同窓会Alumni Association

派遣講師紹介

本部事務局では、全国で開催される支部総会で、講演やショーなどをしてくださる方々の紹介・派遣をしております。いろいろなジャンルの専門家です。いっそう華やかで思い出深い時間を演出していただけると、ご好評をいただいております。申し込みは本部事務局までお願いします。

駒澤大学同窓会派遣講師

※50音順
駒澤大学同窓会派遣講師リスト

青空うれし

Aozora

Ureshi

漫才師

タレント

aozoraureshi

駒澤大学入学と同時に学生漫才として芸能界

入り。ラジオ・テレビのレギュラー番組を

多くもち、海外公演も多数務めた。

石毛宏典
Ishige
Hiromichi
野球解説者ishigehiromichi

昭和54年本学経営学部卒業。新人王、MVP

獲得。
現役引退後はダイエーホークス、オリックス

ブルーウェーブで監督を務める。

2004年四国アイランドリーグを設立。

日本のプロ野球独立リーグの礎を築く。

上野泰夫

Ueno
Yasuo

フリー
アナウンサー
ueno

昭和46年本学社会学科卒業。元秋田ABS

アナウンサー。「ズームイン朝」を初め、

数々のラジオ・テレビ番組を担当、「日本

テレビ系列アナウンス賞」受賞。

現在は研修会講師、披露宴・祝賀会・舞台

の司会で活躍中。日本笑い学会「笑学校」

の講師として「笑いと健康」をテーマに講演

活動中。秋田県書道連盟常任理事。

【NEW】

M高史

M-Takashi

ものまね

アスリート芸人

m_takashi

平成19年社会学科社会福祉学専攻卒業。

在学中は、陸上競技部に所属。2年から

マネージャー、3年より駅伝主務を務めた。

卒業後は障害者施設で支援員として勤務。

2011年よりものまね芸人に転身。公務員

ランナー川内優輝氏のものまねをはじめ

レパートリー多数。2018年、学生時代に

果たせなかった箱根駅伝に給水係として出走。

2021年東日本実業団陸上選手権大会に出場、

シニア男子1500mで10位に入るなど、

ものまねアスリート芸人として活躍中。

大藏教義

Okura

Noriyoshi

狂言師ookuranoriyoshi

平成16年文学部歴史学科卒業。

能楽師狂言方大蔵流。

祖父の大蔵流第24世宗家及び父に師事。

舞台活動のほか二松学舎大学の講義では父の

助手も勤め、平成21年NHKスペシャルドラマ

「坂の上の雲」で初のドラマデビュー。

若者にも分かりやすい楽しい狂言の普及を

目指す。

在学中には駒澤大学狂言研究会を立ち上げ、

現在も師範として活躍中。

太田誠

Ota
Makoto

駒澤大学
野球部
終身

名誉監督

oota

昭和34年本学文学部卒業、静岡県浜松市出身。

在学中は東都大学リーグで2度の首位打者、

卒業後は電電東京(現NTT東日本)でプレーし、

本学では35年間に亘り監督として、プロ・アマ

球界に多くの人材を送り出した。

東都大学一部リーグでは前人未到の501勝。

本学同窓会発足に際し、大きなご支援をいただいた。

大矢明彦

Oya
Akihiko

野球解説者ooya

昭和45年経済学部商学科卒業。1969年ドラフト

7位でヤクルトアトムズ(現ヤクルトスワローズ)

