学生生活・就職Campus life

教職課程・資格講座 よくあるご質問

担当:教務部2番窓口

共通

まず何をすればいいですか?
駒澤大学の教職課程・資格講座は、登録制をとっています。
まずは、1年次11月末に開催される「教職課程・資格講座登録ガイダンス」(必須)に参加して、課程・講座の意義、かかる労力、実習費等について十分理解した上で、登録手続きをしてください。登録した課程・講座にまつわる科目について、翌年度から履修できます。
例外として、教職課程「教職入門」と博物館学講座「博物館概論」(1年次配当の後期開講科目)は、課程・講座登録前でも履修可能な科目です。
希望者は必ず履修してください。
2年次以上からでも始められますか?
始められます。
上級年次生用の「教職課程・資格講座登録ガイダンス」は前期末・後期末に開催していますので、必ず参加してください。
日程については、KONECOや教務部掲示板でお知らせします。
ガイダンス後に登録手続きを行った課程・講座にまつわる科目について、翌期から履修できます。
但し、実習・体験については、それぞれの派遣基準の充足や、前年からの申込手続きが必要ですので注意してください。
お金はどのくらい必要ですか?
課程・講座の登録に費用はかかりませんが、各課程・講座によって、実習・体験の実施年度に費用がかかるものがあります。
その他、免許状の申請や証明書の発行には手数料が必要です。
各課程・講座の「よくある質問」にて確認してください。
履修要項をもらえますか?
課程・講座の履修要項は、「教職課程・資格講座登録ガイダンス」にてお渡ししており、それぞれの入学年度ごとに指定された要項を卒業までずっと使用します。
1人1部しかお渡ししていませんが、状況に応じて教務部2番窓口へ相談してください。
途中で変更・辞退できますか?
可能です。
前期末・後期末に、登録した課程・講座の変更期間がありますので、手続きをしてください。(※前期末は追加のみ)
ただし、各種実習や体験に既に申し込みの手続きをしている場合には、教務部2番窓口で相談することが必要です。
所定の期間に手続きができない場合にはどうすればよいですか?
教務部2番窓口に必ず事前に相談をしてください。
課程・講座に関する手続きについては、厳正に取り扱っています。
所定の期間に手続きが行われなかった場合は、免許・資格の取得ができない場合があります。
卒業までに必要な単位が取得できなかった場合はどうなりますか?
科目等履修制度を利用して必要な残りの単位を取得することで、免許や資格(社会福祉主事を除く)を取得できます。
科目等履修については、こちら(学部)をご覧ください。
教職課程・資格講座の担当窓口はどこですか?
教務部教務課課程講座係(教務部2番窓口)です。
TEL:03-3418-9120

教職課程

何の免許状が取得できますか?
所属学科ごとに、取得可能な免許状の学校種・教科が異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。
取得可能免許教科
免許状を取得するために、何単位を追加修得する必要がありますか?
所属学科と取得希望免許状の校種・教科によって異なります。
例えば、地理学科の学生は、「公民」よりも「地理歴史」の方が少ない負担で免許状を取得できますが、このような場合でも、卒業必要単位に加えて最少約30単位は修得の必要があります。
詳しくは教務部2番窓口に相談してください。
どのくらいのお金が必要ですか?
中学校免許状取得希望者は、教育実習費に20,000円(4年次4月)、介護等体験費に13,000円(3年次4月)が必要です。
高等学校免許状のみ取得希望者は、教育実習費に15,000円(4年次4月)が必要です。
実習費・体験費には、受入先への謝金の他に、必要な通信費や印刷費等が含まれています。
その他、免許状申請や証明書発行の際に、別途手数料を要することがあります。
所属学科で取得できない校種・教科の免許状を取得したいのですが?
本学他学科で取得できる免許状を希望する場合には、転部科や、卒業後に科目等履修で取得するのが一般的です。
本学で取得できない免許状(小学校や、体育の免許状等)を希望する場合には、卒業後に他大学等で取得するのが一般的です。
それぞれの事情に応じて様々な方法がありますので、教務部2番窓口に相談してください。
教員採用試験の倍率はどのくらいですか?
文部科学省や各自治体のホームページを参照してください。
合格の倍率は学校種や教科によっても異なり、自治体によっては受験の条件を指定している場合もあります。(中学・高校両方の免許状を所持していなければならない、等)
早い段階での確認をお勧めします。
長期留学を考えていますが、教職課程との両立はできますか?
留学の時期や長さによって異なりますが、4年間での免許状取得が難しい場合があります。
教育実習の時期や手続きにも影響がありますので、検討している方は教務部2番窓口に早めに相談してください。
教育実習とは何ですか?
実習校の指導教諭の下で、教師としての体験を積むことを目標とします。
原則として、出身の中学校または高等学校に委託して、4年次の5月~11月の間に2~3週間、取得予定の免許教科について実習を行います。教科の指導に加えて、学校経営・管理・学級経営・生活指導等も含まれます。
教育実習の準備はどのように行えばよいですか?
実習校との手続きについては、
前年(3年次)4月に行う「教育実習前年ガイダンス」でご案内しますので、必ず出席してください。
出席しなかった場合、翌年度の教育実習には参加できません。
また、教職課程資料室(第1研究館5階)には、過去の実習生が作成した学習指導案や実習に向けてのアドバイスが多数残されています。どなたでも利用できますので、ぜひ訪ねてみてください。
介護等体験とは何ですか?
中学校教諭の免許取得のために必要とされる体験活動です。
障がい者や高齢者と交流し、幅広い体験をすることで、個人の尊厳や各人の価値観の相違を認識することを目標とします。原則として3年次に、社会福祉施設(老人ホーム等)で5日間、特別支援学校で2日間、計7日間の体験に参加します。
前年(2年次)11月に行う「介護等体験前年ガイダンス」には必ず出席してください。
出席しなかった場合、翌年度の介護等体験には参加できません。
介護等体験について詳細のQ&Aはこちら

