女性会員の活動
女性部会設立のお願い、目的
20万人を超えた駒澤大学同窓会会員で、現住所判明者(13万人)の内、約25%は女性会員です。
在校生は30%以上が女子学生であり、年々女性の割合が増えてきました。しかしながら、支部総会では女性参加が少なく、長年にわたり課題となっています。
そこで、平成27年度全国支部長会で各支部に「女性部会」(仮称、名称は各支部で自由)を立ち上げていただき「女性会員の参加しやすい環境づくり」をすることが承認されました。環境づくりとは具体的には、女性会員対象行事の開催曜日・時間の配慮、そして女性が参加しやすい企画をお願いし、女性会員が少人数でも活動していただけるように配慮すること、などになります。
支部の中には、すでに「女性部会」が以前から設けられているところもあります。
また、平成28年度全国支部長会では、女性部会への具体的な支援内容が承認されました。
女性部会設立により、各支部総会に女性部会役員・会員の積極的な参加を求め、支部全体の活性化につなげることが目的となります。
女性部会はあくまでも支部の中の1組織であり、支部として1つにまとまっていただくことは言うまでもありません。女性部会役員の皆様は、支部長・事務局長と十分な連携をとり運営をお願いします。
女性部会への支援内容
駒澤大学同窓会の支援に関する取扱い基準 第4条
支援申請(書)には支部長の承認(印)が必要です。
同窓会本部から支援金支払いの際は、支部届出口座に振り込みとなります。会員個人口座や支部届出口座以外への振込みはできませんのでご了承ください。
支部から女性会員に発送する案内状発送料は同窓会本部が負担(1通上限100円、申請は当該年度1回)
女性会員対象行事への支援金
地区女性会員行事=3万円(当該年度1地区1回)
支部女性会員行事=10万円まで(当該年度1支部1回)
ブロック女性会員行事=30万円まで(当該年度1ブロック1回)
2019年4月以降は、行事費支援金は「収支報告書」による実費支給となります。
支部またはブロックで女性会員行事を開催する場合は同窓会派遣講師申請を許可
派遣講師の詳細は本HPカテゴリ「派遣講師紹介」をご覧ください。
いずれも詳細規程がありますので、支部長、事務局長と十分な打ち合わせをお願いします。
各種申請書について
支部長、事務局長へお問い合わせいただくか、以下よりダウンロードしてください。
各種申請書は、「支部長」の押印がないと受理できませんのでご留意ください。
以下の申請書を同窓会本部事務局までご提出ください | |
---|---|
女性部会行事開催・送料支援申請 |
送料支援 |
女性部会行事開催報告書 | 行事支援 |
※申請書をダウンロードした際に万が一エラーメッセージが出ましても「OK」→「はい」の手順で選択し進めてください。
女性役員大会
【開催報告】第6回女性役員大会 2023.3.4(土)開催
令和5年3月4日(土)、第6回女性役員大会を対面とWEBのハイブリッドにて駒澤大学深沢キャンパスで開催しました。
全国規模の女性部会行事を対面で開催するのは約3年ぶりで、久しぶりの再会を喜びました。
希望者には会開催前に大学の新図書館と禅文化歴史博物館を見学するツアーを実施し、ランチ会にはじまり、幹事支部であるKOMABI TOKYO(東京都支部女性部会)の役員による進行で、会議では大石同窓会長、各務学長、KOMABI TOKYO黒田会長にご挨拶をいただきました。
グループディスカッションでは4つのグループに分かれ、女性部活動の課題や若手会員の募集方法についてなどの意見交換を行い、報告会では議論した内容を共有しました。
参加者同士が活発に意見を出し合い、他支部・他ブロックの方と交流できる時間を多く設け、盛りだくさんの内容で実施できました。
対面での出席者は63名、WEB出席者が4名、総勢で67名の方にご出席いただきました。
ご協力いただいたすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
事務局






【開催報告】第5回女性役員大会 2022.2.26(土)開催
令和4年2月26日(土)、第5回女性役員大会をオンラインにて開催しました。
全国規模の行事を全面オンラインで開催するのは初めての試みで、当初は参加者からも「うまく接続できるのか?」「機器の操作が難しいのではないか?」と不安の声もありましたが、事前にお送りした「操作ガイド」や「接続テスト」を経て、無事にプログラムを終了することができました。
幹事支部であるKOMABI TOKYO(東京都支部女性部会)の役員による進行で、大石同窓会長、KOMABI TOKYO黒田会長の挨拶にはじまり、本年度より駒澤大学学長に就任した各務洋子学長による特別講演、事務局からの各種案内、グループセッションと報告会と、短い時間ながらも盛りだくさんの内容で実施できました。
今回はオンラインに対する事情、日程的都合等により、女性部がある49支部のうち、29支部の参加となりました。新型コロナの影響で、いまだ集まって何かをやることができない中で、このような方法とはいえ総勢で44名の参加者が一堂に会することができたのは、今後の同窓会活動に向けた大きな一歩だったと感じています。
今回残念ながら参加が叶わなかった皆様へは、参加者アンケートの集計結果とあわせて各種資料とご報告をお送りしますので、今しばらくお待ちください。
ご協力いただいたすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
事務局




第5回(令和3年度) 女性役員大会開催について
令和3年度に開催する「第5回女性役員大会」は、昨今の感染症状況を考慮し、【オンライン】での開催とさせていただきます。
12月8日(水)付にて、全国各支部の支部長、事務局長、女性部会長・女性会員代表宛に開催通知を発送致しましたので、詳細は書面にてご確認ください。
オンラインでの開催に際しては、何かとご不便をおかけするかもしれませんが、今後の女性部行事における「オンライン導入の可能性」も視野に入れたプログラムになっておりますので、何卒ご理解をいただきたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。
開催日:令和4年2月26日(土) 10:00~12:30(予定)
方 法:オンライン開催
※詳細は開催通知にてご覧ください。
同窓会事務局
第4回(令和元年度) 女性役員大会 報告
令和元年10月26日(土)第4回女性役員大会を苫小牧市のグランドホテルニュー王子において開催しました。
当日は台湾支部を含め全国44支部から57名の女性役員が参加してくださり、会議、講演会、懇親会とプログラムを進行しました。
会議では、今後、女性部または代表がまだ立ち上がっていない支部へ、どのようにはたらきかけていくか、今後の女性大会はどのように進めるべきか、ブロックの意義など、大変活発な意見交換がなされ充実した時間を過ごすことができました。
懇親会では、胆振・日高支部の皆さまが大いに盛り上げてくださり、笑顔の絶えない素敵な時間でした。中でも附属苫小牧高校吹奏楽局とチアリーディング部のパフォーマンスは圧巻!!!
感動のあまり、思わず涙が出るほどでした。最後は、皆で校歌を歌って閉会。
胆振・日高支部の皆さま、参加された皆さま、ありがとうございました。
さて、次回第5回女性役員大会ですが、現時点では未定です。続報をお待ちください。
【当日参加された皆さま】
アンケートの回収を引き続き行っております。
ご協力をお願いします。
FAX:03-3418-9190
第3回(平成30年度) 女性役員大会 報告
開催日 平成31(2019)年 3月2日(土)
会 場 駒澤大学会館246 7階会議室、種月館、深沢キャンパス洋館
参加支部数:45支部、計67人
全国支部長・事務局長に開催報告書を郵送しました。
前日の夕食会は28人が三茶 キャロットタワー オークラレストランに集合し、懇親を深めました。
当日は、猿山副学長による講演に続き、約1時間の会議。
本年4月から支援金額が「収支報告書」にもとずく実費支給となる行事支援金の件や、出席者と事務局との質疑応答を行いました。
会場を深沢キャンパス洋館に移しての座談会は初めての試みでした。
テーマにより様々な意見を頂戴し、東京都支部女性役員が座長となり、限られた時間でまとめていきました。
最後に、懇親会は支部やブロックを超えての交流があり、毎年この会で遠方の女性部会長同士の久しぶりの再会や交流が生まれ、好評でした。
当日配布しましたアンケートを回収中です。
お手元にある方は、お早目にFAXまたは郵送をお願いします。
次回開催は、2019年10月26日(土)に決定しました。
胆振・日高支部の協力により、開催します。







令和5年度の活動紹介
秋田県支部女性部会
日時・場所
令和5年10月29日(日)
11:30~13:30
秋田パークホテル
開催報告
配布資料について
- 同窓会全国各ブロック一覧・支部別女性会員数一覧
- 女性部会開催マニュアル
- 全国女性部の今後の組織体制について
所感
女性部会開催文書を325名に発送し、出席者が9名である。女性部会の意識が希薄と感じた。伴って課題でもある。
同窓会本部の動向を知るために上記資料を読解に努めたが、質問や意見を引き出せなかった。進行役を担った部長の至らなさと反省した。女性部会に参画を促進するための対策は、難しいと痛感した。
しかしランチをしながら大学時代の想い出を辿りながらの茶話は尽きることなく展開する。同窓会本部からのご厚意による提供品は、会話の一つになったことも一役であった。
次年度の女性部会について
次年度の女性部会は、5月末頃と予定したが、事前に女性部会員の意識向上を深めるために全員にアンケートすることにした。
アンケートのデータをまとめた資料と共に女性部会の開催案内文書を発送と決めた。
目標
女性部会員は三世代である。社会貢献の観点に於いて、<女性部会では相談できる>という心の安らぎを灯す女性部会を目指したい。
兵庫県支部女性部会「花岳寺・桃井ミュージアムを訪ねる」開催
日時・場所
令和5年10月22日(日)
10:30~15:00
播州赤穗市
開催報告
当日の参加者は9名と少人数でしたが、晴天にも恵まれ、赤穗の歴史を学ぶなど、有意美な1日でした。
鹿児島県支部 第6回女性部会交流会
日時
令和5年11月12日(日)11:30~16:00
ランチ会/11:30~13:00
料理教室/13:30~16:00
会場
ランチ会/正調さつま料理 熊襲亭
料理教室/別会場
開催報告
女性部会の参加人数が厳しい中、上記の概要で第6回目の女性部交流会を無事開催することができました。
ランチ会では、他県から鹿児島へ移り住んだ参加者が多いことを知り、様々な県事情の話で盛り上がりました。
お料理教室でも、地元鹿児島の魅力を満喫できる内容で講師に郷土料理を教わり、終始笑顔の絶えない会となりました。
長野県支部 女性部会第一回総会
日時
令和5年11月11日(土) 11:00~14:30
会場
長野駅前「油や」
住所/長野市末広町1355-5 ウェストプラザ長野9階
開催報告
長野県支部女性部 第一回総会
参加者:女性8名、男性1名
女性部設立に向け、活動を始めようとしていたところにコロナ感染問題となり中断しておりましたが、その問題も落ち着いて参りましたので、再び動き出します。
最初に協力してくださる方を募り、役員会(令和5年7月3日)を開催し、少人数ですが第一回の総会を開催いたしました。
これからの活動に向け、さらに多くの方に参加していただけるよう、その為にどうすればよいかを話し合い、懇親会といたしました。
まだまだこれからの女性部会ですが、皆さんにお声がけをして、その存在を知っていただけるよう活動していきたいと思っております。