に入団。「鉄砲肩の殺し屋」と称され球界一と

言われた強肩。

1978年ヤクルト球団初のリーグ優勝・日本一

に貢献するなど永らく正捕手として活躍。1996年

から1997年には横浜ベイスターズの監督を務める。

2007年に再び横浜ベイスターズの監督に就任し、

2009年にシーズンの終了を待って退団。

【NEW】

糟谷悟

Kasuya

Satoru

陸上競技kasuya

平成18年政治学科卒業。

トヨタ紡織陸上部、選手兼マネージャー。
在学中は陸上競技部に所属。2002年~2005年に

達成した箱根駅伝四連覇のうち、3大会で優勝

メンバーに名を連ねる。区間賞も2度獲得。

卒業後はトヨタ紡織へ入社。陸上部で主力選手

として活躍。2013年~2016年、大病を患った

が手術・闘病生活を乗り越え2016年元旦のニュー

イヤー駅伝で3年ぶりに復帰。現在は競技者として

裏方として、多忙な日々を送っている。

花仙

Kasen

太神楽師2021_kasen

本学短期大学国文科卒業。
2004年 江戸太神楽13代家元 鏡味小仙

(現.丸一仙翁)に入門。
国内外で江戸太神楽の曲芸を披露している。

桂竹丸

Katsura

Takemaru

落語家takemaru

昭和55年本学経済学部卒業。昭和56年日テレ

「お笑いスター誕生」銀賞獲得、当時審査委員長

の桂米丸に入門。平成5年真打昇進。

平成11年MBCラジオ「日曜ワイド竹丸・とも子の

みなみなサンデー」にて平成11年の民間放送連盟

賞ラジオ放送番組部門九州沖縄地区審査会生ワイド

部門優秀賞受賞。

桂文雀

Katsura

Bunjaku

落語家bunjaku

平成8年本学法学部卒業。落語は明るい芸風に定評

がある。陽気な芸風だけでなく、古典落語の基本を

守っての落語は将来を期待させる。

都内の寄席や各地域の寄席を積極的に回り、真打に

昇進。

名を笑生(しょうしょう)から、文雀(ぶんじゃく)