学校図書館司書教諭講座

学校図書館司書教諭とは何ですか?
学校図書館の運営・活用について中心的な役割を担う教諭です。
教員免許状を取得していることが必要です。
街の「図書館司書」とは異なりますので注意してください。
詳しくはこちらを確認してください。
取得の要件は?
教員免許状を取得し、さらに指定5科目(10単位)をすべて修得した上で、「講習修了証書」を申請する必要があります。
指定5科目は、教職課程と共通開講されています。
講習修了証書は、4年次に教務部にて申請を受付けています。
どのくらいのお金が必要ですか?
実習がないため、実習費は必要ありません。
講習修了証書申請(4年次)の手数料として2,200円が必要です。

社会教育主事講座

社会教育主事とは何ですか?
教育委員会に置かれる専門的職員で、社会教育を行う者に対する専門的技術的な助言・指導を行います。
詳しくはこちらを確認してください。
取得の要件は?
指定3科目と、指定3分野から1科目以上ずつ、計24単位以上を修得することが要件です。
「社会教育実習」(主に3年次)を履修するためには、予め修得しなければならない科目があるので、すべての科目を修得するには、2年以上必要です。
どのくらいのお金が必要ですか?
社会教育実習の実施年度(主に3年次)4月に、実習費15,000円が必要です。
実習費には、受入先への謝金の他に、必要な通信費や印刷費等が含まれています。
その他、証明書や記念証書の発行を希望する場合には、別途手数料を要します。
社会教育実習とは何ですか?
それぞれ出身地の教育委員会または大学指定の実習先に委託して、14日間以上の実習を行います。
実習内容は、社会教育にまつわること、多岐にわたります。

博物館学講座

博物館学講座とは何ですか?
博物館学芸員資格を得るための講座です。
学芸員については、こちらを確認してください。
本学博物館学講座は、考古・歴史をはじめとする人文系諸分野を専門領域とする学芸員養成を目指しています。
取得の要件は?
本学博物館学講座では、必修11科目20単位、選択必修8単位の修得が必要です。
「博物館実習(館園)」(主に3年次)を履修するためには予め修得しなければならない科目があるので、すべての科目を修得するには、2年以上必要です。
どのくらいのお金が必要ですか?
博物館実習の実施年度(主に3年次)に、実習費20,000円~65,000円が必要です。
参加する実習によって金額が異なるため、詳しくは教務部2番窓口にご確認ください。
その他、証明書や記念証書の発行を希望する場合には、別途手数料を要します。
博物館実習とは何ですか?
「博物館実習(学内)」......禅文化歴史博物館等において資料の取扱いや調査研究方法を学びます。
「博物館実習(館園)」......学外の博物館において実習体験を行います。
「博物館実習(収集)」......現地収集調査を通じて博物館資料の収集方法を習得します。
学芸員採用の倍率はどのくらいですか?
学芸員は、やりがいのある仕事だけに希望者が多く、正規採用されることは相当に困難です。
採用の可能性を大きくするため、教員免許の取得も併行することをお勧めします。

社会福祉主事講座

社会福祉主事とは何ですか?
福祉事務所の現業員として任用される者に要求される資格で、社会福祉施設職員等の資格に準用されます。
詳しくはこちらを確認してください。
公務員に採用されて活かされる資格ではありますが、社会福祉の基礎的な学習をした目安とされることから、社会福祉主事任用資格を持っていることを希望する民間の求人も近年見られます。
取得の要件は?
本学社会福祉主事講座では、必修科目「社会福祉原論」を含む3科目以上を修得することが必要です。
大学在学中に単位修得することが必要ですので、卒業後に科目等履修はできません。
どのくらいのお金が必要ですか?
実習がないため、実習費は必要ありません。
証明書や記念証書の発行を希望する場合には、別途手数料を要します。

教職課程・資格講座事務担当連絡先

〒154-8525
東京都世田谷区駒沢1-23-1
駒澤大学 教務部課程講座係
TEL:03-3418-9120
FAX:03-3418-9114
取扱 教務部2番窓口(1号館1階)
時間 月~金 9:00~18:00
土 9:00~12:00

学生生活・就職