神奈川県西部支部 女性部会 裁判所見学と食事会
日時・場所
令和5年10月13日(金)
10:00~14:30
横浜地方裁判所・ハイアットリージェンシー横浜
開催報告
気持ちの良い快晴となった10月13日(金)、横浜地方裁判所前に午前10時に集合。
神奈川4支部の女性部会員、男性役員にもご参加いただきました。
実際の裁判を傍聴席で見ること自体、初体験でテレビドラマそのものでした。検察官のハッキリとした速い口調、弁護士の動じない応答、被告人のこもった声。逆に緊張した顔の傍聴人。この非日常的な体験は一度経験してみると良いと思います。
食事会は、裁判所から徒歩5分のハイアットリージェンシー横浜2階のハーバーキッチンで「世界グルメ紀行」を堪能しました。
有意義な時間を過ごすことができ、記念品のエコバック・タオルハンカチ(ハンドタオル)もご参加の皆さまに喜んでいただきホッとしました。ありがとうございました。

栃木県支部 女性部会 大成ご住職講話及びランチ会
日時・会場
令和5年10月7日(土)
ホテルニューイタヤ
11:30~14:00
講話内容:現代におけるお寺の役割について
開催報告
令和5年10月7日(土)、女性部会主催のランチ会を開催いたしました。



沖縄県支部 第4回女性部(駒美会)総会
日時
令和5年9月30日(土) 11:00~14:30
講師:狂言師 大蔵 教義 氏
場所
ラグナガーデンホテル3Fグリーンルーム
開催報告
講師に狂言師の大蔵教義氏をお迎えし、今年度3月の卒業生を含めた3名の若い世代も加わり、参加者17名で和気あいあいとした楽しい総会となりました。
昭和・平成・令和とそれぞれの世代の大学の今昔を語り、笑い合い楽しいひと時を過ごしました。建物がすっかり様変わりしても大学が同じ場所にあり『母校』という感を深めました。
講師の大蔵さんはとても気さくな方で、総会開始から最後の校歌斉唱まで参加してくださいました。
狂言を観る機会の少ない本県では、狂言入門からお話ししていただきました。説明の合間に実演を交え、楽しく講演を聴くことができました。
毎年、講師を送ってくださる同窓会本部にも感謝いたします。
ふくしま女紫会(福島県支部) J2観戦ツアー!ジュビロ磐田vsいわきFC
日時
令和5年7月29日(土) 16:00~20:00
場所
いわきグリーンフィールド
いわき市常盤水野谷町竜が沢308
参加人数
女性:7名
男性:9名
子ども:2名
計18名
開催報告
若い世代の同窓生にも参加しやすい方法を考え、県内唯一のJ2チームである「いわきFC」と「ジュビロ磐田」の試合観戦を企画しました。
なるべく家族も一緒に観戦できるよう、夏休み期間中にしました。
当日は物凄い猛暑でしたが、晴天に恵まれ、前売り券も完売!入場者数は初の5,000人越え、会場内は最高潮の熱気に包まれていました。
ハーフタイムには地元高校生フラガールによるフラダンスの披露で盛り上がり、地元"いわき"ならではの"おもてなし"もできたと思います。試合結果は悔しいほど残念でしたが、見ごたえのある最高の試合でした。
同窓生が、同じ時間・同じ場所につどい同じ思いで声援を送り、楽しい時間を共有できたことは感慨深く、参加者それぞれの夏の思い出となることを願っています。



新潟県支部・第6回女性のつどい『法話と寺ヨガ』
開催日時
令和5年7月2日(日)
場所
新潟県新潟市秋葉区新町
曹洞宗 福聚山 観音寺
参加者数
女性15名
男性5名(支部役員)
開催報告
梅雨の晴れ間、お天気にも恵まれた日曜日、第6回女性のつどいを開催いたしました。
曹洞宗 観音寺さまの全面的なご協力をいただいて開催が実現しました。
法話講師をお願いしましたのは、駒澤大学同窓生の阿部正機老師(S63・仏教卒)です。
「この世の歩き方~仏縁を結んでいく~」との演題で、お釈迦様の教え、道元禅師の教えを、日常生活で心掛けていけるよう、とても分かりやすく心に沁みる法話をいただきました。
寺ヨガ講師をお願いしましたのは、新潟県で活動されている西田美千代先生です。
本堂をお借りして女性のみでヨガを行いました。
座位をメインにして、呼吸に意識をむけるご指導をいただき、気持ちの良い時間を過ごすことができました。
阿部老師ご夫妻には、計画当初よりお寺の使用をご快諾くださり、多大なるご協力とご助言をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。
駒澤大学同窓会新潟県支部
女性部会長 中嶋順子




【開催報告】札幌支部女性部会「駒美会さっぽろ」
2023年6月25日(日)、第5回駒澤大学女子同窓会「駒美会さっぽろ」を開催。なんと38名の方のご参加となりました。
著書「妻のトリセツ」で有名な、NHK第一放送「ふんわり」金曜パーソナリティの黒川伊保子先生をお招きし、ご講演いただきました。
今回はお土産に、東京ディズニーランドの40周年記念のお菓子を用意、大好評でした!



【開催報告】群馬県支部 女性部会「駒華会」
ティーセミナーととうふ懐石で、欧州と日本文化を堪能
「個々で美しく、集まってなお華やかに」をモットーにしている群馬県出身の駒澤大学・駒澤短期大学OG会「駒華会」。2016年の発足以降、2か月に1度、テーマを決めてさまざまな活動を楽しんできました。コロナの影響で2020年1月からは活動を控えていましたが、2023年6月17日、3年半ぶりに開催いたしましたので、ご報告申し上げます。
今回のテーマは「紅茶ととうふ懐石を通して欧州と日本文化を堪能しよう」。おいしくて勉強になる活動に、4人が参加しました。
午前中は、高崎市内にあるロンネフェルト紅茶認定ティーブティック陶豆屋(とうとうや)でティーセミナーを受講しました。ご店主の鈴木さんは、ロンネフェルトが定めた国際資格の中でも最上位資格の「ティーマスター ゴールド」保有者。世界に96人しかいない貴重な存在です。
その鈴木さんから紅茶の歴史、ラベルに並ぶアルファベットが示す意味、そしておいしい紅茶の入れ方など、約2時間にわたって教えていただきました。ティーマスターゴールドが入れる紅茶の美しい色、鼻に抜ける豊かな香り。「今まで口にしていた紅茶と全然違う」「もっと学びたい」という声があがりました。
昼食の会場は、「とうふ料理 松邑」。国産大豆とにがりにこだわった自家製とうふで知られるお店です。こちらで、湯豆腐・すくい豆腐・豆腐のソースカツなどがセットになった「とうふ御膳」をいただきました。
参加人数は、コロナ前の半分以下ではありましたが、久しぶりに顔を合わせられた喜びで終始笑いの絶えない充実の時間を送ることができました。
今年度中にもう一度開催したい、次回は開催場所を前橋・高崎以外にしては?、中島飛行場(現在のSUBARU)の創始者である中島知久平氏宅の見学は?など、さまざまな意見があがりました。気持ちは早くも次回開催に向いています。今回、参加できなかったみなさま、是非、次回、お目にかかりましょう!






徳島県支部 第3回駒女とくしまの会
日時
令和5年5月27日(土)11:30~
会場
ザ・グランドパレス
住所/徳島県徳島市寺島本町西1-60-1(徳島駅西)
088-626-1111
内容
ランチ会と天然石のオリジナルブレスレット制作
会費
2,000円(お食事代とブレスレット代含む)
開催報告
昨年、陸上競技部は「出雲駅伝優勝」「全日本駅伝優勝」、そして今年「箱根駅伝優勝」と見事三冠を達成し、歴史的快挙を成し遂げて、感動と勇気を与えてくれました。我が母校萬歳!萬歳!!
コロナ禍で中止になっていた女性部会も4年ぶりに令和5年5月27日(土)ホテルグランドパレスに於いて、青葉若葉の好季に、徳島県支部西岡会長・山田副会長・笠井前会長をお迎えして開催しました。
また、今年3月に卒業したお嬢様も参会して華やかな会場となりました。
ホテル荻の間にてセレモニーからスタート。
その後、和食でランチ会。和気藹々と会話が弾み舌鼓を打ちました。
続いて、講師をお招きして、天然石でブレスレット作り。
ワックスコードを石に通していきますが、なかには「老眼鏡を持参したらよかった・・」と、みな爆笑!
各自気に入った石に糸通しで集中して「シーン」。
先生のご指導のおかげさまで皆さん完成して笑顔。
時の経つのも忘れて、予定を1時間オーバーしてしまいましたが、それぞれに石の効力も理解して、身につけて帰られて、盛会裡に終えることができました。
最後になりましたが、駒澤大学同窓会のお導き、ご支援に心より感謝と御礼を申し上げます。
駒女とくしま
玉城佳代子 記


令和4年度の活動紹介
【開催報告】京都府支部女性部会「第6回Kyoto紫水会」
2月22日(水) 「第6回 Kyoto紫水会」が兵庫県支部女性部会・楞野会長、滋賀県支部女性部会・関谷会長をお迎えして、昨年に続き開催されました。
今回のプログラムは「七宝焼作り」と「食事会」です。
会場は八坂神社にほど近い七宝焼の「ヒロミアート 東山店」 。お店の方から作り方の説明を聞き、まずはシルバーの土台に釉薬を盛り、その上に細かく砕いたカラフルなガラス片をのせ電気炉で焼き上げた後に冷まして出来上がりです。
皆さん初めての体験でしたが、とても素敵なペンダントやブローチに仕上がり早速つけて帰られた方もいらっしゃいました。
その後、「レストラン菊水」にて近況報告や仕事、趣味、また今後の同窓会についての思いなど、会話も弾み盛会のうちに終了しました。
記 石川時子


【開催報告】KOMABI TOKYO 7th「ハーバリウム作り体験@オンライン」
令和5年2月19日(日)にZoomにて、KOMABI TOKYO7th ハーバリウム製作体験を開催しました。
ハーバリウムとは、デザイン性の高い植物標本であり昨今話題のインテリアです。
製作工程は手軽なものの、材料の準備に専門性が必要とされるためHIS社にご協力いただき、外部講師によるオンライン講座を依頼。参加者の皆さまには講師厳選の花材がそれぞれ自宅へ事前に届きました。
当日は他の参加者の作品を画面越しに鑑賞でき、個々の作品を作りながらも和気あいあいとした雰囲気で製作体験を楽しみました。
各自自宅での製作ということもありご家族で参加される方も少なくなく、同窓生以外の方にも駒澤大学同窓会の活動を広める良いきっかけとなりました。
KOMABI TOKYO副会長
杉浦あかね