に改める。

平成27年度(第70回)文化庁芸術祭 大衆芸能部門

新人賞を受賞。

輝&輝

Kiki

津軽三味線

デュオ

kiki2020

白藤ひかり(H24本学文学部国文学科卒業)と武田佳泉

(たけだかなみ:国立音大卒)による本格派津軽三味線

デュオ。

互いの個性を生かした演奏を目指して海外にも遠征し

活躍している。演奏のほかに、民謡などの歌も披露。

2019年にはメジャーデビューを果たす。

【NEW】

久保田昌希

Kubota

Masaki

歴史家

名誉教授

kubota

駒澤大学高等学校をへて1972年本学文学部歴史学科

卒業、1980年同大学院博士課程満期退学。

「戦国大名今川氏の基礎的研究」で文学博士号取得。

1989年4月駒澤大学文学部専任講師、1991年助教授、

1997年教授。2009年文学部長、2013年副学長に就任。
専門分野は、戦国・織豊期、徳川氏の研究。地方史、

史料保存との関わりが深い。ゼミからは多くの研究者

が育った。またNHK「その時歴史が動いた」

「英雄たちの選択」「歴史秘話ヒストリア」や民放にも

出演。

編著書に『戦国大名今川氏と領国支配』(吉川弘文館、

2005)、『戦国・織豊期と地方史研究』(岩田書院、

2020) 他

黒木悦子

Kuroki
Etsuko

シャンソン
カンツォーネ
歌手
kurokietsuko

本学文学部卒業。シャンソンを堀内環氏に師事。

コミカルな持ち味と豊かな情感を活かし、ライブや

ディナーショーを中心に活躍中。

香田誉士史

Koda
Yoshifumi

駒大苫小牧

高校野球部

監督

現西部ガス

硬式野球部

監督

koda

平成6年本学社会学科卒業。西部ガス硬式野球部監督。

佐賀商業高校の中堅手として甲子園に3回出場。

駒澤大学附属苫小牧高校野球部監督就任後、平成13年

夏の大会で32年ぶりの甲子園出場を果たす。平成16年

夏86回大会制覇、北海道に初の優勝旗をもたらした。

平成17年夏、史上6度目の夏連覇を達成。

【NEW】

近藤あや

Kondo

Aya

タレント

トラベラー

kondo_aya

平成26年政治学科卒業。

モデル・タレントとして活躍。
2013年、本学在学時に「テラスハウス」

(テレビ番組)に出演。留学経験を活かした

留学プランナーとしても活動。

2016年より富山県のローカルバラエティー

・旅番組『#きとキュン♡トラベラーwithT

(チューリップテレビ)』にて番組MCを務める。

三遊亭王楽

Sanyutei

Oraku

落語家

oraku

平成12年本学文学部卒業。平成13年三遊亭円楽に

入門。27番目の弟子となる。平成16年5月二つ目昇進。

平成20年NHK新人演芸コンクール落語部門大賞受賞。

伸びやかな感性と現代性が特徴。もちネタは現在200

に迫る。平成21年秋真打昇進決定。

父は三遊亭好楽。

三遊亭喜楽

Sanyutei

Kiraku

落語家

kiraku

古典落語はもちろんのこと、各種イベントやパーティー

など司会進行にも定評がある。

三遊亭遊馬

Sanyutei

Yuba

落語家

yuba

平成6年本学仏教学部卒業。平成6年9月三遊亭小遊三に

入門、前座名「遊だち」。平成10年「遊馬」で二つ目

昇進。

平成20年4月真打昇進。大きな声が自慢、得意ネタは

「佐野山」・「蛙茶番」。

平成26年度(第69回)文化庁芸術祭賞 大衆芸能部門で

みごとに大賞受賞!

白井一幸

Shirai

Kazuyuki

野球解説者

shirai-kazuyuki

昭和59年本学法学部法律学科卒業。香川県さぬき市

まれ。

1983年ドラフト1位で日本ハムF's入団、1997年から

球団職員となりニューヨークヤンキースへコーチ留学。

2000年2軍コーチ、2001年2軍監督、2003年から

ヘッドコーチ。2011年横浜ベイスターズ2軍監督、

2012年1軍内野守備走塁コーチ、2014年~北海道

日本ハムF's内野守備走塁コーチ兼作戦担当。

メンタル・コーチングに関する著書多数。

末永和子

Suenaga

Kazuko

エッセイスト

kazuko_suenaga

本学文学部卒業。
足かけ30年に及ぶ居住・滞在を通して見たカナダの

自然の美しさ、移民の国ならではのユニークな生活

などを、映像を中心に紹介。

また特に、「留学で成功するためのヒント」を、

実体験にもとづいて講演。

主な著書:『扉をあけると-カナダロングステイ

850日』(叢文社)

『カナダを耕した家族の物語』(叢文社)

