦略(稲垣 栄洋著)
昨日の世界(シュテファン・ツヴァイク著 ; 原田義人訳)
人工知能は人間を超えるか : ディープラーニングの先にあるもの(松尾 豊 著)
アメリカの夢アウトローの荒野 : ジェシー・ジェイムズの西部(岡田 泰男著)
政治の起源 : 人類以前からフランス革命まで(フランシス・フクヤマ著 ; 会田弘継訳)
子どもが育つ魔法の言葉(ドロシー・ロー・ノルト著/レイチャル・ハリス著)
まぼろしの邪馬台国(宮崎 康平著)
禅の山河(柳田 聖山著)
プレヴェール詩集(プレヴェール著 ; 小笠原 豊樹訳)
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック著 ; 浅倉久志訳)
嫌われる勇気(岸見一郎、古賀史健著)
創造の方法学(高根 正昭著)
殺さないで : 児童虐待という犯罪(毎日新聞児童虐待取材班著)
人口学への招待:少子・高齢化はどこまで解明されたか(河野 稠果著)
地図から読む歴史(足利 健亮著)
詩偈作法(秦 慧玉著)
貧困 -その測定と生活保護-(小沼 正著)
企業の理論(T,ヴェブレン著)
ザ・フィフティーズ - 1950年代アメリカの光と影(デイヴィッド・ハルバースタム著)
青年と学問(柳田 國男著)
論文の教室 レポートから卒論まで(戸田山 和久著)
美術の物語(E.H. Gombrich エルンスト・ハンス・ゴンブリッチ著)
『絶対発音力:「マトリックス方式」で脱日本人英語』(靜 哲人著)
ニルスのふしぎな旅(セルマ・ラーゲルレーヴ著)
アンドロメダ病原体(Michael Crichton マイケル クライトン著)
ファウスト(ゲーテ著)
骨音ー池袋ウェストゲートパーク3(石田 衣良著)
若さに贈る(松下 幸之助著)
昭和の奈良大和路 : 入江泰吉の原風景 : 昭和20〜30年代(入江 泰吉写真)
禅(鈴木 大拙著・工藤 澄子訳)
二〇世紀の歴史(木畑 洋一著)
ある明治人の記録:会津人柴五郞の遺書(柴 五郎著)
ブッダが考えたこと:仏教のはじまりを読む(宮元 啓一著)
〔増補〕無縁・公界・楽 ―日本中世の自由と平和(網野 善彦著)
誕生のインファンティア(西平 直著)
今日の一冊
ちりめん本
龍眠様十六羅漢図
因果の小車(いんが の おぐるま)
発心集(ほっしんしゅう)
達磨図(だるまず)
鉄砲伝来
レオナルド・ダ・ヴィンチ素描集
五燈會元(ごとう えげん)
与謝野晶子 自筆葉書 みだれ髪初版
明月記(めいげつき)
家忠日記(いえただにっき)
萩原朔太郎詩集「青猫」
(官板)実測日本地図
平家物語 葉子十行本
指月布袋図(シゲツ ホテイズ)
木曽街道六十九次 大判錦絵
萬朝報(よろずちょうほう)
国書総目録
グリセットのおかしなおかしな世界
禅籍善本図録
たけくらべ
正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)
サーチツール(データベース)
開館カレンダー
図書館からのお知らせ