禅文化歴史博物館で「学芸員とめぐる『禅の世界』」を開催しました
Date:2025.08.18
大学の取り組み・行事
禅文化歴史博物館にて、夏の特別企画「学芸員とめぐる『禅の世界』」(後援:世田谷区教育委員会)を7月19日(土)、21日(月)、29日(火)、30日(水)の計4日間で開催しました。
このイベントは、「駒澤大学旧図書館(禅文化歴史博物館・耕雲館)」として国の登録有形文化財(建造物)に登録された同館の建築の魅力と、常設展示室である「禅の世界」の展示内容について案内するギャラリーツアー形式で企画されました。
旧新橋演舞場、銀座サッポロライオンビヤホールなどで著名な 菅原 榮蔵 氏(1892-1967)が禅籍仏典を収蔵する図書館として設計した同館の歴史や建築の魅力、そして曹洞宗を中心とした禅の歴史と文化について、学芸員の 塚田 博 氏、佐藤 大樹 氏が案内し、また 小川 隆 館長(総合教育研究部教授)も学芸員と共に説明を行いました。
ご来場いただいた方々は展示物をじっくりとご覧になり、仏教や建物に関する質疑応答も活発に行われました。予約は各回満員となり、地域の皆さまの関心の高さが伺えました。
夏の特別企画 学芸員とめぐる「禅の世界」開催8日程(2025.7.19-30)