※図書館協会選定図書

善竹大二郎

Zenchiku

Daijiro

狂言師

zentikudaijirou

平成16年文学部国文学科卒業。能楽師大蔵流狂言方。

(社)能楽協会会員。故祖父善竹圭五郎及び、

父善竹十郎に師事。五才「靱猿」の小猿役で初舞台。

「末広がり」「那須語」「千歳」「三番三」を披く。

ブラジル、ウルグアイ、ベネズエラ等、海外公演も多数。

高橋文二

Takahashi

Bunji

国文学博士

名誉教授

takahasibunnji

昭和37年本学文学部国文学科卒業、京都大学

大学院修了。専門は中古文学。

特に「源氏物語」「女流日記」など。本学国文学科で

教鞭をとり、多くの研究者を育てた。

NHK文化センター青山教室でも講師として活躍。

やさしい語り口と当時の人々の季節や言葉に対する

感覚や思いを解いた講演は女性にも大人気であった。

著書には、『風景と共感覚』(おうふう)、『三島

由紀夫の世界』(新典社)、『王朝まどろみ論』

(笠間書院)、『NHKカルチャーアワーズ文学の世界

紫式部のみた京都』(NHK出版)など多数。

田口昌徳

Taguchi

Masanori

元プロ野球

選手

taguchi

平成5年経済学部経済学科卒業。

茨城県出身。藤代紫水高校から駒澤大学へ

進学し硬式野球部に所属。キャッチャーとして

活躍し東都大学野球リーグで2度のベストナイン

を受賞。1992年ドラフト4位指名で日本ハム

ファイターズに入団。福岡ダイエーホークス

(現福岡ソフトバンクホークス)へ移籍した後

現役を引退。その後はソフトバンク、楽天、西武、

ッテでコーチを歴任。若手の育成力に定評があった。

2019年から西南学院大学でバッテリーコーチを務め、

2020年4月から環太平洋大学硬式野球部ヘッド

コーチ就任し現在に至る。

田中千秋

Tanaka

Chiaki

天文観測家

天体写真家

tanakachiaki

昭和52年本学法学部卒業。

天体写真撮影を継続するかたわら、各地で天文講演、

写真コンテスト審査員などを務める。

なか。たつや

Naka

Tatsuya

マジシャン

naka

平成11年本学政治学科卒業。京都府出身。

高校時代ボクシングでインターハイ出場。

テンヨーから「社長賞」受賞。

つんく♂のものまねをしながらマジックを披露、

付き人も経験。一期一会プロモーション設立。

マジシャン・イベント企画、コミュニケーション

コンサルティングを手掛け、心のマジシャン

「なか。たつや」として活動中。

二宮至

Ninomiya

Itaru

大学野球部

監督

ninomiya itaru

昭和51経済学部卒業。旭川市役所教育委員会~

中日ドラゴンズ外野守備走塁コーチ~松本大学

野球部監督~横浜DeNAベイスターズ2軍監督

(H29.12退団)。

東都大学リーグでは5度優勝、リーグ通算86試合

出場、ベストナイン5度受賞、3・4年次に日米

大学野球選手権大会日本代表。

野村昭彦

Nomura

Akihiko

元大学野球

監督

a_nomura

平成3年経営学部経営学科卒業。大分県出身。

佐伯鶴城高校から本学へ進学し硬式野球部に所属。

4年次には主将を務める。

卒業後は社会人野球の道へ進み、数々の輝かしい

成績を収める。

その後平成12年から硬式野球部コーチに就任し、

翌年明治神宮野球大会優勝に導く。平成25年より

岡山市の環太平洋大学硬式野球部の監督に就任し

180名もの部員をまとめあげ、全日本選手権、

明治神宮大会で輝かしい成績を残す。

講演テーマは「諦めないことの大切さ」~すべての

出会いに感謝を忘れずに~。

【NEW】

萩野虔一

Hagino
Kenichi

前同窓会長

大学・教育

hagino

昭和40年国文学科卒業。

1995年、三重県議会議員に初当選。2011年までの

16年間、4期にわたり議員を務め、2008年からは

第101代議長に就任。駒澤大学同窓会三重県支部長、

常任役員を経て2014年6月同窓会会長に就任。

2021年6月任期満了に伴い退任(コロナ情勢により

1年延期)。

平井史生

Hirai

Fumio

気象予報士

hiraifumio

昭和63年文学部地理学科卒業。

1995年に第1回目の気象予報士に合格する。

以後、日本テレビの朝の人気番組「ズームイン」

などで気象予報士をつとめるなど大活躍。

また、駒澤大学では非常勤講師をつとめ、学生

たちへの教育においても活躍している。

【NEW】

平賀マリカ

Hiraga

Marica

ジャズ

ボーカリスト

hiraga4

本学文学部英米文学科卒業。
国内のジャズボーカル界を牽引する実力派

ボーカリストの一人で幅広いレパートリーを誇る。

東京都出身、マーサ三宅に師事。「アジア音楽祭」

に日本代表として出場し、準グランプリを受賞後

OLからプロに転向。

デビット・マシューズ、フィル・ウッズ、マイケル・

フランクス等、著名なアーティストとの共演盤を

続々とリリースし、ジャズディスク大賞、

ジャズボーカル大賞を受賞。

テレビ東京の「美の巨人達」のEDテーマにアルバム

の曲が起用された。

最新アルバムの「Jóia」は、Amazonで売れ筋

ランキング1位を獲得。