【開催報告】『第5回駒美ひろしまの集い~マツダスタジアム オーサムロッジにて~』
新型コロナの蔓延により、3年ぶりの開催となりました。
今年で同窓会広島県支部が40周年を迎えるにあたり、同窓会の40年の歩みを振り返っての様々なお話をしていただきました。
また、これからの同窓会のあり方、女性会員参加者を増やすには?と様々な意見交換があり、有意義な時間を共有しました。
その後は、カープ観戦へと移り、大いに盛り上がり、次回を約束しながら解散となりました。


【開催報告】兵庫県同窓会 女性部会行事
令和4年11月19日(土)、兵庫県同窓会にて女性部会行事を実施しました。内容は「神戸市兵庫区の歴史散歩」とし、昼食会もはさみながら、いろいろなスポットを観て回りました。
兵庫駅を出発すると、福海寺・恵比寿神社→能福寺→真光寺→清盛塚→初代県庁館と、女性6名、男性2名の総勢8名による歩行ツアーでした。
その後、神戸市中央卸売市場内の「まるも」さんでお待ちかねのランチをとり、引き続き「AOI」さんでカフェを楽しみました。
天候に恵まれて兵庫区を平安から近代まで歴史に思いを馳せながら散策することができました。参加者と散策を通じて交流を深められたのが、とても楽しく印象的でした。


【開催報告】神奈川湘南支部女子会
2023年1月28日(土)、横浜市神奈川区にある宗興寺において座禅と懇親会を開催いたしました。
冬晴れの中、神奈川4支部女子会の15名の会員が集いました。
住職は駒大同窓生です。本堂では椅子席での座禅体験、また般若心経の教えを分かりやすく解説していただきました。
本堂は戦災で焼けてしまい、戦後の建物ですが、お寺独特の調度品の数々には感動いたしました。
別室での懇親会はコロナ禍で2年振りの会ではありましたが、和気あいあいと和やかに過ごすことができました。
中野重哉住職には快く場所を提供して下さった事に感謝いたします。
神奈川湘南支部女子会 伊藤美智子

【開催報告】十勝支部女子会
新型コロナ感染防止の為2年ぶりの開催となりました。
最初に市内フランス料理レストラン「シェ・マエダ」にてランチ会を開催。お子さん二人も初めての本格料理のランチデビュー。美味しい料理に大満足でした。
その後、会場を移し十勝支部恒例のハーバリウム講習会を開催。今回は支部内LINEにて男性会員の方にも参加をお願いしました。
参加のお子さん二人がすっかり成長され一同ビックリ!!
それぞれ思い思いの作品を3点作成致しました。
終了時、坂本支部長のマジックもあり楽しいひと時を過ごすことが出来ました。




KOMABI TOKYO 7th「ハーバリウム作り体験@オンライン」
日時:令和5年2月19日(日) 14:00~15:00
場所:オンライン
会費:4,000円
定員:20名
自宅に製作キットが届き、Zoom越しに講師の指導を受けながら「ハーバリウム」作りを体験します。
1月16日(月)に開催案内を発送しましたので、詳細はそちらをご覧になり、ぜひご参加ください!
【開催報告】 岡山県支部「第3回駒美OKAYAMAのつどい」
令和4年11月26日(土)、第3回駒美OKAYAMA行事「芸者の秋!食欲の秋!倉敷美観地区めぐり」を行いました。岡山県が誇る観光名所の倉敷美観地区で、楽しい時間を過ごしましょうという企画です。
まずは、明治時代の紡績工場を改装した素敵な建物アイビースクエアにてランチです。お席はくじ引きで決めました。
美味しいランチをいただいた後は、同窓生の方のお店「くらし 器 手ぬぐい Gocha」さんへ。まずは、グループに分かれ講師の青山氏によるお茶の説明と、お茶と和菓子をいただいくお茶室体験。そして手ぬぐいに好きなスタンプを押して作る手ぬぐい作り体験です。世界で1枚だけのオリジナルの素敵な手ぬぐいができました。
ラストはモネ、ゴーギャン、ピカソなど有名な絵がたくさんある「大原美術館」の鑑賞です。
日頃の喧騒から離れて、しばしゆったりとした時間を感じながら、行事を終えました。
芸術の秋にふさわしい素晴らしい1日となり、参加者の皆さんも楽しんでいただけたようです。
岡山県女性部会「駒美OKAYAMA」
岩田美奈子





「第6回Kyoto紫水会」開催(京都府支部)
日時:令和5年2月22日(水) 10時集合
場所:JR京都駅中央改札口 集合
内容:
①七宝焼き製作体験
ヒロミ・アート東山店(東山区東大路通り松原上る4丁目毘沙門町38)
②「レストラン菊水」でのお食事会
レストラン菊水(東山区四条大橋東詰町祇園(南座前))
会費:1000円
十勝支部女子会のご案内
日時:令和5年1月14日(土)
①ランチ会
時間:11:30集合
場所:Chez maeda<シェ マエダ>(帯広市西2条南10丁目2-2 エルプラザB1F)
会費:500円
②ハーバリウム講習会
時間:13:00頃から15:30頃まで
場所:坂本ビル(帯広市西2条南9丁目16)
会費:500円
神奈川湘南支部女子会「懇親会」開催のお知らせ
日時:令和5年1月28日(土) 11時より(10時30分 京急神奈川駅集合)
場所:宗興寺(そうこうじ:横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6)
会費:1,000円
内容:
・ご住職で同窓生の中野重哉様により坐禅体験や般若心経の読経などを行います。
・お弁当を召し上がりながら懇親会を行います。
北海道胆振・日高支部 女性部会行事開催のご案内
日時:令和4年11月29日(火) 9時~15時
場所:中央院 → 北海道議会(昼食) → 北海道議会見学
会費:2000円(昼食代・バス代・保険料含む)
兵庫県同窓会女性部会行事 開催案内
日
時:令和4年11月19日(土) 10時30分 集合
集合場所:JR兵庫駅 改札口
会
費:2000円
内
容:神戸市兵庫区歴史散歩
コース・・・①海福寺・恵比寿神社~②能福寺~③真光寺~④清盛塚~⑤キャナルプロムナードなど
【開催報告】札幌支部「駒澤大学・駒澤短期大学女性同窓会」
2022年10月23日(日)第4回駒澤大学女子同窓会駒美会さっぽろを開催。
なんと51名の参加者となりました。
駒澤大学経営学部卒業、北海道では有名なお菓子の会社、前きのとや・現Kコンフェクト代表取締役社長・佐藤 誠 氏をお招きし、講演をして頂きました。
おみやげとして、駒澤大学の文字がはいった[きのとやさんのバームクーヘン]を用意。大好評で、とてもおいしかったです。



【開催報告】鹿児島県支部女性部交流会
令和4年10月16日(日)、鹿児島支部女性部会が開催されました。
今年度は、ランチ会と「高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト」の音楽鑑賞会でした。
ランチ会では、鹿児島の歴史や偉人の話で大いに盛り上がり、音楽鑑賞会では、素敵な衣装や圧巻の音楽パフォーマンス、また出演者のトークに魅了され、始終笑顔の絶えない会となりました。
今後も女性部会員の皆様にご協力いただき、より充実した楽しい会にして参りたいと思っております。

沖縄県支部女性部「第3回総会」
日時:令和4年10月1日(土) 11時~14時30分
場所:ラグナガーデンホテル グリーンルーム
内容:総会および講演会(派遣講師・和田奈月氏による「和妻」)
【開催報告】
新型コロナのまん延により3年ぶりの開催になりましたが、おなじみのメンバー以外にも6名の方々が参加してくれて、総勢17名での総会になりました。
派遣講師・和田奈月さんによる「和妻」も皆さんが楽しんでくださいました。本音を言えば、もっとたくさんの方に見てもらいたかったです。
台風の心配もありましたが、天気にも恵まれ盛会でした。




札幌支部「駒澤大学・駒澤短期大学女性同窓会」
日時:令和4年10月23日(日) 13時~16時
場所:ホテルノースシティ(札幌市中央区南9条西1丁目 Tel:011-512-9748)
内容:同窓生講師・佐藤誠氏(Kコンフェクト株式会社代表取締役社長)による講演
参加費:2,000円
石川県支部シルリー石川「3年ぶり!の女子会」
日時:令和4年9月17日(土) 11時30分~14時00
場所:懐石料理 仁志川(にしかわ) (金沢市寺町3-5-18 Tel:076-241-0111)
内容:
①楽々ヨガ体験(講師:ヨガセラピスト・藤田京子さん(国文学科卒))
②仁志川の昼会席で至福の時間を
参加費:2,500円
岡山県支部「第3回駒美OKAYAMAのつどい」
日時:令和4年11月26日(土) 11時~16時
場所:倉敷美観地区(Gocha・大原美術館等)
参加費:500円
鹿児島県支部女性部交流会
日時:令和4年10月16日(日)
11:30~13:00
情報交換会・ランチ交流会(①)
14:00~16:00
「高嶋ちさ子12人のヴァイオリニストコンサート」鑑賞(②)
会場:
①吹上荘
②鹿児島県文化センター
令和3年度の活動紹介
【開催報告】京都府支部女性部会「第5回kyoto紫水会」
日時:令和4年3月5日(土) 9:45集合
場所:京都タワー1F(JR京都駅前)
内容:和菓子作りとランチ会(京すいしん)
3月5日(土)、京都府支部女性部会「Kyoto紫水会」が開催されました。第5回を迎える今回のプログラムは「和菓子作り体験」と「ランチ会」。参加者は、京都府支部の会員とともに事務局から辻川課長、また、駒美兵庫から楞野会長と清原副会長をお迎えしての開催となりました。
和菓子作りの会場は、京都タワー2Fにある和菓子の老舗「七條甘春堂」。弥生をテーマに作る上生菓子は、「山桜」「春うらら」「菜の花」の3種で、講師の丁寧な解説を聞きながら、あらかじめ準備されていた練り切りや餡を用いて作りました。まずは、「山桜」。丸めて、伸ばして...餡を包んで...とそれらしき形に出来上がりました。山桜は2つ、残り2種を作り、3つをお土産に持ち帰り、山桜1つとお抹茶も自らたてていただきました。箱に詰めると「お店で販売されている」ように見えて、とてもステキなお土産となりました。
その後、会場を「京すいしん」に移し、ランチ会を実施。一人ひとりパーテーションが設置されている店内で安心してお食事をいただくことができました。
コロナ禍において2年間実施できなかった本会。久しぶりの再会に、会話もはずみ、また、これからの同窓会についての思いも熱く語り合い、本会を終了しました。
【開催報告】鹿児島県支部女性部交流会「宝塚宙組公演鑑賞会」
鹿児島県支部女性部会は現在会員50名で活動しています。発足以来4回の交流会を行いました。今年は「宝塚宙組公演鑑賞会」を企画しました。予算の関係もあり8名の参加者となりました。
11月28日(日)、公演会場近くの吹上荘ホテルで交流会を開き、自己紹介・近況報告等を行いました。参加者の皆さんはすっかり打ち解けて親睦が深まりました。なお来年の交流会について意見・希望を聞くことができ大変参考となりました。
公演会場の宝山ホールは満席で、宝塚歌劇団に対する人気を感じました。公演は2部構成で1部はミュージカル・ロマン「バロンの末裔」、2部はダンスを中心としたショー・トゥー・クール「アクアヴィーテ」。公演は約3時間でしたが、時が過ぎるのを感じない華やかで楽しく素晴らしい公演でした。8名の参加者は宝塚歌劇の鑑賞は初めてで、宙組トップスター・真風涼帆他34名の素晴らしい歌・演技・ダンス・照明・衣装、加えてスピーディーな舞台転換などに感動し酔いしれていました。
これからも交流会の内容を検討し参加者を増やし、より充実した交流会になるよう努めたいと思っています。
鹿児島県支部
事務局長 秋吉龍敏

