学生生活・就職Campus life

通学マナー・キャンパスマナー

駒澤大学は住宅街の中にあり、地域社会との連携・協力を得ながら活動しています。
学生の皆さんも駒沢地域の一員です。
学内外のみんなが過ごしやすい環境を一緒に作りましょう。

通学路の通行マナー

駅から大学の間の歩道は時間帯によって混雑します。
道を塞いで歩かないようにご注意ください。
警備員の誘導に従って左側通行し、
歩道内では最大2列、雨天時には1列での通行を目安としてください。
歩きタバコ、ゴミのポイ捨て、路上駐輪・放置などの迷惑行為は厳に慎み、
生活道路・住宅街の通り抜けもご遠慮ください。
混雑緩和のために、時差通学のほか、国道246号線の北側歩道の利用や、
桜新町駅を利用しての通学にご協力をお願いします。

大学専用道路について

大学専用道路は、大学会館246から北門へ至る通行路です。
午前8時~午後2時までが大学会館246から北門方向への一方通行、
午後2時~午後7時までが北門から大学会館246方向への一方通行と定められています。
授業期間中のみ利用可能です。(日曜、祝日を除く)

大学専用道路は住宅と住宅の間にあります。
特に静かに通行くださいますようお願いします。

  • 北門・大学専用道路通行時間

自動車・オートバイ通学は禁止 ~懲戒処分対象となります~

大学周辺の道路はすべて駐車禁止です。歩道もオートバイ・自転車放置禁止です。
大学周辺の道路、歩道および私有地等に違法・迷惑な駐車・駐輪をした場合は懲戒処分されます。
自転車は学内駐輪場へ駐輪してください。

駒澤大学では、オートバイおよび自動車での通学を禁止しています。
東京都23区内の多くの大学と同様の措置ですが、主な理由は以下のとおりです。
「周辺道路がすべて駐車禁止である」
「大きな交通事故の原因となる」
「周辺店舗や私有地等の駐車場に迷惑をかけるおそれがある」
「大学周辺が住宅街である」
「地域との共存および近隣住民の皆様のより良い生活環境の保全は本学(教職員・学生)の努めである」

なお、自動車及びオートバイで通学し、違法・迷惑な駐車・駐輪をした場合には、
以下の規程および学則により懲戒処分されます。

「自動車及びオートバイ通学者に対する懲戒規程」はこちら

自転車は軽車両です ~交通ルールが定められています~

自転車通学する学生は、歩行者に十分気を付けて安全運転してください。
自転車は学内駐輪場に駐輪し、大学周辺の歩道等に駐輪しないでください。
また、構内全域は歩行者優先区域となっていますので、
正門で自転車を下車し、接触事故がないように心がけてください。

法律や教則により禁止、または注意するよう定められていること

禁止事項
  1. 飲酒をした上での運転
  2. 片手運転(携帯電話での通話や操作・傘をさす・荷物を持つ等などによる)
  3. ヘッドホンを使用した状態での運転
  4. 夜間無灯火での運転
  5. 車道通行が原則・歩道通行は例外
  6. 車道右側通行は禁止(車道の左側に寄って通行)
  7. 並進(2台並んで走る)
  8. 傘をさしての運転
  9. 携帯電話を使用しながらの運転
注意事項
  1. 天候・時間帯・交通の状況に応じ、周囲の状況が確認できるスピードで走行し、急ブレーキは避ける
  2. 歩道では歩行者の通行を妨げないよう、車道寄りをすぐに停止できる速度で走行すること
  3. 一時停止の指示がある場所では必ず停止すること
    ※東京都では条例で自転車保険加入が義務化されています。

キャンパス内の禁止事項

キャッチボール・テニス・サッカー等の行為、キックボード・スケートボード等の使用、大声を出す、落書き、ポイ捨て行為

周囲の人に思いやりを、あなたの体にも思いやりを

タバコの煙には4000種類の化学物質が含まれ、そのうち200種類以上は有害物質です。
大学のキャンパスには多様な健康状態の人がいます。
周囲の人に受動喫煙をさせないことは、喫煙者の義務です。

キャンパス内では、定められた喫煙所以外の場所は禁煙です。
歩きたばこ、吸殻のポイ捨ては、絶対にしないでください。

飲酒について ~加害者にならない、被害者を出さない~

20歳になると、サークルやゼミ、友人達とお酒を飲む機会もあるかもしれません。
飲酒に関して以下のような行為は絶対にしないでください。
また、「飲める、飲めない」は生まれつきの体質ですので、あらかじめ自分の体質を把握しておきましょう。

20歳未満での飲酒
学内での飲酒行為【卒業式等での飲酒】 大学で禁止しています(許可された場合を除く)
コンパ等での一気飲みや飲酒の強要

学生生活・就職