現在は後進の指導の傍ら、東京を中心に全国

ライブハウス、コンサート、ディナーショー等

で活躍中。

広瀬哲朗

Hirose

Tetsuro

野球解説者

hirosetetsuro

1984年法学部卒業。駒澤大学野球部にて活躍。

卒業後はプロ野球日本ハムファイターズ内野手

として活躍。持ち前のハッスルプレーと明るい

性格で一躍人気者に。

現役引退後、野球解説者、女子野球指導者、

野球評論家として活躍。

藤井暁

Fujii

Gyo

テレビ朝日

アナウンサー

fhjii

昭和59年本学経営学部を卒業し、テレビ朝日に

アナウンサーとして入社。

「欽ちゃんのどこまでやるの!」「大相撲

ダイジェスト」「ワイドスクランブル」など

さまざまなジャンルの番組を担当し、27年間

アナウンサーを務める。

平成23年広報局に異動。アナウンサー経験を

活かし「出前授業」や広報活動などで、日夜

飛び回っている。

藤田敦史

Fujita

Atushi

陸上競技部

コーチ

fujita_atsushi

平成11年経営学部卒業。

在学中は陸上競技部にて不動のエースとして

活躍し、大八木監督の指導のもと、常勝軍団・

駒大の礎を築く。

卒業後は富士通へ進み競技を続け、マラソン

では当時の日本記録を樹立。競技引退後は

母校にてコーチを務める。

【NEW】

巻誠一郎

Maki

Seiichiro

元Jリーガー
元W杯日本代表

maki

平成15年商学科卒業。熊本県出身。

在学中は、1年次からスタメンとして活躍。

4年次にはチームを関東大学リーグ初優勝に

導き、自身も得点王となる。卒業後は2003年

ジェフユナイテッドに入団。2005年日本代表

に初選出、2006年W杯ドイツ大会に出場。

その後、海外クラブでの活躍を経て2011年

8月東京ヴェルディへ加入。2014年からは

地元ロアッソ熊本でプレー。2018年現役を引退。

現在は「NPO法人ユアアクション」代表として、

地元熊本の復興を支援する活動のほか、幅広い

分野で活躍中。

三井三太郎

Mitsui
Santaro

芸能

リポーター

mitsuisanntarou

昭和47年法学部卒業。クレージーキャッツ

谷啓氏に弟子入り。お笑いコンビ「コント

ブルドッグ」結成、リーダー。

TV朝日「ワイド!スクランブル」で企画モノ

体当たりリポーターとして活躍中。

【NEW】

村山哲二

Murayama
Tetsuji

プロ野球

独立リーグ

代表

murayama

昭和63年法学部法律学科卒業。

本学北海道教養部の準硬式野球部主将として

北海道大会優勝、全国大会出場。
卒業後は、外車ディーラーを経て(株)電通

東日本に入社。アルビレックス新潟の広告

担当として、プロモーション活動、クラブ

スポンサーサンクスデーの企画、J1昇格・

優勝パレードの企画等を担当し、プロ

スポーツを通じた地域の活性化を現場で

体験する。
2006年7月、野球事業を通じた地方創生を

目的として起業を決意し、株式会社ジャパン・

ベースボール・マーケティングを設立、

代表取締役に就任。現在12球団が加盟する

プロ野球独立リーグ「ルートインBCリーグ」

代表。

【NEW】

森順子

Mori
Junko

フリー

アナウンサー

キャリア教育

コーディ

ネーター

mori

平成13年文学部地理学科卒業。

フリーアナウンサー・キャリア教育

コーディネーター
2002年~岩手朝日テレビ、2007年~テレビ

北海道にてアナウンサー兼記者となり、
情報番組の司会やニュース番組のメインキャスター

として伝える仕事に従事。
2010年~「直接」伝える仕事がしたいという思い

で講師に転向し『キャリア教育』に取り組む。
2014年株式会社ハッピーアローを設立。

現在は大学の講師、企業や自治体の研修講師など

として活動。
また小学生を対象に、子どもに必要な「生きる力」

を学ぶ場の提供に力を注ぐ。
2017年には地理女netも設立し、地理の楽しさを

伝えている。

山崎まゆみ

Yamazaki

Mayumi

温泉

エッセイスト

yamazaki

平成6年文学部卒業。日本だけでなく、

世界中の温泉を巡り、現在31か国の温泉を

訪問。「温泉での幸せな一期一会」をテーマ

にテレビやラジオ、雑誌、新聞などでレポート

している。第二次大戦中の体験を聞き書きした

書籍もあり。また、「超高齢化社会に向けて

身体の不自由な人にこそ温泉」を提唱し、バリア

フリー温泉を積極的に取材・紹介。インバウンド

やユニバーサルツーリズムに関する国の会議にも

多数参画。

若田部健一

Wakatabe

Kenichi

プロ野球

コーチ

wakatabe

平成4年年本学経済学部卒業。神奈川県鎌倉市

出身。

現在福岡SBホークスのコーチとして活躍中。

1991年秋季東都リーグ戦で最高殊勲選手、

ベストナイン(投手)を獲得。

バルセロナオリンピック予選・IBAFインター

コンチネンタルカップの日本代表。

ドラフト1位指名で福岡ダイエーホークスに

入団、2005年引退。

和田奈月

Wada

Natsuki

マジシャン

曲芸

wada

数少ない古典奇術の舞台を演じるマジシャン。

国内外の公演等多数出演。

同窓会