【開催報告】新潟県支部「第5回女性のつどい」~弥彦公園もみじ谷散策・菊まつり鑑賞・弥彦神社参拝~
☆日時 令和3年11月13日(土) 10:50~15:00
☆場所 新潟県西蒲原郡弥彦村
☆参加 女性4名 男性9名 (合計13名) ※女性参加予定は当初5名でしたが、1名キャンセルとなりました
雨が降ったりやんだりのあいにくの空模様の中の開催となりました。
案内を担当してくださったのは地元出身の渡辺豊さん(昭和47地理卒)です。
弥彦駅で集合し、渡辺さん手作りのガイドブックを手に、弥彦公園もみじ谷散策からスタートしました。雨に洗われたもみじと、黄・橙・赤の落ち葉の絨毯が、時折射し込む陽射しに映えてとても素敵でした。続いて、上諏訪神社・大銀杏・親鸞聖人清水・住吉神社・火の宮神・火の玉石等、パワースポットを巡りました。一般的な散策では見つけることが難しい親鸞聖人清水では、清水が湧き出ている様子も見ることができました。
弥彦菊まつりは、毎年、参道入り口脇の広場に大風景花壇が飾られます。今年のテーマは「佐渡ヶ島」。3万本の挿芽小菊で作られています。そして、参道から境内にかけては新潟県の愛好家が育てた約3000鉢の菊花が展示されていました。
越後一宮 彌彦神社に参拝した後、日頃はあまり行かない摂社末社にも参拝しました。摂社末社は間近で参拝できるので、建造の仕組みや細かい彫刻などもゆっくり観察しながらお参りしました。
昼食後、さらに神社周辺を散策し『おやひこさま』のスピリチュアルパワーを存分にいただき解散しました。
新潟県支部 女性部会長
中嶋順子





【開催報告】東京都支部「KOMABI TOKYO 6th」~伊勢神宮・おかげ横丁 人力車体験オンラインツアー~
令和3年10月30日(土)にZOOMにてKOMABI TOKYO6thとなるオンラインツアーを開催しました。
二度目のオンライン開催となる今回はHIS社協力の元、11月7日(日)全日本大学駅伝対校選手権大会のゴールとなる伊勢神宮・おかげ横丁をオンラインで巡るツアーを実施することができました。気持ちいい快晴の天気の中、先に届いたお土産を片手に食べながら、手元に置きながら現地にいる案内役とともにクイズや豆知識を交えながらツアーを満喫。クイズではZOOMのチャット機能で回答しながらあっという間の時間を過ごしました。
参加の皆様からも「今度実際に行ってみたい」「伊勢に行きたくなりました」などツアーに満足したコメントもいただけました。オンライン開催も二回目ということで、参加の皆様の投稿も多く、交流できたことが同窓生のつながりを再認識するきっかけにもなったと思います。
行ったことのない人には次行く時への予習のような使い方、行ったことのある人にはガイドブックでは網羅しきれない多くの情報を知る使い方とオンラインツアーならではのメリットを享受できる有意義な回となりました。
KOMABI TOKYO 会長
黒田麻衣子



鹿児島県支部女性部会
日時:令和3年11月28日(日)
14:45~16:00 交流会・茶話会
16:30~18:30 宝塚歌劇団宙組全国ツアー公演鑑賞
会場:
交流会・茶話会 吹上荘(鹿児島市照国町18-15)
公演鑑賞 鹿児島県文化センター(宝山ホール)(鹿児島市山下町5-3)
新潟県支部「第5回女性のつどい」
【弥彦公園もみじ谷散策・菊まつり鑑賞・弥彦神社参拝】
日時:令和3年11月13日(土) 弥彦駅前10:40集合
※新潟県支部の皆さまには9月中旬発行の「駒澤同窓会だより」内に案内が同封されております。
東京都支部「KOMABI TOKYO 6th」 開催案内
令和3年度の「KOMABI TOKYO 6th」では、長引くコロナ禍でどこにもお出かけできない!という気持ちを少しでも紛らわせるべく、「オンライン団体旅行」を企画しました!
行先は、駒大の連覇がかかる「全日本大学駅伝」のゴール地としても有名な【伊勢神宮】です!伊勢神宮参拝と隣接する人気エリア「おかげ横丁」を人力車に乗った気持ちで味わえる盛りだくさんなツアー♪
オンラインツアーなのに、なんと地元の名物お土産が、ちゃんと自宅に届きますよ!KOMABI TOKYOならではのお得価格でお届けです!ご参加お待ちしています。
日 時:令和3年10月30日(土) 14:00~ 30分
参加費:3000円

令和2年度の活動紹介
鹿児島県支部女性部会 開催報告
令和2年11月21日(土)、鹿児島県支部女性部会を開催しました。まず、鹿児島サンロイヤルホテル内のカフェレストラン「リアン」にて意見交換会を兼ねた茶話会を行いました。支部男性役員2名と女性会員8名が参加し、いろいろな情報交換や近況報告を行いました。コロナ禍ではありましたが、少人数で気をつけながら、久々に談笑し、とてもいい気晴らしになりました。
茶話会のあとは鹿児島市民文化ホールへ移動し今回のメインイベント「葉加瀬太郎コンサートツアー」へ。このような素敵な機会に恵まれたのも女性部会ならでわです。葉加瀬さんのダイナミックで繊細かつ情熱的なパフォーマンスに参加者一同はうっとり。最近の日常を、一瞬忘れるようなとても素敵なひとときを過ごすことができました。

東京都支部「KOMABI TOKYO 5th」開催報告
KOMABI TOKYOではこのコロナ禍においてどのような企画ならば皆さんが安心して、しかも興味をもってご参加いただけるかを考え検討し、オンラインによる「ウェビナー(Web+Seminar)」の開催という結論に至りました。さらに企画の内容として、女性に関心をもっていただけて、かつ駒澤大学らしさということで『精進料理』にたどりつき、その中でも有名なメニューのひとつである『ごま豆腐』にフューチャーし、『精進料理にふれる~ごま豆腐づくりに挑戦~』というテーマを導き出しました。幸いにも、本学のご卒業生に永平寺での修行歴もあり、技術、知識面共に精進料理に精通される広島県の曹洞宗八屋山普門寺副住職・吉村昇洋氏に講師をお引き受けいただけたので、この企画が実現しました。
申し込みは45名ありましたが、当日の参加は26名。オンラインということでPCやタブレット、スマートホンの画面越しではありましたが、丁寧で分かりやすい調理法の実演と、後半は精進料理にまつわる様々な知識や考え方などを教わり、とても充実したあっという間の2時間でした。
まだ見通しが明るくない昨今ですが、ぜひオンライン行事も、検討のひとつに入れてみてはいかがでしょう。そしてまた皆さんで安心して集まって、直接おしゃべりしたり、お食事をしたりという日がいち早く訪れることを心から祈ります。
女性部会長・黒田麻衣子



鹿児島県支部女性部会「茶話会」&「コンサート鑑賞」
昨年の女性部交流会にて出された意見をもとに、今年は以下のプログラムを用意しました。コロナ禍の昨今ではございますが、予防対策を十分に気をつけ、皆で素敵なコンサートを楽しみたいと思います。
日時:令和2年11月21日(土)
14:00~15:30 茶話会 @鹿児島サンロイヤルホテル カフェレストランリアン
16:00~18:00 葉加瀬太郎コンサート @鹿児島市民文化ホール
「KOMABI TOKYO 5th」オンラインウェビナーを開催します
新型コロナ禍の折、どうにか女性部会を開催できないかと女性部役員にてアイディアを持ち寄り、オンラインによるウェビナー(WEB+セミナー)形式でのお料理教室を開催することとなりました。新たな行事の開催スタイルとして、これからの活動の参考になれば幸いです。
日時:令和2年11月8日(日) 14:00~16:00
場所:オンライン(Zoomによるウェビナー)
講師:曹洞宗八屋山普門寺副住職 吉村昇洋氏(大学院仏教学専攻・修了)
内容:「精進料理にふれる~ごま豆腐づくりに挑戦しよう~」
令和元(平成31)年度の活動紹介
福岡県支部「駒美とびうめ会」開催報告
駒澤大学同窓会福岡県支部女性部会(駒美とびうめ会)は令和元年7月7日(日)に総会を実施しました。
当日は矢野支部長、永岡事務局長をはじめ会員総勢で17名となりました。総会およびアトラクションは、福岡市の博多座で公演中の『三婆』を鑑賞し、その後、総会を実施しました。
総会では、今後、毎年7月の第一または第二日曜日に実施することが決まりました。
皆さん大変喜ぶとともに、学生時代に還っていつまでも話が尽きませんでした。来年の再開を約束するとともに、県の総会にも出席することを約束し合い、名残惜しみながら散会しました。
女性部長 野瀬順美
北海道十勝支部 女子部会開催報告
令和2年2月9日(日) 11:30~ランチ会(ふじもりにて) 13:00~ハーバリウム製作
11:30にふじもりに集合にてランチ会開催、とかちの幸御膳(地元の食材を使用した限定御膳)をいただき一年ぶりの再会と今回初めて参加の方と一気に和気あいあいとなりました。
毎年参加してくださるお子さんの成長もみんなの楽しみになっています。
昼食後会場を移動し、毎年大好評の小室講師の指導のもとハーバリウム製作、前回参加くださった方も初めての方もみんな真剣なまなざしで黙々と格闘??
今回は坂本支部長も最初見学していたのですが思わず参加。すっかりはまっておられました。ハーバリウムのボールペンとボトルを思い思いに作成、ほんとに素敵な作品がたくさん出来ました。
皆さん楽しんで交流いたしました。次回の希望も聞いてみましたがランチ会をして何か作りながらおしゃべりしたいとの事でした。
今年は前回の参加者の方の紹介で新たな参加者が増えうれしく思います。
十勝支部女子部会代表 西川裕紀子
四国ブロック合同女性部会交流会の報告
11月16日(土)同窓会常任役員(副会長)の青山さんを苫小牧から、駒美香川3名・えひめ駒美会4名の皆さんを、南国高知にお迎えすることができました。駒美「土佐の会」の2名を合わせ、10名で高知城の天守閣
に登りました。青空の下、眼下に広がる景色を見ながら日中21℃の高知を堪能していただいたことです。
三翠園にてランチ後、四国ブロック会に参加させていただき、四国各県における支部の活動、女性部会の報告等を伺い、貴重な時間を過ごすことができました。特に、女性部会の報告の中では「参加者を増やすためには・・」と真剣に意見交流も行われたことです。
短い時間でしたが、さすが「同窓生」。世代も都道府県も越え、すぐに打ち解けお話に花が咲き、交流を深めることができました。ありがとうございました。
高知県支部 駒美「土佐の会」部長 中ノ内 幸子

東京都支部「KOMABI TOKYO 4th」
令和元年12月7日(土)冷たい雨が降りしきる週末に第4回目となる「KOMABI TOKYO 4th」を駒澤大学深沢キャンパス大ホールにて行いました。
今回は、「フラワーソープで作る箱花体験&おいしい紅茶のティーパーティー」です。
参加者は33名。かわいいお子さまもご参加くださいました。
東京都支部・大石孝会長の挨拶、女性部会・黒田会長の挨拶の後、デザインや色彩、並べ方についてのレクチャーが行われ、待ってましたとばかりにみなさん一堂材料コーナーへ!お好みの色、かたち、お花の種類、装飾品とを集めると、自席に戻ってつめかえ、つめかえ...。お気に入りの配列におさまるまで、何度も並べなおし、お近くの同窓生同士お話も交えながら、普段なかなか機会のない「箱花体験」を楽しんでいらっしゃいました。
フラワーソープの良い香りがただようなか、今度は、紅茶文化研究会「喫茶館」の学生さんが丁寧に淹れてくださった紅茶の香りに包まれます。プチケーキとともにティーパーティーの始まりです。これもまた同窓生同士の会話に花を咲かせ、とても良い雰囲気の中会は進みました。
KOMABI TOKYOにはリピーターの方もたくさんいて、中には全4回参加してくださっている方も!ありがたい限りです。これからもKOMABI TOKYOをどうぞよろしくお願いします。




岡山県支部女性部会「駒美OKAYAMA」
岡山県女性部会「駒美OKAYAMA」です。
令和元年9月28日(土)に岡山県国際交流センターにて「キラキラアクセサリー作りとランチ」を開催しました。
当日は9名の方に参加していただき、美味しいランチとアクセサリー作りの楽しい時間を過ごしました。
特殊な粘土をアクセサリーパーツの上にのせて、スワロフスキーを埋め込む工芸です。
キラキラ輝くスワロフスキーに、乙女達もうっとりでした。ネックレス、指輪、キークリップと色々なアクセサリーが出来上がりました。
同じ材料でも皆さんそれぞれ個性が出て、世界にひとつのオリジナルアクセサリーができました。
「ちょっと難しかったけど楽しかった!」「またやって欲しい」との声も聞かれ、役員一同ホッとしております。
次回もまた、皆さんに喜んでいただける企画を考えていきたいと思います。
「駒美OKAYAMA」岩田美奈子



栃木県支部「栃おとめ会」ホームカミングデー参加イベント
11月10日(日)第16回ホームカミングデーに「栃おとめ会」の会員6名で参加してきました。開会式後、早速向かったのは新校舎の種月館。そこでバラエティ豊かなメニューから選び学食を食べたり、《あの頃の写真館》を見ながら、「私たちの時代はこの校舎だった。」「あの頃、こういう服装みんなしてたよね。」とそれぞれの学生時代を懐かしみました。また、禅文化歴史博物館へ行き、改めて禅の教えに触れたりもしました。過ごしてきた時は違えど、同じ学校で学んできた者同士がこのように帰ってきて交流できる「母校=ホーム」があるというのはとても素敵なことだなと思いました。また、次年度も今回参加出来なかったかたをお誘いし参加できたらと思います。
沖縄県支部&茨城県支部 懐かしのキャンパス見学ツアー
10/7(月)、沖縄県支部女性部会と茨城県支部女性部会との合同企画で、「懐かしのキャンパスツアー」を実施しました。沖縄からは4名、茨城からは1名、計5名でのプチツアー!学生食堂個室でのランチでは、食事はもちろん、参加された方が持参した「卒業アルバム」に皆で夢中になりました。ランチ後は、最新の校舎である種月館、禅文化歴史博物館、図書館と各所を見学しました。
キャンパスで過ごした懐かしの時間は、ほんの数時間ではありましたが、ちょっとだけ学生気分に戻ったような感覚で、とても楽しかったです。
胆振・日高支部女性部会「余市ぶどう狩り・小樽芸術村見学ツアー」開催の報告
9/24(火)、同窓生20名を含むその他ご家族等計34名が参加しました。余市町の山本観光果樹園にてぶどう狩りを楽しみ、その後は小樽へバス移動。小樽芸術村にてニトリ美術館やステンドグラス美術館、旧三井銀行小樽支店などを見学しました。当日は終始和やかな雰囲気で親睦を深め、天候にも恵まれ予定どおりのツアーを無事終えることができました。昨年度よりも同窓生の参加者が増え、ますます有意義な女性部会となりました。
栃木県支部女性部会「栃おとめ会」開催の報告
9/28(土)今年度最初の活動である「栃おとめ会」親睦ランチ会を行いました。
JR宇都宮駅から徒歩5分のホテルニューイタヤ1Fジャンバレーにて、ランチビュッフェ。しかもワンコイン500円での開催。初めて参加してくださった数名を含み8名で、ちょうど2つのテーブルを囲み会食。好きな物を好きなだけ選べるって嬉しいだけあって、テーブル上には色とりどりのプレートとデザートまでもが並び、互いに比べ合って会食しながら、お喋り。その後、隣接するティールームで参加者全員でさらに甘味などを並べ延々とお喋り。参加者の皆さんに「ひとことメッセージ」を書いて頂いた所「良い出会いが出来た。」「楽しい時間が過ごせた。」「おいしい食事が頂けた。」等。
たまには、仕事も家事も忘れて、食べながらお喋り尽くしのひとときを過ごすことが出来るのも同窓生ならでは、なのかも。
令和元年度 駒美「土佐の会」開催
9月21日(土)ホテル日航旭ロイヤル「エンジェルビュー」にて、3名の女性会員の皆さん、高知支部事務局長が参加し、令和元年度 駒美「土佐の会」を開催しました。3月に行われた第3回女性役員会の報告、駒澤同窓会だより50号からのお話をしました。そして先日MGCで優勝した中村匠吾さんの話題では、「良かったねー」「やっぱり駒澤やねー」と喜び合ったことです。そして「昔は中畑さんの野球で・・・。」と始まり、「落語研究会」「軽音楽部フォークソング研究会」「読書大好き学生時代」等、世代は違いますが、共通項がたくさんあることに驚きました。互いの近況情報交換も行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。今回、図書館にご勤務され、退職された方にもご参加いただきました。これからも、駒美「土佐の会」、高知県の女性会員の皆様にご案内を続けたいと思います。若い世代の方・各世代の先輩方、是非ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
駒美「土佐の会」部長 中ノ内 幸子
愛知県支部 第1回女性同窓生の集い 開催報告
9月8日(日)愛知県支部において初めての「女性同窓生の集い」を行いました。
JRセントラルタワーズの12Fから眺める素晴らしい景色に包まれ、美味しいイタリアンランチをいただきながら、同窓生同士総勢16名が集まり、とても賑やかに会話も弾み、楽しい時間を過ごしました。
新潟県支部「第4回女性のつどい」
『癒しのハーバリウム作り』
開催日 : 令和元年10月19日(土) 14:00~15:00
会 場 : アオーレ長岡西棟3F 第3協働ルーム
講 師 : 井上佐和子先生・石橋直子先生
参加費 : 無料(支部年会費2,000円の納入をお願いします)
岡山県支部 第2回駒美OKAYAMAのつどい
『キラキラアクセサリー作り&ANAホテルお弁当・ドリンク・ケーキ付』
開催日 : 令和元年9月28日(土) 13:30~15:30
会 場 : 岡山国際交流センター4F 交流サロン
参加費 : 500円
内 容 : 女子会ランチとアクセサリー作り
栃木県支部女性部会「栃おとめの会」
この度、今年度初の女性部会活動を開催することとなりました。
開催日 : 令和元年9月28日(土) 11:30~12:30
会 場 : ホテルニューイタヤ内「ジャンバレー」
会 費 : 500円
内 容 : レストランビュッフェでのランチ会
北海道 胆振・日高支部女性部会
胆振・日高女性部会では今年度も以下のとおり会員同士の親睦を深めるべく「バス旅行」を企画しました。
開催日 : 令和元年9月24日(火) 8:00~17:00 ※雨天決行
場 所 : 余市・ぶどう狩り(昼食)ー 小樽芸術村(美術館巡り)
参加費 : 1,000円
愛知県支部 第1回女性同窓生の集い
第1回女性同窓会の集いを開催いたします。
地元愛知の方、仕事やご結婚で愛知に引っ越してきた方、皆さまのご参加をお待ちしております。
懐かしい駒澤大学の思い出話を語り合いましょう♪
開催日 : 令和元年9月8日(日) 11:30~13:30
会 場 : ザ・キッチン サルヴァトーレクオモ名古屋
交 通 : 名駅 JRセントラルタワーズ12F レストラン街 TEL052-564-0065
会 費 : 1,500円
札幌支部駒美会 開催について
第3回札幌支部駒美会を下記のとおり開催します。
開催日 : 令和元年9月8日(日) 11:00~14:00
内 容 : アンチエイジングランチ会 講師:栄養診断士・佐藤智春氏
会 場 : ホテルノースシティ札幌(札幌市中央区南9条西1丁目)
交 通 : 地下鉄南北線「中島公園駅」1番出口より徒歩3分 TEL011-512-9748
会 費 : 4,000円
第4回kyoto紫水会 報告
令和元年5月18日に、本年度最初の紫水会を開催いたしました。
当日は、時々雨も降るなか7名の出席でした。昨年より会員の皆様からのリクエストが多かった京都迎賓館の見学をメインに、ランチ会と楽しく親睦を深めることができました。
京都迎賓館は、見学の際に持ち物チェックもあり、杖も専用の物を貸し出す等、徹底されています。一方、ガイド用のタブレットの貸し出しがあり、一人で訪れても充分に楽しむことができます。日本建築の粋が集められた素晴らしい空間でした。海外からのお客様も絶対に喜んでいただけると思います。大満足の見学会でした。
その後、錦市場の近くにあるイタリアンレストランで、コース料理を楽しみました。お店の料理も大変美味しく、同じ料理でもお皿がそれぞれ違う等、バラエティーに富んでいて楽しい時間でした。
今回は、初めて参加された方もおられて、少しずつでも同窓の輪が広がりました。大阪紫晴会部会長の恒田美晴様と駒美会兵庫副部会長の清原幸代様もゲストとして参加され、大変賑やかな一時となりました。次回には、もう一段深く京都の文化を体験できるよう、企画してまいりたいと思います。
(川村節子 記)
神奈川西部支部女性部会主催
箱根湯本「阿弥陀寺」散策と「森の温泉・森のめし箱根湯寮」入湯と食事会のお知らせ
神奈川西部支部女子部会では、本年も女性部会行事として以下のとおり箱根湯本あじさい寺「阿弥陀寺」散策と「森の温泉・森のめし箱根湯寮」入湯・食事会を企画いたしました。ご多忙とは存じますが、ご家族、ご友人をお誘いいただき、楽しい1日をともに過ごしましょう。
是非この機会に奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
日程
6月30日(日)
入湯・食事会場
箱根湯本「箱根湯寮」
住所
〒250-315 神奈川県足柄下郡箱根町塔ノ澤4
Tel
0460-85-8411
会費
6千円(入湯・食事・飲み物)
集合場所
小田原駅改札を出て小田原市観光案内所前
集合時間
10時30分
経路・行程
小田原駅から箱根登山鉄道に乗車し、箱根湯本駅下車
駅前から「箱根湯寮」マイクロバスに乗車
到着後、「阿弥陀寺」あじさいがきれいな参拝路を通り参拝
「湯寮」に戻り、入湯をしていただき、楽しい食事会
「湯寮」からマイクロバスで箱根湯本駅、駅前散策
解散予定時間
15時30分
※ お問い合わせは以下連絡先まで、6月15日までにお願い申し上げます。
【連絡先】 部長/山中雅子:090-9975-2280
副部長/佐藤旺:090-2652-4173
神奈川湘南支部女子会総会・ 懇親会
5月25日神奈川湘南支部女子会総会・懇親会を横浜グランドインターコンチネンタルホテルレストラン「ラ・ヴェラ」で行いました。
当日初参加3名を含む10名が集いました。快晴のみなとみらい地区の景色を眺めながら近況報告や今後の活動方針など語り合いました。少しずつですが、新加入の方が増えています。
秋には三渓園散策と食事会など計画しています。
皆様のご参加お待ちしています。
日程
令和元年5月25日(土) 13:15~
場所
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル「ラ・ヴェラ」
会費
3,000円
参加
10名
埼玉県支部 女子部ブロック会
埼玉県支部女子部ブロック会設立にあたって、第1回女性部会を下記のとおり開催します。
小江戸川越の街並みを散策して、おいしいランチを楽しみましょう♪お気軽にご参加ください。
日程
令和元年5月18日(土) 10:00~14:00
場所
JR川越駅改札口集合(「駒澤大学」の旗が目印)
会費
1,000円(川越まつり会館入館料、会席料理、お土産代込み)
平成30年度の活動紹介
福岡県支部 女性部会(駒美とびうめ会)総会
今回は2回目で女性5名の参加をいただきました。
参加された会員の皆様は、「大変楽しかった。」「今後も是非参加したい。」「9月の総会で会いましょう。」などうれしい言葉をいただきました。
野瀬順美女性部会長の工夫・研究と尽力に感謝します。
日程
平成30年7月8日(日)
内容
マリエラ号クルージング&ランチ
道北・旭川支部 女性部会の活動
道北・旭川支部女子会(駒美会)では、平成30年度8月と2月に活動を行いました。
8月は、昼食会の他に、ボイストレーナーの講師をお招きして「ボイストレーニング体験会」を開催し、大変好評でした。ほんのわずかなレッスンでも、今までとは違った自分の声に驚きを隠せない、参加者の皆さまたちの様子に、企画してよかったなと感じました。
2月には昨年と同様に、昼食会を実施。気軽に参加ができる雰囲気を心がけ、参加者一同和やかな時間を過ごしました。
日時 平成30年8月22日(水)
会場 Mスタジオ・アートホテル旭川
日時 平成31年2月27日(水)
会場 アートホテル旭川「スカイテラスMINORI」
空知支部 第1回女性会員の集い
当日は雪が降る中、9人の参加があり、大学事務局からは大学の現状・入試結果報告、同窓会の詳細報告がありました。
また、美味しい料理を食べながら、在学時の想いでや近況を語り合い、和やかな時間を過ごすことができました。
次回開催は、本年6月~7月を予定しています。(詳細案内が届くまでしばらくお待ちください)
新たに会員として一緒に活動してくださる方、是非ご参加ください。
日時 平成31年3月16日(土)
受付 11:30~12:00
会員の集い 12:00~12:10
大学・同窓会・女性部会近況報告 12:10~12:30(大学事務局出席)
ランチ会 12:30~15:00
会場 シャカシャカ 岩見沢市4条西4丁目3-5 ☎ 0126-24-5777
空知支部 第2回空PIRIKA会開催報告
平成30年11月11日(日) 12:00~13:15
ホテルサンプラザ(岩見沢市)にて空知支部創立20周年記念事業と重なり、道内各支部からも多数ご参加いただき、盛大に開催しました。本部から萩野会長や事務局 唐澤さんにもご参加いただいて、現状の同窓会活動や新校舎のお話や女性部会の活動や大学の近況報告について、詳しくお話しいただきました。次回は少しでも参加人数が増えることを願って、何か楽しいことを企画したいと考えています。
鹿児島県支部女性部会 交流会
日時 平成31年1月20日(日)
受付 11:20
ランチ・意見交換会 11:30~13:00
会場 鹿児島サンロイヤルホテル スカイラウンジ フェニックス(13階)
鹿児島市与次郎1-8-10 ☎099-253-2020
*ランチ会の経費はすべて同窓会で負担します。
昨年女性部会を立ち上げ、第1回の交流会をおこないました。また、4月7日(土)「西郷どんと史跡めぐり」を計画しましたが、残念ながら参加者が少なく中止という結果になりました。せっかく立ち上げました女性部会ですので、ホテルで食事を楽しみながら、懐かしい学生時代の話や大学の近況などを語り合えたらと思います。お知り合いの同窓会員にもお声かけいただき、奮ってご参加くださいますようお願いします。
神奈川中央支部女性部会 新春の集い
女性部会を中心としたイベントを開催します。ご家族、友人お誘いの上、ご参加ください。
日時 平成31年1月26日(土)12:00(会食)スタート
会場 グレースホテル 新横浜駅前、徒歩約1分
横浜市港北区新横浜3-6-15 ☎045-474-5111(代)
会費 5,000円(当日徴収)
アトラクション 小林迪子(同窓生)のボーカルとバンド演奏(カマカニ)
栃木県支部女性部会 設立会のお知らせ
以下の通り、設立会を開催します。栃木県支部女性会員の皆さまの参加をお待ちしています。
日時 平成31年2月2日(土)
設立会 11:30~12:20
懇親会 12:20~13:00
講演会 13:00~14:00 派遣講師 山崎まゆみ氏
会場 ホテル ニューイタヤ
宇都宮市大通り2-4-6 ☎028-635-5511
<開催報告>
18名の参加により、無事設立会が終了いたしました。
今後、女性会員の皆さまには、様々な行事等のご案内をいたしますので、奮ってご参加ください。
栃木県支部 女性部会 設立準備会
日時 平成30年12月1日(土)11:30~13:00予定
会場 ホテルニューイタヤ 1F ジャンバレー
宇都宮市大通り2-4-6 ☎028-635-5511
会費 900円(ビュッフェスタイル)
当日は、20人の参加があり、設立会開催に向けて、部会長はじめお手伝いをいただく副部会長候補の方々を選出させていただきました。これから、栃木県支部女性部会として活動を始めますので、どうぞお気軽にいらしてください。設立会日程については、追ってこのページにも告知します。
(部会長候補 星野弘子 S54短英卒)
兵庫県支部 女性部会 社会風刺コント集団「ザ・ニューズペーパー」鑑賞会と懇親会へのお誘い
本年度の女性部会行事として、以下の通り企画しましたので、ご案内いたします。
日時 平成30年12月1日(土)12:00~18:00
目的 兵庫県支部女性部会会員の交流
内容 社会風刺コント集団「ザ・ニューズペーパー」鑑賞会 12:00~15:00
新神戸オリエンタル劇場
懇親会 維新號 點心茶室 神戸店 15:30~18:00
神戸国際会館9F
神戸市中央区御幸通8-1-6 ☎078-230-3400
集合 神戸オリエンタル劇場 正面入り口前 12:00~12:30までにおいでください。
神戸市中央区北野町1-3 ☎078-291-1100
会費 5,000円 当日集金します。 11月29日(木)以降のキャンセルは会費分をご負担いただきます。
お問い合わせ 部会長 楞野(かどの)博子 (ご案内状を確認してください)
締め切り 11月20日必着
高知県支部 駒美「土佐の会」開催報告
9月22日(土)ホテル日航ロイヤル「エンジェルビュー」にて、4名の女性会員の皆さん、高知県支部長が参加し、平成30年度駒美「土佐の会」を開催しました。大学からいただいた「第15回ホームカミングデー」の資料や支部長の大学訪問のお話などを基に、「駒澤大学の今と昔」について意見交換を行いました。駅伝、サッカー、野球等のスポーツの活躍、開校130周年記念棟「種月館」の見学、駒澤大学の入試状況等。また、参加された皆さんと互いの近況情報交換も行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。今回、室戸市から参加された大先輩にも、楽しい会でした。
と言っていただいたことです。これからも、駒美「土佐の会」、高知県の女性会員の皆さまにご案内します。若い世代のかた、各世代の先輩方、是非ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
部会長 中ノ内幸子
十勝支部 女子会開催のお知らせ
昨年女子会を開催し、大変好評でしたハーバリウム・花キャンドル・アロマリースの作成を企画しました。
どうぞ気軽にご参加ください。お子様連れでの参加もOKです。
日時 平成30年11月18日(日)10:00~ 花キャンドル・アロマリース作成
12:00~ ランチ会(無料)
13:30~ ハーバリウム制作
会場 坂本ビル 6F(帯広市西2条南9丁目16)☎0155-22-0132
参加費 1講座500円、どれか一つの参加も可能です。
*同窓会本部からの支援があります。
*ご不明な点は、部会長 西川裕紀子までお願いします。
<開催報告>
今回は同窓会事務局より唐澤氏の参加を願い、全国の女性部会の活動や大学の近況報告をいただきました。
昨年に引き続き、小室講師の指導の下、まずは花キャンドルを作成。
みんな先日の大停電時このキャンドルがあれば気持ちもほっこりできたね・・・と。
昼は地元の日本料理店へランチ会に行きました。
午後からはハーバリウム作成、前回参加くださった方も初めて参加くださった方もみんな真剣な眼差しで黙々と格闘?
今回も素敵な作品がたくさん出来ました。
子供さんの参加もあり、長丁場でしたが楽しんで交流いたしました。
次回の希望も聞いてみましたが、やはりなにか作りながら歓談したいとのことでした。
昨年よりすこしだけ参加人数が増え、嬉しく思います。
(部会長 西川裕紀子)
愛媛県支部 えひめ駒美会 第2回女性部会総会のご案内
昨年に続いて第2回の女性部会総会を次のとおり開催します。
是非ご出席くださいますようお願いいたします。
日時 平成30年12月1日(土)午後1時~3時30分
場所 松山三越 8階 VIPルーム
松山市一番町3-1-1 ☎(代)089-945-3111
講演会 河原純一氏(愛媛マンダリンパイレーツ監督)
演題『二つのプロ野球』
会費 1,000円(当日徴収します)
<開催報告>
第2回女性部会総会を開催いたしました。残念ながら今夏の西日本豪雨で自宅が被災された方や風邪で已むなく欠席となった方々等で少人数となってしまいました。
しかし、初めての講演会という事で支部長他、男性会員がたくさん応援に来てくださいました。
講演は、愛媛マンダリンパイレーツ監督の河原純一氏。
少年時代から高校・大学(駒大)、そしてプロ野球へ。途中ケガを乗り越えて現在までの野球人生を明快に楽しく話され、あっという間の1時間でした。
最後に、来年度の完全優勝を祈願して、全員のVサインで集合写真をパチリ!
そして一句。
「冬日和 東・中・南予 友訪ね」
部会長 田中美和子
新潟県支部 第3回女性のつどい 「醸造の町 摂田屋さんぽ」
第3回となる今年は醸造の町 長岡市摂田屋を歩きます。
所要時間は約2時間半です。
女性会員の皆様、ご家族同伴でもOKですので、ぜひお越しください。
日時 平成30年10月20日(土)12:45から2時間30分程度
会場 長岡市摂田屋エリア
最寄駅 JR宮内駅(自家用車でお越しの場合、駐車場の確保は各自でお願いします)
集合 JR宮内駅 東口 12:40
解散 15時15分予定
参加費 無料 記念品を用意しています。必ず申し込みをお願いします。
<開催報告>
新潟県支部3回目の女性のつどい。今年は、長岡市宮内地区にあります醸造の町「摂田屋」を歩きました。
この摂田屋地区は、旧三国海道とその周辺のエリアに酒や味噌、醤油を醸造する古くからの蔵元が6軒あり、どこか懐かしさを感じる趣のある町です。
なかでも、長岡市が所有することになった「機那サフラン酒本舗」では、これまで保存活動をされてきた保存会のボランティアさんから説明を受けながら、歴史的にも貴重な「こて絵蔵」や「はなれ座敷」をゆっくり見学しました。味噌、醤油の蔵元「星野本店」では、3階建の蔵に入れていただき、味噌づくりや新しい商品が生まれたいきさつなど、店主の楽しいお話をお聞きし、歴史の重みを感じました。もちろん、立ち寄る先々でのお買い物も楽しみました。
また、戊辰戦争の際に長岡藩の本陣となった光福寺にも立ち寄り、しみじみと歴史を感じる秋の日を過ごしました。
東京都支部 KOMABI TOKYO
狂言の世界とランチと女性の時間
部会長 黒田麻衣子
次のとおり開催いたしますので、東京都支部女性会員の皆さま、ふるってご参加ください。
日時 平成30年12月1日(土)11:30~受付
場所 駒澤大学深沢キャンパス洋館大ホール
参加費 500円
12:00~14:00 KOMABI TOKYO ティーサロン
参加者交流・ランチビュッフェ
14:00~15:00 狂言師 大藏教義 氏
S56(1981)年生まれ。2世大蔵吉次郎の嫡男。H16(2004)年駒澤大学文学部歴史学科卒
能楽師狂言方大蔵流(狂言師)。(社)能楽協会会員。
祖父の大蔵流第24世宗家故大蔵彌右衛門及び、父に師事。
4歳に「業平餅」の稚児役で初舞台。
舞台活動の他に二松學舍大学の講義では、父の助手も務め、H21年NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」
初のドラマデビュー。若者にもわかりやすく、楽しい狂言の普及を目指す。
在学中には、駒澤大学狂言研究会を立ち上げ、現在も師範として活躍中。
<開催報告>
今回で第3回を迎えた同窓会東京都支部女性部会が「KOMABI TOKYO 3rd」として駒澤大学深沢キャンパス洋館大ホールにて行われました。総勢約60名のメンバーが集まり、ご夫婦やお子様連れの方もいて、とてもアットホームな雰囲気でした。
紅葉に色づく日本庭園を眺め、豪華なお弁当を食べながら皆さん隣席の方々と懇親を深め、程よい時間にプチケーキとコーヒー、紅茶が登場し、ティーブレイク。まったりと優雅なひとときを過ごされていました。
その後、今回のメイン企画!文学部歴史学科OBで、狂言大藏流の家元でもある大藏教義さんによる講演会です。今回は、狂言そのものではなく、「狂言とはなにか?」「能とはなにか?」「狂言の所作」などなど、初めて狂言に触れる方にもとても馴染みやすい、解説と演技を組み合わせた内容の講演でした。解説の合間に見せる実演はとても迫力がありさすがはプロの狂言師!!会場からも大きな拍手がわきました。丁寧でわかりやすい説明と、装束(衣装)の紹介や、「ぼんさん」の演技などなど、狂言の魅力をたっぷり伝えてくださいました。講演後は、それぞれのテーブルを回り皆さんと近い距離で質問に答えたり、懇談してくださいました。
最後はみんなで芝生の庭園に出て記念撮影♪日常ではなかなか味わえない貴重な体験をされ、笑顔で帰路につく皆さまの姿がとても印象に残りました。次回もまたお待ちしております!
愛媛県支部・岡山県支部・広島県支部 合同女性部会 交流会報告
8月26日(日)ホテルセンチュリー21ひろしまにおいて初の試み、三県合同女性部会を開催しました。
今年は広島県支部35周年という節目の年でもあります。
中国ブロック統括のお隣岡山県、しまなみ海道繋がりで昨年も交流のあった愛媛県支部にお声がけをさせて頂きましたところ、快く両県から5名ずつ来広いただきました。
遠路ご臨席の同窓会事務局:唐澤氏より大学の現状と課題、女性部会の今後滔々のお話を伺いました。
大変有意義な時間となりました。その後、中日ドラゴンズ戦のズームズームスタジアムへ移動。25名の指定席は、<ちょっとびっくりテラス>。お好み焼き、バーベキューを焼きながらのゆっくり観戦が魅力的な席です。
昨今の広島スタジアムは、平日でもチケットの入手が困難です。みなさん大喜びでした。然しながら試合は大きく負けてしまい、ガッカリでした。名古屋からの森監督、大島選手にエールを贈った集いでした。
7月の西日本豪雨災害の爪痕が残っていて、復旧は道半ばの三県です。大学同窓会はじめ、多くの同窓生のみなさまからたくさんのお見舞いや励ましをいただきました。微力ながら、会員それぞれの立場で頑張っています。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
広島県支部女性部会長 平 木 有 子
鳥取県支部女性部会の設立会を開催しました
9月2日(日)正午より、米子市「ANAクラウンプラザホテル」にて、鳥取県支部の女性部会設立の会を開催しました。
当日は、女性部会員6名および同窓会鳥取県支部長並びに事務局長を加えた8名の参加でした。
まず、奥森支部長よりこれまでの鳥取県支部の活動状況や駒澤大学の最近の情勢等について詳細な説明がありました。
引き続き、川口有美子女性部会世話人より、同窓会本部より事前にいただいた資料を基に、これまでに設立された全国の女性部会や活動状況について説明を行いました。
特に、川口世話人より、これからも気軽に参加できる会にしたいとの決意表明があり、参加者全員同意しました。
因みに、今回の女性会員6名中3名は支部行事に初参加の方々でした。
鳥取県支部女性部会役員として、部会長:川口有美子氏、副部会長:松本清美氏を互選しました。
事務局長 足立真治
岡山県支部 駒美OKAYAMA ワンコインランチ会
記念すべき第1回目の行事として、以下の通り開催します。
女性だけでグランヴィアの美味しいランチをいただきながら、懐かしい母校の話に花を咲かせましょう。
秋の一日、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
日時 平成30年10月13日(土) 11:30~
会場 ホテルグランヴィア岡山
参加費 500円(2500円ほどのランチ予定)
店名など詳細は、参加者に後日お知らせします。
神奈川北部支部 女性会員の集い 青春に戻ろう!
今年は「青春に戻ろう!」をテーマに、4月より運用を開始した開校130周年記念棟(種月館)・旧図書館(禅文化歴史博物館)を見学しつつ、青春に戻りキャンパスライフを味わっていただきたいと思います。
昼食は各自新しい学食にてお召し上がりください。
皆様の参加をお待ちしています。
開催日 平成30年10月20日(土)
10:30~16:30(集合は10:00~)
集合場所 大学会館246 6階6-2会議室
参加費
無料(昼食代のみ各自でご負担ください)
昼食後は、深沢キャンパス日本庭園の散策、お茶・お菓子のティータイムをお楽しみください。
<開催報告>
平成30年10月20日、70名余りの会員の参加をいただき、第3回「神奈川北部支部女性会員の集い」を"青春に戻ろう"をテーマに開催いたしました。
開校130周年記念棟「種月館」では、癌治療の最先端放射線装置"リニアック"を医療健康科学部の大学院生の案内で実機見学し、ゴーグルを付けてバーチャル映像を体験しました。同学部は、次世代に向けての診療放射線技師の輩出拠点になることが期待されています。
学食での昼食は、在校生に混じり楽しいひと時を過ごすことができ、キャンパス内の自由見学では、新しく発展していく母校に驚きました。深沢キャンパスに移動し、日本庭園、日本館の見学、洋館ホールでの茶会となりました。ここで同窓会本部の方より女性部会の現状についてのお話がありました。
今回多くの方々のご参加をいただき、とりわけ若い同窓生のご賛同を得たことを大変心強く思いました。今後も一人でも多くの同窓生が集えるような企画をしてまいりたいと思います。
岩手県支部 女性部会発会式
開催日 平成30年10月20日(日)
17:00~17:30 発会式
17:30~18:00 女性部会発会記念講演会(ドリンク&ケーキ付)
心のマジシャン なか。たつや マジックショー
終了後、岩手県支部総会が開催されますので、そちらにもご出席ください。
会 場 ホテルルイズ(盛岡駅前通7-15 ☎019-625-2611)
宮崎県支部 女性部会 駒美このはな会 第2回ランチ会
平成30年8月18日(土)に宮崎観光ホテルのレストランにて、宮崎県支部「女性会員の集い(第2回ランチ会)を開催し、4名(支部長含む)の同窓生にご参加いただきました。開会にあたり、菅野由美子部会長から、「これから私たちで知恵を出しあって、女性が参加したくなるような催しを色々と考えていきましょう!」と、ご自身のアイディアも披露しながらご挨拶があり、そのあと、黒木貞子副部会長から、3月に静岡県で開催された「全国女性役員大会」当日の資料を配布され、詳しくご報告いただきました。また、新しく2人目の副部会長に、梅崎朋子さん(S58法卒)にご就任いただきました。これで、菅野部会長(S51国文卒)、黒木副部会長(S58文卒)、梅崎副部会長と、女性部会の役員は「3名体制」となりました。
「駒美このはな会」の今後の活動ですが、11月4日(日)に『第3回ランチ会~海の幸を楽しもう~』を開催し、来年の8月18日(日)には、第4回女性部会として『温泉講和と綾酒泉の杜を楽しむ会』を開催することが決定しました。
これからも女性が参加したくなるような催しを企画してまいりますので、宮崎県支部の女性会員の皆さまには、ぜひ「駒美このはな会」の行事に、ふるってご参加いただき、楽しいひとときをお過ごしいただければ幸いです。
札幌支部 女性部会 駒美会札幌部会長 碓井雅子
第2回札幌支部女性部会を開催します。講師に脳コメンテーター・作家の黒川伊保子氏をお招きし、「女性脳と男性脳の違い」についてお話して頂きます。当日は、先生の著書をサイン入りでプレゼントします。なお、当日、懇親会もありますので、多くの女性会員の参加をお待ちしています。
日時 平成30年9月16日(日)12:00~15:00
会場 ホテルノースシティ 札幌市中央区南9条西1丁目
地下鉄南北線「中島公園」出口1番 徒歩3分
(ホテルマイステイズプレミア向かい)
☎ 011(512)9748
会費 3,000円
黒川氏による講演会、大変好評をいただきました
香川県支部 第1回女性部会総会
日時 平成30年6月17日(日)11:30~14:00
会場 JRホテルクレメント高松 20F「フィオーレ」
会費 3,000円
<開催報告>
女性部会長の挨拶に続き、乾杯。食事を囲みながら、駒澤周辺のそれぞれの学生時代を思い浮かべながら歓談し、これからの女性部会の予定が議論されました。
参加人員は女性会員96人の内、7人でしたが、今年度四国4県の女性部会がこの秋、高松に集まること、また、徳島の阿波踊りに参加、来年3月の東京での女性役員大会に参加しようと話が進んでいるようです。
香川県支部としては、同窓会が活性化するのではと女性部会の活躍に期待しております。最後に支部事務局長の閉会挨拶で、第1回の総会がお開きになりました。
胆振日高支部 女性部会
以下の通り、無事開催ができました。皆様のご協力に心より御礼申し上げます。
会員同士の親睦を深めたく、バス旅行を企画いたしました。皆様の参加をお待ちしております!
北海道議会見学
開催日 平成30年6月28日(木) 9:00~17:00(雨天決行)
北海道議会~赤れんが庁舎~北海道議会(昼食)~千歳でいちご狩り
参加費 1人1,000円(昼食代、保険料含む)
詳細は送付しました案内状をご確認ください。
千葉県支部 駒菜美ちば 部会長 後藤 幸
以下の通り、無事開催いたしました。種月館・深沢キャンパスなど、母校の施設見学は好評でした!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
駒澤大学新校舎(種月館)見学会を開催します。
当日は大学職員引率の元、見学いただきます。
皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
日時 平成30年6月30日(土)11:00 駒澤大学正門前集合
会費 1,000円
昼食をご用意しております。大学までの交通費は各自負担となります。
出欠の回答は5月31日までにお願いします。
神奈川西部支部 西部女性の会
房総路・花菖蒲と枇杷狩り・海鮮食べ放題・親睦バスツアーのご案内
日時 平成30年6月9日(土)雨天決行
集合 小田急線本厚木駅 7:30集合
横浜駅みなみ東口駅前広場公衆トイレ付近 8:50(交通事情により異なります)
観光 枇杷狩り(食べ放題)・花菖蒲園鑑賞・菱川師宣記念館(希望者のみ)
昼食 たてやま海鮮丼、貝焼きバイキング、ソフトドリンク飲み放題
参加費 1人8,800円、こども・中学生以下5,000円、保険加入、車内飲食付き
男女問わず、ご家族、ご友人お誘い頂き、奮ってご参加ください!
無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
秋田県支部女性部会 部会長 柳沢和子
第1回女性部会のご案内
日時 平成30年5月26日(土)11:00~13:30
会場 ルポールみずほ 秋田市山王4-2-12 ☎862-2433
内容 他支部の女性部会現状報告等
ランチをしながら和やかな時間を過ごしたいと思います。
会費1,000円(昼食・お茶代)当日は、同窓会からの記念品も配布します!
沖縄県支部 駒美会
第1回女性部会(駒美会)総会のお知らせ
開催日 平成30年6月2日(土)11:00~ 会費1,000円
会場
ラグナガーデンホテル2F平安の間
☎098-897-2121
11:00~12:00 駒澤大学同窓会事務局(唐澤晶子氏)による講演
(駒澤大学の現状や同窓会の女性会員活動を中心に説明、大学入試結果も報告します)
12:00~14:30 昼食&歓談
当日は、同窓会からの記念品も配布します!
皆様の参加を心よりお待ち申し上げます。
駒美会 定例会について
偶数月の第一土曜日 11:30~13:30に開催します。
8月は、4日(土)ジミー大山店にて
石川県支部 第2回女性部会
ミシュラン1つ星レストランで素敵なランチを!
シルリー石川
部会長 黒田良子
石川県支部女性会員の皆様、無料化でぐ~んと近くなった羽咋へ出かけませんか?焼きたてのクッキー専門店も隣接、パワースポット気多神社へも車で5分のロケーションです。同窓会からの賛助もあるので会費もお得!是非ご参加ください。
日時 平成30年6月16日(土) 11:30~14:30
会場 シルリー石川 羽咋市柳田町ほ79-1 ☎0767-23-4712
(パワースポット気多神社へは車で5分!)
会費 2,000円(当日いただきます)
当日は大学事務局も出席し、大学及び同窓会の近況報告もあります。
徳島県支部女性部会 設立総会のお知らせ
徳島県支部女性会員の皆様、次のとおり開催しました。
日時 平成30年5月20日(日)
総 会 11:30~
懇親会 引き続き随意
会場 ホテルグランドパレス徳島 徳島市寺島本町西1-60
☎088-626-1111
*次回開催は、本年11月を予定しています。詳細は、追ってこちらにも掲載します。
今回出席いただけなかった会員の方々、お待ちしています。
京都府支部女性部会 kyoto紫水会 部会長 末永和子
今年も京都紫水会を開催いたします。
第一部は、京都国立近代美術館見学です。(当初予定から変更となりました)
第二部の昼食会は、「からすま京都ホテル」のレストラン桃李の個室で、中華料理のオーダーバイキングです。(なお、第一部や第二部のみの参加も可能です)
この春、kyoto紫水会は新卒3名の会員の方々をお迎えしました。幅広い年齢層の集まりが特長のkyoto紫水会です。女性のみですので、どうぞお気軽に、カジュアルな服装でお越しください。
開催日 5月 19日(土)
集合時間 午前11時20分
集合場所 京都国立近代美術館玄関
その後、タクシーで移動:午後1時過ぎ
昼食会 午後1時半~3時半 (レストラン桃李 ☎075-371-0141)
解散
午後3時半
会費
1,000円(美術館観覧料1,000円、タクシー代、昼食代4,000円相当ですが、補助が出ます)昼食時のお飲み物は、一人2杯までフリーです。
<開催のご報告>
5月19日(土)、第3回kyoto紫水会を開催しました。駒美会兵庫・部会長の楞野芳子様、同・副部会長の清原幸代様をお迎えし、総勢9名の参加となりました。
当初、京都迎賓館参観を予定しておりましたが、国公賓の接遇等の都合により、一般公開が中止となり、急遽、会場を京都国立近代美術館に移し、『明治150年展-明治の日本画と工芸 』を鑑賞しました。時代を超えてなお、観る者を魅了する画家や名工の作品に感嘆しきりでした。
昼食会は、からすま京都ホテルにある中国料理店にてオーダーバイキングを賞味しました。それぞれの女性部会の活動報告に続き、自己紹介・近況報告の時間になると、質問が飛び交い大盛り上がりでした。
開催が学校休日の土曜日昼ということもあり、子育て中の若い会員の方々には、スケジュール調整が難しかったと思います。今回は、お子様と一緒に参加してくださった方もあり、和やかな雰囲気の中、散会となりました。
今後の開催会場については、出席者から幾つかの情報をいただきましたし、再度の京都迎賓館希望を含めて考えております。リタイアされた方もありますが、懇親を深める機会であると同時に、年齢や職業の枠も超えた様々な情報交換の場になることを願っています。
部会長 末永和子
神奈川湘南支部 女性部会 部会長 伊藤美智子
女子会懇親会のお知らせ
日時 平成30年6月3日(日)11:30~
会場 ホテルニューグランド イタリアンレストラン イル・ジャルディーノ
横浜市中区山下町10 TEL 045-681-1841
会費 3,500円
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
詳細は伊藤美智子まで(090-6107-8914)
6月3日(日)県内外から16名の同窓生が集い、神奈川湘南支部女子会主催の懇親会を山下公園にあるホテルニューグランドで行いました。初対面の方も多い中、大変楽しく2時間ほどの時間を過ごしました。同窓生という共通点があるだけでこんなにも打ち解けた会にして頂いた参加者の皆様に感謝いたします。
伊藤美智子
平成29年度以前の活動紹介
平成29年度以前の女性部活動については、以下のPDFファイルにて御覧ください。